1件〜100件
日能研6年生。 前回、絶不調だった育成テスト。 今回はどうだったのでしょうか… 子供申告の自己採点の様子です。
日能研6年生。 今回は、偏差値をテスト参加権を獲得しないと受けられないテストでした。 それだけに難しかったようですが…そんなテストの結果です。
入塾してから知ったのですが、サピックスの夏期講習は希望制ではなく授業の一環で強制参加のようです。私は低学年の夏期講習は行かなくてもいいかなと考えていたのですが、そういうわけにもいかなそうです。サピックスのお知らせにも、夏期講習は年間のカリキュラムの一環で必須授業だと記載されています。
優秀なお子さんなら年長のうちにさらっと終わらせているであろう「きらめき算数脳」。こちらは、サピックスから発売されている本になります。ただ息子はは特別優秀というわけでもなく、特に発達が早いわけでもないので、今さらやっています。
息子の中でアルゴブームがきています。アルゴは年長の夏頃からたまにやっていましたが、その頃のまだ息子は幼くて、カードの並べ方を間違えたり、勘違いを連発していました。仕方なく息子は夫と一緒に、私と対戦する形で遊んでいました。
当初、10月の漢字検定を目標にゆっくりと学習していく予定だった4年生の漢字ですが、急遽6月の漢字検定を受けることになったため急いでやっています。終わったと言っても、とりあえず「すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の漢字」を1周しただけで、まだ全く定着していません。
塾以外の勉強を夏休みにほとんどしなかったらどうなると思います?我が子が人柱となって、体験してくれました(笑…反
都内で都立一貫校か国立の中学受験をお考えの方なら最初に思う疑問が、「都立と国立、両方受験できないのか…」という
日能研6年 第10回育成テスト(5/15) 自己採点 +席順
日能研6年生。 早くも6年生になってから、10回目の育成テスト。 毎回、ろくに勉強できないまま受けているこの頃ですが…今回の自己採点は…
中学受験の必須アイテムと言われるA3プリンターの最新の価格情報をお伝えしています。また、場所をとるA3プリンターの我が家の置き場所をご紹介します。
Z会中学受験シリーズ 入試に出る植物図鑑 入試に出る動物図鑑 『復習ドリル』が無料ダウンロードできるようになっているんですね。これは日々こつこつやっていくといいのかもしれない。我が家は直前期に「虫」が苦手で大変でした 👇 『復習ドリル』無料ダウンロード 『復習ドリル』社会もあるんですね。 👇 日本の産業 エネルギーと資源 / 輸送と交通 このあたりやっておくといいんじゃないかな!
【弱音】長男の「中学受験」について、初めての「後悔」の気持ち。
以前からお伝えしているように、中学3年生の長男は、体調不良が続き、「起立性調節障害」と診断を受けました。(↓詳細はこちらです)『コロナの後遺症??体の不調を訴…
【再】【中学受験】頭にきてしまった塾の復習ノート。結局、先生の言ってることがあっている。
*こちらのブログは再投稿です。2020年中学受験終了組です。小5コースから、中学受験の塾に通い出した息子。思いのほか入塾時のテストが良かったらしく、上のクラス…
これからの梅雨に向けて体調管理も気になるポイントですね。この記事では、我が家で実際使ってみて良かった受験生におすすめの快眠グッズをご紹介します。
中学受験は自宅学習の環境がカギになる? リビング学習か子供部屋か?
リビング学習が良いとは聞くけれど、実際どうなの?リビング学習・子ども部屋学習のメリットデメリットについてご紹介します。
サプリメント【ノビルンS】は勉強にスポーツに未来の子供たちを応援!
子育て中に子供についてこんな悩みを持っていませんか?そわそわして落ち着きがない。部活や習い事に長続きしない。そんなお子さんへお勧めのサプリメント
日能研6年生。 GW明けの育成テスト… 子供はテスト受けて帰宅した時からイマイチ感じでしたが、自己採点ではほどほど… さて、実際は!
