1件〜55件
☆本日もお越し下さりありがとうございます☆ 中学受験時、我が家で唯一「根拠のない自信」で終始満たされていたのが主人です。主人はほぼ中学受験の勉強にはノータッチでしたが・・ 主人「L(娘)は本番に強いから大丈夫。信じるしかないよ。」 と、テストで悪い点数をとってきても、いつもこんな調子で。 後ろ向きなことは言いませんでした。 6年生の夏以降は、尋常じゃない勉強量をこなしているのに、テストで良い結果が得られない時は、母「どうして努力が報われないんだろう。。」と娘の気持ちを思うと切なくなり、もう励ますことしかできないんだと思うようになりました。 主人じゃないですが、この「根拠のない自信」を持って娘に…
四谷大塚組み分けテスト6年2回結果|平均点と出題範囲・偏差値・塾なし中学受験GWの感想
6年2回目の四谷大塚組み分けテストの結果が出たので平均点・ボーダーなど結果をまとめました。ゴールデンウィーク中に頑張った結果が出て欲しかったのですが、結果は微妙でした…。
【再】【中学受験】「善意」で崩壊した人間関係。「これは、やったらいけないんだなぁ」と思ったこと。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。私の会社の先輩の話。Yさんのお嬢さんは中学受験を目指していました塾には通わず、自宅で勉強していた様子…
中学受験ゴールデンウィーク特訓は何をする?【サピックス・早稲アカ・四谷大塚】自宅学習計画
ゴールデンウィークは期間が短いので学習計画なしだとあっという間に終わってしまいそうですよね。サピックス・早稲アカ・四谷大塚の6年GW特訓を参考に自宅学習計画を立てました。
6年生2月第1週はあっという間に終わりました。複数校に受験し、無事に志望校に合格しました。1月校を含めて6校受験し、4校合格、2校が不合格というのが最終結果で…
中学受験算数 基礎固めに役立つ問題集と動画・苦手を克服し偏差値Y50からY60に上げた方法
今回はのんびりした娘が苦手を克服して算数偏差値を上げた方法と基礎固めに役立った問題集や動画をまとめました。Y50台前半中心の偏差値が1年間でY60台前半まで上がりました。
四谷大塚合不合判定テスト2022年1回結果と偏差値・平均点・合不合と組み分け偏差値の差
はじめての合不合判定テストの結果と偏差値がでたので、平均点と出題範囲、合不合偏差値と組み分け偏差値の差をまとめました。今回の合不合は国語が難しくて苦戦しました…!
四谷大塚合不合判定テストの素点と感想・合不合対策はやってよかった?
昨日ははじめての合不合判定テストでしたね!今回は合不合判定テストの素点と感想をまとめました。
四谷大塚S・C・B・Aコースの偏差値は?組み分けについて解説!日曜テスト・YTとは
四谷大塚のS・C・B・Aそれぞれの偏差値の目安と週テスト偏差値、組み分けなどを詳しく解説しています。
全国統一小学生テストと中学受験偏差値の差|2021年6月・11月の全統小開催日
全国統一小学生テストと中学受験向けの模試の偏差値の差と、2021年6月、9月の全国統一小学生テストについて。
中学受験と習い事は両立できる?受験勉強しながら習い事を続ける方法
中学受験と習い事を両立する方法と、塾の選び方、中学受験と両立しやすい習い事をまとめました。
漢字が苦手すぎる!語彙力がない子どもの漢字勉強法・四谷大塚 漢字とことば
漢字が苦手すぎて語彙力がない娘の、四谷大塚「漢字とことば」での勉強方法を紹介します。
予習シリーズ 漢字とことばと中学受験新演習 漢字日記を比較|漢字が苦手な子に合う教材は?
