読書が好きな60代のおじいさんです。ひっそりと世の片隅で清貧ライフを送っています。読書や生活・社会・経済を「おひとりさまのひとり言」としてポチポチと語ります。読書で好きなジャンルは、歴史・経済・社会学。現在黒ワンコと同居中です。
おはようございます。今日はいいお天気ですね。冬の真っ青な青空はキレイで気持ちが良いんですが、湿度が低く、カラッカラに空気が乾いています。空気がここまで乾燥していると、火事の心配もありますけれど、健康にもよくないですね。今日は、コロちゃんの部
コロちゃんは、おひとりさまのおじいちゃんですから、普段お話しをする相手は数少ないです。 (´_`。)グスン特に若者となると、たまに子たちと話すか、甥っ子くらいしか相手は居ないのですが、みな口々にそれぞれの幼い子どもたちの将来の不安を語るこ
ノートパソコンが修理に入って、コロちゃんが指でポチポチと原稿を書いていた2週間ほど前のことです。アイパッドのネット接続がいきなり切れたんです。あちこちアイパッドをいじくっていたら、そのうちに回復したのですが、つい先日まで一日に何回もそのよう
【生活考】「機種名 HP Laptop 製品名 HP 15s-eq3000」が二度目の修理から帰ってきました
コロちゃんが故障したパソコンを、リペアセンターに二度目の修理に出してから17日目。やっと自宅に帰ってきました。このパソコンがコロちゃんの手元に来てから、現在まで3ヶ月強ですが、前回修理には15日間かかり、今回の修理では17日間かかりました。
今年の年金支給額が、1/20に厚生労働省から発表されました。コロちゃんは、年金生活者だからこの話題には、直ぐに食い付くんです。なにしろ、生活がかかっていますからね。翌日に新聞で発表されましたが、報道によると、年金支給金額は増額されるが、物価
1月分の電気料金の請求書が、コロちゃんちのポストにポストに入ってました。うん? あ、違った、コロちゃんちのはメール請求書だったっけ。そんな事はどうでもいいんです。コロちゃんすっかり慌ててます。1月分の電気料金の請求金額がなんと、¥28535
今日は、長男一家が「いちご狩り」に行くためにコロちゃんの家に帰省しました。ついでに、お正月に出来なかったあれこれを一気にやってしまおうと、皆んなで勇んでワイワイと「ただいまー!」とご到着です。コロちゃんは、年末年始以来、みんなの顔が見られて
コロちゃんの読書の現在の興味の対象は「歴史・社会学・経済」ですが、そればかりを読んでいる訳ではありません。何よりも、それらの一般向けの本は、次々と多くの本が出版されている訳ではありません。それで「読書コロちゃん」としては、しばしば目が空くわ
【読書考】「ローマ亡き後の地中海世界」(上・下)(塩野七生 著 新潮社)を読んで
本書は、「ローマ人の物語」(全15巻)の続編として、ローマ帝国崩壊以降の地中海世界の興亡を描いた書ですが、とにかくおもしろいです。「ローマ人の物語」では、「ユリウス・カエサル」を描いた第2巻が最高に面白く、おそらく著者もそこを一番書きたかっ
コロちゃんは、朝の散歩の後は新聞を読みながらコーヒーを飲むのが日課です。毎日のルーティンの行動なんですが、最近は読みながら「ぼんやりした不安」が頭をかすめることが増えました。いえいえ、生活上の事ではないですよ。今日の散歩中には、途中から腰が
コロちゃんは、最近新聞を読んでいると「安い日本」とか「先進国から脱落」とかよく見かけるんですが、その度にどうも違和感を感じるんですよね。今日は、その違和感について考えてみたいと思います。1.現在の日本と未来の日本国の豊かさを比較するためには
コロちゃんは、このブログでしばしば取り上げている様に、毎朝ワンコと散歩で歩いています。これって立派な「ウォーキング」ですよね。今回はこのウォーキングについてお話ししようと思います。1.ウォーキングは朝・午後・夜コロちゃんは、朝と午後と夜に、
