メインカテゴリーを選択しなおす
【仕分け項目への統一的な考え】 従来、税務署に告発されない程度の青色申告の資料を作ってはいるのですが、簿記には苦手意識があり、慣れない人を拒絶するかのような何かを感じることはあります。 素人の無垢な感覚で、簿記を考え直してみました。 複式簿記の一例を挙げます。 金額は借方と貸方のそれぞれの欄に普通は書くようですが、大抵は同額なので、ここでは一つに書いています。 まず、3月1日までの時点...
採血💉までは時間が掛かったが、診察は予約の時間通り。入院していた病院🏥、次に呼ばれる番号が表示される。理由をいつも聞き忘れるのだが、自分の場合、いきなり呼ばれ…
今回は経理を配偶者に任せている方や、経理担当者がいない方向けの記事になります。 表面上は問題なく進んでいるかもしれませんが、経理上の問題や夫婦仲の悪化など、色々なリスクが隠れてい...
会社員の皆さん、ご自分の給与が支給日に振りこまれなかったら?その会社を怨みたくなりますよね?働く意欲が減りますよね?賃金支払いの原則は労働基準法にも明記されていますし、労働者と事業主との信頼関係構築のために大事な作業。それを担っているのが、総務人事担当者です。私が今の勤め先で担っているのが、総務経理、そして若干の営業事務の補助。メインは労務管理と経理会計。この仕事がしたくて、入社したといっても過言ではありません。本業の個人事業ではひとり事業主で給与支給することはないからです。給与計算業務は大変ではありますが、慣れるとこれほどやりやすい業務はありません。なにせひと月ごとに同じ作業を繰り返すからです。給与計算担当者の醍醐味は、従業員全員のお給料を知ってしまうことです。ですから、従業員に対して偏見やえこひいきが...給与計算を爆速でやりとげる方法
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、400万を元手に5,000万円まで資産を貯め、アーリーリタイア(FIRE)しました。 現在は株式投資での資産運用やSNS・ブログの執筆をメインで行っています。 スキマ時間には複 ...
意外に知らない電卓機能② メモリー機能「M+」「M-」の使い方
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、20年勤めていた市役所を退職し、アーリーリタイア(FIRE)しました。 20年の市役所勤務の中で、いちばん使った文房具が「電卓」。 筋金入りの電卓マニアでもある私が、意外に知ら ...
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、20年勤めていた市役所を退職し、アーリーリタイア(FIRE)しました。 20年の市役所勤務の中でいちばん使った文房具が「電卓」。 筋金入りの電卓マニアでもある私が、意外に知らな ...
生成AIに頼るだけでは危険!データの誤りを防ぐ2次チェックの重要性
本日は最近、成長が著しい生成AIについての記事になります。 このレベルまでくればかなり実用的で、運用の仕方によっては色々な業務を任せることができるようになりました。それでもまだ最...
この記事は、ビジネスパーソンの基礎教養の一つと考えている会計分野の知識を効率的に学べる「日商簿記検定2級」を無理なく取得するためのプロセスと、その後のアクションを考えるものです。
ついこの前まで夏日という気温だったのにクリスマスモード全開の博多の街です今日は前回書いていた会いたかった人に会ってきました実は私 経理畑に20年足を突っ込んでいます今回 お会いしたのは以前勤めていた会社の顧問税理士だった方彼女も元美容師から経理畑に入り税理士となった人私は経理業務止まりですが極めて士業に就かれていて尊敬しています感覚や価値観も似ていて良き理解者でした利き脳も同じ 利き脳に興味のある方...
