メインカテゴリーを選択しなおす
もう3月も中旬を迎えようかという今日この頃、朝晩はまだ寒いものの日中は春の暖かさを感じるようになりました。冬の寒さが好きな私には残念な思いもありますが、いつもと変わらず上本町ゆふら前の梅が美しくほころびはじめたことに喜びを覚えています。フリー講師を始めた2
3月も半ばになるとさすがに追加合格などはなくなりますので、どんな塾でも合格実績が完全に出そろい、各塾「2024年度の合格実績」をもとに春の集客・営業活動に勤しむことになります。保護者の皆様も、我が子の第一志望校に「どの塾から」「何人受かったのか」をリサーチ
3月は収集しているマンガの新刊が多く発売されたのですが、12日発売の『新九郎、奔る!』(作・ゆうきまさみ)19巻がすごく良かったです。伊勢新九郎盛時(いせ-しんくろう-もりとき)という主人公の名にはピンとこない方も多いはずですが、北条早雲(ほうじょう-そううん)
以下は『ある日、透きとおる』(著・三枝理恵 )という作品の抜粋です。一部改変。 沙夜(さや)は幼稚園の子みたいに小さくて、大きめの黒目が窓からの光で少し茶色く見え、そのままお人形になれそうにかわいかった。(中略)沙夜のお父さんが、うちにあいさつに来た。沙夜
【小学生のための 文章を正しく読む力を育てる本】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『小学生のための 文章を正しく読む力を育てる本』
息子は漢字が大の苦手です。 一度間違えた漢字はずっと間違えたまま覚えてます。 今日は 養蚕を、蚕産と書いてました。3日前も同じように書いてました。 まあ、蚕産も意味的にはうっすら合っている気がします。 また、 巻き尺を、転尺と書いていました。3日前も同じように書いてました。 く...
国語の出来が極端に悪い我が息子。偏差値40台しか取ったことありません。 文学作品の読解は壊滅的です。 それが今日初めて、ほぼ全問正解しました。 唯一解けなかった問題があり、とんちんかんな解答だったのでいろいろと探ってみました。 なんと息子は、「段落」が何なのか知らなったのです。 ...