メインカテゴリーを選択しなおす
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験、受かるのはどっち?』 中学受験勉強をし
1)「中学受験を辞めた方がいいのでは?」と感じる人たち・・。教育費は計画的に。
↓大反響!発売忽ち大増刷!中学受験最後の3週間、そして、人生で最も長い1週間といわれる入試本番期間中の、親子の濃密な心情を克明に描いた衝撃作!勇者たちの中学受…
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 親がやるべきサポート大全』 中学受験を
私立中受験でミスマッチの地獄!受験校選びは偏差値よりも子供の適性
ミスマッチだったのでしょうか。是非、受験校を決める参考にしてください。 入学した学校でトラブルを抱えたりする例を聞くたびに、胸が痛みます。 親子関係が修復できないほどのダメージを受けてしまうこともあります。 楽しい学校生活のはずが・・・・希
中学受験用ブログやSNSで使われる隠語一覧テストや塾名偏差値など
中学受験についてSNSでつぶやかれている言葉やイラストがあります。 初めて読むとわからない言葉などが多いと思います。 今年一番ブログへの質問が多かっため、初心者の方のためにまとめてみました。 学習塾名隠語 SNSでよく話題に登っている学習塾
中学受験の勉強をサポートするために、適切な辞書を選ぶことは非常に重要ですお子さんの学習段階や目的・好みに合わせて、最適なものを選びましょう。
【中学受験】合格したS君が「かわいそう」と思ったこと。余計なお世話だけど気になって仕方ない。
↓amazon★4.9:口コミより「心が洗われました。これからも何度も壁にぶつかると思います。その度に開いてリセットしたいと思います」2万人の受験生親子を合格…
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中受離婚 夫婦を襲う中学受験クライシス』 中学受
中学受験するの?心配な親子の会話。【注目アイテム☆PICK UP】↓「★解説ブック」「★カード」「★日本列島ポスター」、この3つで日本全国の地理が学べる教…
教育者の方達は、自分達の良いという教育論を推奨するために、自分にとって不都合な部分は語られないことも多いのではないかと感じています。例えば先取りしてる子は授業を集中して聞けないとおっしゃる先生達から、先取りせずに授業についていけなくなった結果、授業中に寝たり騒いだりする子供の存在が語られることはありません。
昨今、父親が子供の勉強に積極的に関わる光景は、特別な事ではなくよく見られるようになっています。 塾探し、塾の説明会、面談、進路相談、成績相談・・・・・・・・・・・・・・ 10年ぐらい前から、頻繁に目にするようになりました。 その中で、ちょっ
↓2024年度に子どもの中学受験を終えたばかりの6名の母親に、わが子の受験をふりかえってもらうノンフィクションルポ〔予約〕母たちの中学受験 第一志望合格は3割…
”【中学受験】都立中試験も終わり。個人得点開示を貰ってきました。(写真あり)”
みんなの回答を見る かれこれ、4年前のことになってしまいました。 個人点数を見て、最初に思ってのは。 「え?これだけの情報しかないの?」(ネット上に実際の点数…
”【再】中学受験。兄への後悔を生かして。弟に積極的にしていること。”
みんなの回答を見る↓中学入試で出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語をマンガで紹介していますマンガでわかる!中学入試に役立つ教養 地球・宇宙115 …
【中学受験】”塾なし予備校なしで国立大学に合格した子「母の口癖」”のコラムを読んで思うこと。
↓「ムダな勉強」をやめ、時間をうまく使う!スケジュールの立て方から勉強法、過去問・テスト対策も万全中学受験は算数で受かる [ 州崎真弘 ]楽天市場1,540…
【再】都立中学受験。作文の「神先生」から教わった適性検査1(作文)高得点を出せる方法
↓4教科の中学入試の要点を,一問一答形式でまるごとチェック基礎固めの段階から入試直前の最終確認まで,いつでもどこでも手軽に使えます。中学入試一問一答完全版 …
【中学受験】「勉強ばっかりさせて可哀そう」という周囲の目が辛い!
