メインカテゴリーを選択しなおす
【IPA試験ランキング】情報処理技術者試験の合格率ランキング(IT国家資格)
情報処理技術者試験(IPA試験)って沢山あるけど、どの試験が簡単で難しい試験か?と気になりませんか? その疑問を解消するため、情報処理推進機構(IPA)の統計上情報を参考に記事として纏めました。 この記事を読むメリットとして、各試験
今回の受験場所は、拓殖大学文教キャンパスでした。 東京は、受験会場が沢山あってこういう機会じゃないと色々な大学に行くこともないから楽しみです。 データベーススペシャリスト流石にノー勉では、ムリでした。 午前Ⅰは、最後の免除です。午前Ⅱの解答
7月下旬にITパスポート試験を受験してきました。結果は合格でした。ITパスポート試験を宣言通り受験5月に書いた、ITパスポート試験を受験しようと思っている話。宣言通り、7月下旬に夫婦で受験してきました。結果は2人とも合格。過去にこのブログで
情報セキュリティマネジメントの公式テキストを読んでみた所感を述べます!
情報セキュリティマネジメント検定の公式テキストを読み終えました。 このテキスト、全8章+過去問の長編構成となっております。 ただ、第8章は科目Bの対策問題ですので、実質1章から7章までが試験範囲になるかと思います。 今回は、こちらのテキスト
情報セキュリティマネジメント検定には科目Aと科目Bがあるけど何が違うの?
情報セキュリティマネジメント検定にて、公式テキストを一通り読み終わりました。 基本情報技術者試験関連の公式テキストってとにかく分厚いボリュームなので、読み終わるのに結構な時間がかかります。 さて、そんな情報セキュリティマネジメント検定ですが
こんにちはmiracle-magicです。 ちょうどグッドタイミングな今週のお題だったので久しぶりに書きます。今回は『今週のお題「苦手だったもの」』となります。私の苦手だったものとは基本情報技術者試験の資格勉強になります。 私は資格マニアブログをやっていて、いろいろな資格を取ることが趣味ですが、今回の基本情報技術者の資格は一筋縄にはいかず一度挫折をしてしまいました。その過程はブログでも書いてきました。 当初は下記のブログで今後キャリアを意識した資格としてDXを学ぶための目標として、基本情報技術者試験に合格を目標に掲げました。当初の予定では2022年上期を目標にしていました。 miracle-m…
情報セキュリティマネジメント検定を受けるなら知っておきたい?過去問道場を活用せよ!
さて、情報セキュリティマネジメント検定に向けて勉強を始めています。 情報関連の資格は、ITパスポート試験および基本情報技術者試験をすでに取得しており、だいたい勘所は抑えているつもりですが…今回の情報セキュリティマネジメントもまた専門用語のオ
情報セキュリティの登竜門!?情報セキュリティマネジメント試験に申し込みました!
情報セキュリティマネジメント試験に申し込みました。 業務でセキュリティ関連の知識が必要になってきましたので、まずはこて試しにこちらの試験を挑戦してまいります。 私はBtoBの某メーカー企業でマーケティングをやっているのですが、自社製品を紹介
申込みの時期となりました。秋季の受験は、データベーススペシャリストに申込みました。 IPA試験情報の申込受付ページからでインターネット申込みのみとなっています。 申込期間令和5年7月7日(金曜日)~ 8月3日(木曜日)17時まで 受験手数料
[解説:English] Which of the following is an appropriate explanation of a relational database? a) Data is represented as a table, and the tables are linked to one another using the column values of these tables. b) Each attribute is represented as a pair of the attribute value and the storage location …
[解説:English] Which of the following is performed periodically to prevent a decline in the access efficiency of a database? a) Backup b) Database dump c) Reorganization d) RollbackGoogle 翻訳(一部訂正) データベースのアクセス効率の低下を防ぐために定期的に実行されるのは次の うちどれですか? a)バックアップ b)データベースダンプ c)再編成 d)ロールバック■キーワード■■解答■ Fundamental I…
【情報処理試験】高度試験合格を目指してとりあえず午前Ⅰだけ合格しておくすすめ【勉強方法紹介】
情報処理技術者試験の高度試験合格を目指す上での厄介者。そう、午前I試験です。問題自体は簡単なのに勉強範囲が広すぎるので、いざ対策しようとすると時間がかかる。でも無勉で挑んで万が一にでも落ちたら。。
