メインカテゴリーを選択しなおす
新しいスキルを効率的に習得するための完全ガイド。目標設定、学習スタイルの理解、リソース活用法、計画的な学習とモチベーション維持のポイントを詳しく解説。成功を手に入れるための実践的なステップを今すぐチェック!
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 中学受験の本番が近づき、知人も落ち着かない様…
中高生のスケジュール管理に最適。NOLTY スコラシリーズ2024予約始まってます!
こんにちは卒業、入学の季節。もう進路が決まった中高生の皆さん、これから試験に出向く皆さん。4月、好スタートをきるために手帳の準備はお済みですか?我が家の長男は…
「勉強しなさい」と親から言われた経験があるという保護者様はいませんか。 親側の立場になると子どもへ「勉強しなさい」とついつい言ってしまうかもしれませんが、学習習慣がついていれば、声がけする必要はありません。 「勉強しなさい」と言われる子ども
内容紹介(「BOOK」データベースより)劇的に行動力を上げる秘訣は、ノートのとり方にあった!やりたいことがどんどんできる。打ち合わせ・商談がうまくいく。モヤモヤ・悩みがスッキリ。勉強嫌いがケンブリッジに入学・活躍できた、自分を動かす「仕組み」の作り方。「仕事効率化」「打ち合わせ・会議」「スケジュール管理」「目標達成」「思考整理」などに役立つ5つのノートの使い方。今すぐ使えるアイデアが満載!6万部突破のロングセラーが、よりわかりやすいフルカラー図解になりました! What)これは何のための本か? ノート術のムック本だ! Why)この本を読む理由は何か? 書店で気になってめくったら、わかり易い図解…
国税徴収法の合格に必要な学習時間は、予備校やインターネットの情報によって様々ですが、一般的には100時間から150時間くらいと言われています。 ただし、これは合格ラインに達する最低時間であり、
5年生の1学期、 1週間に何時間くらいが勉強の適性なんだろう?? 時間じゃない!!ってことは、 十分承知していますが、、 目指す学校によって違うでしょっ!ってことも、 分かっていますが、、 それでも、、 塾なしの場合、 ペースを親が作っているので気になります。 小5 5月のある1週間の学習時間は? 5月も後半、 学校生活も、家庭学習のペースも落ち着いてきたので、 先週、今週とすこ~し、 学習時間・量を増やしてみています。 【5月22日~28日の学習内容】 国語:270分 Z会3回分(60分✕3)、 月例テスト(50分)、 漢字4日分(40分) 算数:420分 月例テスト2回目の直し(10分) …
【高1生向け】定期考査前の心構えや中学との違いを解説_(学習計画表付き)
高1生にとって初の定期考査が近づいてきました。今回は、中学と高校の定期考査の違いをはじめ、初の考査を乗り切るための心構えや準備、さらに考査返却後に発表される順位等をどう捉えるか?も述べています。また考査10日前からの学習計画表も付いています。
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
【2023年4月の目標】簿記1級工業簿記の講義学習完了と読書1冊以上
3月の目標は簿記と読書に関する内容でしたが、今月も同じジャンルとなっています。 簿記1級の学習は想像以上にハードで、時間を多く要します。その学習を乗り越えた先に見える景色は今よりも少し違う光景と思いま
日商簿記1級学習記録 #64 / 3月の学習振り返りと4月の学習目標
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
日商簿記1級学習記録 #61 / 花粉で体調が悪くても毎日学習
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
【2023年3月の目標】簿記1級商業簿記の3冊目講義学習完了と本をブログで1冊紹介
2月の目標であった、確定申告も無事完了でき、それに加え、簿記の学習もしっかり継続できているため、この調子で、3月もやるべきことをやっていきたいと思います。 今月の内容は、シンプルに簿記の学習と本の紹介
2月はやろうとしていた確定申告を無事終えることが出来きたことと、タイトルにある通り本業にて管理職への昇進試験結果が返ってきて、「合格」となり、嬉しさと4月から大変そうといった不安が入り混じっています。
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
日商簿記1級学習記録 #57 / 工業簿記の学習を本格的にスタート
今週は商業簿記の収益認識基準に関するクレアールさんの補論を終え、工業簿記の学習を本格的にスタートすることが出来ました。 それでは、2月6日~2月12日までの学習振り返りと次週の学習計画をしていきます。
日商簿記1級学習記録 #56 / 商業簿記2冊目終了&補論学習
日商簿記1級の講義で学習している内容も、本支店会計等の総合問題で出てくる内容となってきており、一つ一つのボリュームが多くなってきました。 解法マスターだけでなく、講義でも総合力が試される様になってきて
