1件〜100件
【社労士試験の記憶術】年金:産前産後 保険料免除(国民年金)
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験のエントリー受付終了まで残り1週間となりました。イコール今年もはや半分過ぎるまで残り1週間。こないだまで寒い寒いと言っていたりしていたのに、月日の過ぎるものは早いものです。 今年の社労士試験を受験する気持ちがある人はとっくの昔にエントリーは終了していると思います。ただ、今年からWEBエントリーが可能になり受験資格証明とか用意できていれば5/31の午後11時59分まで申し込み可能ですから、もしかしたらまだ迷っている人もいるかもしれません。 迷っている人はとりあえずエントリーしておくことをおすすめします。勉強全然足りないからまた来年、と思う人もいるかもしれませんけど、むしろ残り3ヶ月で合…
こんにちは ☀ いまたの です ♩ 社労士試験まで100日!! ついにこの日がきました!! あと100日になるとがんばろう!! そう思えるんですよね ←遅いですか この日を迎えるまでには、いろいろ 終わらせておきたいと思ってたけど 思っていたようには進んでないです (例年と比べると進んでいます←) コロナワクチンの副反応の影響があった GWに進められなかったのもあるかなー でも諦めずに自分のペースで進めます📝 2020年の試験も、2021年の試験も、 選択式問題の1点で泣いたので・・・ 2022年こそは!! と購入した 選択式トレーニング問題集 📚 やっと4冊目に突入しました!!! 思った以上…
このカテゴリで以前「勉強する気が起きない時」の話をしたことがありますが、今回はそれよりも深刻なレベル、まるで弓のツルがプツンと切れたかのように「やる気が全く起きなくなる」現象についてお話します。 長期間の試験勉強で時としてそんなこともあります。社労士試験そのものに興味を失ってしまう、と言ったほうがいいでしょうか。昨日まで頑張っていたのに今日突然そういう気持ちに襲われて、まるで勉強が無意味なものに感じる瞬間です。 冒頭で「弓のツルが切れる」と言いましたが、多くの場合(そしてそれは社労士試験に限りませんが)切れた弓のツルは元には戻りません。ましてや切れたツルを結び合わせることは不可能です。 ではど…
私は自宅模試しか受けたことがない(それも問題集の巻末模試)のですが、その経験で言います。模試で何割取れていれば「安全圏」と言えるでしょうか。 極端言ってしまえばたった1科目でも科目基準点割れすれば落ちる試験(特に選択式)ですから模試で満点取っても安心はできないのですが、それはさておくとして、選択・択一ともに7割の得点で合格圏と言われる(実際は変動しますので6割くらいですが)この試験、模試の段階の得点のだいたいの目安はどのあたりでしょうか。 私の経験では「最低8割以上正解」です。選択32点択一56点、つまり合格ラインのさらに上を行くことが求められます。 なぜか。本試験では100%の力を出すことは…
社労士試験と言いますか、社労士業界は特に法改正などが多い分野です。特に試験だとこの「直近改正」が試験に出されて、未対応の受験生を苦しめることがあります。 では「直近改正」とは何なのでしょうか。 はっきり言ってしまうと、文字通りここ1年間の法改正(施行)です。と、言ってしまえば身も蓋もありません。なぜこの対策が難しいか、怠る人が出てくるかをお話します。 社労士試験の出題範囲はその年の試験告示日(2022年度試験は2022年4月15日)です。この日までに「施行」された改正点までが試験範囲になります(「改正」ではなく「施行」です)。つまり4月1日施行の法律は試験範囲に入りますが、4月16日施行は入り…
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
何を当たり前のことを、みんなそのために努力してんだと言われそうですが、今回のお話はそうではありません。試験に合格したにもかかわらず社労士登録をしない「ただの合格者」についてのお話です。 社労士試験に合格しても実務2年または事務指定講習修了して社労士登録をしないと社労士資格は得られないことはどこかでお話したと思います。だいたいの人が目的を持って受験してますので登録すると思うのですが、実は合格した後社労士登録しない人も一定数存在します。 この人たちは「ただの人」です。間違っても社労士を名乗ってはいけませんし、また業として報酬を得て1号2号業務を行ってはいけません。単に試験に合格しましたよ、というだ…
よく「国は一体何を考えているのだ!」という言葉を聞きます。主はワイドショーのコメンテーターやそこらのおじさんからですが、だいたい批判めいた発言の時に聞くことが多いと思います。 今回はそんな話とは少し違った視点の話です。 受験生の皆さんは「今、国が労働施策として一番力を入れたがっているものは何」か分かりますか?または「社会保障政策で推進していきたいものは何か」ご存知ですか?「年金施策について財政検証を通して何を画策しようとしているか」把握していますか? 実はここらあたりは「一般常識試験」にけっこう関係してきます。国のこういう政策に対して法律制度が制定されて、それを実際現場で具体化する仕事の一翼を…
社労士試験まで110日 少しずつエンジンがかかってきました!!
