メインカテゴリーを選択しなおす
【2025年秋】9月に基本情報技術者を受験する私が計画した勉強法について
前準備として色々とありました。そう!それはテキスト!なんのテキストで学ぶかで合格率がどれだけ跳ね上がるかが変わってくると言えるでしょう。今回テキストとしてスタッフさんに選んでいただいたのが、「令和7年度 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶...
今年度の大学の科目試験が終わりました。マンマ、ねえ、どうだった?いやあ〜。それを言われると困ってしまいます。*本日の写真は大学の校舎今回の科目は、まず、レポートの方も合格していないし、新しい科目なので、過去問がなく、とりあえず、どんなもんかと探りを入れてました。といっても、ちゃんと勉強していれば、探らなくても一発合格する人も当然いるわけでして。。。💦はい、でも、マンマの場合は単純に勉強をするだけじゃ、点数取れないのよ。+要領が大事。そんでもって、今回の試験で学びました!!いったい、何を学んだの?今から次回のために勉強すれば、多分単位を取ることができるでしょう。ってさ、占いみたいね。かの有名なアインシュタインも言ってたじゃないの。「挫折を知らない人間は挑戦したことのない人間だ。」ってね。*三田一丁目から見る...今年度の大学の試験が終わりました!!
【司法書士試験】お試し受験で試験内容以外への対策を ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 自分が受験する予定の前年に願書を出し、試しに一度会場で本試験を受けに行くことを、筆者(一般的にもお試し受験と呼んでいるのかな)はお試し受験と呼んでいます。 私は合格目標年度の前年にお試し受験をしました。 合格する可能性がほぼゼロなのに受験する意味はあるのだろうかと思いながらも、会場を調べ願書を出しました。 今回はお試し受験の必要性について書いていきます。 目次 1.必須ではないがしておくと便利 行ってみないと分からないことが多い 願書の書き方も押さえておく 2.お試し受験の…
【資格試験】範囲の広い司法書士試験は計画も重要 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は習得すべき知識の多さから、勉強期間が長期に及ぶことが大半です。 私も1年以上の時間をかけて勉強しましたが、それでも足りないと感じました。 何も考えずに勉強を進めていると、試験範囲を消化せずに本試験当日になってしまいかねません。 今回は、受験に間に合わせる計画の立て方について書いていきます。 今回は通信で学習していることを前提に書いていますが、予備校などに通っている、独学の方にも参考なるような部分も織り交ぜて書いていく予定です。 目次 1.インプットは逆算して 2.ア…
【中学受験2026】日能研をやめ、『進学くらぶ』に転塾しました!
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では中学受験の情報を紹介しています。2026年中学受験の次女・ニノ姫は日能研から通信教育の「進学くらぶ」に転塾しました。進学くらぶを受講するにあたって必要なもの・あると便利なものをまとめています。
九大祭2023が11月4日(土)5日(日)に開催されました。学問ノススメも協賛社として参加しました。今年のテーマは、もみいづる。「もみいづる」とは、木々の葉が様々な色に変わり紅葉していく様子を指す言葉です。テーマには、たくさんの人が自分の「色」とも言える個性を出して、九大祭をいろどってほしいという意味が込められています
学問ノススメでは、講師が生徒のプライベートコーチとして志望校合格まで伴走していきます。学問ノススメの生命線は、講師の質です。一部の講師については、インタビュー記事をホームページに掲載して、その人となりを紹介しています。講師列伝では、筆者の目から見た講師の個性や特徴を紹介していきます。
ヒューリステイック(経験則)を生かした勉強法 ~心理学と勉強法 2023~
学問ノススメのブログ 心理学と勉強法の中で、多くの皆さんから興味を持って頂いたブログを隔週で紹介するシリーズです。今回は、ヒューリステイック(経験則)を生かした勉強法について説明します。トライアンドエラーの際に、自分の迷った道を見直してみることで、次に迷っても、効率的な試行錯誤に結びついていきます。熟達者への道です。
学問ノススメのブログ 心理学と勉強法の中で、多くの皆さんから興味を持って頂いたブログを隔週で紹介するシリーズです。今回は、心理学と勉強法 2023 本年最後のブログとして、”受験勉強でのわかるコツ(Tips for university entrance exams study)”について説明します。
