メインカテゴリーを選択しなおす
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
年々、深刻さを増す“教員不足問題”。実際の教育現場はどのような状況に陥っているのか。そして、教員不足の問題は教員と子どもたちにどのような影響を及ぼすのか。長年教員の育成に携わってきた佐久間亜紀氏が、教員となった自身の教え子たちのリアルな声から深刻な現場の状況を書き記す。※本稿は、佐久間亜紀氏『教員不足——誰が子どもを支えるのか』(岩波書店)の一部を抜粋・編集したものです。 https://diamond.jp/a…
世界的に高い評価を受けているゲームゼルダの伝説・通称「ブレワイ」と「ティアキン」で見付けた学校のあるべき姿とは?教員不足の学校で求められる教師像とは何か。
常に人手不足、若手は次々に休むし辞める…… 現役教員たちが語るリアルな学校現場
長時間労働や教員不足が問題視される学校現場。実際どんなことが起きているのか。公立校の現役の先生たちの生の声を聞いた。AERA 2024年9月30日号より。 https://dot.asahi.com/articles/-/234801?page=1&fbclid=IwY2xjawF0nm9leHRuA2FlbQIxMQABHRIlBY0UQKFu2Ed4Y9XVr3NJQvYWoNy4-T7Hf1NoKbB0cXycIsANVKdVJw_aem_fWt8M_0Dig75zNd5BFPrtg
夏休みは、教員にとって貴重な時間です。新しい学年や学期の準備に集中する時間が取れるだけでなく、自分自身のスキルを向上させたり、リフレッシュしたりする絶好の機会でもあります。この記事では、教員が8月の夏休み中にしておくべきことをいくつか紹介し
「今が昔であれば、教師不足もなくなる」~一学期最終日の今昔物語
朝8時出勤、午後4時15分退勤、夏休み中は日直以外、一日も学校に行かない、そんな昭和が甦れば、教員不足も一瞬で吹き飛ぶのに・・・という話。(写真:フォトAC) 【一学期、お疲れ様でした】 長い一学期、お疲れ様でした。 日本の公立小中学校は明日から夏休みという学校が大部分のようです。私がしばしばお世話になる「日本文化研究ブログ」*1 *1によると、夏休みの始まりが明日でないのは、すでに実質13日(土)から始まっている千葉県千葉市、23日(火)始まりの京都府京都市・宮崎県宮崎市、24日(水)始まりの新潟県新潟市、25日(木)からの岩手県盛岡市・富山県富山市、さらに遅れて翌26日(金)が北海道札幌市…
近年、教育界では教員採用試験の前倒しが議論されています。従来のスケジュールでは採用試験が夏から秋にかけて行われることが多いですが、これを春先や初夏に実施する動きが見られます。果たして、この試験前倒しにはどのような意義があり、教育現場や教員志
はじめに・サイトマップはこちら母の気持ち(中学~)目次はこちら無料シェア教材等一覧はこちらちょっと今週は余裕があるので(これから仕事行くけど)、ブログの更新などしてみたい。最近の学校事情と自分の愚痴です。〇教育にお金をかけて!!先生が足りない。
「枠は減るのに教員は増える、もしかしたら収まりきらない」~定年延長の行方③
定年延長で今後6万人近い正規教員の増加が見込まれる。 しかし法律上、教員の枠を広げるわけにはいかない。 新規採用を減らし、講師の枠も減らし――、 それでもダメなら・・・定数を増やすしかないじゃないか。という話。(写真:フォトAC) 【だから言ったじゃないか・・・】 教員免許更新制が始まったとき、「こんなことをしていたら講師がいなくなっちゃうじゃないか」と危機感を露わにしたのは現場だけでした。 免許更新は現役教師にとっては必須であり、更新講習の受けやすい状況が設けられていましたが、免許取得から一度も教職に就いたことのないいわゆるペーパー・ティーチャーや、定年退職その他で学校を離れた教員は、基本的…
「定年が1年延びて大勢がこのまま教師を続けるらしい。やがて教師の総数は、現在より1割近くも増えるというが・・・」~新聞に教職員人事が発表されて②
定年は延びるが管理職は教壇に戻り、給与も3割減る。 それでも続けられる人がどれだけいるかと思ったら、 意外と多くて、数年後は6万人近くも教員が増えてしまう。 大丈夫か?という話。(写真:フォトAC) 教職員人事に関する新聞発表があったことについて話しています。 【定年延長でも、教師を辞める人はいるはずだ】 定年延長にもかかわらず60歳で退職してしまう先生がどれくらいいるのか、学校に残る先生がどれほどいるのか、そのことに興味があります。 これだけ苛酷といわれる労働環境の中で、一度退職金を手にして区切りをつけてしまった教師たちが、給与を3割もカットされて、それでもなお生き生きと働いて行けるのだろう…
「定年延長で居残る人、それでも辞める人」~新聞に教職員人事が発表されて①
