メインカテゴリーを選択しなおす
今回御紹介する論点は、実務的な取り扱いですが本試験問題での出題可能性が十分見込まれるものです。 知っているかどうか?で確実に差が付きますので、是非御確認下さい。 【記述】 いわゆる募集株式の発行時における失権株の取り扱いに関して。 失権株が生じるパターンとして下記2つが考えられます。 ・株主割当ての場合で、申込期日までに引受け申込みがない場合。 ・引受人が、払込期日(払込期間)に出資の履行をしない場合。 この失権株が生じる場合、打ち切った上で再募集をかけてもいいのですが、再度、会社法上の募集株式の発行手続きをやり直さなければならず、手続き的に煩雑です。 そこで実務的には、例えば
「本番に強い人、弱い人」 どうしてもいらっしゃいます。 本試験の5時間。 そのたった1日の中の5時間のために、これまで何千時間という努力を積み重ねてきました。 全ての受験生、合格者の方もそうですが、どちらかというと勉強は辛いことの方が多いです。日々の学習は、最初こそ未知の世界に飛び込むことへの期待から楽しいかもしれませんが、全体の9割以上は特に精神的に大変だと思います。 「まさかこの人が・・・」 講師時代、この言葉をいい意味でも悪い意味でも使うことがありました。 事前評価(答練、模試等)を覆し、予想外に実力を発揮されて合格される方・・・ その逆の方・・・ 講師業を担当
択一であれば本試験問題は、あくまで過去問の延長線上にあることから、過去問論点そしてその周辺論点をインプットしていけば攻略することは可能です。ですが、記述は択一と異なり出題傾向を予想することが難しいです。 典型論点、例えば商業登記法でいう資本金の額の増減、募集株式の発行等であれば事前に対策することで十分得点源とすることが可能です。 しかし、実務特有論点、一部非常にマニアックなひな形であったり等、通常の学習ではおよそ対策のやりようがない論点に受験生が悩まされているのも事実です。 何も実務論点が出題されるからと言って、司法書士事務所に勤める必要はなく、また一部問題にマニアックなひ
元大手予備校講師が語る 「司法書士試験」勉強の本音 amzn.asia 1,250円 (2025年06月19日 17:42時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 本試験まで後わずか。 徹底的に自分を追い込んで1秒でも多く勉強したい。 当然合格可能性の観点からいうと、自分を追い込んだ方の方が可能性が高ます。 でも実際にはできない。 例年のようにこのような状態に陥る受験生の方はいらっしゃいます。 気持ちばかり焦ります。 そうならないためにも、講師時代直前期に受講生の方にお
アイスバーグ理論という考えがあります。 現実に目にしてるのは、氷山の部分であり目に見えない海中の部分に本質・原因を見出すことができるという考え方です。 この考え方は司法書士試験の勉強にも通じるものがあります。 例えば初学者の方が効率を求めるということで、最初からまとめ表を中心とした表面的な学習をするとどうでしょうか? おそらくほとんど頭に残らず、また本質を押さえていないことから少しでも問題の形を変えられた途端対応できなくなるでしょう。 よく会社法の組織再編の論点が苦手だと言われる受験生の方。 講師時代多くいらっしゃいました。 例えば会社分割における債権者異議手続きの要
本日のテーマは口座振替納付です。 年度更新の締め切りは7月10日ですがこれ注意なのが申告の締め切りが7月10日ではなく納付まで含めて7月10日です。 なので実質6月下旬までには申告を終了させて、納付書を顧問先に送るまでを終わらせるのが理想です。 そう考えるとタイトですがそこで便利なのが口座振替です。 口座振替納付の手続きが完了していれば申告を終えたらあとは引き落とされるのを待つだけです。 引き落とし日は9月8日なので60日猶予ができます。 社労士事務所も繁忙期ですが労働局もこの時期めっちゃ忙しいんですかね?