↓「プレジデントFamily」2023年冬号・2021年冬号掲載★二十数年にもおよぶ講師生活の中で築き上げた独自メソッドを用いて、読解力を飛躍的に上げる方法を…
アメトピ掲載★再【中学受験】成績優秀者Tくんにタマげた出来事。頭がいい子はやっぱり違う。
↓楽天口コミより「近代~政治は子供にはとても難しいですが、図解での説明が多くよくまとまっています。中学以降でも使える内容ではないでしょうか」中学入試 くらべ…
【再】【中学受験】槍でも降らなきゃ、塾は休めないと思ったこと。
↓受験の要である「算数」家庭での勉強法や塾の活用法、過去問の解き方など、中学受験のカリスマが「受かる勉強」のコツを具体的に教えます!中学受験は算数で受かる […
はじめに 都内で中学受験に臨む場合は1月の前受け校に始まり、多くの学校は2月5日までには受験が終了。今は結果が出揃った頃で熱望校に落ちた家庭は繰り上げ待ちですよね。 2023年に中学受験をした家庭の皆さま、受験お疲れさまでした! 中学受験で
【再】中学受験の後。「暗号」でお互いの合否を確認する子供たち。
↓2024年2月販売!「なぜ今受験にハマる親が増えているのか?」「最凶となる塾選びとは」「第一志望に合格すれば成功なのか?」など。ぼくのかんがえた「さいきょう…
ゆる受験を楽する受験だから難関は目指せないと考えている方、それは大間違いです。なぜならゆる受験とは親の考えであり、子どもがゆるいわけではないからです。ゆる受験でも大手受験塾の受験ガチ勢には負けない心構えと準備についてお話します。
【再】中学受験。受験直前に学校を休ませるのか?我が家はどうしたのか、とういう話。
↓amazon★4.3:口コミより「自分が文系なので、子供には算数に苦手意識を持って欲しくなくて読んでみました。小学校に上がる前から色々できることがあって、早…
中学受験をした時の、前受け校の思い出を書きたいと思います(現在中2。四谷偏差値で55~60の間くらいの学校に通ってます)。 前受け校(1月のお試し受験) 前受け校受験のデメリット おまけ、後受け校?! 前受け校(1月のお試し受験) 中学受験本番前に、塾から1月中に近隣の都道府県でお試し受験をするように言われていました。 理由としては、 ①本番の雰囲気に慣れる ②1校でも合格しておくと、精神的に安定して本命校の受験に立ち向かえる ③すべり止め(いざとなったら通ってもいいと思う学校を選ぶ) みたいなことだったと思います。 わが家でも、子どもの性格から考えて、本命校を受験する前に、一度はどこかで本番…
中学受験と共働きの長期休みについて、振り返ってみたいと思います(現在は中2)。 当時は必死すぎて振り返っている余裕なんてありませんでしたが、今なら書けるかなぁと。 親としては、あんまり嬉しくない出来事が多数! そして、「中学受験」と「共働き」の組み合わせはキツい!! しんどい!! 「長期休み」は給食がなくてさらに大変!!! でした。。。 母のいない時間、自由を満喫しまくっていた 母の頑張り、空回り 学校の宿題やらない 塾の勉強やらない 母のいない時間、自由を満喫しまくっていた うちの子は、長期休みに塾の講習があればそれに行っていましたが、塾がない日はひとりで留守番している時間が結構ありました。…
小5の2月には6年生クラスへ。ついに受験本番まであと1年です。 親からみれば「たった1年」、子供からみれば「まだ1年ある」だとは思いますが、 塾の学習量はぐっと増えます。 土曜日午後も塾になり、平日も終了
小5の秋には、志望校の文化祭を巡るのがよいと思います。4年生だと、まだ内容が難しかったり 中学校が実感できなかったりしますし、6年生だと、土日に塾の講習があったりして行く機会が なかなか取れないからです
3.中だるみ 一般的に、中学受験塾は小3の2月から小6の1月まで、3年間通います。 そのような中、小5の夏は、塾に通い始めてからちょうど1年半、いわゆる折返し地点です。 勉強の濃度や真剣度合いから言えば全然
2.自覚が変わる子供が増えてくる 5年生になると学校生活も変わってきます。中学年から高学年へ。学校の中でも「上級生」 となり、扱いが変わります。お兄さんお姉さんとしての自覚も芽生え始めますし、子供に
私なりに考えた、小5夏の壁の原因は、以下の通りです。 1.問題が難しくなる 以前も述べたように、小5になると学習がとても難しくなります。 特に算数なんかは、解き方を覚えていれば何とかなる4年生までと違
小5の夏頃から、長女の成績が突然下がり始めました。 偏差値で10ぐらい下がったでしょうか。結果を見たときには茫然としました。 何とか打開策を練ろうと、本人のやる気を促したり、塾の先生に相談したり、 色
小4の2月になると、塾は5年生クラスになります。2月1日から10日ぐらいまでは、 6年生の入試で忙しいため、他の学年は自動的に休みとなり、必然的に暇な時期 となります。宿題もなく、ともすれば全く勉強しない時期
【再】【中学受験】ショック!子供を「叩いた」とツイートを見て思うこと!!!!
