メインカテゴリーを選択しなおす
8日ぶり・・・・・ あさイチから青ゾラと陽射しが・・・・ オクヤマの朝 気温-0.5℃ 曇り一部に薄ゾラも 青ゾラと陽射しが・・・気温も上昇して、最高気...
こんばんは🌙 昨日市民活動センターで 薬膳の講演をさせて頂きました。 二十数名の方が 足を運んで下さり有難い事でした。🙇♂️ 何をどんなふうに お話すれば良いのかなー❓と考えて、 資料を作っていけばいく程、 どんどんページ数が増えていき・・😱💦 でも❕❗ 打ち合わせで、 社協の山田さんから話の流れや 試食のアドバイスを頂いて、 頭の中を整理することが出来ました。 パワーポイント用の 素敵なファイルも作って頂き、 (パワーポイントって何?状態😅) 初めて尽くしの私を、 「大丈夫❣️」と、力付けてくれました。 昨夜は緊張が解けて、 急にグッタリ~~でしたけど、(笑) とても穏やかな時間となりました。😊 試食用の生姜入り黒豆蒸しパンと 豆腐の味噌漬けは写真撮り忘れました。💧 途中の1枚だけで、...
イベントに参加しました町ボランテイア連絡協議会の フリーマーケットでは売上げが思ったほど多く、災害義援金と して寄付できることになりました。 また、他のイ…
こんばんは☆ 12月10日(火)は薬膳の講演😆 それで昨日は 社会福祉協議会で打合わせがありました。 社協の場所は市役所の隣! って皆さんご存じですよねぇ。💦 私の中では以前の場所のままで・・ どんだけ時が止まっていたんだか。( ̄▽ ̄;) 内側ばかりじゃなく 外にも目を向けなきゃですね。 🐦 🐥 🐦 今週は寒い季節に負けないよう 体を潤し、温めて「腎」を養うメニュー。 中医学では人の体も 自然の中の一部と考えるので、 秋から冬にかけて 体は「陰」に傾いてくるのです。 陰に傾くほど寒くなる。(冷える)😰 季節も陰陽太極図では時計回りに進みます。 (見た事があるよな、無いよな? ホントはまん丸の白黒の図が陰陽太極図) 上の方(春)の 白い部分の「陽」が徐々に広くなり、 真下に来て最大になると夏で...
こんにちは🌞 昨日は 伊達市社会福祉協議会主催の 「やさしい介護セミナー」に行って来た。 どんな雰囲気なのかな? と思い切って参加したところ、 堅苦しい感じじゃなくて ゆったりとお話を聞くことが出来た。 島川先生の実体験に基付いた 介護する人、される人のお話が とても良く伝わって、 参加してとても良かったと思う。 私の両親はすでに亡く、 母は16年前、父は14年前に逝った。 2人とも岩見沢だったので 特に冬場の行ったり来たりに 私はほとほと疲れてしまい、 ケースワーカーさんに どれだけ助けて貰ったか分からない。 最後は伊達市の施設にお世話になり、 ここでもとても良くして頂いた。 今思うのは 当時介護の正しい知識があったなら、 親も私も もっと違う日常を過ごせたかも知れないって事。 今回の参加...
「朗読から学ぶボランティアの素晴らしさ」講師で井手町社会福祉協議会様へ
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。先日のことになりますが、京都府井手町の社会福祉協議会さんへ、ボランテ…
にほんブログ村にほんブログ村今回は城陽市寺田西校区社会福祉協議会のその後についてです。ニュースになりましたが、城陽市寺田西校区社会福祉協議会の会長の不明瞭会計…
おはようございます。コロちゃんはイヤになっちゃいましたよ。今日のコロちゃんは「お昼の時間」を忘れてしまったのですよ。あーあ、やだやだ。(*´Д`)=3ハァ・・・いえね、今日の午前中にコロちゃんは一生懸命にブログの原稿をカキコキしていたんです
人口減と超高齢化が進む地区での社協の活動・・・ 「活動は会議室で起きてるんじゃないその現場でやっているんだ」と・・・思わず、フト。 そもそも、今日の「住...