こんにちは♩ いまたの です😊 8月28日の社労士試験まで110日となりました!! 少しずつではありますがエンジンがかかってきました📝 仕事の日は2時間の勉強時間を確保、 休日は4時間以上の勉強時間を確保、 休日が多かったおかげで週20時間の 目標をはじめて達成しました ←😓 仕事の日もできれば3時間勉強したり 休日には5時間以上勉強できるように 努力していきたいなーと思ってます! ただ勉強時間を増やすと、肩こりなど 体調管理も大切になってくるので・・・ 身体と相談しながら頑張っていきます 選択トレ問は3冊目に突入 !! あと2冊あるので 📚 毎日、数ページずつでも進めていきます!! 📝 (f…
カレンダー通り休める人にとっては割と長めの連休だったと思います。途中邪魔な平日がありましたが、みなさんいかがお過ごしだったでしょうか。 私は1日バーベキューに誘われた以外はペンキ塗りをして有機溶剤のにおいと格闘していたり、家の片づけをしたりいろいろしていました。遠出はご時世ですからしませんでした(特に行きたい先もないし、本屋もまだ読んでない本が多いし)。 もちろん衛生管理者勉強も欠かさず…ですが一日何時間もやっていたわけではありません。相変わらずボルテージが上がりません。 さて社労士受験を控えている方にとっては貴重な連休でもあります。もう試験日まで3連休は1回(それも7月の海の日)しかありませ…
社労士試験の募集も始まり社労士勉強もいよいよ佳境に向けて走り始める時期です。この時期になると各スクール等は社労士試験の「模試」を開始します。もう開始しているかもしれません。 この「模試」ですが、一体何のために受けるのでしょうか。 たぶん「現時点での学習到達度を確認するため」だと思っている人が多いと思います。もちろんそういう側面もあるのですが、そちらにばかり傾倒してしまうと「高得点だから安心して手を抜く」や「低得点だからあきらめる」といった副作用が出てきてしまう可能性もあります。 模試は模試ですから成績には左右されないようにしましょう。低得点でも本番までに取り戻せばいいだけの話ですし。 じゃあ模…
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
ただ今社労士試験の受験申込受付真っ最中です。今年からWEBエントリーの受付も始まっていますが、もう申し込みは終わっているでしょうか。まだの人は急ぎましょう。 締め切りは5月31日(WEBの場合は23時59分まで、郵送の人は当日消印有効)で、まだ余裕があると思っている人もいるかもしれませんが、試験地選択は早いもの順ですので希望の試験地が埋まった場合、特にコロナ禍の中ですと希望地に会場を確保できずに思いもよらない受験地に回される可能性もないとは言えません。そういう意味でも早めにしましょう。 まあ、中にはまだ受験する決意ができていない人もいるかもしれません。もう少し考えたいと思う人もいるかもしれませ…
受験案内を見た人はお気づきと思いますが、例年11月第1週金曜日(昨年は10月最終金曜日)だった社労士試験の合格発表日が、今年度からいきなり「10月第1金曜日」へと約一ヶ月早くなっています。 もちろん試験日から一か月程度で合格発表されるというのは良いことだと思いますが、一体何があったのでしょうか。 私のような社労士会の末端構成員には上の考えていることなど分かるわけもないのですが、いくつか推論は立てられそうです。と言うわけで以下ただの推論であり寝言ですのでそこはご了承ください。 もともとマークシート試験ですので、いくら受験生が万単位いようが結果はある程度早く出るはずです。点数補正も基準が明確に示さ…
社労士試験の受験申込が完了! ワクチン副反応から回復したら勉強に集中します!