1月末の不調なときの反省から、 先週はこんなこと、やってみました‼︎ 「自分で1週間の学習計画を立てる」 もしも毎回できるようになれば、 早めの自走も夢ではないかも、、なぁんて笑 ちょっと淡い期待^^ やったことは以下の通りです。 1、月曜日から日曜日の学習することを書き出す。 時間は15時間分。ここは母がやりました。 ↓実際にホワイトボードにやることを書き出したもの 2、1日分ずつの振り分けは、月曜日おやつを食べながら次男が自分で! 詳細はその日と翌日分のみ、やることリストとして書き出しました。 月曜日⇒月・火の分だけきっちり書く。 水曜日以降は、この日にこのくらいかなと、だいたいで振り分け…
日商簿記1級学習記録 #54 / 1月16日~22日の学習振り返り
2023年になり、もうすぐで一か月が終わります。今のところ年明けに計画した学習計画をしっかり遂行することが出来、今年の日商簿記1級合格へ向けて少しずつ前進出来ていると考えています。 この学習の歩みを止
日商簿記1級学習記録 #53 / 1月9日~15日の学習振り返り
年始の休みが終わりましたが、今週の学習は年始以上に学習に専念できた1週間でした。 学習が進んだ要因の1番大きな点は、"朝活"に成功したからです。これまで朝活として、商業簿記会計学の講義を1つ進める取り
日商簿記1級学習記録 #52 / 1月1日~8日の学習振り返り
2023年になり年始の連休がありましたが、有意義に使うことができました。年明けからの連休から、約1週間を振り返り、どの勉強ができこれからどのような勉強をしていくかの計画をしていきます。 簿記1級はボリ
学生の方は部活や習い事と勉強を両立させたいと思っている方々、 思うように勉強の結果が出なくて悩んでいる当人・保護者も多いのではないでしょうか? 受験生も上記同様に、勉強の仕方次第がわからない!! 行きたい高校・大学の模擬テストなどの評価が悪
学生の方は部活や習い事と勉強を両立させたいと思っている方々、 思うように勉強の結果が出なくて悩んでいる当人・保護者も多いのではないでしょうか? 受験生も上記同様に、勉強の仕方次第がわからない!! 行きたい高校・大学の模擬テストなどの評価が悪
2023年1月の目標 / ゼロ秒思考4か月目と簿記の学習ペースアップ
2023年の一年間の目標は、違う記事でアップしましたが、もう少しミクロな視点で目標を立てていきたいと思います。 どうしても1年間の目標では内容が抽象的になりがちです。従って、1ヵ月の目標ではもう少し踏
日商簿記1級学習記録 #51 / 12月の振り返りと1月の学習計画
日商簿記の学習をコツコツ行うことが出来た一方で、管理職への昇進試験の学習も並行して行っていたため、簿記の学習に注力できなかった1ヵ月でした。 来月以降は、昇進試験の学習比率を下げて簿記の学習への比率を
新年明けましておめでとうございます。 2023年に取り組む内容に関して整理していきたいと思います。 整理すると言っても、今年の目標設定は非常にシンプルです。 目標はただ一つ、"日商簿記1級の合格"のみ
年末年始の準備は順調ですか?私は今日仕事納めです^ ^なんですが…気分は下がり気味…↓年内にポイっと捨てたい感情!!今日はそんな弱音にお付き合いください!+++++++++++++++++++++++++++++++++++ 子どもの学習サポートで 「時間がない」「上手くいかない」と悩むママ
2022年12月の振り返り / 歯の治療完了と日商簿記1級の学習をボチボチ
2022年がもうすぐ終わります。毎年思っているかもしれませんが、今年はあっという間に終わってしまいました。 年を取ると、時が過ぎるのが早いですね。これが年々加速していくのでしょうか? 12月を振り返る
いよいよ冬休みー!!!長く短い怒涛の期間です…コロナ禍になってからは、長期休みも預け先に困っていたり…します。仕事はお休みじゃないしね( ;∀;)小学生2人になった今年の冬休み過ごし方についてお伝えしますね+++++++++++++++++++++++++++++++++++ 子どもの学習サ
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
日商簿記1級の学習を再スタートをして半月が過ぎました。学習には通信講座には"クレアール"さんの教材を利用して勉強を進めています。 その教材で解法マスターと呼ばれる本試験形式で総合問題が解ける問題演習が
年が明けた2月からは中学受験塾の新年度!我が家も学年がひとつあがります。時間が今より増えるのでフォローもその分増えます。なので、その時になってからどうするか考える…ではせっかくのスタートには遅いですよね?今のうちから何の準備が出来るだろう?と思い塾の保護
あっという間に12月ですね!先日、学校行事があったのですが一年生もいたはずなのに、私ってば今までで1番手放し状態でした笑「あれ出来てるの? 見てあげるから練習しようよ!!!」以前は言っていたそんなセリフは、一度も出て来ませんでした。何だか大丈夫な気がして。そ