【SAPIX】6年前期面談は何を聞くべき?限られた時間を有効に活用するには
SAPIX6年前期の個人面談の内容について、限られた時間を有効に活用するポイントをご紹介します。
息子は小さい頃から「日本昔ばなしアニメ絵本」と「世界名作アニメ絵本」と「世界名作アニメ絵本」の絵本が大好きだった息子ですが、年長の終わり頃から徐々に児童書へ移行しています。
四谷大塚組み分けテスト6年2回結果|平均点と出題範囲・偏差値・塾なし中学受験GWの感想
6年2回目の四谷大塚組み分けテストの結果が出たので平均点・ボーダーなど結果をまとめました。ゴールデンウィーク中に頑張った結果が出て欲しかったのですが、結果は微妙でした…。
悩みに悩んで、当初想定していたところとは違う進学先に進んだ長女の入学後の様子をご紹介します。
日能研6年 第9回育成テスト(5/8) 自己採点 と再び席順争い!!
日能研6年生。 GWも一瞬のごとく終了し、すぐに育成テストです。 GW中は、弱点強化の方に(多少ですが)ほとんど時間を使ってしまい…育成テストの勉強は皆無…さて・・・
サピックスから配られる進学情報誌「さぴあ」の最後に5月15日の夏期入室テストの告知が出ていました。ただサピックスの募集停止の校舎一覧を見ると、現時点で1年生で募集が再開されているのは2校のみのようです。1年生はもともと定員が少ないので、募集が再開されにくいのかもしれません。
前のブログで過去問を試して、偶然ですが国語・社会は科目合格できたと書きました。ただ厳密にはそれは怪しいです。というのは、過去問において何点が最低合格点なのかは…
・「学校生活」は複数の先生に質問 ・ 高校生の先輩と触れ合う機会 ・「いじめ」についての尋ね方 ・今やスマホは「学習ツール」!? ・髪型と制服は時代に応じて
小さい頃から勉強させるのはかわいそうと考える人が世の中にはたくさんいますが、私の考え方は逆です。小さい頃は毎日自由に遊びまわる日々だったのに、ある時を境に毎日長時間勉強しろと言われれば、子供にとってそれは苦痛になると思います。
丸付けの際に子供の回答に×をつけると子供が嫌がるという話をよく聞きます。でも息子は×印をつけても全く嫌がりません。それどころか漢字ドリルの空欄のところに私が×を書き忘れると「ここはわからなかった所だから、ちゃんと×を書いてね」と要求してきます。
・プロ家庭教師、当たりは2~3割 ・アウトプット重視の先生は当たり ・間違いとつまづきパターンの修正 ・中学受験指導は「経験」が大事
・説明会ではぜひ「お土産」を ・「合格」実績でなく「進学」実績 ・スタイルを決める「指定校推薦」 ・英語と数学の教科書 チェック!
・合同説明会を上手に使う ・「最終回」を狙え ・「本命」校のブースは訪ねない!? ・「意外と良かった」 はあるある ・ 学校説明会は早期参加がベスト
日能研6年生。 早くも6年生で4回目の公開模試… しかも、今月は月末にもう1回あったような… そんな中、我が家では喧嘩継続中です…
視聴期限ギリギリでやっと見終わったサピックスの2022年度首都圏中学入試分析会の動画の個人的な感想を書きたいと思います。分析会の動画はサピックス生の親でなくても事前に登録すれば見られるようなので、興味のある方は来年以降に是非見てください。
共働きフルタイムで中学受験生を支える 〜ワーママのスケジュール公開
共働きフルタイムで中学受験を支え、桜蔭他最難関校合格した長女。ワーママの1日のスケジュールをご紹介します。
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・金額は「ピンキリ」だが… ・勉強の選択肢を提示できる ・ペースメーカーの役割に期待 ・明らかに「ヤバイ」場合は… 金額は「ピンキリ」だが… 塾通いだけ […]
少し前に息子が算数オリンピック キッズBEEの案内のチラシをサピックスからもらって帰ってきました。他にも持って帰ってきたものが複数あったので、幸い息子は気づいていませんでした。当然スルーして、算数オリンピックの存在は息子にも教えていません。
【中学受験】学校説明会のポイントは?悩める服装もご紹介します
中学受験における学校説明会で見るべきポイント、学校説明会の際の服装について紹介します。
計算ミスが減らない! 計算ミスを減らして点数をアップさせるには?