本日のテーマは青色の封筒です。 年度更新の時期になってくると 労働局から封筒が届きます 緑色のイメージが強いと思いますがこれ2元適用の場合は青色もあります。 緑色は継続事業、二元適用の現場労災、事務所労災申請用青色は二元適用の雇用保険申請用らしいです。 なので建設業は緑封筒2つと青封筒1つの計3つが送られてくるということです。 送る方も大変ですが申請するのも大変です。 前から思ってたんですけど事務所労災と雇用保険はまとめることできないんですかね?
本日のテーマは試験会場に下見に行った話です。 社労士試験は年に1回どれだけ勉強していても当日会場にたどり着けなければ不合格です。 私が受験した会場は幸い最寄り駅から1駅でしたが、何かあってはいけないので前日に下見にいくことにしました。 駅から10分くらい歩いたところに会場がありましたが無事に見つけたのはよかったのですがひとつ問題がありました・・・ めちゃくちゃ大雨でした・・・ 合格するためにはできることは何でもするというスタンスだったので下見に行きましたが 今思えば別に行かなくてよかった・・・
何度も演習しているはずの過去問でまた間違ってしまった・・・ テキストのこの論点まだ覚えきれていない・・・ 本試験まで後少しとなった今、どうしても”できないこと”が目立ち精神的に大変だと思います。 今回の記事はそのような受験生を元気づけることを目的に、例年の合格者はどれぐらいの完成度で本試験に臨んでいるのか?を本音で綴っていきたいと思います。 講師時代、個人的に合格者の方にアンケートを取っていました。 過去問、テキスト、答練・模試等、合格者と言えども決して100%完成させた上で合格されている訳ではありませんので、いい意味で安心して、また逆に気合を入れて頂ければと思います。
本日のテーマはえっ・・・私の労働保険番号多すぎ?です。 年度更新についてです。 通常労働保険は労災保険と雇用保険をひとまとめにして考えます。これを一元適用と言います。 しかし例外的に別個にしたほうがいい時がありこれを二元適用といいます。 つまり、労災と雇用それぞれで労働保険番号が存在します。 建設業なんかがこれに該当します。 通常、建設業は工事ごとに労災が成立します。これを現場労災といいます。元請け会社が工事の請負金額に応じた保険料を納めます。 しかし、建設業といっても本社で事務作業を行っている人もいます。この人たちに適用されるのは事務所労災といいます。 つまり、現場労災、事務所労災、雇用保険…
【社労士勉強】6月前半までの勉強状態と7月の勉強スケジュール
社労士試験勉強の途中結果と7月の勉強スケジュールを書いてみました。問題集の実績はバチクソ悪いので反省しています。頑張ろうワイ。負けるなワイ。模試も引き続き頑張ります!!
本日のテーマは年収の壁突破2です。 前回に続き年収の壁についてです。 複雑すぎる年収の壁が今年はさらに複雑になりもはや偉業の姿に 基礎控除が48万円にプラス10万で58万給与所得控除55万円にプラス10万で65万足して123万です。 そのため従来パートアルバイトで働いていた人の103万の壁は123万へそのままスライドする形になりました。 じゃあ、あと20万くらいプラスして働けると思いがちですがこれは税金の壁 年収の壁には社会保険の壁である106万と130万の壁が存在します。 なので123万の壁だけ気にしてると税金だけ扶養に入って、社保は自分で払うことになるなんてことになりかねません。 もともと…
NEW直前期の部屋+α(5月~本試験前日まで:期間限定)|W.B(元大手予備校「司法書士試験」講師)|note マガジン内の記事が980円で全て読み放題となります。 (期間限定:5月~本試験前日まで)。 ※対象記事は不定期で随時追加さ note.com 合格するために必要なことは意外とシンプル。 このことは合格した後に振り返って初めて実感できることだと思います。 受験生の立場からすると、過去問だけでは合格できないことからどうしてもそれ以上を求めたくなります。 そこで色々と手を広げていきます。 ・答練・模試の過去問外の問題 ・市販のオリジナル問題 ・他の
本日のテーマは年収の壁突破です。 年々分かりにくくなっている年収の壁ですがその救済なのか年収の壁突破窓口・総合相談窓口なるものが厚労省に設置されていました。 これで、年収の壁に迷っても安心だと思っていましたが・・・そこは行政超縦割り構造です。 これはあくまで厚労省の管轄なので税金に関する質問は受け付けてくれません。 どういうことかというと なので、106万、130万の壁に関しては答えてくれますが税金に関する103万、123万、150万の壁の質問に関しては答えてくれません・・・ 年収の壁ってどっちかというと税金の方がややこしいんですけど・・・ やろうとしてることはいいと思いますがおしい 縦割り構…
もう6月に入りましたので さすがに勉強時間を増やさないとやばいな と思っています^^ 無事受験申込はしたのですが 労働基準法が長すぎて 途中でやめようかと思っている… やっぱり働いていて FP2級をもっている分 知っているところもあるわけなので 最初に学習プランを組むときのテス...