こんにちは♩いまたの です😊 みなさん3回目のワクチン接種しましたか? わたしは火曜日に接種したのですが まだ副反応が残っています(ファイザー3回) ちなみに、副反応はこんな感じでした! 4/26(火) 接種日 2時間後 37.25℃(微熱) 7時間後 37.75℃(解熱鎮痛剤服用) 接種部が痛くて上を向いて寝ました 4/27(水) 2日目 04:30 高熱で目が覚めた(38.40℃) 07:00 朝食(少し)解熱剤服用(38.50℃) 午前中は熱も下がってて楽だったけど 午後からまた熱が上がっていきました 18:00 夕食(少し)解熱剤服用(38.59℃) 4/28(木) 3日目 熱は下がっ…
社会人になりたての頃、営業職だったので上司に「腕時計はいいやつをつけとけよ。客に足元見られるぞ」と言われたので10万円超えの某有名ブランドの時計を買いました。 以来その時計を使っていたのですが、何年か使っているうちに電池交換が面倒になったのとベルトがチタンの分際で壊れやがりましたので、それ以降どうでもよくなってホームセンターで売ってる980円の腕時計をしていました。電池交換なんかせず止まったらまた買う、こちらのほうが安上がりです。 安くてもそれなりにフォーマルに見えなくもない時計ですのでそれでよかったのですが、やはり安物。本体の電池よりバンドのほうが先にイカれてきます。 で、先日思い立ってもと…
市販テキストでも(おそらく)予備校のテキストでもそうですが、重要ポイントの記載があると思います。星マークの数で示したり「重要度・高中低」で示したり。あれってあの通りに覚えておけばいいんでしょうか。 例えば労基法で言うと多くのテキストが「目的条文」は重要度がMAXです。労働時間あたりもMAXでは。反面坑内労働や寄宿舎などは重要度が低いです。 この重要度って何なんでしょうか。決め方は出版社によってまちまちですが、主は「出題頻度」に依拠しているものと思われます。つまり、過去の傾向を見ると出やすいと。 もちろん頻出する論点は覚えておかないといけません。ですが、仮に過去20年に1度しか出てないような「重…
ゴールデンウィークです。もちろんカレンダー通り休める人もいれば「連休など知らぬ、通じぬ」という人もいるかもしれません。 この連休に限らずですが、休みなどで1日勉強に使える時に一度試していただきたいことがあります。自宅模試です。それもタイムスケジュールを完全に本番に合わせて、です。しかも模試そのものだけではなく、前後の行動も本試験に合わせてしまう方法です。 タイムスケジュールの例です。 7時起床~朝食その他 8時~10時 追い込み勉強 10時 着席。30分間何もしない(本番でもこの時間があります)。 10時30分~11時50分 選択式 11時50分~12時50分 昼食 12時50分 着席。30分…
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社会保険労務士法別表第一を見たことがある人はいると思います。一体何なのかと言いますと、ここに掲載されている60あまりの法律(一部条文に限るの場合もありますが)及びその法律に関する命令が社労士の取り扱える法律範囲です。俗にいう「労働社会保険諸法令」というやつです。 中には聞きなれない法律もあります。勤労者財産形成促進法や生活困窮者自立支援法、家内労働法なんかもそうです。その他にもいっぱいあります。で、当然試験範囲にも含まれますので一般科目ではこういうマイナーな法律から出題されることも当然可能性としてはあるわけです。 だからといって全部網羅しようとすると時間がどれだけあっても足りません。石炭鉱業年…
日頃生活していて、今日は何となく調子が良いなとか今日はだめだわとか思う日があると思います。それをメモに取ったり意識してみると、何となく周期があったりします。 例えば私とかだと、一週間で明らかにリズムがあります。最悪なのは月曜日で好調なのは木曜日です。典型的なサラリーマンバイオリズムですが、金曜日が絶好調でないのは休みの前日なのですでに脳がだらけているからだと思われます。 そこに2週間毎のリズムがあります。これは何が原因で発生しているかよく分かりませんが、やる気のある週といまいち乗り気にならない週が交互に存在します。 ちなみに季節的には寒くなると何となくだめです。かといって真夏がいいわけではあり…