2022年も残すところ、後1か月となりました。 あっという間の1年間で、歯列矯正をしたり、本業での昇進試験の挑戦等、1年間で色々ありました。 又、昇進試験を受けて、日商簿記1級の勉強を一時中断したり、
前回、年少お受験スタート時に上手くいかず巻き返しがしんどかったーというお話をしました。▼まだの方はこちら途中からは私が習慣化を学んだ事で、加速度的に楽になっていったので良かったんですが^^;何故、もっとやっておかなかったのか…とは悔やみます。今回は、前回から
自宅学習のおすすめ方法‼ご家庭では、どのような学習スタイルで取り組んでいますか?家庭でのリズムもあって、宿題、課題、ワークという学習面と別の習い事もあって、今どきの子どもは多忙極まりないですね..。一日は限られた時間の中でしか活動できません
長期的に取り組まなければならない問題を、先延ばしにしてしまう。 そういったことは、誰しも経験はあるのではないでしょうか? 少なくとも私は、その内の一人です。 実際、今年簿記1級の合格を目標に掲げて、取
お母さんの学習用スクールって何をするの??毎日、毎日、育児に家事にありがとうございます‼しかもお仕事もしてくれて、少しの息抜きも出来ないまま、アッという間に1週間が過ぎていきませんか??気が付くと、今月ももう終わり..。限られた時間に焦りも
一番いいと思った世界史の参考書&学習まんが「世界の歴史」小学館・学研・角川
メインブログに載せた本の感想。 What)これは何のための本か? 小学生の娘のためのお勉強マンガ。 Why)この本を読む理由は何か? うちは中学受験をしないけれど、ちょっとは賢くなってほしいので。 How)この本が伝える解決法は何か? 小学館を買いました。 総評 学習まんが「世界の歴史」ベスト3 小学館版 学習まんが世界の歴史 夫が「谷口信輝[たにぐちのぶてる]」(GTドライバー)と言い出して、吹いた。 学研まんが NEW世界の歴史 うわお、セクシー。 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 実績のある前2つに対して、後発の位置づけです。 ちなみに日本の歴史は角川を買いました。 親目線なら小学館、…
中間考査2週間前から部活や個人学習の計画を考えている女子高生みきこちゃんと、貫雪のバーチャルトーク。部活動休止中の放課後が効果的に使えるよう勉強会を企画するも不安だらけのみきこちゃんに貫雪がアドバイス。また家庭学習の方針等も述べている。
【ジュニア版のほうがわかりやすくていい!】13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン [ 「7つの習慣」編集部 ]
内容紹介(出版社より) 世界4000万部突破のベストセラー『7つの習慣』に超入門書が登場!一人一人が自分のめざす「成功」を手にするために、身につけるべき習慣を7つ紹介。親しみやすいストーリーと授業形式の文章で、楽しく手軽に学べます。 What)これは何のための本か? こういう本です! Why)この本を読む理由は何か? 使っている手帳が、『7つの習慣』を元にしているものなのです。 フランクリン・プランナーです。 How)この本が伝える解決法は何か? 『7つの習慣』を中学生でもわかるようにやさしく書いたものです。 ちゃんと7要素、ありますよ〜。 第1の習慣 主体的である 第2の習慣 終わりを思い描…
塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書 [ 葉一 ]
What)中学生向けの、塾へ行かずに自宅学習で学力をアップさせるための勉強法について。 Why)私が勉強をサボらないように…orz How)子どもが中学生になったら、これのマンガ版を買いたいです! 今回読んだのは、読み物(文章)版です Youtubeで中学生向けの学習動画を配信している葉一お兄さん先生の本です。 以前読んだ「小学生の子がどんどん勉強するようになる親のすごい声かけ [ 葉一 ]」が良かったので、借りてきました。 どちらも、親にとっていいのではなく、子どものためを思って書かれた良書です。 私が「自分の家庭学習」をサボらないために借りた本ですが、やっぱり 「自分が中学生の時に読んでい…
【2冊目】「勉強が得意な子」をつくるお母さんの戦略 小1スタートダッシュ・9歳の壁・中学受験 失敗しない48の方法 [ 和田秀樹 ]
What)保育園〜小学生低学年くらいの子どもがいる母親向けの、大学進学の道のりについての教育本。 Why)和田秀樹さんの本をいくつか読んでみようと思って。 How)子どもの人間関係へ母親が介入することが推奨されている…ちょっと怖い。 出版社より 「はじめての子」が小学校に上がるお母さんに向け、受験の神様・和田秀樹先生が「失敗しない受験戦略」を基礎の基礎から丁寧にコーチ。小1で学習の上昇気流に乗る方法、9歳の壁の克服法、中学受験の鉄則と、わが子の成長に沿ったフォローのコツを教えます! 中学受験を考えているなら… 子どもが小学生になるか/ならないかのうちに読んだほうがいい内容ですね。 ハイレベルな…