メインカテゴリーを選択しなおす
【日商簿記検定2級】独学で合格に必要な時間は?参考書も紹介!
こんにちは、きんかぶるーむです。 皆さん、資格は取得していますでしょうか? 私は会社員になってから複数の資格を取得しています。 会社から取得要望があったものもありますが、業務上必要と感じて自分から進んで取った資格もあります。 また私は転職を
3級に3回目に合格、2級は6回目に合格、もう65歳でした…はづかしい!日商簿記3級は人気がありますね。受験者数は多いです。ただ、3級と言っても爺には侮れないという思いが残りました。ー2級の勉強するなら今!ーという思いに突如、なりました。そして、すぐさま2級の問
日商簿記は、日本商工会議所が実施する簿記に関する国家資格です。3級、2級、1級の3階級があり、それぞれに合格すると「日商簿記○級合格」の称号が得られます。 日商簿記の資格を取ることのメリットは、大きく分けて以下の3つが挙げられます。 会計や
こんばんは。(^^)/ 今日は、予想問題第1回の第4問で、工業簿記の仕訳問題と部門別原価計算です。 (1-1)材料消費 直接費になるものと間接費になるものは、よろしかったでしょうか? 直接費になるものは、次の内容でしたね。 これをしっかり押さえておきましょう。 材料費:素材(原料)・買入部品 労務費:直接工の直接作業時間 経 費:外注加工賃・特許権使用料 (1-2)労務費-賃率差異の計上 賃金の消費額計算は、ボックスを描いて考えると良いですね。 予定額は、2,100円×2,100H=4,410,000円 実際額は、ボックスを描いて考えるか、当月支払+期末未払-期首未払=4,620,000円 借方のほうが多いので、解答の仕訳になりますね。 (1-3)本社工場会計-賃金 直接費:3,600円×2,150H=7,740,000 間接費:3,600円×(180H+35H)=774,000 10,551,000+1,602,000-2,001,000=10,152,000 合計10,926,000 「賃金・給料」勘定は、通常、工場にある勘定科目なので、そのまま、使用します。 本社が関わるのは、現金や預金で支払ったり、預り金(社保や源泉税)を預かった場合です。 (2)部門別原価計算 先ずは、問題用紙の「部門費集計表」を完成させます。 以前も書きましたが、この単元は、絶対に電卓の「××」を活用してください。 修繕部門費の配賦額は1,080,000÷10(4+6)=108,000××4= 6= で求めます。 動力部門費の配賦額は432,000÷27(12+15)=16,000××12= 15= で求めます。 問1 後は、合計すると、各部門の配賦率が求められますね。 問2 それに、実際作業時間をかけたものが予定配賦額になります。 問3 部門費=製造間接費を示していますので、製造間接費の差異分析を行います。 解説P.159に図が描かれているので、図は省略します。 変動費・固定費の区別がないので、「固定予算」になります。 固定予算は、上から順に「ヨ」「ソ」「ノ」です。→今回は標準時間は分からないので「能率差異」は不要。 図を描いたら、必ず、下から上を引きますので、 操業度差異:予定配賦額248,400(問2参照)-月間予算額276,000(部門費集計表3,312,000÷12ヶ月)=△27,600 予算差異:月間予算額276,000-
【日商簿記2級】工業簿記の勉強法/会計士試験会計学トップ合格者が解説【難しい?苦手?コツを伝授!】
工業簿記が苦手なんだけど・・・ 今回は工業簿記の勉強法を解説します! 本記事の内容 工業簿記の特徴を解説 工業簿記の勉強法を解説 工業簿記の本試験の解き方を解説 おすすめのテキストやスクールを解説 この記事を書いた人 ため <プロフィ
【日商簿記2級】工業簿記の勉強法/会計士試験会計学トップ合格者が解説【難しい?苦手?コツを伝授!】
工業簿記が苦手なんだけど・・・ 今回は工業簿記の勉強法を解説します! 本記事の内容 工業簿記の特徴を解説 工業簿記の勉強法を解説 工業簿記の本試験の解き方を解説 おすすめのテキストやスクールを解説 この記事を書いた人 ため <プロフィ