九大生が選んだ参考書・問題集 2023 ~九大生の受験勉強法~
九大生が選んだ参考書・問題集 2023 ~九大生の受験勉強法~ 高校生にとって、参考書・問題集選びは、大学受験の大きな悩み。学問ノススメでは、現役九州大学生/大学院生に、「おすすめ参考書・問題集」「九大受験勉強法・勉強計画」について、毎年調査を行っています(2023年は4回目)。
今回のテスト結果 基本4科 62科 6 受験種別(基礎)4科 72科 7 でした。 算数が1問、問題用紙に計算して書いていた答えと解答用紙に書いた答え…
【作成手順】Notionデータベースで資格試験の勉強計画をたてる
今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順を書くにあたって、具体的な活用事例を基に書いた方が良さそうだなと思い、今回は「資格試験の勉強計画をたてる」を基に書いていこうと思います。 Notionデータベース活用事例 Notionで資格勉強の計画をたてる(OSS-DB Silver Ver.2.0) 上記の記事では、完成しているNotionデータベースの勉強計画に対して「どんな運用をしていたか」「どんな便利ポイントがあるか」といった部分を書いています。 今回の記事では、Notionデータベースで勉強計画を「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。…
2021年8月2日のブログをふりかえり、追記しています。進学くらぶを始めたばかりの小学4年生、進学くらぶがどういうものか気になっている方にオススメの記事です。
【進学くらぶ】小4・中学受験コース 第2回公開組分けテスト結果と第11週の進捗
こひめ2021年5月12日、現在小6の一ノ姫が小4の時のブログです。読みやすいように多少手直しをしていますが、感想などはそのままです。進学くらぶを始めたばかりの方、進学くらぶが気になっている方は是非読んでみてください。<今回の登場人物>年齢
勉強計画は定期的に見直そう!計画を立てたまま放置すると効果半減!
資格勉強などの際に、最初に計画を立てて勉強を始める方は多いですよね。ですが、その計画を見直すことはありますか?もし途中で見直していなければ、計画実行の効果は100%ではないかもしれません。今回は勉強計
2021年3月14日のブログを再度見やすく書き直しました。進学くらぶについて知りたい方はぜひ読んでみてください。
『勉強本100冊のベストセラーを1冊にまとめた 一生使える勉強法 』を読んだ感想
こひめ新生活が始まる春になると、語学や習い事を始めませんか?というCMが多くなります。私は勉強をするのが好きなほうで、何もやっていないと落ち着きません。ですが、(記憶力落ちたなぁ)と感じることも多い今日このごろ。そんなときこの本に「記憶力が
【中学受験・通信教育】進学くらぶ 新小4中学受験コース 第3回を終えて
2021年2月21日、一ノ姫が新小4になった時のブログです。読みやすいように多少手直しをしていますが、感想などはそのままです。進学くらぶを始めたばかりの方、 進学くらぶが気になっている方は是非読んでみてください。
【中学受験】進学くらぶ 新小4・中学受験コース 第1回分を終えて
2021年2月14日、一ノ姫が新小4になった時のブログです。多少手直ししていますが、感想などはそのままです。進学くらぶを始めたばかりの方、進学くらぶが気になっている方は是非読んでみてください。
【本当に役立つ】勉強効率アップ高評価アプリ厳選!自己管理に最適
「勉強効率のアップ」と「勉強のやる気が出る」の2つをテーマに、 ①無料のままでも広告は邪魔ではない ②評価が高い、コメント内容も良い をクリアしたおすすめ自己管理アプリを紹介します。 話題性がある、イイネの数がいっぱいある割には、 使ってみて思ったほどではないアプリってい...
2つ上の姉を2年間そばで見てきて、「私は進学くらぶでの勉強はできない。けどどうしても中学受験はしたい」と言い切ったニノ姫。兄弟割引があるので2月から2教科のみ通塾することに決めました。
【中学受験】「学研ステイフル STUDY PLANNING NOTEBOOK 勉強計画ノート」勉強計画はきっちり!お早めに!
中学受験生は、2月から新学年になります。私たちは通信教育の進学くらぶの時からこのノートを使い始め、5冊目となりました!通塾を始めた今でも使用している学研ステイフルの勉強計画ノートをオススメします!