[解説:English] A student’s ID, name, and class ID are recorded in the Student table. Which of the following SQL returns records of all students whose names start with A? a) SELECT * FROM Student WHERE name LIKE ’%A’; b) SELECT * FROM Student WHERE name LIKE ‘%A_’; c) SELECT * FROM Student WHERE name L…
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け 次の特徴をもつプログラム言語及び実行環境であって,オープンソースソフト ウェアとして提供されているものはどれか。 〔特徴〕 ・統計解析や機械学習の分野に適している。 ・データ分析,グラフ描画などの,多数のソフトウェアパッケージが提供され ている。 ・変数自体には型がなく,変数に代入されるオブジェクトの型は実行時に決ま る。 ア Go イ Kotlin ウ R エ Scala■キーワード■ R 言語■解答■ 応用情報技術者午前令和03年春問08 ウ R > R(アール)言語 > R言語は1996年ごろに登場したオープンソースでフリーなプログラミ…
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け ディープラーニングの学習に GPU を用いる利点として,適切なものはどれか。 ア 各プロセッサコアが独立して異なるプログラムを実行し,異なるデータを 処理できる。 イ 汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。 ウ 浮動小数点演算ユニットをコプロセッサとして用い,浮動小数点演算がで きる。 エ 分岐予測を行い,パイプラインの利用効率を高めた処理を実行できる。 ■キーワード■ ■解答■ 応用情報技術者午前令和03年春問10 イ 汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。> GPU(Graphics Proce…
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け グリッドコンピューティングの説明はどれか。 ア OS を実行するプロセッサ,アプリケーションソフトウェアを実行する プロセッサというように,それぞれの役割が決定されている複数のプロセッサ によって処理を分散する方式である。 イ PC から大型コンピュータまで,ネットワーク上にある複数のプロセッサ に処理を分散して,大規模な一つの処理を行う方式である。 ウ カーネルプロセスとユーザプロセスを区別せずに,同等な複数のプロセッサ に処理を分散する方式である。 エ プロセッサ上でスレッド(プログラムの実行単位) レベルの並列化を実現 し,プロセッサの…
とにかくね。暑いよね。蒸し暑い。 そりゃ、京都が今のとこ一番!(個人的な!経験値として)暑くて!湿度あり過ぎで、んでもって、冬は寒い。そりゃ!そーなんだけど。 裏日本?北陸もなかなかの湿度。こっち来た時に真っ先に言われた
今日は、情報処理技術者試験の合格発表日でしたね。 合格された皆様、おめでとうございます。 そして私を含む未合格の皆様、お疲れさまでした。 え、どこかでマークミスした?! (´・ω・`)ショボーン 一先ず区切りが付きました。 合格してないという結果には驚きはないのですが、やはり気分的には 少々凹んでしまうものですね。だって、マークミスして点数下がって るだなんて流石に泣けてくるわ٩(′д‵)۶ どこで間違えたんでしょう💦 ま、嘆いても仕方ないので、凹むのは今日だけにしておきます。 それと、今月受検した漢検の方も結果はダメそうなので、そちらも 次に向けて学習していくつもりです。 お前は亀か、とい…
情報処理技術者試験に興味はあるけど、合格率について気になりませんか? 筆者では一覧で確認出来るサイトが見つからなかったため、試験実施元の情報処理推進機構(IPA)の統計上情報を参考に記事として纏めました。 この記事を読むメリットとして
IT系試験の入門編「ITパスポート」を受験しようと思ってます。小型特殊免許、FP、簿記ときて、次はITパスポート。でも、これまでとはちょっと違います。情報処理技術者試験の入門編「ITパスポート」ITパスポート試験(通称「iパス」)は国家試験
一応IT業界で管理職やっているCooper35です。 今年も資格取得にチャレンジすることにします。 まずは、情報処理試験のITパスポートを受験したいと思います。 IT業界に身を置き、管理職でもあるので受かって当然かもしれませんが、 受ければ受かると言って受験しないのと、試験に合格して資格取得するのは雲泥の差と感じています。 なので、実行あるのみ。 ということで、直近の過去問を受けてみました。 結果7割正解なので、合格圏内かなと思っています。 3分野(ストラテジ、マネジメント、テクノロジー)全て合格圏内ではありました。 とはいえ、テクノロジが若干弱いかなぁと。 最近の技術に少し不安ありかも。 時…
基本情報処理技術者試験の難易度は?対策方法、お勧め参考書を紹介!合格率は?