予習シリーズ「漢字とことば」と中学受験新演習「漢字日記」。漢字が苦手な子はどちらが使いやすいか比較しました。
予習シリーズと中学受験新演習はどちらが難しい?塾なし自宅学習で使った感想【難易度比較】
中学受験新演習と四谷大塚の予習シリーズを両方使ってみて、難易度や良い点、惜しい点などを比較しました。
中学受験は個別指導だけでも合格できるのでしょうか。個別での中学受験が向いている子、個別の種類と費用の目安などの情報をまとめました。
中学受験算数おすすめの参考書・三つ星の授業あります。がすごい!安浪京子先生との比較も
自宅学習中心の中学受験でものすごく役立っている算数の参考書を紹介します。親が算数を教えられなくても、このテキストのおかげで自宅学習ができています。算数が苦手な子におすすめです。
四谷大塚 組み分けテストCコースとBコース・解説動画・週テスト・平均点の違い【進学くらぶ】
四谷大塚のCコースとBコースの違い(授業内容、進度、宿題、週テスト平均点など)をまとめました。コース変更後の解説動画表示のされ方についても書いています。
四谷大塚合不合判定テストの偏差値はいつ出る?合不合の過去問や対策は?組み分け偏差値との違い
四谷大塚合不合判定テストは、6年生対象の中学受験での立ち位置がわかる重要なテストです。合不合の偏差値や素点が出るスケジュールと知っておきたい基本情報を詳しくまとめました。
小学生・勉強のやる気を出す方法【中学受験】1日2時間以上集中して勉強できるようになったコツ
幼くて勉強にやる気がなかった小学生の娘が、親に言われなくても自分から毎日2時間~3時間自宅学習するようになりました。娘のやる気と勉強時間を増やした方法をご紹介します。
のんびりした子の中学受験|幼くてマイペースな子に合う勉強方法は?
娘は精神年齢が幼いのんびり・マイペースな子です。そんな娘が中学受験の勉強をしていて困っている点、逆に意外とうまくいっている点や、のんびりした子に合う勉強法をまとめました。
中学受験・理科に役立つおすすめの動画とテレビ番組|理科を楽しく学べる動画解説!
今回は「中学受験を考えている子におすすめの理科が好きになる楽しい動画」と「中学受験理科の勉強に役立つ動画」の二本立てでお届けします。娘は動画のおかげで理科好きになりました!
中学受験動画【算数のおすすめ!】基礎固めに役立つ算数動画とYouTube
今回は中学受験算数の勉強に役立つおすすめの動画を紹介します。わが家は親が算数を上手く教えられないため、子供の理解度に合わせてプロの分かりやすい動画を使い分けしています。
フリクションの暗記ペンとマーカー|勉強がはかどる!おすすめの暗記グッズ
受験勉強で大活躍している書き心地がいいフリクションペンを紹介します。とくに社会や理科の暗記やテストの復習には、擦るだけで簡単に文字が消えるフリクションペンが欠かせません。
中学受験 2科目受験のメリットとデメリット|4科目とどちらがいい?社会を捨てたい
娘の熱望している中学は2科目受験が選べます。社会を捨てて2科目に集中して目勉強した方が効率的なのでは…?と迷いはじめました。2科目入試のメリットとデメリットを調べました。
四谷大塚組み分けテスト結果2022年|ボーダー基準点と平均点【4年・5年・6年】
2022年度四谷大塚組分けテストの結果(ボーダー基準点)を記録しています。このページに今後も追記していきますのでよかったらご活用ください。平均点は分かる範囲で掲載します。
四谷大塚組み分けテスト6年1回結果|平均点と出題範囲・偏差値
6年生の第1回四谷大塚公開組み分けテストの結果です。6年生になって組み分けテストがまた一段と難しくなった気がしています。平均点・ボーダー・出題範囲もまとめました。
中学受験公民が苦手な子におすすめの参考書と本・動画・テレビ番組|暗記と時事問題に役立つ!