令和6年11月13日(水)曇り空の一日です。時折小雨もぱらつきます。今日も夫の仕事の事務関係PCの前にいます。頭の中がごちゃごちゃと空回りします。少しだけ簿記…
経理兼ネットワークエンジニアのクレイジー体験記: ジャーゴニズム絨毯爆撃!#ネットワーク(←AI作成タイトル)
はい、前回から続いてしまいました。 珍しくシリーズものにして・・・いるワケじゃないんですが、 ちょっと発散させて下さいよ、奥さん。 奥さんじゃない人も。 ・・・ここだけ読んだら、何だかヒワイですな。(苦笑) 今回から専門用語大集合、ジャーゴニズム絨毯爆撃でお送りします。 ネットワークや、インフラエンジニアの方には、お解り頂けるかと。 ま、素人の復旧体験記として、笑って読んでください。 会社のほぼ全拠点の複合機を入れ替えました、今年の夏。 最新の複合機は、FAXもスキャンもすぐに自前で電子文書化できるので、 これで、文書を電子化するためのポーリング用サーバもお役御免に。 サポート期限もはるか昔に…
「毎月の経理作業、頭を悩ませていませんか?」 個人事業主の皆さん、こんな悩みを抱えていませんか? 「経理作業に時間を取られすぎて、本業に集中できない…」 「税務申告のたびに不安になる…」 「経理の専門知識がないから、ミスが心配…」 そんな悩
稼ぐだけじゃダメ!お金の管理は簡単に。レッスンでスッキリ解決。
稼ぐだけじゃダメ!お金の管理は簡単に。レッスンでスッキリ解決。 30年前の上司の経理が今に活かされています。 自らアクションを起こし疑問に立ち向かおう。
マネーフォワードを使いこなす。効率化のため必要な項目を税理士が解説
本コラムの対象者 税理士に記帳代行を依頼しないプランを選択した事業者の方 自分1人+アルバイト2名くらいまでの規模で事業を営んでいる方 とにかく現金取引をなくす工夫を 業務効率化にとって諸悪の根源は以下の2点です。 紙の書類が生じること 現
企業が経理人材を募集するときのチェックポイントを税理士目線で解説
「気を付ける」といっても採用ノウハウではなく、あくまでも税理士目線でどのような人材を確保すると良いかという意味です。 本コラムの対象者 経理スタッフを雇用しようとしている法人の経営者又は決裁権者 経理スタッフが最近退職してしまった法人の経営
CPAラーニングは簿記や経理実務の動画が無料で視聴できるサイトです。この記事では、CPAラーニングの特徴や評判、どんな方に利用をおすすめできるかを紹介します。 CPAラーニングの評判と口コミ まずCP
MS-Japanの評判・口コミは?経理の転職におすすめの転職エージェント
市役所で働いていた私が経理に転職するときに使った転職エージェントの一つがMS-Japanでした。この記事では、MS-Japanの評判やサービス内容、どんな方に利用をおすすめできるかを紹介します。 MS
経理の「めんどくさい」を解消!確定申告を楽にする3つのポイント
経理作業が面倒で、特に確定申告は憂鬱です…。何か楽できる方法はありませんか? 今回ご紹介する3つのポイントを実行すると、経理が楽になるので確定申告も怖くなくなりますよ! 3つのポイントでめんどくさい経理をもっと楽に! 経理って面倒ですよね。
Misocaの新規登録方法ガイド【画像付き】たった5分で完了!