社労士試験センターオフィシャルサイトを見ると分かるのですが、22年度の試験も受験料は15000円です。一昨年度までは9000円くらいだったのですが、昨年度からコロナ対策等を理由に増額されました。今年もコロナ対策が必要なせいか、変わりません。 これコロナが落ち着いたら元に戻るのでしょうか。連合会は元には戻さない気がします。 それはさておき、他の資格に比べたらこの金額ってどうなのでしょう。一番レベル的に近い業務独占資格・行政書士とかだと1万円くらいです(最近7000円から値上げされたようです)。司法書士は8000円。合格難易度とは裏腹にリーズナブルですね。 FPは科目合格制度がありますので実技・学…
第54回(令和4年度)社会保険労務士試験(8月28日)まで 130日!
こんにちは♩いまたの です😊 8月の試験まで ✍ 130日になりました!! 例年、8月の第4日曜日なのですが 今年も第4日曜日のようです(8月28日) 気付けば4か月後に試験なのですが・・・ なかなかエンジンがかかりません!! 短期集中タイプで長期戦は苦手です でもこのまま油断してるわけには!! 今年のゴールデンウィークは勉強して エンジンをかけていきたいと思います 来週、3回目のワクチン接種なので 4月最後の週は体調が心配だけど・・・ 5月からスピードUPする予定です! 2回目のワクチン接種後は、高熱+頭痛で 数日間しんどかったので3回目が怖いけど 準備をして当日を迎えたいと思います!! 社…
社労士試験の一般的な出題方法としては「○○法について云々」というものが多いです。つまり法令の内容に照らして合っているか間違っているか、また選択式であれば語句を当てはめていくというものです。 反面、近年増えているのが「架空の事例」に対して解答肢を用意し、それが労働社会保険諸法令に照らしていかがなものか問う「事例問題」です。年金科目で特に散見されるようになってきました。 試験の実務化の一つの形態で、非常にやっかいです。何がやっかいかというと、短い時間で読み込みと判断を行わないといけないからです。単に「頭の中のテキスト」と照合すれば正誤が出るわけではありません。もうひとひねりが求められます。 さて、…
社労士試験のエントリーが始まりました。今年も受験地の選択は会場別ではなく都道府県別ですが、受験を希望している人は早めにエントリーしましょう。コロナの感染状況によっては希望受験地で会場が確保できず、他の都道府県に回されるかもしれません。早い者勝ちです。 とは言え今年はWEBエントリーもあります。4/18より受付開始だそうですが、郵便組が少し後手を踏む展開とはなりそうです。 それはさておくとして、試験日は例年通り8月第4週日曜日の8/28ですが、合格発表日が異様に早くなっています。合格発表は10/5です。例年より1ヶ月ほど早くなっています。何かシステム変更でもしたのでしょうか。 何にしろ発表日が早…
ここ数年の社労士試験の合格率は6-7%で推移しています。14-15人に一人受かるかどうかですね。これを高いと見るか低いと見るかは人それぞれですが、ここ10年くらいで見ると高くても10%、低い時は2%台ということもありました。 この合格率の低さが社労士試験がそれなりに難関資格だと言われるゆえんでもあると思います。 では、これがもし合格率25%の試験だったらどうなるでしょう。4人に1人が受かるわけです。もちろん抽選ではないので勉強は必要ですが、みなさんどんな感想を持たれるでしょう。 「それなりに難しいけど、無理というほどではない」という感想になるのではないでしょうか。 ここからは個人的意見ですが、…
【社労士試験の記憶術・暗記術】年金:厚生年金 中高齢特例(除共済)③-1
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
こんにちは♩いまたの です😊 みなさん何かの試験を受けるときには📝 模試を受けたり試験対策講座を受けたり いろいろ取り組んだりするのでしょうか 実はわたしは一度も対策をしたことがなく 今年はしてみようかなーと思っていたけど このまま何もしないまま試験の日を迎えて しまうようなそんな気がしています・・・ 受講中の講座(山川靖樹の社労士予備校)では 改正法/白書対策の講座もしてくれていて 模試も2回してくれているので📝°˖ 十分対策はできると思っているのですが 直前期には他の社労士講座の予想問題集を 購入していろんな問題に触れてみたいとは 思っているので直前期に余裕があるように 今からペースUPし…
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【老齢基礎年金 振替加算】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【国民年金 死亡一時金】