1点2点を争う中学受験において、ケアレスミスは許されないポイントです。もちろんクラスアップにおいても1点の大き
【SAPIX】αクラスに上がる勉強法②マンスリーテスト復習法
前回記事では、マンスリーテストでαクラスに上がるには授業の復習が大切だということをお伝えしました。今回はマンス
【再】【中学受験】「善意」で崩壊した人間関係。「これは、やったらいけないんだなぁ」と思ったこと。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。私の会社の先輩の話。Yさんのお嬢さんは中学受験を目指していました塾には通わず、自宅で勉強していた様子…
ごほうび制度には賛否両論あると思いますが、我が家は基本的には賛成派です。大人でも努力した結果、昇進したりボーナスが増えると、努力が認められたと感じて次も頑張ろうと前向きな気持ちになります。だから子供にも努力して何かを達成した時には、ごほうびがあっても良いと考えています。
中学受験は無事に終えることができましたが、その反省点・今後の課題が何点かありますので書かせていただきます。まず1番目はノートのとり方です。 サピックスの授業中…
この記事ではSAPIXのクラスアップに繋がる勉強法についてお伝えしていきます。 今日はは5年生次女のマンスリー
【再】中学受験の勉強に『マンガ』は有効だったのか?息子の場合の考察。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。中学受験のお勉強マンガを結構買いましたよく買ってたのは、ドラエモン系か攻略BON!です。どれくらいら…
中学受験ゴールデンウィーク特訓は何をする?【サピックス・早稲アカ・四谷大塚】自宅学習計画
ゴールデンウィークは期間が短いので学習計画なしだとあっという間に終わってしまいそうですよね。サピックス・早稲アカ・四谷大塚の6年GW特訓を参考に自宅学習計画を立てました。
6年生ではどの塾でも様々な公開模試が行われます。この記事では、他塾模試は受ける必要があるのか?について長女の経
中学受験は親の受験? 共働きでも出来る本当に必要なサポートとは
「中学受験は親の受験」と言われるほど、中学受験においての親の役割は大きいと言われています。しかし、その意味を履
息子は幼稚園に通っていたので、未就学児の頃はかなり時間がありました。ただ小学校に上がると幼稚園時代よりも朝早く家を出て、遅く帰ってくる生活になります。さらに今までの習い事に加えてサピックスも始まるので、家庭学習の時間の確保が今よりも難しくなりそうです。
育児関連の記事や書籍などでは、小さい頃はのびのび遊んだほうが頭がよくなるとか、遊びの中から子供は自然と学ぶという話をよく見ます。そういう本を読んでいると、親が特別な事をしなくても子供を遊ばせておけば勝手に頭がよくなるのではないかと錯覚しそうになります。
以前のブログで書いた通り、うちでは漢字は4年生の時に重点的に取り組み、5年生で漢字の要Step1が完了、6年生7月までに漢字の要Step3までを完了させていま…
昨夜、中学生は受験は5年生が勝負というブログを書きました。その後読み返してみると、恥ずかしいことにだいぶ表題と内容の構成が違っていることに気がつきました。仮に…
【SAPIX】必要な勉強時間はどのくらい? 〜6年生時の1日の学習スケジュール公開
SAPIXの6年生も土曜日の授業が始まって2ヶ月が過ぎ、そろそろペースを掴めてきた頃でしょうか。この記事では桜
最近息子は最近、植木算の問題に苦戦中です。実は半年ほど前にやっていた「最レベ問題集 算数 小学2年」の算術特訓でも苦戦していた植木算。毎回、私が絵を描いたり物を使ったりして植木算の仕組みを教えていました。
息子は年少で公文も辞めてしまったので、幼稚園児の時に勉強で競える相手は親しかいませんでした。そのため年長の前半頃までは、親子で計算の速さを競ったりしていました。スマイルゼミに100マス計算の対戦ゲームがあるので、よく親子でやって遊んでいました。
サピックスに通っていて、塾からの課題が全くない日が突然発生することがありました。定期テストの直後とか、年度の変わり目、講習の直後の数日などです。また4・5年生…
私立併願校を考えるため、四谷大塚の合不合判定テスト1回目を受けた息子。かなり難しい模試でしたが、なんとか市販の教材をコツコツ勉強して偏差値49とりました。難関校向けの模試なので、もしかすると首都圏模試の方が息子のレベルには合っていたのかもしれません。併願校を昌平中学校と獨協埼玉中学校に絞ろうと考え始めました。適性検査型入試と私立型の勉強を並行するため、負担にならないような難易度、且つ魅力的で是非入りたいと思える学校を併願したいと思います!
