メインカテゴリーを選択しなおす
4月から始めた勉強のひとつが 社会保険労務士(社労士)です✨ 以前から気になっていて ようやく始めたところですが 試験は1年に1回、8月の第4日曜日です 果たして今から間に合うのか?💦 1年に1回の試験なので受ける予定です 最短で合格するために こちらでアウトプットしていきま...
社労士試験に向かって勉強中ですが まだ入門のところをやっております 間に合うのか?💦 短期合格を目指すということで 通信教育の力を借りて効率的な勉強しようと スタディングの講座を受講中✨ 昨日は学習プランを立てるための 実力診断テストをやってみました 100点中46点 総合判...
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、3度目の正直で日商簿記3級に合格しました。 昨年の11月に、簿記未経験から1回目を受検して、20点で惨敗。 市販のテキストを1回やりましたがダメ。 ナメていました。 今年の2月に、スタディング学習に切り替えて2回目を受けましたが60点で不合格。 それなりに勉強しましたが、やっぱり勉強不足、理解不足で失敗。 そして、今年の6月に再受検して、合格。83点でした。 勉強時間は、約半年間で100時間くらいだったでしょうか。 【スタディング公式ロゴ】 資格合格パートナー「スタディング」|オンライン通信講座で難関資格対策 ここで合格するための…
27歳の僕が資格取得に向けて勉強を始めた理由。なぜスタディングを選んだのか?
20代後半の社会人がどのようなことに悩んで勉強を経時またのかが分かります。また、勉強をする際に、なぜスタディングを選んだのかが分かります。勉強方法などに悩んでいる方向けの記事です。
とりあえずスタディング使ってみた感想。スマホでスキマ時間に勉強できるのがいい感じ
20代後半社会人男がスタディングを選んだ理由と使ってみた感想をまとめてみました。忙しいけど資格を取りたい。けど勉強方法で悩んでいる、という方のお役に立てると思います。
スタディングでの勉強につまづく理由。考え方を変えたら自分に一番合っているものが分かった。
僕はスタディングで社会保険労務士の資格取得に向けて勉強をしていますが、時々考えることがあります。 それは、スタディングの方式が自分にピッタリ合っているのかということです。 僕はモチベーションを継続させるのが苦手で、よく三日坊主で終わっていま
【FP3級CBT試験対策】通信講座スタディングで問題演習ができる!
今回のFP勉強のラボでは、FP3級のCBT方式の試験対策として通信講座スタディングを紹介しています。CBT方式の試験になると、試験内容がどのように変わるか、CBT方式試験の解答のポイントをまとめ、スタディングのどの部分がCBT方式試験に向いているかを解説しています。
【現役SEが選ぶ】2024年7月版・基本情報技術者オススメ通信講座8選
基本情報技術者おすすめ通信講座をランキング形式で比較し、TOP8を紹介します。各通信講座の料金やメリット・デメリットをわかりやすく解説しています。 基本情報技術者試験の合格を目指す方は、ぜひ本記事を参考に、自分に合った講座を見つけてください。
国税徴収法の対策におすすめのネットスクールは、以下のような点に注目して選ぶと良いかと。 講師が経験豊富で、条文の解釈や根拠をしっかりと解説してくれること。 教材が充実しており、過去問や予想
【受講して検証】スタディングFP2級講座の評判は本当?独学での勉強と比較すると?
今回のFP勉強ラボでは、通信講座スタディングのFP2級講座について、実際に講座を受けた経験を記事にしています。独学でのFP2級取得が難しい場合にスタディングのFP2級講座が効果的かを検証しています。講座の特徴が、独学でつまずくポイントをフォローしているかをまとめました。スタディングを検討している方はぜひ読んでください。
今回のFP勉強ラボでは、通信講座スタディングのFP講座特徴を紹介。筆者が実際に講座を受講した情報をもとに記事を作成しています。他社との受講費用の比較や、ペーパレス学習の仕組みも解説。スタディングの講座が気になる方はぜひ読んでください。
この記事は宅建および賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方で、オンライン講座を受講して、効率的な学びを応援する記事になります。私は40代後半・二度目の受験で宅建に合格、賃貸不動産経営管理士試験はスタディングを受講して一発合格することができ
【運動と勉強の二刀流】㊴3か月で300時間 中小企業診断士の勉強をした。
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
私は20代半ばの頃、独学で基本情報技術者に合格しました。当時は数少なかった過去問アプリで繰り返し勉強していました。今回は、合格者の私から見て「こんなのが欲しかったな」と思う、資格勉強アプリ「STUDYING(スタディング)」を紹介します。
忙しい社会人必見!スタディングで簿記合格〜業界最安値!スマホOK!スキマ時間で効率的に!メリット、デメリットも解説〜
忙しい社会人必見!スキマ時間で簿記合格!スマホOKのオンライン講座「スタディング」を紹介。業界最安値かつ高クオリティを無料で体験できます!当ブログでは独学で簿記3級合格を目指す方のためにおすすめテキスト・問題集、勉強方法をはじめ各論点に関しての解説記事を更新中です!