【社労士試験の記憶術・暗記術】年金:老齢厚生年金 受給開始年齢①-2
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【老齢厚生年金 受給開始年齢①-2】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【老齢基礎年金 金額】
【社労士試験の記憶術・暗記術】年金:老齢基礎年金 受給資格期間
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【老齢基礎年金】
【社労士試験の記憶術・暗記術】年金:老齢厚生年金 配偶者加給年金額
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【年金積立金】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【在職老齢年金】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【被用者年金一元化】
社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!(社労士試験対策)
社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!(社労士試験対策)
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社会保障協定】
2020社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!教養がジャマをする⁉1から5まで(6の面は空白でもう一回)のサイコロを振ったとき、それぞれの数字の出る「確率」は1/5になります。
【社労士試験2020】受験生に読んで欲しいこと(一般常識編)
厚生労働省のHPは必ず確認してください! 社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!(社労士試験対策)
いよいよ当日、今までの努力を120%発揮して合格を勝ち取りましょう! 社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!(社労士試験対策)
社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!(社労士試験対策)
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
【社労士試験の記憶術】年金:厚生年金 保険料納付要件(特例) 2021
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
【社労士試験の記憶術】年金:脱退一時金 支給上限日数 2021法改正
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
【社労士試験の記憶術】年金:遺族厚生年金 中高齢寡婦加算 2021
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】 老齢年金に注力しがちで、意外に見逃してしまう遺族年金の重点箇所を食べ物をヒントにして覚えましょう! 中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算をセットにするのがポイントです。
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
【社労士試験の記憶術】年金:国民年金 申請免除 2021法改正
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
【社労士試験の記憶術】年金:賃金・物価スライド 2021法改正
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
【社労士試験2021】受験生に読んで欲しいこと(解答分布編)
社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!(社労士試験対策)
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験の受験生に向けて「貴方の羅針盤になりたい!」と始めたこのブログ、試験問題2021と照合してみることとします。 公正を期するため、試験後の投稿・追記等はこの検証に関する投稿が初めてであることを宣言しておきます。