コロちゃんが朝起きると今日は雨が降っています。久しぶりの雨降りですね。冬の雨は冷たいので嫌いですが、そう言っても止んでくれる訳はないです。渋々ワンコと一緒に朝のお散歩に出かけます。1.雨とお散歩お外は冷たい霧雨がまばらに降っています。ムムッ
今日コロちゃんは駅前に来ました。最近はあんまり駅まで出て来ないんですよね、電車での遠出はほとんどしなくなりましたから。久々に銀行ATMでお金を下ろしに来たんです。最近はカード決済がほとんどですので、現金はあまり使わないので、ATMの利用も数
コロちゃんの朝は、ワンコの散歩から始まります。冬の今の時期は、日の出が遅いので、7時前後に寒さをかき分けて歩きます。ワンコとポテポテと田舎道を歩いていると、時々昔を思い出して、よくここまで来たもんだなぁと感慨にふける事もあります。1.散歩し
【読書考】「少女たちの明治維新」(ジャニス・P・野村 原書房)を読んで
コロちゃんは、女性が活躍する話しを読むのが好きです。ジェンダー問題は最近でこそ注目されていますが、日本社会は「男中心社会」です。女性が生き生きと世の中に羽ばたく事には大きな困難を伴います。それが、現在よりもはるかに強固な「男尊女卑社会」であ
今日のコロちゃんは、月に一度のかかりつけ医の診察です。コロちゃんは基礎疾患を抱えている高齢者なので、現在はひと月おきに採血して、血液検査を行っているのです。ところが今日は、いつもの様に外の受付窓口で診察カードを出すと、入り口からいれてくれま
最近新聞で少子化対策の話をよく目にします。そう言えば岸田総理も今年の年頭の挨拶で「異次元の少子化対策」を言ってました。「異次元の○○○」って、以前にも聞いたことありますよね。そうです10年かけて失敗に終わりつつある「異次元の金融緩和」です。
おはようございます。今日も寒いですね。今朝も冷たい風の中、日の出とともに散歩します。ゆっくり上がってくる日の出を背中にして、正面の空を見上げると、まん丸く白い月が浮かんでいます。夜ですと「銀盤」と表現される美しさですが、早朝ですと「薄切りの
コロちゃんは、大体週に一回くらいのペースで図書館に行きます。車で7分くらいの距離ですから、さほど遠くありません。リクエストしていた本が届いているかなーなどと、ワクワクしながら図書館に向かいます。(アイキャッチのフォトは、コロちゃんが通ってい
コロちゃんちには食洗機があります。なんか清貧と違うよねと言われそうなのですが、いろいろ訳があるんです。訳はともかく、食洗機は便利ですね(^u^)1.抗がん剤とその後遺症コロちゃんは、肺がんと悪性リンパ腫で抗がん剤治療を受けました。そのステロ
昨年12月に、パソが壊れて修理のため入院となり、年末に退院してきた経過をこのブログでお伝えしました。ところが、その修理パソコンが帰宅翌日から不調です。なんだかんだで、また入院となりました(T_T)/~~~1.帰宅翌日から不調昨年12月の歳末
本書は、「貨幣と通貨システム」についての本ですが、とても読みやすくわかりやすいと思いました。貨幣が産まれる前の時代から始まり、順次歴史を現代まで追いかけています。最初はやさしく、近代に近づくに従ってだんだん専門的になってくるのですが、エピ
【読書考】「宇沢弘文 新たなる資本主義の道を求めて」(佐々木実 著 講談社現代新書)を読んで
本書は、経済学者「宇沢弘文」の伝記です。コロちゃんは、著者の名をそれまで知りませんでした。副題の「新たな資本主義の道を求めて」が目に留まり読んでみました。読むと、この主人公は「悲劇の経済学者」ではないかと思いました。1.数学の天才、「貧乏物
散歩しながら、最近現金をあまり持ち歩かなくなったなぁと思いました。そういえばいつの間にか小銭入れをポケットに入れなくなりました。1.クレジットが使えるスーパーができてからクレジットカードを持ってなかったわけではないですよ。以前から持ってはい
