メインカテゴリーを選択しなおす
遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、赤羽雄二氏の著書 ダイヤモンド社より出版 「ゼロ秒思考」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第2章から取りました。 この本はメモを書くことによっていかに思考が整理され、そこから迷ったり悩んだりすることが減り、次の行動に移るのが容易になるか…という事が述べられていますね🤔 メモ書きをすれば心も落ち着き、例えば憤慨していた状況でもいくぶん客観視できるようになると。私の場合はメモとは違いますが当ブログを書くようになってから、以前は仕事でミスると1週間くらい引きずっていたのが、3〜4日ほどで気持ちの切り…
今日も涼しかったのでクーラー無し、サーキュレーターのみで大丈夫だった。 今日は体操をうっかりして忘れてしまった。3日坊主ってとこだろうか。あした2回分やろう。 ラジオ体操は2個やると、デイリーの運動量の半分をカバーするらしい。 わたしがやってる「みんなの体操」は、ラジオ体操(各3分ちょい)を含めて計10分番組の録画分なので、3つ分=30分やればいいのかな。 久しぶりに積読から洋書を取り出して読みだした。ペーパーバックでエッセイ、200頁ぐらいの薄いもの。 読み終えたらメルで売ったる!!と鼻息荒く読み始めたら、これが結構おもしろい。 洋書も日本語の本と同じで、久しぶりだと目が滑ってしまい、あんま…
高3三者面談は夏休み英語対策目的/担任先生お勧め「ゼロ秒思考」
英語個別対策日設定された話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 前回ブログ 高3チカラ子高校担任英語先生との 三者面談話の続きです。⤵ g3archi.com 担任先生から 志望校の確認 夏休みの受験勉強体制の確認 これらが終わり こちらからの質問をしました。 夏休みの英語対策について チカラ子からは 文法の基礎固めという話をしましたが 先生からは ⤵ 一番気になるのは スピード という話をいただきました。 そして やってますか ゼロ秒思考 と 先生はおっしゃいました。 母は、はじめ ???がとびましたが 担任先生と彼女が二者面談後に 持ち帰ったA4用紙画像が脳裏に! ひたすら箇条書きに…
思いを言語化することは難しい。だから『ゼロ秒思考』に再トライしようと思う。
こんにちは。 ブログ初心者です。 ブログを始めてから毎日更新をして今日で25日目です。 自分の思いや考えを文章にするのは本当に難しいなぁ、と痛感しているところです。 考えが、ふうっとわいてきたり、モヤモヤとしたりすることがあってもなかなか言語化できない。思考の整理ができていないのです。 会議などの場で、意見を求められたときにサラッと自分の考えをしかも論理的に答えられる人をみると、羨ましいなぁという思いと、彼らの頭のなかは一体どうなっているんだろうかとよく思ったものです。 でも、彼らは実は、やっているんじゃないでしょうか。アレを。 つまり、日頃から「文章を書いている」のではないか、と思うのです。…
2023年1月の振り返り / 朝活&日商簿記1級の学習量UP
2023年の12分の1が終わりました。日商簿記の学習を主に1年間の目標に掲げていましたが、結果からすると、1ヵ月の間かなり簿記の勉強が出来ました。 勉強が出来たのは、"朝活"を行ったためだと思います。
2023年1月の目標 / ゼロ秒思考4か月目と簿記の学習ペースアップ
2023年の一年間の目標は、違う記事でアップしましたが、もう少しミクロな視点で目標を立てていきたいと思います。 どうしても1年間の目標では内容が抽象的になりがちです。従って、1ヵ月の目標ではもう少し踏
2022年も残すところ、後1か月となりました。 あっという間の1年間で、歯列矯正をしたり、本業での昇進試験の挑戦等、1年間で色々ありました。 又、昇進試験を受けて、日商簿記1級の勉強を一時中断したり、
本業で昇進試験の準備をしている最中、タスク処理を今よりも向上させたいと考え、赤羽雄二さんの書籍"ゼロ秒思考"を読み始めました。 10月の頭から初めて、何とか1か月間続きました。 昇進試験に合格すると、
こんばんは、もう9月中旬ですが私の住んでる地域は35℃超えの夏日が続いております。そんな今日は前回に引き続き、読書の秋【前編】として自己啓発・その他のおすすめ本をご紹介します。早速ですが、まずは「夢をかなえるゾウ4」、こちらを読むと常に死を
「これ買っておかないと」「提出はいつまでだっけ?」「あさってのランチ行くの面倒・・」「なんか体が重い」「働いた方がいいのかな」「美味しいもの食べたい」・・ といった具合に、やること・やりたいこと・気持ちがごった煮になっていることってありませんか?私は常にいろんなことが頭の中でワサワサしています^^ この騒がしい頭の中を整理したいと調べてみると、世の中には本当にたくさんの方法がありますが、だいたい共通することは『書き出すこと』です。 では、どう書き出すか・・。 幾つかの方法を試してみた結果、私のお気に入りの方法をご紹介したいと思います。 1)モーニングページ 2)ゼロ秒思考 3)すごろくノート術…