IT企業勤務歴10年以上で、基本情報処理技術者の資格取得者である筆者の合格への勉強法、お勧め参考書などを紹介しています。
ITパスポート試験の対策方法、お勧め参考書を紹介!合格率は?
IT企業勤務歴10年以上で、ITパスポートの資格取得者である筆者の合格への勉強法、お勧め参考書などを紹介しています。
情報セキュリティマネジメント試験の勉強方法、お勧め参考書の紹介!合格率は?
IT企業勤務歴10年以上で、情報セキュリティマネジメント試験の資格取得者である筆者の合格への勉強法、お勧め参考書などを紹介しています。
今回の受験会場は、芝浦工業大学豊洲キャンパスでした。 きれいでお洒落なキャンパスだなぁ… ネットワークスペシャリスト 午前Ⅰは、引き続き免除でした。午前Ⅱの解答例を確認… 80%でした。 前回は、午後Ⅱで1点足りなくて残念な結果となりました
社会人のStudy Vlogを始めました(2児の父親の平日ルーティン)
2023年1月、Study VlogをテーマとしたYouTubeチャンネルを開設しました。日々、仕事や子育てに追われながらも勉強してスキルアップしていく姿をルーティン動画形式で公開しています。
また、この時期となりました。今回の受験も、ネットワークスペシャリストです。前回は、1点足りなくて悔しい思いをしたので頑張りたいと思います。 早速、IPAのページから申込をしましたが、申込受付ページの仕様が変更となっていました。まずは、CBT
1ヶ月で情報セキュリティマネジメント試験に一発合格した勉強方法
情報セキュリティマネジメント試験(SG試験)に一発合格することができたので、勉強方法について紹介します。CBT形式のSG試験は受験の敷居が低くて気軽に受けれるため、日々の業務で忙しい方にもおすすめの試験です。
2023/01/01 の勉強 令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験) 作者:栢木 厚 技術評論社 Amazon 第3章 基礎理論(P.93〜P.133) 読んでいるだけなのに、なかなか進まなくて泣ける('・ω・') 3章と4章は、最後にすれば良かったかも。あう。 ま、まあでも何もしないよりは進んでる…はず。
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします 今年の目標 昨年の目標そのままですが、以下の通りとします。 漢検準1級に合格。→ 2月・6月・10月の検定を受ける 応用情報は、午前試験の合格点を取る。 読書量を増やす→ 20冊読み切って、ブログ記事にする 漢検について 私にとっては、まだまだ勉強することが多いようです。 読み書きひとつとっても、簡単だと思ったことはない のですが「学ぶのは楽しい」から続けられている部分 はあります。まあ試験は正直、苦手ですけど(笑) ただせめて、早く100点は確実に取れるようにしたい です。*1 応用情報について 午前試験でコンスタントに合格点が…
今年も受験してきました。 データベーススペシャリスト 免除が切れたため、午前Ⅰ試験からとなりました。いつもながら勉強していないので、目標は午前Ⅰ免除獲得です。 早速、IPAのサイトで解答例が出ていますので、見てみました。 午前Ⅰ 76.6%
昨日、12月22日(木)正午に令和4年度秋季情報処理技術者試験の合格発表がありました。 結果は言うまでもなく…来年また頑張ります。 情報として、令和5年度秋季試験以降から一部の試験区分の出題構成等が変更になるようです。詳細は、IPA「情報処
今日は、情報処理技術者試験の合格発表日でしたね。 合格された皆様、おめでとうございます。 そして私を含む未合格の皆様、お疲れさまでした。 あ〜あ (´・ω・`)ショボーン 一先ず区切りが付きました。 今の処、私は春の試験を受けるかどうかはまだ決めて いません。が、勉強だけは続けた方が良いかなあ、と は思っています。 もう数えるのが嫌になって数えてはいないですが、私 には七転び八起きというか執念深さしか残っていない ので、それが枯渇したときが止めどきなのかなと最近 は考えるようになっています。 私も出来た人間ではありませんので、たまにネットで 顔も知らない誰かの「応用情報を一発合格!」なんて …
今回は対策は一旦お休みして、情報処理技術者試験について書いていきます。IPA内でも各試験対象者の役割に差があります。 各対象者像 以下、IPAが公表している対象者像です。 10種類以上あるので、だいぶ長いです。。。 ITパスポート 職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者 基本情報技術者試験 高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者 応用情報技術者試験 高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者 IT…