【読書考】「枢密院議長の日記」(佐野眞一 著 講談社現代新書)
枢密院議長・倉富勇三郎といっても、現在では、ほとんど知る人はいないと思います。本書は、その歴史上のB級人物といっても過言ではない人物の、膨大な「日記」をもとにした歴史解析の書ですが、実に面白く興味深いんです。1.活躍したのは大正から昭和初期
昨年の年末には、コロちゃんちに子たちの家族が全員集合してくれました。おじいちゃんだけしかいない実家などによく来てくれたと、コロちゃんは喜んでいます。1.始まりは、なーちゃん初めての一人旅子たちがいろいろ連絡を取り合って計画していたみたいです
【読書考】「日本はなぜ開戦に踏み切ったか」(森山優 著 新潮社)を読んで
本書は、日米戦争における日本の開戦過程を詳細に検証したものですが、このような緻密かつ大胆な検証は読んだことがないと、興奮する思いを持ちました。1.国家意思決定システムの欠陥現在では「侵略戦争として断罪」されている昭和の戦争について、なぜ当時
⛩新年明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願いします。1.コロちゃん、やりたい事についての意志昨年も言いましたが(昨日のことです)(^。^)、まずこのブログを出来るだけ長く続けてみたい。いろいろテーマや文章を考えてカキコキする事
昨年秋に、妻が逝きました。今年1周忌をすませましたので、あれからもう1年以上が経ちました。寂しさの中にも静かで安定した日々がおくれるようになって来ました。年末となるにあたって、少し現在の「思い」をまとめてみようと思いたちました。1.コロちゃ
【読書考】「改訂新版 日銀を知れば経済がわかる」(池上彰 著 平凡社)を読んで
コロちゃんは、池上彰さんの本の大ファンです。とにかく、読みやすくわかりやすい。そして必ずいくつかの知らなかった事実を教えてくれるんです。本書は、日本銀行のお仕事の紹介です。日本銀行のやっていることをぼんやりとしか分からなくても、本書を読めば
【読書考】「後藤新平 大震災と帝都復興」(越澤明 著 ちくま新書)を読んで
コロちゃんにとって後藤新平というと、「大風呂敷」と呼ばれたことと、現在の東京の「昭和通り」を造ったことが彼の業績であるぐらいしか思いつきませんでした。本書を読んで、彼の業績がわかりました。いやいや、素晴らしい「政治家」ではないですか。現代に
我が愛するノートパソコンが入院して、ずいぶん日数が経ちました。おそいなー、おそいよー、おそいんだよー。などとつぶやいてましたら、「ピンポーン」とインターホンが鳴ります。1.入院期間は15日間玄関をあけると、〇通のお兄さんが大きな箱を抱えて「
今回の【読書考】はちょっと趣向を変えて、子どもたちにぜひ読んでもらいたい作品集について紹介してみたいと思います。1.中学生コロちゃんが見つけた作品児童文学です。ハードカバーの本の最後に「小学4・5年生以上」と書かれています。コロちゃんは、中
全国で大雪の報道が流れる中、ちょっとした氷のお話で心苦しいのですが、広い日本ですから、一地方のこととご容赦ください。いつもの様に朝の散歩に出ようとしたら寒っ‼︎これは、水が凍ってるだろうなぁと思いつつ、ワンコのリードを引いて歩き出しました。
コロちゃんちに、12月分の電気料金の請求書がきました。見てビックリ、¥18987円ですと‼️( ゚д゚)。昨年同月比で、¥4300円も上がってる! どして? どして? 何があったの?1.昨年より使用量は少ないのに料金は¥4300円も⤴︎今回
残された時が少ないことは、妻もみんなもわかっていましたが、時間は否応なく流れていきました。コロちゃんと妻、そして子たちとの別れの時が近づいてきました。19.自宅での緩和ケア体制の構築妻の今後の生活は、訪問看護を受け入れての自宅での緩和ケアを