はじめに 本記事では、戦後の社会保障体制の要となった「ベヴァリッジ報告」に関する歴史的展開や内容について、要点やキーワードをまとめております。 社会福祉を学ぶ学生や、社会福祉士国家試験合格を目指す方、
はじめに 本記事では、教育大学卒で教員免許も取得している管理者が、社会福祉士国家試験合格のための勉強法についてまとめていきます。 社会福祉士等の国家資格取得を目標とされる方は、必見の内容となっておりま
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
はじめに 本記事は、社会福祉を学ぶ方や国家試験合格を目指す方に向けて、社会保障制度審議会勧告について要点をわかりやすくまとめております。 私たちの生活において、社会保障制度は欠かすことのできないものと
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
はじめに 本記事では、ソーシャルワークの理論の起源でもある「診断主義アプローチ」について、専門書を参考文献に要点やキーワードをまとめております。社会福祉士国家試験合格を目指す方や、社会福祉を学ぶ方にと
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
はじめに 本記事では、【カタルシスの意味と効果について】の心理学や精神分析学の知識や観点、アプローチについて広くまとめております。 「日常での悩み」や「対人援助における悩み」を抱えている方にとって、「
日本の基本統計データ 本記事では日本の基本的な統計データについて箇条書きにてまとめていきます。 人口や雇用、社会経済など、数字をみることで、この国の現状を俯瞰的に捉えることもできます。 人口関係 日本
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
はじめに 本記事では、1998年にノーベル経済学賞を受賞されたアマルティア・センらによって提唱された「ケイパビリティアプローチ」について要点や概要をまとめていきます。 ケイパビリティアプローチは「人間
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
はじめに 本記事ではソーシャルワーカーや対人援助職でよく出てくる「自己覚知」をテーマに記事をまとめていきます。 きっと「自己覚知」という「ある意味特殊な言葉」を最初に聞いたとき、頭の中が「?」になる方
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
はじめに 本記事では、1960年頃にイギリスやアメリカで議論された「貧困の再発見」について要点やキーワードをまとめております。 「ゆりかごから墓場まで」といった福祉国家の形成を目指した「ベヴァリッジ報
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
はじめに 本記事では、「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考えるというテーマで、福祉に関心のある人に向けたコラムをまとめていきます。 皆さんの中にもきっと「福祉って何だろう?」という問いを
生活保護制度についての沿革や歴史まとめ|社会福祉の発展過程を辿る
はじめに 本記事では「生活保護制度についての沿革や歴史まとめ」というタイトルのもと、社会福祉や生活保護制度について学ぶ方を対象に、要点やキーワードについてわかりやすくまとめております。 これまで当HP
今日は、ご人のお誕生日です! そう言えば・・・今年は「うるう年」なので、2月29日生まれの方は、4年に一度の誕生日ですか。 まあ。オクヤマ、タワマン、路...
3日、節分・・・・ 福は内、鬼も内! 何年か前までは、玄関先や窓や出入口全部に、刺してある家も多かったんですが・・・平良で、一軒のお宅が玄関横の板壁に刺...
社会福祉協議会の傘下で活動しているボランティア自治会組織とは別に地域住民のつながりを目的とする活動その一環として、毎年1月は新年会するんやけどあいかわらずコロナやインフルの影響で、時間短縮して1時間だけ演奏会と合唱をした電子ピアノとヴァイオリン39名集まってくれた懐かしい歌をみんなで歌ったり、演奏を聞いたりコロナ前は仕出し弁当をみんなで食べてたけど今年もお弁当は持ち帰りお弁当配布のイベントには必ず、スタッフの一人が描いた絵手紙を添えて渡す想像していたとおり(大体ちょっと値段がはるお弁当に海老は絶対つきものやねんなぁ)私の嫌いな海老が入ってたからこのまんま実家のお父さんのところへ持って行った🚗今年はまだ春の日帰りバスツアーしか企画してないけど色々住民の方に喜んでもらえるような企画が出来たらええなぁ~参加して...今年もボランティア頑張ります
一人でやるのは難しい作業 一人暮らしの方は、皆さんどうされているのでしょう? 誰かに手伝ってもらうか、プロに頼むか それしかありませんよね。 作業にもよりますが、誰かと言っても 遠くの人より、近くの人の方が頼みやすい。 本当に5分で終わる作業でも、一人で出来なければ誰かに頼むしかありません。 自分の兄弟や、子供達に頼めるのなら気楽なのですが 友達、やっぱり頼みにくい事は多いです。 私の兄弟は他県に住んでいるので、5分10分の事で、わざわざ呼べません。 プロに頼むほどの作業でもありません。 もう!! 本当に困る!! できる限り自分でやるようにはしてます。 出来ないことは、今年は近くの友達に助けて…
睦沢町社会福祉協議会主催「ふくしマルシェ」の準備が終わりました。
町のボランティア連絡協議会として、睦沢町社会福祉協議会主催の 「ふくしマルシェ」に協力して準備を行いました。 午後1時~3時まで提供して頂いた品々に値段の名札…
13時半過ぎ、雨が止み青ゾラが覗いたので・・・・・ 針畑街道を上がって、「雪が降る前に、ミニサロン(下針畑福祉推進委員会)」の案内チラシを持って、朽木桑原...