前記事では志望校決定のタイミングをご紹介しました。この記事では志望校を選ぶ際のポイントについて我が家の場合をご
【再】【中学受験】「多動児クラス」だった甥っ子君が中学受験をした理由。
*こちらの記事は、2021年8月に掲載した記事の再投稿です。 未就学児の時は、とにかく落ち着きが無かった甥っ子ちゃん。小学校入学前には、『多動児クラス』に通い…
中学受験算数 基礎固めに役立つ問題集と動画・苦手を克服し偏差値Y50からY60に上げた方法
今回はのんびりした娘が苦手を克服して算数偏差値を上げた方法と基礎固めに役立った問題集や動画をまとめました。Y50台前半中心の偏差値が1年間でY60台前半まで上がりました。
この記事ではどのようなタイミングで志望校を決定していったのか、我が家の志望校決定プロセスをお伝えしていきます。
中学受験は開成、麻布、武蔵の男子御三家と、桜蔭、女子学院、雙葉の女子御三家と言われる学校があります。これらの学校に憧れる子供や親は多いと思います。特に1年生から塾に通ったり中学受験に向けて準備を始める家庭の中には、御三家を目指している家庭も多いと思います。
息子は年少の頃から今まで朝学習を継続しています。朝ごはんを食べたら勉強して準備してから出かけるという習慣ができています。一番最初は幼児向けのプリント3枚を朝やるところから始めました。その頃はまだ簡単なプリントだったので、勉強というよりは息子にとっては遊びの一環ぐらいの感覚だったと思います。
もうすぐ小学生になる息子が2月に受けた漢字検定の8級(小学3年生)に合格しました。間違いは6問で点数は140点でした。ちなみに満点は150点で合格基準点は120点となります。間違ったのは、読み1問、筆順1問、反対語1問、同じ部首の漢字2問、書き取り1問でした。
スマイルゼミで「漢検に挑戦!応援キャンペーン」の受付が始まっています。次回の6月の漢字検定がキャンペーンの対象となります。息子はこのキャンペーンを利用して、去年の10月に9級の漢字検定を受検し合格しました。
よく親があれこれ子供に指示していると、自分で考えて行動できなくなるという話を聞きます。でも息子を見ていると、そのようには感じません。私はたぶん一般的に見れば口うるさい親だと思います。これはこうだからこうしたほうがいいよと、幼い頃から息子に細かく教えてきました。
息子の読書習慣がついたのは、本を自分で読めるようになった幼稚園の年少の頃だったと思います。読書習慣をつけるためには、小さい頃から親が読み聞かせをすることや、親が子供の前で本を読むことなどが推奨されています。でも、それだけでは読書習慣がつかない子もいます。
息子は年長の夏に受けた算数検定11級(1年)と年長の1月に受けた算数検定10級(1~2年)に合格しています。ちなみに10級の点数は1問間違いの19点でした。平均的は18.4点で、合格規準点は20点満点中14点です。
我が家はかなり前から年長でサピックスの入室テストを受ける事を決めていましたが、どんな問題が出るかは全くわからなかったので、できる対策は限られていました。とりあえずテスト慣れはしておいたほうが良いと思い、サピックスの入室テストの前にいくつかの検定やテストなどに挑みました。
最レべの小学3年の問題集が一通り終わりました。最レべの算数は小学1年から小学3年までやってきて、これまで一番よく使っていた問題集でした。息子の理解度は単元によって違うので3年生の範囲は、まだ完璧とはいえません。
現在小学1年生の息子は年長からスマイルゼミを使っています。そのスマイルゼミの中で息子が大好きなのが、マイキャラという機能です。こちらの機能は勉強には一切関係がなく、自分なりのキャラクターを作れる機能でアバターのようなものです。
低学年から塾に通って勉強し、私立中学に通って最終学歴がMARCHなんてコスパが悪いという人もいます。MARCHなら公立で十分だという人もいます。だけど公立からMARCHに行く子と、低学年から通塾してMARCHに行く子は別の子です。