妻は肺がん宣告を受け、コロちゃんが大腸がんと悪性リンパ腫の治療を受けた病院に入院しました。コロちゃんは、車いすを押しながら、家と病院を行き来する日々が始まりました。(アイキャッチのフォトは、最後の旅行となった上高地高原です)11.抗がん剤と
コロちゃんの大腸がんと悪性リンパ腫との闘いも、どうやら再発は避けられそうな様子となり、あとは「寛解」を待つという希望がだんだん大きくなっている時に、いきなり妻を脳梗塞が襲いました。妻の3ヶ月間にわたる入院中、コロちゃんはできるだけ毎日病院に
コロちゃんの、悪性リンパ腫の抗がん剤治療の副作用も少しずつ抜けていき、その後の後遺症である前身の倦怠感も薄皮をはぐように軽くなってきました。1年以上たつと、徐々に旅行などへも行けるようになってきました。やっと平穏な日々が帰ってきたなと思っ
コロちゃんは、不相応にも車を持っています。住んでいる所が「緑多き自然あふれる町」に住んでいますので、車が無いと生活が大変なんです。えっ!そういう場所は「緑と自然以外は何も無い」ところじゃないかって? それは言わない約束になっています(^_^
コロちゃんは糖尿病です。診断されてからもう10年くらい経ちます。この病いは、慢性病で長ーいことかかってじわじわと進行し、障害が自覚されるようになった時には、もう回復できないんですよね。それで、悪くなる前から定期的に検査をしとくんです。1.糖
今年もいつの間にやら12月の半ばを過ぎ、いよいよ年の瀬間近になって来ました。コロちゃんは、今日年賀状を作りにお出かけです。1.コロちゃんは、プリンターを持っていませんコロちゃんは、ノートパソコンは次男一家家長様が「ブログを作れ❗️」と送って
いつものようにパソコンでブログの原稿をポテポテと書いていました。おう、もうお昼の時間だよと、スリープの状態にして、食事にします。ふと、横を見るとパソコン画面に変な表示が出ているよ。あらら、これは何!どしたの!何が起こったの!1.はてさてこの
【読書考】「日本近代史」(坂野淳治 著 ちくま新書)を読んで
【読書考】「日本近代史」(坂野淳治 著 ちくま新書)凄い本です。何があったのかを教えてくれる歴史書は数多くありますが、おきた歴史的事実の意味を政治風景まで理解しやすくひもとく本として、本書は最高の本ではないだろうかと思えました。 本書は18
朝いつものようにノートパソコンを開いて、スイッチを入れたら、あらパソコンが充電していない。コードはつないであるよね。どうしたんだろう?1.そういえば、昨夜片付けでコンセントを抜いたよだけど、片づけを終わったら、すぐにコンセントは入れたしね。
【読書考】「世界インフレの謎」(渡辺努 著 講談社現代新書)を読んで
【読書考】「世界インフレの謎」(渡辺努 著 講談社現代新書)本書では、各国のエコノミストの予想平均値を使い、世界のインフレが、ロシアのウクライナ侵攻から始まったのではなく、それ以前からすでに始まっていたと主張しています。現在の世界的なインフ
12月に入って、いよいよ冬本番、寒くなってきましたね。そろそろコロちゃんちでは、月一回の黒ワンコのシャンプーの時期になりました。1.今月も清貧シャンプーコロちゃんは、黒ワンコと一緒に住んでいる「おひとりさま+ワンコ」の家庭です。世の片隅で清
【読書考】「 日露戦争 起源と開戦」(下)(和田春樹 著 岩波書店)本書を読んで驚きました。本書の考察が正しいのならば「日露戦争」は日本が韓国を我がものにするために積極的にしかけた「侵略戦争」といってもおかしくないと思いました。 本書は、「
【読書考】「日露戦争 起源と開戦」(上)(和田春樹 著 岩波書店)「日本人は日露戦争を司馬遼太郎の『坂の上の雲』で知った」という言葉があるように、「坂の上の雲」は実に面白くそして痛快な歴史小説でしたが、本書は「和田春樹」の「坂の上の雲」です