社労士試験の受験生に向けて「貴方の羅針盤になりたい!」と始めたこのブログ、試験問題2021と照合してみることとします。公正を期するため、試験後の投稿・追記等はこの検証に関する投稿が初めてであることを宣言しておきます。検証:厚生年金 択一式
社労士試験の受験生に向けて「貴方の羅針盤になりたい!」と始めたこのブログ、試験問題2021の択一式の国民年金と厚生年金に実際にチャレンジしてみます。 公正を期するため、試験後の投稿・追記等はこの検証に関する投稿が初めてであることを宣言しておきます。
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
【社労士試験の記憶術】年金:障害認定基準改正(R4.1/1)
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!(社労士試験対策)
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
受験生にとっては「何でこんなもの勉強しなきゃいけないんだ。試験に出るかどうかも分からんのに。つーか何で試験に出すのか」と蛇蝎のごとく嫌われている厚生労働白書や労働経済白書ですが、実は面白い読み物です。 私自身は頭に「なんちゃって」をつけてもいいくらいの仕事していない社労士ですけど、それでも肩書ぶらさげている以上労働社会保険施策には興味があります。ですので白書に書かれている内容って「だいたい興味をひかれる」存在だったりします。 私も受験生時代は「白書?何書いてんのか分かんねえよ」みたいな扱いでしたが、やっぱりその道に入って興味を持ち始めると見え方が違ってきます。 どういう興味かその内訳は2つ。一…
昨年まで郵送オンリーだった社労士試験申込ですが、今年からWEBエントリーも可能になります。そのための準備ページが試験センターオフィシャルサイトに開設されています。 手順としてはまず申込用の「マイページ」を開設し、受付受付開始後にいろいろ入力したり受験資格証明を添付(画像データ)して申込する形のようです。受付開始は4月中旬と発表されています。例年第2か第3金曜日がスタートになることが多いのですが、このあたりは何とも言えないのでWEBエントリーを考えている人は毎日オフィシャルサイトを見るようにしましょう。 郵送エントリーの人にも共通することですが、受験資格証明及び顔写真の準備はしておかなければなり…
よく過去問で「この問題は易問だ」とか「この問題は難問だ」とかいうカテゴリわけがされています。ではこの易問だの難問だのという言葉は一体何なんでしょうか。 定義は人によって様々ですが、私なりの解釈をしてみたいと思います。 まず易問ですが、これは「市販テキストに載っている」問題です。これは勉強さえしていれば当然解ける問題ですから、間違いなく易問です。 次に中間の普通問です。これは「ひねっているがテキストや参考書片手に解ける」問題です。実例問題などがこれに当たります。 最後に難問ですが「見たことが無い問題」です。もはや類推で解くしかありません。 そして、本試験において易問・普通問・難問の割合は万人一定…
今日から4月1日✨エイプリルフール!ではなく…ついに新年度だー!新年の如く何か新しいことを始めたくなる日✨勿論(?)エイプリルフールもしっかり堪能しました🙋♀️エイプリルフールだと気が付かれる前に丁度いい嘘は…と慌てて考えた結果←執念『大
試験まであと4か月と29日。でも私の本番はLECの模試日(5月30日)この日に運命が決まると思い込み、自分に本番に近いプレッシャーを与えている。大原の択一も順調に周回が進み、ここ数日で一気に付箋(見直し必要箇所)が減った。そんな最中、昨日、
試験まであと4か月と27日。月単位で進行状況を管理していることもあり、基本的に月数でカウントダウンしている。昨日、トレ問の付箋問題が終了したので、本日は独学時代の過去問(ユーキャン)と昨年使用した、大原のテスト一式を解きなおす。そして、来月
最近、毎日100人くらいの人が見に来てくれてる…!(人数の見方があっていれば😂🙏)なんせド素人なもんで…分からないことがあればグーグル先生へHELP。今までは完全自己満ブログだったので、人数とか気にしていなかった。なのに…、訪問人数が増えて
こんばんは。いつも読んで下さり有難うございます。更新の励みになっています。『自分だったらどんな記事がみたいかな~』と考えてみた結果、社労士の勉強を始めた経緯(自己紹介)をまとめてみることに💡('ω')ノQ.資格を取ろうと