本日のテーマはこれで社労士もメジャーにです。 社労士会にいいニュースが飛び込んできましたhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d59c7fe3555956ea543aa784c618db15b28ec97a?page=1 元Mrs.GREEN APPLEのドラマーの山中綾華さんがなんと社労士として働いていたらしいです。 2021年にバンドを脱退したあと自分のキャリアについて考え 「働く人を手助けする仕事がしたい」と社労士を目指したそうな 2回目で試験に合格し晴れて社労士に 今は平日社労士、週末ドラマーと二足の草鞋を履いているとのこと 兼業してる人は多くいますがおそ…
記述対策の一つとして、出題者目線に立って分析することをお勧めします。 私も講師時代一部答練の問題を作成していたのですが、記述問題を作成する際は、まず”骨組み”を設定するところから始めます。 商業登記法で例えるのならば、 まず、①募集株式の発行、②役員の変更 と大きな流れを作ってから、”肉付け”していきます。 例えば、 ①募集株式の発行 決議要件等を少し複雑に見せつつも、公開会社の設定にして支配権の移転が生じるパターンにする(つまり場合によっては株主総会特則普通決議が要求される)(206条の2第4項本文・5項)。 これを添付書類、注意事項等あちらこちらに論点を散らしつつ、受験
本日のテーマは雇用保険忘れてない?です。 年度更新の申請の中で気づくミスがあります。雇用保険の取得し忘れです。 雇用保険が天引きされているのに雇用保険の資格取得をしてないもしくは雇用保険に加入してるはずなのに天引きしてない そんなことある?と思いますがこれ割と労務あるあるだと思います。 あと雇用保険の資格取得は電子申請だとかなり後回しにされるので忘れがちです。 健康保険は保険証が手元にあるかですぐに気づきますが(最近はマイナ保険証なので一概にそうとは言えないかもですが)雇用保険は在籍中に使うことがないのでまず気づきません。 失業給付を受給するときにはじめてあれ?資格取得やってないかも・・・とな…
・記憶力がすごい。 ・元々特別な才能を持っている。 ・脳の作りが違う。 短期合格者の方に関して上記のような印象を抱くことがあります。 ですが実際に、そういった短期合格者の方と合格後の研修、受講生(講師時代)接すると決してそうではありませんでした。 そのような先天的才能を持ち合わせてはいません。 その代わり、いい意味の”センス”を持っていられる方がほとんどです。 ”センス”を他の言葉で表現すると”勉強に対する考え方”、”要不要に対する鋭い嗅覚”とも言えます。 直前期は特に、この”センス”が合格を大きく後押ししてくれます。 決して先天的なものではなく、再現可能な後天的なも
この時期、答練・模試で思うような得点を取ることができなければ、気持ちが落ち込むこともあります。 自信がなくなり、モチベーションが低下することもあります。 ですが、よく言うように答練・模試の得点はイコール本試験の得点ではありません。 講師時代、実際にこの時期の模試で22問程度しか得点できなかった受験生の方が合格される姿を私自身何度も見てきました。 そういう意味では本当に気にする必要はありません。 ただ得点云々は別として、必ずこだわって頂きたいポイントはあります。 特にこの時期は最後の模試の時期となり、本試験に一番近い実力を測るという意味で重要であり、”得点の仕方”を分析するこ
本日のテーマはシュレディンガーの猫です。 シュレディンガーの猫とは「ランダムの確率で毒ガスの出る装置とともに猫を箱の中に閉じ込めたとき、次に箱を開けた時まで、猫が死んだ可能性と生きている可能性は重なり合っている」ということ これだけではなんのこっちゃ分からんですけど 要は観測するまでどうなっているかなんてわからんやろってことです。 ちなみにシュレディンガーっていう物理学者が言い始めたのでシュレディンガーの猫っていうらしいです。 恐ろしい実験してますね 動物愛護団体、ぶち切れ案件です・・・ ただ、社労士試験もこれに近いです。 試験が終わった後にもう合否は確定してますがそれを観測するまでは確率50…