中学受験公民の勉強で役立つ参考書と動画、時事問題対策におすすめのTV番組や本を紹介します。小学生には難しい公民の抽象的な用語も意味を理解できれば覚えやすくなると思います。
もうすぐ春休みですね!四谷大塚6年生の春期講習テキストが届いたので内容(勉強内容と日程・費用)とスケジュールをまとめました。
【再】【中学受験】私立中学の文化祭。この学校だけは行かない!と思った話。
*こちらは、2020年に書いたブログの再投稿ですm(__)m2020年度中学受験終了組です。 息子が6年生の時。コロナ前の話。とある私立の文化祭に行きました。…
中学受験で役立つおすすめの本【中学受験勉強法】親の不安や悩みを解決してくれる本6選
わが家の中学受験でとっても役立っているプロが書いた勉強法の本を紹介します。両親ともに中学受験未経験の上に通塾していないので、本を繰り返し読んで不安や悩みを解消しています。
中学受験 低学年でやっておくこと【算数の受験準備でやっておいた方がいいこと】
中学受験低学年、算数の家庭学習でもっとやっておけばよかった!と思うことをまとめました。やって効果があった安浪京子先生の劇的に計算スピードが上がる方法も紹介しています。
塾テキストの整理収納方法・便利すぎる無印のブックスタンドでノートも分かりやすく収納
受験勉強をしていると、すごい勢いでテキストやノートが増えますよね。勉強に必要なテキストやノートがすぐに見つかる収納方法を考えました。無印の便利な収納用品も紹介しています。
中学受験ノートの作り方と塾ノートのおすすめ!整理収納と予習シリーズノートの使い方
今回は中学受験のノート作りで、これだけは押さえておいた方がいいというポイントをまとめました。サピックスなどのオリジナルノートを基準に小学生が使いやすいノートを調べました。
【再】中学受験中。子供が塾で、いじめ未満からかい半分の経験。その時の私がしたこと。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。息子1号。去年の今頃。中学受験のまっただ中。塾の友達Aくんにいたずらされていた。いじめ未満、からかい…
中学受験 理科に役立つおすすめの参考書と問題集|自宅学習で解決・理科で難しい単元の勉強法
今回は中学受験理科の自宅学習で役立っているわかりやすい参考書や問題集などを紹介します。良質な参考書のおかげで、通塾なしでも理科の勉強ができています。難しい単元の勉強法も。
理科や科学の勉強になる面白いアニメと漫画【科学・生物・地学】
子供の好奇心を刺激して科学に興味を持つきっかけになる、面白いアニメと漫画を紹介します。アニメや漫画は難しい内容でも楽しく学ぶことがきるので理科の学習に役立っています。
予習シリーズ算数5年の使い方|塾なし自宅学習・予習シリーズ算数の難易度
予習シリーズの算数はテキストの種類が多く、自宅学習で使う場合はどこまで手をつければいいか迷いますよね。今回は予習シリーズ算数の使い方と難易度、上・下の感想をまとめました。
予習シリーズを独学する方法・塾なし中学受験の体験談と自宅学習のメリット・デメリット
娘は、予習シリーズを使って自宅学習で中学受験の勉強をしています。今回は自宅学習で予習シリーズを使うメリット・デメリットと、予習シリーズを使って独学する方法をまとめました。
中学受験理科の暗記法・算数のケアレスミスも減る東大式勉強法が小学生におすすめ!
中学受験は覚える量が膨大なので楽しく暗記したいですよね。暗記が苦手な娘が楽に覚えられるようになった東大式勉強法を紹介します。算数のケアレスミスの解消にも役立っています。
無印のタイマーが勉強におすすめ!おしゃれで人気の無印良品勉強用タイマー・ストップウォッチにも
娘の勉強におしゃれな無印のタイマーを愛用しています。長年使っていますが使いやすいです。無印タイマーの感想と勉強での使い方(ストップウォッチ・時間管理)を詳しく紹介します。
四谷大塚予習シリーズ6年は難しい!?進め方と5年生から変わった点・難易度と本音の口コミ情報
6年生の予習シリーズが、また一段と難しく演習量も多くなり娘は追いつくのに必死です。普通の小学生が予習シリーズで勉強した感想と難易度、5年から6年で変わった点をまとめました。
娘小2(2017年) 四谷大塚さんのサイトをみていると、「全国統一小学生テスト」なるものを発見。 しかも無料で受験できるなんて素敵すぎです。試しに受けさせてみたいなあと思いました。でも、、「テスト」となると嫌がるかなあ。。どうやって話そう。。 母「(ハイテンションで)なんかね、無料で受けられる模試があるんだって!ちょっと腕試ししてみる?嫌だったら、また今度で全然いいよ。」 娘「え、受けてみたい!」 母「(予想外の反応にかなりびっくり)・・OK!じゃあ申し込みしとくね~」 幼少期から、新しい場所へ行くときや、新しいことを始めるとき、かなり慎重な子でした。母がしっかり説明して、安心して行動できる。…