社労士試験まで150日! 選択式対策問題集5冊全て購入しました! どんどん進めます✍
こんにちは♩ いまたの です😊 8月の社労士試験まで150日ですー !! ここ最近あたたかくなったこともあり❁°˖ 感染者が落ち着いていることもあり・・・ お出かけする機会が増えているせいか なかなか勉強が進んでおりません 📚°˖ ときどき友達と食事をしながら話したり お出かけしたり楽しい時間を過ごすことも 大切なので バランスをしっかり考えて 📖 頑張っていきたいなーと思います 📝°˖ GWに敢えて一人合宿を計画したりして📝 頑張れるようなタイプならいいんだけど !! 果たして・・・・・・・笑 またまた張り切って問題集を買いました 頑張ろうと思う気持ちだけは強いんです 全部で5冊なのでこれで…
こんにちは、MABOです。 社労士(社会保険労務士)試験を、4回受験した事があります。 結局、その資格には縁がありませんでした。 Googleアドセンス審査に落ちた事を、先日のブログで書きました。 「審査合格するまで、やってみようか」考え悩んでいた時、「社労士試験」の事を思い出しました。 10年以上前の話になります。当時の勤務地は、関東でした。 家族の事などあり「北海道に帰りたい」良く考えていました。 だからといって、簡単に仕事を辞める事は出来ません。 人事系の部署で働いていた時で「社労士の資格があれば、転職や独立もできる」そう考えたのが、受験のきっかけです。 落ちても「これしかないんだ!」意…
最近はコロナ禍ですのであまり出歩いていないのですが、古本屋で掘り出し物を探すのがストレス解消と言うか休日のひとときとなっています。 そんな時にたまに資格参考書コーナーも行っているのですが、早々に勉強を断念したのか何なのかかなりきれいな「社労士テキスト」に巡り合うことがあります。 私も法改正を追うのが精いっぱいですのでテキスト買って網羅的に勉強しなおしてみようかな、徴収法とか忘れかけているし、これは僥倖絶好のチャンスと思い手に取ってみるのですが… やっぱり何かしら蛍光ペンや書き込みがあります。そしてだいたいの場合、労基法あたりがMAXで後に行くにしたがって少なくなり社会保険にはいる頃には何の落書…
勉強計画の作り方の項目でも触れましたが、自分が1時間でどれだけ勉強できるかをつかむことは社労士勉強において非常に大切なことです。 例えば労基法1科目勉強するのにまず何時間費やしたかを知れば、だいたい1科目で何時間くらいかかるかが分かります。そこから割り算をすれば1時間でテキストを何ページ読めるのかや、過去問を何問解いて振り返りができたかも分かります。 なぜこれを知るのかと言うと、試験日までのロードマップ、つまり勉強計画を作るためです。勉強計画は細かく「何日でこれをやる」「何日までにこれをやる」とかいうスケジュールにしてもいいのですが、少なくともある程度頭の中で自分の走るスピードをつかんでおくと…
8月の社労士試験まで160日!! 時間だけがどんどん過ぎてます⌛
こんにちは♩ いまたの です😊 8月の社労士試験まで160日になりました 張り切って選択式トレーニング問題集の 4冊目を購入しましたが、まだ1冊目が 終わったばかりです 📚 がんばれー わたしー この問題集 📚 すごく使いやすいので 5冊全部 買おうと思っているので 早く進めなくてはーー!!!! 📚°˖ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];…
昨日の14時35分に申込完了し2日目、現在15時52分。その後、音沙汰なし。ツイッター民によると2、3日で到着したとのことなので、おそらく今日明日には発送されると思われる。発送されたら別にメールがくるのかしら?受付完了?案内文には特に記載が
現在11時25分、相変わらず音沙汰なし。ツイッターでリサーチした結果、不意打ち(2,3日後)に届くようだ。我が町は雪国なので、少し時間がかかるかな?と予想暖房つけてても猫でも寒い様子。(同じ格好で( ˘ω˘)スヤァ)やっぱり明日到着が濃厚だ
進捗ありました('ω')ノ発送されたのか気になったので、通信担当部署にメールで問い合わせたところすぐに回答頂けました。佐川急便の伝票番号も、初期設定に必要とのこと!発送は申込2日目(24日14時35分申込→26日発送)に
到着しました~~~♥コンパクトな箱に収まってたよ!(板チョコと比較)開封すると、すぐ手前にログイン方法の案内が👇本来のログイン情報は別送とのことで、それまでは仮情報でログインしてくださいとのこと。教材はこんな感じ👇ご丁寧に1冊ずつ包装されて