本日のテーマは行政書士、仕事増えそうです。 なにやら注目のニュースを見つけました 「行政書士法の一部を改正する法律案」が第217回国会(常会)における衆議院本会議(令和7年5月30日)及び参議院本会議(同年6月6日)においてそれぞれ可決して成立しました。 施行されるのは8月1日です いくつか改正点がありますが注目は士業法で初めて「デジタル社会への対応」の努力義務が規定されました。 これは他の士業も追随しそうです。 そしてもうひとつは補助金申請が行政書士の独占業務となりそうです。(まだ詳しく条文を読んでないですが・・・) これはなかなか注目のニュースです。 助成金は社労士の独占業務でしたが補助金…
成年後見、「途中でやめられない」原則を見直し…「期間の設定」や「終了規定の新設」検討(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 認知症の人らの財産管理などを行う「成年後見制度」について、法制審議会(法相の諮問機関)による見直し案の概要が判明した。制 news.yahoo.co.jp 「成年後見制度」について、法制審議会(法相の諮問機関)による見直し案の概要が判明しました。 主な変更点として、制度の利用開始後に途中でやめられない原則を改め、利用期間の事前設定や終了規定の新設を検討することが柱となるとのこと。 本試験とは関係はありませんが、合格後の研修、実
合格者とそうでない人。 何が違うのだろう? 合格者は何か特別な事をしているのかな? 合格する前、よく私は上記疑問を抱きました。 そして合格し、また講師として直接多くの合格者と接することで初めて分かったことがあります。 「表面上の違いはないが、意識下では全く違う。その違いが合否の決定的要素となっている」 受験生の方のほとんどが同じような教材を使用し日々勉強を進めています。 テキスト・過去問・答練・模試。 大手予備校から出版されているのものであれば、掲載されている内容にそれほど大きな違いはありません。 特にテキストに関しては、私も講師時代一部作成していたので分かるの
本日のテーマは最低賃金上げすぎじゃね?2です。 前回の続きですhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/06/04/202015 景気良くなる前に最低賃金上げるなよって話をしましたがさらに不公平なことに気が付きました。 それは最低賃金が都道府県ごとに設定されているということです 何が言いたいかというと同じ県でも都会な所と田舎な所ってかなり差がありますよね 神奈川で言うと横浜、川崎みたいなほぼ東京みたいなところから足柄みたいな山の中まで同じ最低賃金ってなんかおかしいなと思いました。 そこで一番ギャップがあるところってどこかな?と考えてみました…
第2版 短期合格者のいくつかの特徴(元大手予備校講師の本音)タイムセール有
おかげさまで下記記事に関して、多くの受験生の方に御購入頂いています。 今回この記事を、大幅に加筆した上で(第1版の約3倍強)バージョンアップさせて頂きました(今後不定期でバージョンアップしていきます)。※すでに御購入済みの方は追加料金なしでそのまま最新版をお読み頂けます。 ・短期合格者の本当のところはどうなの? ・どういう勉強をしているの? ・短期合格者の具体的なテキスト・過去問の使い方を知りたい! 元予備校講師としての経験則、そして実際に短期合格者の方の声を反映させた内容を、フリーの立場で特定の団体に与することなく綴らせて頂きました。 是非御一読下さい。
