メインカテゴリーを選択しなおす
たかむらです。 本を読んで得られる効果は 視野が広がる 新しいヒントやアイデアが生まれる 仕事の成果につながる などと言われているけれど、私は堀江貴文著【時間革命】を読むことで「創業社長がもっている共通認識(思考方法)を確認することができる
「やることは決まっているんですけど、進まないんです。」「なんかつい後回しにしてしまって…今日もできなかった、で終わっちゃうんです。汗」よく耳にする、こんなお悩み・・・/分かるーーーー!!!\山岡も、「決める」まではやるんだけど、「
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 1日は24時間。このうち、自分のために使える時間はどのくらいあるでしょう。 睡眠…
家に未就園児がいたり、あとは家でお仕事をしていたりすると・・・子どものことに時間を取られて、自分のことをする時間が全然とれなかったり、仕事や自分のやりたいことに集中できなくて、めーーーちゃ時間がかかったり・・・そんなことって、あったりしま
「やらないといけないな、って思いつつ先延ばしにしていたセミナーが、講座内のワークでできちゃいました!」昨日は、脳の使い方を変えることによって、「セミナーづくり」「パワポ作成」「ブログ更新」などにかかる時間を『超・時短』できるようになる
「自分の時間が毎日3時間は確保できて、 多いときには5時間、とれることも増えてきました!」「週3回、ブログを更新できています。」「子どもと遊ぶ時間も1〜2時間くらい取れています。」「夫が帰ってくるのは9時ごろなんですけどね。」・・・え??すごくないですか
ミニマリストの時間の見つけ方|会社員でも上手く時間を作り出す暮らし
フルタイムで仕事を終えて帰宅したら育児をしつつ家事をこなす…。仕事をしながら育児、家事とマルチタスクを強いられる主婦の皆さん。ミニマリストの人って時間をどうやって見つけたり使ったりしているのだろう? 今回はこんな疑問に対して会社員のミニマリ
なんかやる気がでなーい!やることはたくさんあるはずなのに、朝起きて、掃除に洗濯にご飯を作って、子どもたちを送り出して一息・・・とソファに座ったら・・・なんだろう?お尻に根っこが生えたかな?ってくらい、そこから立ち上がれない・・・汗。なん
【脳の仕組みで時短?】なんでもっと早く受けなかったんだろう!
「なんでもっと早く受けなかったんだろう!」「差し迫った講座開催に焦っていたけど、これならできそう!」講座中にそんな嬉しいご感想をいただいたのは、昨日開催した、脳の使い方を変えて仕事の速度を上げる超・時短術、【スーパーブレインメソッド1DAYプレミ
子どもの習い事の送迎、イベント、3食のご飯に洗濯に・・・例え土日でも・・・いや、土日こそ??ママってやることいっぱい!自分だってゆっくりソファに座って休みたいし、こないだ買った本も読みたいし、見たい動画も溜まっていくのに、全然時間が取れな
▼京都で整理収納アドバイザーをしています。10min FOCUS Mapping®️オンライン講座 11/08(水)12/07(木)方眼ノートベーシック講座 11/17(金) 30分お片付け無料相談 限定4名11/7(火)11/13(月)11/19(日)🈵11/22(水)🈵 11/29(水)▶インスタグラム▶LINE
【時間管理】あなたのレバレッジはどれくらい?|「時間割」が大切なワケ
人間は誰でも1日24時間なのに、お金持ちと、そうでない人の差が生まれるのはなぜ?一生懸命やっているのに成果が小さいと評価されてしまう!人に何かを頼むのに抵抗があって、ついつい全部自分で作業をしていまう!...
この記事では、50代主婦が時間を効率的に使うための具体的な方法を提供します。スケジュール管理、SNSの使用時間の制限、家事の効率化など、簡単に始められる実践的なヒントを紹介。時間を有効に使い、充実した毎日を送るためのガイドです。
「時間がない」であきらめない!ママでも時短&結果、両方手に入れるワザ
「やりたいことはあるんだけど、時間がない!」例えば・・・オリジナルのセミナーをやってみたいけど時間がない。ブログを書きたいんだけど、時間がない。インスタライブをしたいんだけど、準備する時間がない。などなど・・・やりたいことがあっても、そ
中学受験に向けて管理したい3つの生活習慣 自分にとって必要な勉強をおこなう朝活
今回は中学受験に向けて管理したい生活のポイント。朝型生活、習い事について勉強と休憩の時間管理のバランスが受検には大切な項目の3つとなります。成績の伸び悩みは自分だけではなく、ほとんどの受験生が抱えている問題ですが、簡単そうでなかなか実行が難しい3つのポイントをクリアすることによって知識の吸収率にも違いが表れます。
病み上がりにも使える!「書き出す」ことのメリット&ポイント3つ。
病み上がり・・・って地味〜にやることがたまっていたりしませんか?汗まだ絶好調♪って感じじゃないからゆっくりスタートしたいのに、仕事も家事も待ってはくれない・・・みたいな。でも、体は第一!もう倒れたくないから、無理な動き方はしたくない!そん
体調不良のママを助けてくれるのは、日頃の備えと〇〇&改善点もアリ
体調を崩してみて、、、改めて、普段からコレをやっておいて良かった!と思ったことと、やっぱりもっとこうしておいた方が良いなと思ったこと、2つの気づきがあったので、こちらのブログに残しておきますね(^^)ママに時間と心の余裕を♡思考整理×時間管理×楽し
タスクが増えて頭がゴチャゴチャしてきたら、迷わずにまずコレから!