ブログをはじめてから、プロジェクトマネージャー、ITストラテジストについて書いてきました。結構な量となり、時間もかかってしまいました。今後はシステム監査、ITサービスマネージャー、システムアーキテクトなどについて対策を書いていこうと思います。 今回は情報処理試験を受けるモチベーション維持についてです。 モチベーション維持できてる? 各要因 モチベーションを下げる要因 モチベーションが上がらない原因 対処 仕事が忙しい、プライベートが忙しい=時間がない への対処 勉強が嫌いだからやりたくない への対処 そもそも取れなくても怒られはしない、資格とっても仕事ができなきゃ意味ない、の対応 まとめ モチ…
ITストラテジスト取得の話⑤ まとめ〜参考書、勉強方法、スケジュール(情報処理技術者試験)
ITストラテジスト試験について4回に分けて対策などを書いてきました。今回は対策のまとめとして、参考書、勉強方法、スケジュールについてまとめます。 参考書と学習方法 午前 午後1 午後2 学習スケジュール 体験談 最後に 参考書と学習方法 午前、午後1、午後2でそれぞれオススメの参考書と学習方法です。 午前 以下参考書で勉強しました。繰り返し解くのみです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.sc…
今回も懲りずにネットワークスペシャリストを受験しました。 午前Ⅰは免除なので、午後Ⅱの結果をIPAのサイトで確認80%でした。 午後の解答速報は以下のサイトでそれぞれ公開される予定です。 資格の学校TAC 4/20(火) 16:30~逐次公
ITストラテジスト取得の話④ 午後2対策(情報処理技術者試験)
今回は午後2対策です。この試験の最難関ポイントです。ただ、論文を書くことについては一度技術を身に着けてしまえば安定して力が発揮できますので、どんどん練習して論文を得意にしましょう。 試験概要 傾向・難易度 傾向 難易度 対策 課題の解決 1.書くのが遅い 2.書くネタがない 2−1自分の経験からネタを集める 2−2過去問や参考書やWebからネタを集める 3.文字数が足りない 具体的に書くためには 4.そもそも論文の書き方がいまいちわからない 使用したオススメ参考書 試験概要 試験時間120分 14:30~16:30 3問中1問選択 各設問はアイウの3題に論述で回答&テンプレート記載 傾向・難易…
久しぶりの投稿です。遅くなりましたが… あけましておめでとうございます。 今年も、懲りずに情報処理技術者試験に申し込みました。コロナの影響で、春季と秋季の試験区分が入れ替わりました… と、いう事で「ネットワークスペシャリスト」へ申し込みまし
今回は、早稲田大学での受験でした。 今回もデータベーススペシャリストです…結果は相変わらず散々でした… 午前Ⅰは免除なので、とりあえず午前Ⅱの解答結果をIPAのサイトで確認しました。 21/25 84% でした。午後は見るまでもないかな…
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け IPv6 アドレスの表記として,適切なものはどれか。 ア 2001:db8::3ab::ff01 イ 2001:db8::3ab:ff01 ウ 2001:db8.3ab:ff01 エ 2001.db8.3ab.ff01 ■キーワード■ IPv6 アドレスの表記■解答■ 応用情報技術者午前令和01年秋問34 イ 2001:db8::3ab:ff01 > IPv6アドレスは、128ビットを16bitごとにコロン( : )で区切り、 > 8つのフィールドに分け16進数で表記。 > https://www.infraexpert.com/study/…
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け TCP/IP ネットワークのフォワードプロキシに関する説明のうち,最も適切な ものはどれか。 ア Web サーバと同一の組織内(例えば企業内)にあって,Web ブラウザからの リクエストに対して Web サーバの代理として応答する。 イ Web ブラウザと同一の組織内(例えば企業内)になければならない。 ウ Web ブラウザの代理として,Web サーバに対するリクエストを送信する。 エ 電子メールをインターネット上の複数のサーバを経由して転送する。 ■キーワード■ フォワードプロキシ■解答■ 応用情報技術者午前令和01年秋問35 ウ Web …