前回に「断捨離処分で本を一斉処分しましたが、いくらかの本は残しました」とお伝えしました。今回は、その残した本をご紹介したいと思います。1.断捨離の理由はルビコンを渡るため古くなった本は、古本となります。たかが古本、されど古本なんですが、コロ
今回は、コロちゃんが、がんで自分の死を意識した時に何を考えていたのかを、思い出しながら書いてみたいと思います。1.あとは振り返らないという生き方コロちゃんは、ここ10年近く自らの大腸がんと悪性リンパ腫と戦い、その後妻の肺がんの戦いを支え、生
朝、散歩を終え朝食をたべ、コーヒーを持って新聞を拡げます、いつもの静かな時間が流れます。新聞をながめてると、日本はなかなか変われないなぁと思い浮かびました。1.変わらない日本多くの方が長い間「日本は変わるべきだ」と主張しています。改革とい
【読書考】「脱成長と欲望の資本主義」(丸山俊一 著 東洋経済新報社)を読んで
「脱成長と欲望の資本主義」(丸山俊一+NHK「欲望の資本主義」制作班 著)本書は、NHKのBS番組「欲望の資本主義2002自由に」で放送されたものの書籍化です。本書には、「人新世の資本論」でよく知られた斉藤幸平氏(経済思想家)とトーマス・セ
コロちゃんは自分が先に逝くかもしれないと思うと、今まで全力で介護してくれた妻の今後の生活を思いました。6.年金事務所でコロちゃん、遺族年金を調べるやはり、調べとかなきゃぁな。現在の制度は女性がおひとりさまになると、生活が苦しくなる例が多いと
大腸がんの治療を終えて、副作用と後遺症が少しずつ薄紙をはがすように軽くなりつつある時に、コロちゃんは、あごの下に小さなコブができているのに気が付きました。1.ある日、あごの下に小さいコブがあれっ、こんなのいつできたんだろな。大きさは2センチ
コロちゃんは、本書の著者の松浦玲さんの大ファンです。著作は全部読みました。著者は幕末史が専門で、多数の本を書いていますが、コロちゃんが大好きなのは「勝海舟」。分厚い本ですがとにかく詳細で勝海舟のキャラがよくわかる魅力的な本です。その大好きな
朝、散歩を終え朝食をたべ、コーヒーを持って新聞を拡げます、いつもの静かな時間が流れます。新聞をながめると、BGMが流れます。コロちゃんちの居間には音楽が流れているのです。1.Amazon Echoと中島みゆきそれは3年前に始まりました。実家
【闘病考】コロちゃん、大腸がんになる (その1)【闘病考】コロちゃん、大腸がんになる(その2)からの続編になります。7.抗がん剤治療その後は、抗がん剤治療です。ゼロックス療法というもので通院しての「点滴椅子」に座っての点滴です。3~4時間は
【闘病考】コロちゃん、大腸がんになる(その1)からの続編になります。5.手術と退院、そしてそれからの長い道入院しての、大腸がん手術は内視鏡手術でした。順調にがんを摘出でき、がんのステージは3でした。大腸壁から腹腔内へ、がんが一部転移していま
人生は筋書きのないドラマと言いますが、コロちゃんのここ10年近くの人生ドラマはびっくりするほど刺激的なものでした。望んだわけじゃぁなかったんですけどね。1.すべては潜血便検査からコロちゃん、普通に仕事してたんですよ。別に体調悪くないし。がん
【読書考】「ぼくらの頭脳の鍛え方」を読んで+【社会考】外国人労働者を受けいれようよ
1.【読書考】「ぼくらの頭脳の鍛え方」(立花隆 佐藤優 著 文春新書)を読んで本書は「知の巨人」と言われたお二人の対談集です。コロちゃんは1980年代ごろに、立花隆氏に耽溺して著作のほとんどを読んだ記憶があります。最近の「知の巨人」と呼ばれ
米中対立の進行により、日本の防衛費を増額しようという話は前から出ていたけど、その財源はどうやら法人税増税もふくめた幅広い国民負担でまかなうらしいよ。ということは一部はコロちゃんもだすようになるのかな?1.法人税って右肩下がりなんだねコロちゃ
【読書考】「欲望の経済を終わらせる」を読んで+【社会考】いまから、お金をためて老後にそなえるの?