やることいっぱいで頭の中、ぐっちゃぐちゃ!・・・なんてこと、あったりしませんか?あ、これ、まさしく今の私で・・・笑いつもの家事、育児、仕事に加えて、急に寒くなっちゃって、冬服?サイズアウトしてる?いつ買いにいく?毛布いる?まだ早いかな?ストーブは
「タスクがどんどん溜まる」を防ぐゆるい工夫/簡単だけど効果あり!
仕事に家事に育児に、追われるように過ぎる毎日の中で、細かいタスクとか、ちょっと締め切りが先なことをやり切ることができずに、どんどん溜まっていって、ある日・・・/ギャーーーー!!!\ってなっちゃうことって、あったりしませんか?・・・お仲間がいた
前世療法 死んだらどうなる? 人生を終え魂になった時、あなたは何を思うのか
「前世療法」では、たくさんの前世(過去生)の中から、ある一つの前世の記憶を思い出していきます。 ▷前世療法について 前世の人生長い場合も、短い場合もあるかも…
結婚生活20年以上経過中ですが、未だに料理は苦手です。仕事から帰ってきて疲れた体で食事を作るのが一番辛いです。そんな私ですが、モチベーションをこれ以上減らさないように工夫していることが3つありますのでご紹介したいと思います。
3分でOK!10月を充実させるために9月中に書いておきたいこと?
今日で9月も終わり・・・!早くないですかー??汗ちょっとこの間まで、夏休みでヒーヒー言ってたと思ったら・・・笑。本当に、日々ってあっという間に過ぎていくなーと実感している山岡ですが、だからこそ!新しい月が始まる時に、やっていることがあります
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 時間管理でよく出てくる言葉は、・やること・やることリスト 今日、絶対にやらなけれ…
数年前に佐藤ママの講演会に参加しました。第一印象はとても綺麗な方で、見た目とギャップのある話っぷり‼️さすが東大にお子さま方を行かせたお母さんだと納得するエピソードが盛り沢山でした。すぐに取り組めそうな内容があったので、私が実践したことをリ
お金や時間が自由に使えたら、どうしますか? 制限をなくして本当の自分を見つめよう
もし、お金がいくらでも使えて、時間も自由に使えて、どこにでも行けるとしたら、 何をしたいでしょうか? したいこと、あるいは、こうありたいという自分の姿が、思…
こんにちは。かっこいい女を作る開運コーチ坂本ともこです。私は人生で何かを成し遂げた経験がなく鬱々と過ごしていたのが40代前半でした。そんな時に出会ったのがコー…
平日ラクするための「まとめ作業」&注意点!1週間分やっています!
月曜日!また新たな1週間が始まりましたね(^^)平日が始まったらもう・・・子どもたちの登校の集合時間、幼稚園の送り迎え、習い事の送迎に、その合間でゴミ出しやら買い出しやら仕事やら・・・で、気づいたらもう・・・夜?/時間に追われるーーーー!
無印ハーフサイズ手帳、購入レポ!2024年の相棒が1冊増えました
先日、2024年の手帳について書いたのですが・・・⬇︎この時に「気になってる!」と書いた無印の手帳・・・もう気になりまくって(笑)、早速店舗に見にいってきました♡実物を見たら、とっても良さそうだったので、即購入――♪今日はそんなNEW手帳についてご紹
インデックス投資には様々な利点があります。 ・再現性の高さ・分散投資ができる・投資にかかる手数料の低さ・NISA、iDeCoなどの税制上の優遇・投資にほとんど手間がかからない(タイパに優れる) その中でも今回はタイパの良さに注目してみます。
「後回しにしていた計画が具体的になった!進みそう!」になる10分
やらないといけないと分かっているのに、なかなか動き出せない・・・汗。やりたいはずだし、やらないといけないんだけど、なぜか重い腰が上がらない・・・なんてこと、あったりしませんか?それが、たった10分で、「これでできる!」「楽しみになってきたーー
忙しいママでも「夢を叶える」時間の使い方、まずはココからクリア!
子どもが産まれて母になってみて・・・自分のために使える「時間」って、物理的にどうしても少なくなるなぁーーーと感じている山岡です。受講生さんからも、よく聞かせていただく言葉なので、「時間がない!」って、ママの共通のお悩みなのかも?なんて思ったり。
2024年も手帳はCITTA♡使い分け&無印のハーフも気になる!