【速報】“地面師”ら3人逮捕 不動産所有者になりすまし14億5000万円だまし取ったか 大阪府警(読売テレビ) - Yahoo!ニュース 大阪府警は4日、不動産の所有者になりすまして、金をだまし取ったとして、詐欺や電磁的公正証書原本不実記録などの疑いで合わせ news.yahoo.co.jp ≫大阪府警は4日、不動産の所有者になりすまして、金をだまし取ったとして、詐欺や電磁的公正証書原本不実記録などの疑いで合わせて3人を逮捕したと発表しました。いわゆる「地面師詐欺」とみられています。 契約時には司法書士も同席とのことです。 記事内容からも色々と不自然な個
本日のテーマは最低賃金上げすぎじゃね? です。 東京都の最低賃金は現在1163円です。 いや高いわ 自分が大学生のころはたしか890円とかでバイトしてたと思います。 日本人の平均年収は460万円くらい上昇傾向にあるものの1997年もそれぐらいだったのでまだまだ横ばいです。 それに対して最低賃金は上がり続けています。ちなみに1997年の東京の最低賃金は679円・・・ 平均年収は同じくらいなのに・・・ このペースで上げ続けたら社員やるよりバイトの方がよくね?となってしまいます。 あと、最低賃金を上げると悲鳴をあげるのはバイトで店を回してる飲食店や小売でしょうね。 これ人雇えなくなっちゃうんじゃない…
本日のテーマは算定基礎もかかってこいや!です。 前回、年度更新について書きましたが算定基礎も同時期です。 算定基礎とはその年の標準報酬月額つまり保険料がいくらになるか決める手続きのことです。4月から6月までの平均の給与をもとに計算してその年の9月から変更開始になります。 春先、残業すると社会保険料が上がるぞと言われるのはこのためです。(年間で算定する特例もあります) 正式名称は定時決定ですが書式の名称が「被保険者報酬月額算定基礎届」なのでみんな算定基礎と呼んでいます。 提出期限は年度更新と同じ7月10日です。タイトですね。ただ間に合わないことが多いそうで7月中に終わらせるくらいの感覚でやってる…
フルタイムでお仕事をされている方、 主婦の方、 学生の方、 等々・・・ 勉強に対する可処分時間が限られている方は、どうしてもこの時期気持ちが焦ります。 一日中好きなだけ勉強できる専業受験生がうらやましい。 それに比べ自分は一日の勉強時間が限られている。 本当に合格できるのだろうか? 時に弱気になることもあるかもしれません。 ただ揺るぎない現実として、兼業受験生の方の合格者は毎年大勢いらっしゃいます。平日2~3時間、休日8時間程度の可処分時間であっても、やり方次第で十分合格を狙えます。 可処分時間に限りがあるということは、逆に言うとそれだけ密度の濃い勉強をすることで専業受験生
本日のテーマはかかってこいや!年度更新です。 そろそろ年度更新の季節が迫ってきました。 年度更新とは、前年度に納めた労働保険の保険料を確定保険料として申告し、新年度の概算保険料の申告・納付とともに精算する手続きのことを言います。※労働保険は労災保険と雇用保険のこと 労働保険はあらかじめ概算保険料といって、1年分見込みで保険料を前払いしています。 確定した保険料額がすでに納めている概算保険料より高ければ不足分を今年度の概算保険料にプラスして納め 逆に確定保険料の方が少なければ、余った分を還付してもらうか、今年度の概算保険料に充当できます。(だいたい充当です) そしてこのややこしい年度更新は6月か…
例えば民法上の組合の論点。 民法の論点の中ではマイナーであり、出題可能性も低いです。 ですが、他の科目を理解する前提として必要とされることがあります。 具体的には会社法の発起人組合です。 会社設立中の法的規律をどのように考えるのか? いわゆる設立中の法律関係と呼ばれる論点です。 会社が設立登記により成立し、法人格を取得する前の段階では、会社設立を目的とする組合契約が締結され、発起人組合と呼ばれる民法上の組合が形成されると考えられています。 設立に至るまでの例えば発起人の意思決定の方法、設立過程で行った行為の効果の発起人に対する影響は、この民法上の組合で規律されます。