【読書考】欲望の経済を終わらせる(井出英作 著 インターナショナル新書)本書を読んでコロちゃんは、袋小路におちいっているような日本から、抜け出る方策が見つかったような気分を持ちました。30年以上停滞している日本経済。今までの総理大臣も一生懸
【読書考】「あんぽん 孫正義伝」を読んで+【経済考】労働分配率と賃上げ、どちらも上がるといいなー
【読書考】「あんぽん 孫正義伝」(佐野眞一 著 小学館)を読んで凄い本と思いました。いや、凄いのは本書の主人公の「孫正義」なのですが、「在日差別」という日本が背負った歴史の宿痾のような過去の中から生まれた「異端の経営者」を徹底して追いかけた
【読書考】「中国の行動原理」を読んで+【社会考】コロちゃんの所得とみんなの所得
【読書考】中国の行動原理(増尾智佐子 著 中央公論社)を読んでいま書店では、数多くの「中国本」が書棚を埋め、また毎年多数出版されていますが、本書はそれらの中でも際立って光っています。「中国人を規定する伝統的家族観」では、マルクス主義の古典的
【読書考】「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 」を読んで+【社会考】介護保険料が上がるんだって
1.【読書考】「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 」(塩野七生 著 新潮文庫)を読んでコロちゃんは、著者の「ローマ人の物語」にすっかり魅了されてましたので、塩野七生さんの大ファンです。著作はほとんど読みました。姉貴も著者が好きで、文庫本を借りた
【経済考】ここにお金があるよ、高齢世代編+【読書考】「勝海舟」を読んで
1.【経済考】使われないでしまわれているお金以前に「ここにお金があるよ」と企業の内部留保金516兆円の話はしたよね。実は日本にはもう一所使われないお金がたまっているところがあるんですよ。じゃーん! 今日は続編の「高齢者編」をポテポテと話そう
コロちゃんは現在69歳のおひとりさまですが、60歳の時には仕事も現役でしたし、妻もまだ元気でした。その60歳の誕生日の次の月に大腸がんが判明しました。そこからコロちゃんの闘病記が始まりました。9年間の汗と涙の戦いを振り返ってみたいと思います
コロちゃんは、60代後半のおじいちゃんですので、ずーっと日本の世の中をみてきたわけですが、どうもいつのまにかいろいろ変わってきたなーと思うんです。ある時から「社会学」の一般向けの本なんかを手にとるようになったんですけど、その理由についてポチ
【経済考】上場企業が自社株買いを9兆円するんだって+【読書考】「成長の臨界」を読んで
新聞で上場企業の2022年の自社株買いが過去最高ととなったと知りました。「自社株買い」って関係ないよね、コロちゃんは株持ってないもん。 1.自社株買いは株主への利益供与そう、関係はないんですけど、気になるんですよね。なぜかというと、「自社株
【生活考】クリスマスローズの若葉がきれいです+【経済考】電気料金が上がるんだって
1.庭にクリスマスローズがいっぱいありますコロちゃんちには犬のひたいほどの庭があります(ごめんなさい、ホントはもう少し広いです)(^_^)この庭は今は亡き妻の領土で、一生懸命クリスマスローズを育てて居ました。ガーデニングが趣味だったんです。