アイドルオタクである私が受験期などにライブ(イベント)に参戦していた理由や親に対しての説得方法などについて書いてあります。 実際に私は、大学まで進学して親に対しても説得できました。 受験生の方やそのご両親の方に伝わればいいなぁと思っています。
前回のカリキュラムテストの酷い結果を受け当面、勉強スタイルを変えることにした。 ↓ 酷い結果はこれだ!! takao630.hatenablog.com 理科と社会はとりあえず置いておいて、国語と算数に絞って、少しやり方を変えてみた。 1.国語 何が問題かって、とにかく読むのが遅い、遅過ぎる!!テストで最後まで読んで、解けたためしがない。 (息子曰く、テストになると急に頭がグルグルするらしい…) 取り組み:① 時間を計って、問題を解く。 ということで、短い読解文を時間を計って、読む練習を始めた。 難易度があまり高くないものから始めたからか、そこまで時間がかからず読めていた。正答率も、まあ、そこ…
夏休み明け、思うように勉強がはかどらなかったり、夏疲れでネガティブになりがちです。 思考が前向きになると子どもに対するイライラも減ってきます。いつも使っている言葉を変換すると、気分も変わります。 ネガティブなことは、悪いことばかりではありま
高額な夏期講習料を無駄にしないー差がつく夏休み。集団塾失敗例3選
塾事務員を11年もしていると、様々な生徒の夏期講習中の勉強について見聞きすることになります。成功した例以上に失敗例は参考になります。 約40日間の時間をどう使うが、自由度が高いため、差が付きやすいのはご存じの通りです。これでは、上手くいかな
倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! [ メンタリストDaiGo ]
What)計画を頓挫させないようにする本。 Why)「人生を思い通りに操る 片づけの心理法則」が良かったので、他の本も読みたくなりました。 How)正しい計画の立て方から、とるべき行動まで、達成への道筋がちゃんと書いてある! お題「我が家の本棚」 内容紹介(「BOOK」データベースより)仕事・勉強・ダイエット…週1のあえて失敗する日で最高の結果が思いのまま!超効率、時間管理、習慣力、計画倒れゼロ! 目次(「BOOK」データベースより)1章 計画にまつわる3つの誤解/2章 科学的に正しい計画へと導く、たった1つの原則/3章 計画どおりに進めるための7つのテクニック/4章 計画倒れを招く4つの落と…
さて、GWも後半戦。「組み分けテスト」まで残り2日となった本日の朝、 我が家のモジモジ君は完全復活を果たし、やっと、やっと勉強のスタートラインに立つことができた。 がっ!!! 時間が、圧倒的に足りない!!! と心の声が駄々洩れている余裕のない状況ではあるが、取り合えずの勉強計画を立ててみた。 それを本日の朝から遂行しているわけだが、我が家はまさに地獄絵図、阿鼻叫喚の現場となっているのであった。↓ こんな感じ。 ↑ほぼ私。ときどきモジモジ君… そんな我が家の現場レポートはさておき、2日間の勉強計画(仮→と言うか「願望」)は以下。 1.算数 GW前に塾の先生からもらった「ゴールデンウィーク特別課題…
中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
「学校の定期テストの点が悪かった」 中学生なら、あるあるの悩みですよね。 テスト勉強=テスト範囲のワークをやる これがテスト勉強だと思っていませ ...
【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
『自由自在 中学数学問題集』は、中学3年間で学ぶ数学の内容が1冊にまとまった問題集です。 STEP 1:まとめノート STEP 2:実力問題 S ...
【登録販売者試験】勉強時間と勉強期間の目安を独学合格の体験から徹底解説!
登録販売者試験に独学で合格した体験をもとに勉強期間や1日あたりの勉強時間について紹介しています。私は首都圏ブロックの登録販売者試験を受験しましたが、3ヶ月あれば十分に合格することができました。1ヶ月、2ヶ月の勉強内容を1日単位で公開しています。初心者でも比較的実践しやすい内容となっています。
塾に対して100%クレームと思われずに要求を通すコツ2022年版
高額な塾代金を支払っているにもかかわらず、不満を抱える。でも言えない。 どうやって伝えたら?どう話せばクレーマーだと思われないのか。 悩んでいる方は、多いようです。 先生に言って、クレーマーだと思われたくない。子供のことを考えると強くは言え
前回週ごとの学習計画を立てたので、 今回は1日ごとの学習計画を立てよう。 まず、今週1週間分を立てて、 実行してみて、 改善点があれば、次週改善する。 基本的なPDCAのサイクルを回していこうと思う。 今回は月曜始まりの週でスケジュールを立てる。 今週は1週目なので、 「ライフプランニングと資産計画」がテーマだ。
FPの試験対策を始めて3週間目に入るのか! 意外と真面目に予定通り勉強してる 多分、ブログを書かないといけないというプレッシャーと、 毎日の勉強量が多すぎないからだと思う。 今週は第3章なので、 「金融資産運用」がトピック。 では、スケジュールを作っていこう。…