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け IPv6 において,拡張ヘッダを利用することによって実現できるセキュリティ機能 はどれか。 ア URL フィルタリング機能 イ 暗号化通信機能 ウ 情報漏えい検知機能 エ マルウェア検知機能 ■キーワード■ 暗号化通信機能■解答■ 応用情報技術者午前令和01年秋問36 イ 暗号化通信機能> IPv6拡張ヘッダ(IPv6 extension headers) > IPv6 には、IPv4 から強化されたオプション機能があります。 > 次の IPv6 拡張ヘッダーが現在、定義されています。 > ・ルーティング:拡張ルーティング(IPv4 ルーズソ…
ITストラテジスト取得の話③ 午後1対策(情報処理技術者試験)
今回は午後1対策です。 試験概要 傾向・難易度 傾向 難易度 対策 過去問を解く 採点&解けなかった部分の理解 回答パターンの整理を行う 試験概要 試験時間90分 12:30~14:00 4問中2問選択 長文読解後に設問に記述で回答 傾向・難易度 傾向 高度情報処理の午後1試験はすべて読解問題ですが、ITストラテジストは一味違います。スペシャリスト系の試験(DB、NW、ES)はその分野の深い知識が必要とされます。ITストラテジスト以外の論文系試験(PM、AU、SA,SM)もその傾向がありますが、ITストラテジストは他の分野と比べると、そこまでIT系の深い知識は必要とされません。 その代わりとし…
昔、仕事で使っていたプログラミング言語。また、第二種情報処理技術者試験で選択したプログラミング言語がCOBOL。もう、ずっと昔のことになってしまった。そして、今の仕事では全く関わりがなくなってしまった。事務処理用のプログラミング言語で、企業や官庁のシステムで
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け インターネットとの接続において,ファイアウォールの NAPT 機能による セキュリティ上の効果はどれか。 ア DMZ 上にある公開 Web サーバの脆弱性を悪用する攻撃から防御できる。 イ インターネットから内部ネットワークへの侵入を検知し,検知後の通信を 遮断できる。 ウ インターネット上の特定の Web サービスを利用する HTTP 通信を検知し, 遮断できる。 エ 内部ネットワークからインターネットにアクセスする利用者 PC について, インターネットからの不正アクセスを困難にすることができる。 ■キーワード■ NAPT■解答■ 応用情…
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け チャレンジレスポンス認証方式に該当するものはどれか。 ア 固定パスワードを TLS によって暗号化し,クライアントからサーバに送信 する。 イ 端末のシリアル番号を,クライアントで秘密鍵を使って暗号化してサーバ に送信する。 ウ トークンという装置が自動的に表示する,認証のたびに異なるデータを パスワードとしてサーバに送信する。 エ 利用者が入力したパスワードと,サーバから受け取ったランダムなデータ とをクライアントで演算し,その結果をサーバに送信する。 ■キーワード■ チャレンジレスポンス認証方式■解答■ 応用情報技術者午前令和01年秋問3…
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け 無線 LAN 環境における WPA2-PSK の機能はどれか。 ア アクセスポイントに設定されているSSID を共通鍵とし,通信を暗号化す る。 イ アクセスポイントに設定されているのと同じ SSID とパスワード(Pre-Shared Key) が設定されている端末だけに接続を許可する。 ウ アクセスポイントは,IEEE 802.11ac に準拠している端末だけに接続を 許可する。 エ アクセスポイントは,利用者ごとに付与された SSID を確認し,無線 LAN へのアクセス権限を識別する。 ■キーワード■ WPA2-PSK■解答■ 応用情…
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け JIS Q 27000:2019(情報セキュリティマネジメントシステム-用語)では, 情報セキュリティは主に三つの特性を維持することとされている。それらのうち の二つは機密性と完全性である。残りの一つはどれか。 ア 可用性 イ 効率性 ウ 保守性 エ 有効性 ■キーワード■ 可用性■解答■ 応用情報技術者午前令和01年秋問40 ア 可用性> 情報セキュリティの3要素「CIA」 > ・機密性(Confidentiality) > 情報へのアクセス許可のある人だけが情報を利用することができ、 > 許可の無い者は情報の使用、閲覧が出来なくすることで…