【生活考】ランチとサラダとピーラーと+【読書考】「十五の夏」 (上・下)を読んで
1.【生活考】メニューには必ずサラダです冒頭から、お見苦しいおひとり様の「おとこメシ」をお見せして申し訳ありません。コロちゃんは、毎日の食事にサラダを食べます。医師に食事療法の一つとして指示されているのです。さすがに毎日ともなるといろいろ工
コロちゃんは年金生活者です収入は年金しかありません。年金はよほどのことがなければ、今もらっている金額が大きく減ることはありません。少しずつ減ることはあるけど。年金制度の変更で大きく影響を受けるのは若い世代とまだ生まれていない世代ですね。だけ
1.【生活考】今朝の散歩はポッカポカ今朝、いつものようにコロちゃん+黒ワンコで散歩です。最近めっきり寒くなり、黒ワンコはのろのろコロちゃんは背を丸めてとぼとぼと歩きます。今朝はちょっとちがうよところが今朝はちょっと違います。今朝から腰に「温
コロちゃんはおひとりさまです。所得は年金のみです。ふと思いますよね、みんなはどのくらいの所得なんだろうな? 周囲に高齢者はたくさんいらっしゃいますが、「あなたの所得はいくらですか?」とは聞けませんよね。ちょっとあちこち調べながら、年金生活と
1.【生活考】昨夜、突然おそろしい悲鳴が!昨夜のことです、「ギャーギャー」というただ事ならぬ悲鳴が我が家にとどろき渡ります。夕方の散歩もとっくに終えてエサも食べ終え、毛布にくるまってまどろんでいる黒ワンコもなんだなんだ!猫のさかりかな? だ
今朝、いつものようにコロちゃん+黒ワンコで散歩です。今日はいつもとは違った方向の公園へ向かいます。1.【生活考】おやおや空き家が増えてるよ家並みをながめながら歩くと、手前は古い住宅地、先の方は新しい住宅地です。手前の古い住宅地は最近空き家が
1.【生活考】散歩のあとには新聞を今朝、いつものようにコロちゃん+黒ワンコで散歩です。帰宅するとポストから新聞をとりだします。新聞を手に持ちながら、そういえばコロちゃんが若い時はどこの家でも新聞をとっていたけど、最近はとらないお宅も増えたな
コロちゃんちには、黒ワンコが居ます。おひとりさまのコロちゃんにとってかけがえのない家族です(一人じゃないじゃん!)。1.黒ワンコにはママワンコがいました10年以上前のことです、当時同居していた長男(今は独立して一家の家長様)が、就職の最初の
1.【生活考】おやおや水場に白鷺がいました今朝、いつものようにコロちゃん+黒ワンコで、水場の脇を歩いていますと「おやおや、白鷺がいるよ」。水場の中にきれいな白い鳥がいます。白鷺だよね。そういえば時々何羽も田んぼや水場をつついているのをみてい
1.【ワンコ考】黒ワンコのシャンプーネズミと言っても我が家の黒ワンコが、同じ色のミ〇キーになったわけではありません。シャンプーして濡れネズミとなりました。我が家の黒ワンコは月に一度シャンプーをしているのですが、清貧ワンコ(?)ですからペット
1.【生活考】おやおや、ひこばえが生えているよ今日のテーマのこの漢字(蘖)読めますか? コロちゃんは読めませんでした。これを「ひこばえ」と読むのだそうです(^_-)今朝、いつものようにコロちゃん+黒ワンコで、刈り取られた田んぼの脇を歩いてい
「ブログリーダー」を活用して、コロちゃんさんをフォローしませんか?