高齢者の見守り活動には助成金も!江東区が目指す地域包括ケアシステム【地域見守り連絡会レポ】
「安心してください!見守ってますから」 これは世界の「TONIKAKU」さんのセリフではありません。江東区社会福祉協議会が大真面目で取り組む「高齢者地域見守り連絡会」の講演テーマなのです。 今回は、10月5日に実施された連絡会の模様をレポートいたします。 https://article.yahoo.co.jp/detail/6c90fc4fa5d4a8d0f8a8d9f23100931a97278702?fbclid=IwAR1Il1ZWBUlarOTiL549yxwA_3ba6cTeM57f4hGwECa57wZBYN80PZEHuAI
訪問、いいね、フォローありがとうございますいいねの通知が来ると嬉しくて小躍りしています我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達に…
社会福祉法に基づき全市区町村にある社会福祉協議会(社協)で、運営する訪問介護事業所が過去5年間に少なくとも約220カ所、廃止や休止されたことが2日、共同通信の全国調査で分かった。5年間で約13%減り、現在は約1300カ所。都市部で一般の民間事業者との競合を理由に撤退するケースもあるが、多くはヘルパーの高齢化や人手不足、事業の収支悪化などが響いている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ee36ba547d6addfd54a…
【社会福祉士 第35回 問題90 過去問題】【Q市社会福祉協議会では、地域の潜在的な福祉ニーズを探索するため、地域住民向けのワークショップを開催した。参加者が、KJ法を参考に意見を整理することとした】
福祉事業協会に相談に行ってきたよ&エスパルスドリームプラザへ!
今日は清水の福祉事業協会に相談に行ってきました。 今日の最高気温が33℃の予報だったので、 予約時間より早く着きたいと思って、 とにかく清水駅に行くことを優先して行動したよ。 清水駅に9時くらいに着いたので、 クーラーの効いたショール―ムなどで涼みながら過ごしたよ。 でも曇...
オクヤマも暑い!・・・キュウリ、アイスクリーム、カサブランカ
14時ごろ、オクヤマでも直射日光が当たる、針畑街道沿いのシカ避けネット支柱に、温度計を掛けて置くと・・・38℃を表示。 オクヤマの朝。気温20.7℃ 薄...
35℃を記録して初の猛暑日の地域も・・・ オクヤマも上昇して、夏日の26.5℃でしたヨ。オクヤマの朝。気温11℃ 晴れ。日中は暑い・・・今日の最高気温2...
にほんブログ村 にほんブログ村 今日のお天気はあまり良くなかったけど 体感気温はちょうど良い感じ。 事務所に着いて空気清浄機をONしたら 湿度60%で雨になるのかなぁ~って雰囲気です。
町社会福祉協議会と町ボランティア連絡協議会で意見交換会実施。
10時から11時30分で下記の意見交換会を実施しました。 (1)場所:町社会福祉協議会。 (2)参加者:町社会福祉協議会から事務局(2名)と町ボランティア …
晴れて気温が上昇すると・・・・ 湿雪だったので、イッキに嵩を減らします。夕方の積雪、田んぼで26㎝に。湿雪、「触れば触るほど、融ける」と言われています。な...
末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『障がい者支援への感謝』末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『お世話人さんと涙 62日目』…
思子淵神社と寂静寺の正月準備・・・下針畑福祉推進委員会で、お宅訪問
朝チャイを飲んだら・・・今日は、お寺さん・寂静寺の掃除日なので、ご人もお手伝いに。ボクは、宮組なので氏神さま・思子淵神社に。カリヤの掃除などをしてから・...
ただゴミにするのはもったいない!リサイクルきゃらばん in 小平市
わが家には、要らないけれど 「ただゴミにするのはもったいない!」 というモノが2点ありました。 1つは食品。 もう1つはキッチンスケール。 食品は、家…
綱渡りとセーフティーネット 生活保護っていうのを最近、よく見かけるので調べてみた 病気などで働けなくなって、サポートしてくれる家族もいないとき、生活保護を受け…
関西も梅雨明けしましたね統計開始以来最も早い梅雨明けとなり過去最も短い梅雨だったらしい本日も 晴れて厳しい暑さが続く中☀️神戸婦人大学へ マスクをしながらバテバテで向かうPASTEL💦そのわりには 到着するや否や 級友との授業前の楽しいおしゃべり~🤣さて 本日の講義テーマは★ボランティアセンターの役割★神戸市社会福祉協議会の藤崎さんに教授していただきました🍀地域の助けを必要とする人々とボランティア活動希望の人...
コロナ禍でしばらくお休みしていたカフェ今月から再開です社会福祉協議会のもと、住民や高齢者のつながりを深める企画をたててきたけどコロナ禍になってから、人が集まる企画はことごとく中止でおひとり暮らしの高齢者から「みんなで集まってお喋りしたい」という声をいただいてましたなので時間短縮、マスク着用、消毒、マイコップ持参など感染対策に気を付けての恐る恐るの再開ですイベントが出来ず今年は自治会や社協からの活動費に余裕があるのでコーヒーメーカー今までレンタルしてたけど、カフェ用に買いましたネスカフェドルチェグストジェニアオイお菓子付きで一杯50円で提供緑茶、紅茶は無料だよんまだコロナを警戒してあまり集まらんかなぁ~と思ってたけどなんのなんのシルバーさん中心に15名も来店してくれてみんな楽しそうに珈琲片手にお喋りに花が咲...ボランティアカフェ再開