歴史好きになる!小学生の歴史本【低学年~高学年に人気の日本史本】中学受験の勉強でも役立つ
小学校の低学年から高学年までにおすすめの子供が夢中になる人気の歴史本と、歴史の勉強の役に立っている歴史事典や図鑑を紹介します。歴史に興味がない子も楽しく読めると思います。
中学受験のストレス解消法・イライラせずに親子喧嘩なしで中学受験を乗り越えるには
今回はやってよかった中学受験ストレス解消法を紹介します。勉強中にイライラした娘との親子喧嘩が増えて悩んでいましたが、試行錯誤するうちに落ち着いて勉強できるようになりました
中学受験でかかった費用 塾なし通信教育(進学くらぶ)個別併用4年生・5年生の総額と6年費用
娘は塾なしで中学受験の勉強中です。(通信教育と週1回の個別を併用)4・5年生で中学受験でかかった費用と6年生の予算、費用を抑えて効率よく個別を使うコツをまとめました。
☆本日もお越し下さりありがとうございます☆ 娘小2(2017年) 2年生の半ば頃だったと思います。 娘「お友達が、○○中学校目指してるんだって。私も自分が行く中学校は自分で選びたいな。」 母「○○中学?私立の中学かな?中学受験するってことかな。そっか、中学は自分で選びたいんだね。お母さん、中学受験のこと全然わからないから調べてみようかな。少しずつ中学受験の準備はじめてみよっか?」 娘「うん!」 地方出身、中学受験未経験の母は、まったくお友達のめざしている○○中学校がその時は分かりませんでした。。後で検索してみると、東京の女子御三家の1校でした。 2年生ですでに中学校のことを考えているお友達に感…
☆本日もお越し下さりありがとうございます☆ 3月。卒業の時期が近づいてきました。 娘には受験生時代、共に支えあった仲の良いお友達がいます。 お友達3人とも桜咲きました☆ 娘「MちゃんとYちゃんが同じ中学に進学するんだって。ずるいよ。。(半泣き)」 母「LINEでつながってるんだし、中学になったら、それぞれの文化祭に行くのとか楽しそうだな~♪」 娘「それはもう約束してあるし。(すねてる)」 娘は、塾ではいつもお友達の背中を追いかけていました。 お友達がスランプの時は心配してたよね。自分がスランプだった時はいっぱい励ましてもらったよね。 お友達のクラスが上がった時は、一緒に喜んでたね。 ライバルだ…
四谷大塚志望校判定テストの結果・5年第2回1月の偏差値と平均点・判定結果
四谷大塚志望校判定テスト5年生2回目のの結果と偏差値・平均点・出題範囲をまとめました。今回は途中で集中力が切れてしまい大苦戦しました。今後どうなるか不安でいっぱいです…。
四谷大塚 進学くらぶ本音の口コミ!進学くらぶだけで中学受験できる?普通の子の通信教育体験談
普通の子の四谷大塚進学くらぶ体験談です。良かった点とイマイチな点を本音で書きました。進学くらぶは情報が少なく入会しないと分からないことも多いので参考になると嬉しいです。
四谷大塚 組み分けテスト5年9回1月結果と偏差値・平均点|組分けテストブログの振り返り
5年生最後の四谷大塚組分けテストの結果と平均点、偏差値と、5年生1年間の成績の振り返りです。中学受験生は皆優秀なので、その中で偏差値を上げるのは本当に難しいですね^^。
【再】【中学受験】前のめりな私に、息子からの的確な指摘。受験の最初にやってしまった失敗サポート。
※こちらは再投稿です。2020年終了組です。長男が中学受験の時.毎日、締め切りに追われるように、自宅学習のノートやらプリントを用意してあげてました 詳細はこち…
【再】中学受験。塾によって「温度差」がすごい!無知な親の後悔。塾選びの大切さを感じました。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。ひょんなことから小学4年生で中学受験することを決めましたとりあえず、近くの塾に説明を聞きに行くことに…
【再】中学受験。いつから塾に通う?合格の友だち二人のケース。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。我が家が中学受験を意識したのは4年生の夏休み。5年生の2月からenaに入りました。うちは、都立は不合…
【中学受験】試験当日。してほしくなかった「塾の先生との約束」
*こちらの記事は、2022年2/22に掲載した記事の再投稿です。長男の中学受験。基本的にはenaに通いながら、作文だけは、個別指導の塾へ通っていました。個別指…
【再】【中学受験】「多動児クラス」通っていた甥っ子ちゃんが、私立中学に合格しました。
*こちらは2021年に投稿した記事の再投稿です。甥っ子くんは、長男の1つ下の学年です。4月から、関西の大学付属の有名私立中学に合格しました5年生から、塾に通い…
1件〜55件