本日のテーマは結論から話すクセをつけよう!です。 社労士も先生と呼ばれる仕事である以上誰かに何かをレクチャーすることが多くなります。 文章を書く時、プレゼンをする時仕事を引き継ぐ時、分かりやすい方法は何でしょう? それは結論から述べることです。 結論を言わずにだらだらと説明してしまうと聞き手は(うん?何が言いたいんだろう?)となってしまいます。 なので結論から先に述べ後からその理由を修飾していく方法が分かりやすく聞き手のストレスを軽減することができます。 これはPREP法と呼ばれる論法で体系化されています。 Point :要点(結論・主張)Reason :理由(結論にいたった理由・そう主張する…
合格に必要な考え方「過去問で”インプット”、テキストで”アウトプット”」
表題の、過去問で”インプット”、テキストで”アウトプット” 過去問は問題を解くことで”アウトプット”、 テキストは読み込むことで”インプット” そう捉える方がほとんどだと思いますが、合格に近いづくほど、 過去問で”インプット”、テキストで”アウトプット”の思考に比例して近づくこととなります。 多数派の受験生が過去問で”アウトプット”、テキストで”インプット” 少数派である合格者が過去問で”インプット”、テキストで”アウトプット” このことは何も字義的に表面上捉えるのではなく、その本質を意識することが大切です。 詳細に綴らせて頂いたため少し長くなりました。 合格を
本日のテーマはトヨタマネー恐るべしです。 愛知県のある補助金についてです。 助成金は全国で共通ですが補助金は各都道府県で独自のものがあります。 今回紹介するのは愛知県の「中小企業男性育児休業取得促進奨励金」 https://famifure.pref.aichi.jp/ikumen/bounty/ なんとこちら男性従業員が14日以上28日未満の育児休業を取得した場合に50万円28日以上取得すれば100万円の奨励金を支給するというもの 支給要件もそこまで厳しくないので両立支援等助成金も真っ青の破格の支給額となっています。 厳しいことを言うと少子化対策に関しては国がほぼ何もしていないと言っても過言…
種類株式発行会社の論点に関しての問題です。 まず実体法からアプローチしてみましょう。 A種類株式とB種類株式を発行している種類株式発行会社において、 A種類株式に ①譲渡制限を付す場合 ②全部取得条項を付す場合 の決議要件を考えてみて下さい。 通常の定款変更決議(株主総会特別決議)に加え、 ①A種類株式の株主を構成員とする種類株主総会の特殊決議(111条2項1号・324条3項1号) ②A種類株式の株主を構成員とする種類株主総会の特別決議(111条2項1号・324条2項1号) がそれぞれ必要となります。 ①は株式の流動性が低下すること、②は自分の意思とは無関係に、他の株主の意
私自身の簡単な経歴についてです。 保有資格:(認定)司法書士、行政書士、宅建士 私は元々大手予備校で司法書士試験の講師を担当させて頂いていました。 ちなみに大手予備校とはLEC、TAC、伊藤塾、アガルート、辰巳のどれかです。素性を明かしていないのは、特定の団体に忖度することなく、受験生の立場に立っていい意味で自由に発信したいと考えるためです。 予備校講師時代は、基礎講座、中上級講座(択一&記述)、一部直前期講座等、あらゆる講座をおよそ10年弱程度担当させて頂きました。 この業界では比較的長い方だったと思います。 予備校講師としてライブクラスで直接お会いする受験生、御質問等を