来年の手帳がまず1つ、届きましたーー(^^)/新しい手帳って、なんだかワクワク♡しませんか??「書く」ことでなんとか(笑)毎日を乗り切っている私。4人の子育てをしながら家でお仕事をする私に、手帳は必須のアイテムです。今日は、愛用の手帳と、使い分
夏休みが終わっても忙しいママへ!仕事も育児でも大事なのは〇〇力!
3連休、いかがお過ごしでしょうか?わが家は、色々と予定が入っていて、3連休ということをすっかり忘れていました・・・笑。平日、子育てに、家事に、仕事に・・・さらにワンオペだったり、で走り続けて、土日にも子どものイベント・・・なんてなったら、
「時間」はやってこない “叶える”ためにはあなたが時間を作る
「時間がないから出来ない」多くの人が抱える悩みです。 私も、常々思っています。 忙しいから、もっと時間があったらと、 後回しにしていること、手を付けられずに…
ママの1日の充実度をグンと上げる♡寝る前のカンタンな3つの習慣?
見たい動画が溜まっていく、オススメされた本も、買ったのに読む時間がない、あっという間に1日が過ぎるーーー!なんてこと、あったりしませんか?私もね、つい先日のブログに「1日が26時間あったら良いのに!」なんてことを書いたのですが、、、実際問題
時間管理は、忙しい日々を送る人々にとって重要なスキルです。しかし、時間管理が苦手な人も多いのではないでしょうか?本記事では、初心者でも簡単に実践できる効果的な時間管理術をご紹介します。これらのステップを実践することで、効率的にタスクをこなし、ストレスの少
主婦におすすめの手帳ってどんなものがあるの? 仕事のようなスケジュール管理だと家事育児の時間管理がしっくりこない、ママにおすすめの手帳が知りたい。 そんな手帳難民の主婦やママに向けて、おすすめの手帳やその特徴などをご紹介していきます。 今年
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣 感想・レビュー
【時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣】を読むと、うまく時間を使うためのコツがわかります。 具体的な言葉で書かれているので、読んだ瞬間から実践することができます。普段時間がなくて困っている方におすすめしたい1冊です。
読書は大事だとわかっていても、時間がない、という方は多いですよね。「時間管理マトリクス」を聞いたことはありますか?毎日の過ごし方を4つにグループ分けをすることによって、無駄な時間を削除してしまう、時間の棚卸の1つの考え方です。「第2領域」を充実させることで、充実した時間を過ごすことができると言われています。
成果が出ない、やるべきことがイメージできない、計画書 経営計画書の作成の場に立ち会うと、成果の出る組織とそうでない組織の相違点として、行動計画の作成のしかたや内容に違いが見られる。 例えば、経営方針として「売上目標◯◯円をかならず達成する」を上げ、そのために重点的に行う活動と...
頑張れない日は、頑張らない。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 お盆休みが明けて5日ぶりの出社日だよ。 長期休みの直後は、カラダを「お仕事モード」に切り替えるのにちょっとパワーがいる。 ということは長年の経験から分かっていたので、休みに入る前に小さな「仕込み」をしておきました。 休み明け、一番最初に着手する仕事内容をポストイットに書いて、PCの目立つ場所に貼っておく。 これだけ。 今回、私が書いて貼ったタスクは「部会の資料を作る」。 進行中の案件について1週間分の進捗を追記するだけなので、30分ほどで終わるルーティンワークです。「休み明け、一番最初に着手する仕事」は、脳みそを激し…
台風7号接近中で、どこにも行けません。 そうなることはわかっていたので、帰省先の主人の実家で持ってきていた本の読書タイムを過ごしています。 本を読むことになったきっかけ 読書をするなんて滅多にしないのですが、たまたまネッ ...
こんにちは。かっこいい女を作る開運コーチ坂本ともこです。ご自身で何かを達成しようと頑張ってる方もいるでしょう。クライアントのみなさんには特に読んでもらいたい記…
ワーママの現実?「時間がない!」と思う日に使う、魔法の言葉とは?
「あからさまにやることがいっぱい!!」「今日は予定が詰まってるーーー汗。」なんだか、そんな毎日が続いている私です。みなさんも、そんな時ってあったりしませんか?私なんて・・・仕事もプライベートも、自分で予定を組んでいるはずなのに・・・『
あなたは、普段時間を意識して使っていますか?いつも〆切ギリギリにならないと取り掛かれず、スケジュールはいつも詰め込みすぎ。結局、毎日何かしら「やらねばならない」に追われて焦っていませんか?そこで、時間管理に対してメリハリをつけることが出来る方法を3つご紹介したいと思います。
皆さんは、どのくらいテレビを見ていますか?テレビは人の声や映像が常にあるので、寂しさを紛らわせるためにつけている人もいらっしゃると思います。何故、テレビをなんとなく見てしまう生活から脱却したかったのか?3つの理由をお話したいと思います。
子供が小さい頃、いつも思っていました。「自分の時間が欲しい!」って・・・。「子供達が大きくなれば、自分の時間が出来る」と言い聞かせてきました。確かに、子供が小さい頃から比べると時間は増えました。が、子供が大きくなったからと言って自由になる訳