すきま時間に読んでいたので時間がかかりましたが、やっと二月の勝者の15巻を読み終えました。ネタバレを多く含んでおりますので、ご注意ください。私がこの漫画を読みはじめた頃に一番心配していたのが、島津くんと今川さんの二人です。
前回の記事ではお弁当箱についておすすめアイテムをご紹介しましたが、今回はプリンターについてです。 私自身、SA
この記事では、私が中学受験ブログを始めたつの理由について語っていきます。 はじめまして。2022年中学受験終了組、新たにお弁当生活が始まったばかりのkiitosです。 この春、長女の中学受験を終え、希望の中学に入学し新生 […]
この記事では6年生におすすめの通塾アイテム「お弁当アイテム」をご紹介していきます。 まもなく6年生はGW特訓が
・格付けできない「Fランク」 ・附属でも「進学校」のスタンス ・雰囲気は「無理せず入れる大学」 ・「ゆるい」に背を向ける勇者 ・進路に影響する「ゆとり」
・目に見えない「デッドライン」 ・夏休み中「あれもこれも」は無理 ・夏休みを効果的に…3カ月が勝負 ・「できそうなもの」でリズムに乗る
中学受験関連の記事やブログなどでよく見る言葉の中に「地頭」という言葉があります。これは生まれ持った才能(頭の良さ)を指す言葉のようです。私は子供によって地頭の良し悪しがあることは否定しません。生まれつき体の大きさや身体能力に差があるように、頭の良さにも差があるのは、むしろ当然だと思います。
賛否両論ありますが私は先取教育については賛成派なので、息子には幼児期から先取教育をしています。もちろん無理強いはせず無理のない範囲ですすめています。先取の範囲や進度も息子の理解度を見ながら決めています。そのため今は国語よりも算数のほうが進度が早くなっています。
ジェンダー教育については、息子が乳児の頃から意識してきた教育のひとつです。男の子だからこれはダメということは極力言わずに、玩具も息子の好きな物を選ぶようにしていました。そのため息子はトミカやプラレールなど男の子がよく遊ぶおもちゃも好きでしたが、ままごとやアイロンビーズなども大好きでした。
よくサピックスの勉強は何度も同じ単元を繰り返すスパイラル学習だと聞きます。私はそのサピックスのスパイラル学習の前に、さらに家庭学習のスパイラルを組み込むイメージで先取学習をしています。今は完全に理解できていなくても、塾でやるうちに少しづつできるようになれば良いと考えて進めています。
昨日から全国統一小学生テストの申し込みが始まっています。我が家も今年の6月の全国統一小学生テストを受ける予定です。サピックスでの立ち位置は塾内のテストで確認できますが、小学1年生から通塾する家庭は一般的に見れば少数派です。
息子はサピックスの新1年生の入塾テストを年長の秋に受けました。サピックスの入室テストの問題は他のテストよりも難しかったようですが何とか合格できました。今は通塾の開始日をとても楽しみにしています。
・「●●勉強法」が無意味な理由 ・「続けていけば」を忘れない ・肝の「残り2割」にアシスト必須 ・一番の近道は「地道」
四谷大塚合不合判定テスト2022年1回結果と偏差値・平均点・合不合と組み分け偏差値の差
はじめての合不合判定テストの結果と偏差値がでたので、平均点と出題範囲、合不合偏差値と組み分け偏差値の差をまとめました。今回の合不合は国語が難しくて苦戦しました…!
首都圏の大手塾で一番入塾が難しいのはサピックスだと思っています。去年の秋の入室テストが終わって少し経った頃にホームページを見てみると、校舎によっては既に募集停止している学年がたくさんありました。ちなみにサピックスのホームページを見ると現時点では、全校舎の全学年で募集を停止しているようです。
日能研6年生。 学校も6年生が始まり、受験生だという自覚をそろそろ持ってほしいもの。 そんな中での春休み明け 育成テスト結果です。
1件〜100件