本日のテーマはモデルケースがレアケースになっとるやんけです。 女性の社会進出が叫ばれてから久しいですが、今や専業主婦の割合は30%ほどで妻が64歳以下の世帯に絞ると23%くらいになります。 今や共働きは当たり前お互いに仕事してお互いに家事、育児するのが当たり前の社会 ですが・・・厚労省が毎年発表している標準的な年金の支給額のモデル世帯はなんと・・・ 専業主婦です。しかも40年間。。。 夫が40年サラリーマンをして妻が40年専業主婦をした家庭をモデル世帯としています。 現在、専業主婦でもさすがにこのご時世必ずどこかで就業してるでしょう そうなってくるとこのモデル世帯かなりのレアケース世帯です。 …
「譲渡担保」を制度化の新法が成立 設備や在庫も担保 中小企業の資金調達手段拡充に期待 融資を受ける際に不動産だけでなく設備や在庫を担保にする「譲渡担保」を制度化する新法が30日、参院本会議で全会一致により可決 www.sankei.com 「譲渡担保契約および所有権留保契約に関する法律」が本日参院本会議で全会一致により可決、成立しました。 稼働中の太陽光発電設備を利用したまま所有権のみを債権者に譲ったり、家畜を飼育したまま担保にしたりして融資を受けることを想定したものとのことです。「所有権留保」に関する規定も設けられています。 本年度は勿論こと、当分は
今回の記事は残り約1ヵ月、合格を確実にするための学習プランとそれを後押しする心理状態の持ち方に関する内容となります。 最大限応援させて頂く意味で本音で綴らせて頂きました。 是非御一読下さい。
この時期、答練・模試の得点が良くなければ、非常に精神的に参ります。 「あれだけ勉強したのに・・・」 「これ以上何をやればいいのか・・・」 とはいえ、答練・模試の得点=本試験の得点でないことも事実であり、かつ、この時期でいわゆるCランクを取っている方でも、合格されている方は毎年一定数いらっしゃいます。 その意味では過度に悲観する必要はありません。 答練・模試は絶対ではない。 ただし、これからの学習内容次第である。 その辺りの事情を、予備校に所属していた時期、講師の傍ら一部答練の問題を作成してた立場からもアドバイスさせて頂きます。 まず逆説的に考えてみましょう。 仮
”苦手科目を作らないこと” 司法書士試験の場合、合格者の得点率が高いことから得意科目を伸ばすというよりも、苦手科目を作らないことの方が重要です。 とはいえ、誰にでも得手不得手はできるもので、それを直前期の今は特にバランスよく仕上げていく必要があります。 また同時に、苦手”科目”もそうですが、苦手”論点”、それも避けて通ることはできません。 苦手論点は、大体どの受験生の方にも共通しています。 不動産登記法であれば、仮登記、信託の登記等々・・・・。 そこで差が生まれます。 保存登記、物権分野の登記では通常差は生じません。 科目、論点、それぞれ漏れのないこと、そして全ての完
本日のテーマはここが辛いよ!通勤担当者です。 サラリーマンだったら当然のようにもらっている手当「通勤手当」ですがもらえるのが当たり前ではありません。 労働基準法に通勤手当を支給しなければならないという条文はありません。 人事をやっているとこんなクレームをもらうことがあります。「なんでこのルートで通勤手当でないですか」 そもそも通勤手当を支給することは義務ではありません。 なので、どのような支給の仕方にするか会社が決めることができます。 1律1,000円でもいいですし半年分の定期代の実費精算でもいいですし究極なしでもいいです。 実際には合理的で経済的なルートで支給すると定めることが多く、この曖昧…
本試験まで残り約1カ月強となりました。 不測の事態(病気、外的要因)を念のため除外すると1ヵ月です。 残り1カ月。 この1ヵ月の過ごし方で確実に人生は変わります。 例年の合格者であっても現時点で合格を確信している方は、ほぼいらっしゃいません。それでも合格を信じて前に進んだからこそ合格を勝ち取ることができていきます。 是非続いて下さい。 本試験当日、問題と対峙した時、 「せめて後1ヵ月あれば・・・」と誰もが思います。 その1ヵ月がまさに今あります。 合格という結果には、必然的に原因が必要となります。 残り1ヵ月、その原因を積み重ね、いい意味で人生を変えて下さい!