Misocaを使ってみたいと思います。新規登録方法を教えてもらえますか? 手順は簡単!5分で完了しますよ。2つの手順を画像付きで解説します。 Misocaの新規登録方法:手順1. まずは弥生IDを作成する まず最初に弥生IDを作成します。す
Misoca無料プラン解説!ずっと無料で使える請求書作成サービス
クラウド請求書作成ソフトのMisocaが気になっていて、まずは無料プランで試してみたいと思っています。 いいですね、私もMisocaを利用していますし、請求書作成ソフトを利用していない方にはまずMisocaをおすすめしています。 無料プラン
にほんブログ村にほんブログ村今回は城陽市寺田西校区社会福祉協議会のその後についてです。ニュースになりましたが、城陽市寺田西校区社会福祉協議会の会長の不明瞭会計…
【消費税込み・消費税抜き計算機】8・10パーセントに対応!求め方解説
消費税計算機 計算方法: 税込み 税抜き 税率: 8% 10% 単位: 円 万円 結果の処理方法: 切り捨て 四捨五入 切り上げ 【消費税込み・消費税抜き計算機使い方】 「金額を入力」の場所を押すと金額を入力できます。後は、税込み税抜き
税理士は不要?自分で記帳していても税務顧問があった方が良い理由
澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋など首都圏西側地域の事業者を対象に、マネーフォワードクラウド等により、ペーパーレス&キャッシュレスを基調としたサービスを展開しております。本コラムでは、税務顧問の重要性について解説しています。
今週のお題「上半期ふりかえり」 2024年上半期のふりかえり…ではないな…いや…そう言ってもいいよな? 私の2024年上半期は『転職活動』一色ですね。 1月後半、上司との面談で「あ…やばい…ここにこのままいたら殺される…」と危機感を感じ、18年在籍した現職からの転職を決意し、 2月前半、WEB履歴書をチェックしてくれた次の職場の人事の方がカジュアル面談をセッティングしてくださったのに、石橋を叩いて叩いて一度壊して作り直して渡る性格なものですぐには応募せずに、 2月後半、正式に応募書類一式を提出。 履歴書や職務経歴書をまとめるのって結構大変で…アレって自分自身と正面から向き合う作業で、20年近く…
個人事業主の必要経費算入可否とよく見かける誤解について|澁谷税理士事務所
よく見かける説明 「売上獲得につながっているかどうか」「収入を得るために必要なものかどうか」。こういう解説をよく見かけます。 間違いではないのですが、そもそも必要経費として算入できるものは大きく2種類あり、それらの区別がされないまま解説され
*この記事には広告が含まれます。 こんにちは、はっしーです。 今回はプロモーションです。 オンラインアシスタントとは? 仕事内容 経理 秘書/総務 人事 効率化 オフライン作業 その他業務 オンラインアシスタントを採用するメリット ・低コストで教育を最小限に ・人件費の調整が可能 ・無料トライアルができる オンラインアシスタントとは? みなさんはオンラインアシスタントというお仕事をご存じでしょうか? オンラインアシスタントは、企業や個人事業主のビジネスに共通している事務や経理といったバックオフィス業務を在宅でサポートする仕事です。 ・月ごとに依頼料が変わるため、従業員を雇えない・増やせない。 …
あくまでイメージですが、こんな感じでご理解ください。 営業や製品開発などはもちろん収益獲得に直結するため「攻め」と表現しています。 一方で、会計や労務などはそれ自体は収益獲得には直結しません。いわゆる「バックオフィス業務」と呼ばれるものです
消費税の申告を2割特例や簡易課税で行っている方は特に注意です。 最近流行のせどりなどの小売りは影響が大きそうです。 売上の入金時に手数料が引かれて入金されます。 経理処理が手間なので、この入金額をそのまま売上として良いですか? というケース
意外と勘違いされていますが、実は使用する勘定科目は支払内容に対して法律上明確に定められているものではありません。 この支払は○○費ですか?××費ですか? という質問を受けることがありますが、大きく間違えていない限りはどちらを使用しても問題あ
最近副業やフリーで仕事をしている方も増えていますが、「レシート」や「領収書」に記載してある金額を納付期限までに支払っていても印紙税を支払っていなければ、本来支…