【合格者による】スタディングのFP講座がおすすめなのは?ユーキャンと比較も
スマホだけでスキマ時間に勉強できるのに短期間で合格できる?スタディングの秘密を短期合格者が徹底分析!忙しくてもしっかり王道の勉強して合格したいなら、ぜひこの記事から。
無料体験で分かった【スタディング】がFP資格の勉強におすすめな理由
スタディングのFP講座。スマホだけで本当に勉強できるの?使いにくいんじゃないの?という疑問を無料体験で検証してみました。忙しいくても短期合格を目指すための仕組みがたくさん詰まっていました。
クレアールとスタディングの税理士講座どっちを選ぶべき?徹底比較してみました
費用が安くコスパ良く税理士資格を取りたい! コスパ重視で検索すると…「スタディング」「クレアール」という2つの
先日、3回目となる2級の試験を受けた。配られた問題用紙を見て「連結が出てない!」自信満々ではないけれど、苦手分野だからこそ対策していたのに出てない…。まただめだ昨年2月の試験で3級に合格してから、2級の勉強を開始初めて2級の試験を受けたのは
スタディング簿記講座の評判・口コミを現役税理士が解説します!
スタディング簿記講座(旧:通勤講座)の評判・口コミ・価格・特徴・デメリット等について現役税理士が詳しく解説しています。コスパを重視するならスタディングは最強です!資格取得でアフターコロナでライバルに差をつけましょう(^^)
スタディングFP講座の評判・口コミ!現役税理士が徹底解説します
オンライン資格教材「スタディング」のFP講座(ファイナンシャルプランナー)の評判・口コミ・値段や特徴について詳しく解説しています。お金に関する総合的な知識が身につくFP資格は大人気の資格です。
ユーキャンで税理士資格は取れる?最も安い税理士通信講座はどれ?
そんな思いから「通信講座で有名なユーキャンで税理士資格が取れないか」とお考えになったかもしれません。 結論から ユーキャンで税理士になれる?最も安い税理士資格の通信講座はどれ?そんな疑問に現役税理士がお答えしています。手に職をつけて、会社に縛られたくない!そんな社会人の皆様にぜひ読んで頂きたい記事です。
スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説
僕は現役の税理士です。スタディング税理士講座(旧:通勤講座)の評価・口コミ・価格についてまとめました。大手予備校(TAC・大原)での受講経験から、スタディングと大手予備校との違いについても詳細に解説をしています。税理士になりたいけど、時間とお金に余裕がない方は必見です。
税理士試験「簿記論」の難易度、過去10年間の合格率の推移をグラフにしました。ほとんどの方が一番最初に受験する科目となるのがこの簿記論です。僕の受験経験も踏まえて解説しています。
大手予備校とオンライン通信講座の両方を経験した現役税理士がおススメの予備校・通信講座を「3つ」厳選しました。それぞれの特徴についても比較しながら解説しています。特に、初学者の方はぜひ参考にしてください。
【今からでも間に合う】3ヶ月で合格できる宅建の通信講座おすすめ4選【合計22社を徹底比較!】
宅建の通信講座が多すぎてどこを選べばいいか分からない今からでも間に合う通信講座ってあるの…?安い出費ではないので後悔したくない 2022年度の宅建試験が迫ってきました。そろそろ重い腰を上げて、通信講座を受講しようと考えている方も多いはず。
【税理士講座比較】スタディングとクレアールどっちを選ぶべき?
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_positio
行政書士向け短期(速修)講座6選を紹介!【時間がない人向け】
悩む人行政書士試験を短期間で目指している。独学だと時間がかかりそう。何かいい講座はないかな? 本記事では上記のような疑問を解消していきます。 本記事でわかること ・行政書士試験向け短期(速修)講座一覧
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2022年最新】
悩む人受講料の安い行政書士通信講座でコスパよく合格したい。でもどれがいいのかよくわからない。 本記事では上記のような疑問を解消していきます。 本記事でわかること ・人気行政書士通信講座の安い順ランキン
【登録販売者試験】通信講座のおすすめ3つ。どんな人に向いているか?
登録販売者試験対策として通信講座が気になっているけど、一体どれがいいのかわからないですよね。このページではそれぞれの通信講座の特徴や、どんな人におすすめなのかをわかりやすく示しています。自分にはどの通信講座が向いているのか知りたい人は要チェックですよ。