少数株主の締め出し手続きに関して、試験対策的には下記4つが重要ですね。 ①株式交換・三角合併 ②株式併合 ③全部取得条項付種類株式 ④特別支配株主の株式等売渡請求 これらのうち、少数株主に対する交付対価の観点から分類すると、 ①後に完全親会社となる会社の株式、金銭 ②③④金銭 と分けることができます。 ②③④はここからキャッシュアウトと呼ばれることもあります。 ④特別支配株主の株式等売渡請求は、②株式併合、③全部取得条項付種類株式と比較すると、特別支配関係があるため株主総会の特別決議が不要である点が特徴です。 ちなみに、金銭を対価とする締め出しを株式交換(略式手
本日のテーマは副業社労士のメリット3です。 ではなぜ事業所得で申告したほうがお得なのか?それは事業所得には青色申告特別控除が存在するからです。 青色申告には65万、55万、10万の3段階あります。随分幅がありますが・・・ではどのような要件になっているか まず55万の要件は複式簿記による帳簿(貸借対照表とか損益計算書とか)をつけることでこれをクリアできれば55万円の控除を受けれます。 さらに、これを電子(e-Tax)で確定申告できれば65万円の控除を受けれます※細かい部分ははしょってますがだいたいこんな感じ そしてこの要件を満たせなければ10万の控除になります。 帳簿なんかつけれないよと始めは思…
”未出論点”をどうやって修得するか?(元大手予備校講師の本音)
本試験では毎年必ずそれまで目にしたことがない未出論点が出題されます。 そのような論点は当然過去問を演習することでは修得することはできません。 この未出論点をいかに効率的に修得するか? 合否のカギを握っているといっても過言ではありません。 今回の記事では未出論点修得に関してどのような方法が考えられるか? 実際の効果(本試験での得点効果)はどうなのか? 例年の合格者はどうしているのか? 等々を考察していきます。 主に下記4つの方法が考えられます。
例えば、記述に関して合格者レベルだからといって、例えばひな形、論点等全てが全て完璧に記憶できているわけではありません。 信託の登記であったり、用益物権の登記であったり、少しマイナーな登記に関しては、勿論基本形は取得していますが、決して細部に渡って完璧に記憶しきれているわけでありません。 ”選別眼に長けている” というのが実力者の一つの特徴ともいえます。 商業登記で例えるのであれば、資本金に関する登記、募集株式の発行に関する登記等、一定の実力者であれば完璧に仕上げてくる論点は普段の学習から徹底的にこだわります。実際の本試験においてもほぼ完ぺきに解答を埋めます。それ以
本日のテーマは副業社労士のメリット2です。 副業で稼いだ分には社会保険料はかからないと前回紹介しましたが今回は税制面でのメリットです。 給与所得とは違い副業で稼いだお金は雑所得か事業所得に分類されます。 メリットは何といっても必要経費を差し引ける点でしょう給与所得では給与所得控除といってサラリーマンの必要経費が国に勝手に決められています。(これぐらいの所得だったらこれぐらいの必要経費だよね的な) 一方、副業における所得は売り上げから本当の必要経費を差し引くことができます。自宅で仕事をしている場合は、家賃や光熱費の一部を必要経費として計上することが可能です。 サラリーマンにとって家賃を必要経費と…