無駄のないきれいな空間は、必要な良いものや人を引き寄せる力があるといわれます。 お部屋の中に不要なものがなく、余裕のあるスキマ空間があるところには、そのスキマ…
よくビジネスをするうえで、人脈形成は重要だと言われます。人脈形成をするために、SNSをこまめに更新したり、そこで「いいね!」の数を増やそうと努力をしたり、いろ…
源泉所得税をキャッシュレス納付する方法・手順を解説|澁谷税理士事務所
他の税目より納付頻度が多い源泉所得税。金融機関窓口で納付するのがめんどくさいという方向けに、キャッシュレス納付の方法と手順をできるだけ分かりやすく解説しています。
月次決算とは?年次決算や四半期決算との違い、メリット等を解説|澁谷税理士事務所
月次決算でやること 月次決算は法律でやらなければならないと定められているものではありません。 「月次決算でやること」が明確に決まっているわけではないため、会社によって温度感が異なりますが、大体は以下のようなことをやります。 月次決算でやるこ
補助金を貰った時の圧縮記帳と減価償却。仕訳で分かりやすく解説|澁谷税理士事務所
【澁谷税理士事務所】では、圧縮記帳をおこなった場合の会計処理と税務上の取り扱いについて解説しています。仕訳の例と税務調整の例を踏まえて解説します。
土地付き建物の譲渡と消費税。区分されていない場合について|澁谷税理士事務所
土地付き建物を譲渡した場合 土地と建物を一括譲渡した場合、それぞれを合理的に区分することが必須です。 契約書上で既にその「合理的な区分」ができているのであれば良いですが、できていない場合の処理について解説します。 10-1-5 事業者が令第
会計処理・仕訳が雑だと確定申告書の作成ができない|澁谷税理士事務所
「会計」と「税務」の関係 「税務の検討」≒「税金の計算」≒「確定申告書を作成」ですが、これをおこなうためには以下のフローをたどることとなります。 STEP事実関係の整理 日々の取引に関する事実関係を明確にし、それらの証拠資料を揃えます。 こ
中小企業が従業員雇用を増やすときに注意すべき税務論点|澁谷税理士事務所
源泉税の納期特例 従業員が10人以上(10人含む)になる場合、源泉税の納期特例が使えなくなります。 現物給与に注意 従業員が増えるにつれて、対従業員の社内制度を整えることもあると思います。 従業員に金銭以外の利益をあげた場合、現物給与として
ペナルティ的税金の種類。延滞税・加算税・利子税について|澁谷税理士事務所
ペナルティの種類 全体像 加算税はペナルティ的性格で、延滞税と利子税は遅れたことに対しての利子のような性格のものです。 一覧 項目 対象 説明税率 損金算入 過少申告加算税増差税額期限内申
間違えると悲惨。外注費と給与の区別について解説|澁谷税理士事務所
伝統的な論点ですが、判定を誤ると悲惨なことになります。 間違えるとダブルパンチ 給与となるはずのものを、外注費と間違えた場合、所得税、消費税、両方でダブルパンチを食らうこととなります。 給与の場合、以下のようになるはずですが、 給与(非課税
新設法人や個人事業主の源泉所得税会計処理。支払側と受取側の仕訳例|澁谷税理士事務所
慣れていないと分かりにくい源泉税の会計処理。支払側と受取側の仕訳例を載せて解説しています。
クラウド会計×キャッシュレス=無駄な作業軽減|澁谷税理士事務所
クラウド会計を利用してキャッシュレス化率を高めると無駄な事務負担を軽減できます。具体例を挙げて解説しています。
電子取引データ保存義務化。具体例や速やかにタイムスタンプ付与について|澁谷税理士事務所
電子帳簿保存法には大きく3つの分野があります。「電子帳簿保存」(任意)「スキャナ保存」(任意)「電子取引データ保存」(義務)です。 このうち、「電子取引データ保存」だけ2024年1月から義務化されています。本コラムでは「電子取引データ保存」
経理担当へ。中小企業が最低限行うべき会計ルール|澁谷税理士事務所
収益と費用 計上時期 種別 計上時期収益財・サービス提供時費用財・サービス提供時 「提供時」と簡単に書いていますが、「『いつ』が『提供時』なのか」を判断するのも結構難しいので、そこは税理士へ要相談です。 収益と費用を対
クレジット又はデビット決済された場合の領収書と印紙税|澁谷税理士事務所
クレジットカードで決済された場合の領収書 紙の領収書を発行した場合でも、顧客がクレジットカードを利用した場合には、以下の通り印紙は不要です。 ただし、「クレジットカード利用」である旨を領収書に記載する必要はあります。 第17号の1文書(売上