最近拝見しているYouTubeチャンネルがある。「ほんださん」という主にFPに関する動画をあげている方だ。そして社労士の資格取得者でもある。勉強期間なんと3か月。いくらFPの内容と試験内容に被る部分があるとはいえ、勉強の質すげぇ…。本多先生
日に日に焦りと不安が強くなる。でも焦りと不安は勉強で拭うしかない。今年は毎日の勉強時間と勉強内容を記録するようにしている。去年苦手意識を持っていた、国年、厚年で点を稼ぎたい。厚年は健保と国年がベースになっているとのことで、2つに力を入れてい
あっという間に5か月目も終わりかけ。勉強が習慣付いたうえ、勉強している自分にも酔えるようになったお陰で勉強がとても楽しい。そんな矢先、気持ちとは裏腹に疲労感がとれない。なぜかため息がでる。気持ちの問題か?とはいえ、勉強しない方が心に毒なので
残り4か月代へと突入間近である。勉強を始めてから1日が本当に早い…来る日も来る日も択一の周回。さすがに、だんだん自分の忘却の癖と規則性がわかってきた。大原には「毎日年金」という言葉がある。問題数関係なく、とにかく毎日年金の科目に触れること。
少しヒマがあるとすぐスマホをつつく、もうありふれた光景ですね。20年前には存在しなかった有様です。電車の中、待ち時間、休憩時間果てはメシ食っている最中。みんなスマホをつついています。 そんな姿を見ていると「スマホ取り上げられたら発狂するんじゃねえか」レベルの人もけっこういるのかもしれません。 話に聞くところではスマホを断って寺で2泊3日くらいすごすツアーもあるようですね。すごい時代だと思います。ちなみに私はスマホあまりつつかない派です。 さて受験生としては暇つぶしにスマホつつくなら、ゲームやどうでもいい動画視聴以外に勉強に使いたいものですね。もちろんそう意識して電子書籍のテキストや問題集見たり…
今年やり残したこと ~令和3年度 社会保険労務士試験を終えて~
こんにちは♩ いまたの です:) みなさん2021年は どんな1年でしたか 私は2021年は引っ越しをしたり 転機になった年だったなと思います ただひとつだけやり残したことが… 実は2020年も達成できなくて 悔し涙を流したのですが… 2021年も達成できなかったんです それは8月に受験した 社会保険労務士試験なのですが 今年もあと1点で不合格だったんです 2020年はコロナの影響もあり 試験がないと思っていて 完全に勉強を始めるのが遅かったんですね それでも夏の間 毎日頑張って勉強したことで トータルでは合格点をクリアしたんです 厳しい選択式問題の足切りで あと1点で不合格だったけど 202…
今の時代、スマホやパソコンで検索かけたら何でも調べられます。社労士試験の傾向と対策、効率的な勉強法、体験談。このブログを見ている人の中にはそういうものを追い求めている人もいるでしょう。 翻って私の場合はどうだったか。実は、この手のネット検索を始めたのは「合格後」です。勉強法は「読んで覚える」でしたのでそのスタイルは変わりませんし、合格基準点の増減も一回目の試験受けた後に知りました。一般科目の対策は一回目の試験の後「こんなのも出るんだ」と思って厚労省HPにたどりついています。 つまりかなり遠回りをしていたな、という感じです。 これは試験だけではなく社労士そのものについても同じです。合格後どんな手…
アプリで勉強できる時代!! 隙間時間を有効活用しよう!! 社労士試験まで170日📅
こんにちは♩ いまたの です😊 今現在、社労士の勉強をしているのですが 8月の試験まで ✍ 170日となりました!! 今回は社労士試験の選択式対策ができる アプリがあるので紹介したいと思います 隙間時間を有効活用することができるので 利用している受験生も多いアプリです!! その人気のアプリはというと・・・ 「秒トレ」です(アプリ内課金あり 千円弱) こんな感じで問題がでてくるんです 4つの選択肢の中から選択します! お昼休みとか、病院の待ち時間とか 少し時間ができたときにしています もう何回もしているのですが なかなか100%になりません・・・ 答えを覚えてしまってる問題は 読まずに答えたりし…
当サイトでは私の学習経験から、社労士試験対策の問題集は過去問のみを推奨していますがその過去問…一体何年分までさかのぼって対策すべきなのか…私は過去10年分を徹底的に何度もやりました。私のように6ヶ月という期間で合格を目指すなら5年分以上が最低でも必要になるかと思います。
1件〜100件