信じられない!中学受験で子供を叩いた親のこと。 【注目アイテム☆PICK UP】↓競争を煽る塾、甘やかしは悪とする親、管理至上主義……これらはすべて子ど…
本の名前は忘れましたが、中学受験に対しての「お薦めテレビ番組」が 記載されている本もありました。以下がお薦めだそうです。 (以下、部分抜粋) ①NHKのニュース 正しい日本語を耳にきちんと伝えましょう
【再】【中学受験】都立中高一貫校の文化祭に行ってみた!生徒さんがとーっても気さくないい子だった♪
【アメトピ掲載】*こちらの記事は再掲載です。2020年中学受験終了組です。 息子小学4年生。とある中高一貫校の文化祭に行ってみました(そのきっかけはこちら…
私がたくさん読んだ中学受験本の中で、最も印象に残り、勇気づけられたのが 本書です。まだ小さな子供に中学受験をさせることに対する迷いがあった 時期でもありましたので、特に心に沁みました。 (以下、ネタ
巷には、中学受験に関する様々な本があります。 購入したものもありますし、図書館でもたくさん借りて読みました。 地元の図書館の中学受験に関する本はすべて読みつくしたと思います。 読んだ本の数は正確には
週2回の塾と宿題を何とかこなす日々が続きました。 長女も、何とか少し慣れてきたようです。 そして、時は過ぎ、夏休みに入りました。 夏期講習の時期です。 夏期講習は、通常授業のような週1回ではなく、
前回にも書きましたが、長女の計算力はとにかく遅かったのです。 毎週でる塾の宿題には、後ろに50問の計算問題が載っており、必ず行う必要がありました。 1番が最も簡単、50番が最も難しい、といった感じで、進
【再】【中学受験】塾の先生だけは、どう転んでもなれそうもないと思った出来事。
※再掲載。2020年中学受験終了組です。 1月。西武文理中学の入試の日。その日は朝から雪最寄り駅の狭山駅はひんやりしていました多くの受験生と親の行列につい…
長女のS塾での「新4年生クラス」が始まりました。 最初は週2回、1回の授業が3時間でした。20時に塾に迎えに行き、帰宅が20時半頃、 それから夜ご飯というリズムでした。一見そんなに大したことなさそうですが、
結局、いくつかのパンフレットを見た末、合格実績がものすごいS塾に通うことに 決めました。授業内容や学習の進め方、家からも歩いていけると いうところも魅力でした。 この塾は、体験授業をやっていないので、
中学受験とは何か。 私は、中学は地元の公立出身だったため、中学受験をしたことがありません。 ただ、高校から、中高一貫校に入学したため、周囲には中学受験をした友人が多く、 正直中学から入学した方が学校
中学受験をする場合、一般的には4年生授業が開始する3年生の2月10日頃から 塾に通う場合が多いです。中学受験塾は、2月1日~5日頃の東京都・神奈川県の 中学入試本番が終わった後が、いわゆる「新年度」となるから
私は二人の娘を持つアラフィフの父親です。 上の娘はとうの昔に中学受験を終え、現在は高校生です。 下の娘は、現在小5で中学受験勉強真っただ中です。 上の娘の受験にあたり、色々なことをしてきました。