新聞に教職員人事が発表された。 発表すること自体を問題視する人もいるが、私は楽しみだ。 人の動きを辿るだけでいくつものドラマが浮かんでくる。 特に今年は定年延長が始まり、さまざまな思惑が見え隠れする。 という話。(写真:フォトAC) 【教職員人事発表】 新聞紙上でも教職員人事が発表されました。 これほど大規模な人事が毎年発表されるのは教職員だけで、人権上の観点からも個人情報保護の立場からも、いかがなものかという意見が前々からありました。私自身も昔、この発表でたいへんな思いをしたことがあるのですが、今は旧知の人々の動向を知ることができて、ありがたいと言えばありがたいものです。発表を見てさまざまに…
近年の教員不足は深刻化しており、多くの学校現場で人手不足が問題となっています。この状況は、教育の質低下や教員の負担増加など、様々な問題を引き起こす可能性があります。 関連記事:教員が仕事を休職するときにやるべきこと 教員不足の現状 文部科学
教員の長時間労働改善へ 「給特法」の見直しを 教員などが訴え
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 教員に残業代を支払わないことを定めた「給特法」(きゅうとくほう)という法律が、長時間労働の改善を妨げているとして、教員や識者などが法律の見直しを訴えたというニュースです。 www3.nhk.or.jp 文部科学省で会見を行ったのは、内田良さん(名古屋大学教授)、乙武洋匡さん(作家)、小室淑恵さん(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)、西村祐二さん(現職教員)、室橋祐貴さん(日本若者協議会代表理事)。 給特法とは、 公立学校の教員の給与について定めた法律。「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の略称。19…
民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較その①やりがいなど
教員か民間企業のどちらがいいか。民間企業に6年勤めた後、転職し教員を16年間務めた筆者が、主観的に語ります。教員(公務員)VS民間企業(丸の内OL)その第1回目①仕事のやりがい②仕事内容の比較。
文部科学省が2023年12月に公表した「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によると、精神疾患を理由に病気休職した教職員数は6539人でした。これは、前年度比10.4%増で、過去最多となりました。 教員の休職に関するNHKニュースは
年度末は、新年度の準備を進めていく重要な時期です。しかし、年度末は学期末の行事やテストなどの締めくくりもあり、忙しい時期でもあります。そのため、年度末に向けてやっておくと良いことを事前に把握しておき、余裕を持って準備を進めることが大切です。
教員という仕事は、やりがいのある一方で、大変さやストレスも多い仕事です。そのため、教員を辞めたいと思うこともあるかもしれません。 教員を辞めたいと思ったときには、まずは冷静に自分の気持ちを整理することが大切です。辞めたい理由を明確にし、辞め
FNN独自のニュースです。FNNプライムオンライン:【独自】奨学金の返済免除新たに 教員不足解消へ 概算要求以下抜粋-----------------------------------------文部科学省は、2024年度の概算要求に、教員として就職した人の奨学金の返済を免除するなどの方針を新たに盛り込むことがFNNの取材でわかった。政府関係者によると、文部科学省は、就職して教員になった人が受けた日本学生支援機構からの奨学金の返済を免除や軽減する方...
就職氷河期世代の40代の教員免許取得者。当時は倍率が高すぎて教員採用試験になかなか受からなかった。そのために、民間で働いている人が非常に多い。そういう人たちは、今の教育界のことをどのように考えているのだろうか?教員という仕事が、ここまで不人気になるとは思っ
『「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…』というニュースをみて
「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺もというヤフーニュースがありました度々目にする教員の激務問題・・・大変ですよね子供の頃から夢見ていた憧れの職業に就くために一生懸命頑張った結果がこうなってしまう・・・こんな不幸はないなと思います出来ればこういうことはなくなってほしいですこういうことをなくすためにはどういうアプローチが必要なのかというと、仕組みその...
初めての方へ 英語は名詞もSVOのVに入れてどんどん動詞にしてしまうんです 最初に気づいたのがdogなので、そんな動詞を「犬でも動詞」って呼んで …
「教員不足」は身近でも起きています。教員不足は、「教員の年齢構成」の問題も影響しています。お子さんの学校は大丈夫?「教師を魅力ある仕事」にしていきたいという思いで記事を書きました。 教員不足の現場【教師を魅力ある仕事へ再び】 教員不足の実態 教員不足はなぜ起きる 1.団塊の世代の先生の大量退職による 2.産休・育休のピーク 3.病休の先生の増加 4.負の連鎖による教員という職業への魅力の低下 公教育の大切さ 教師を魅力ある職業へ 教員不足の実態 「理科の先生が不足したままのスタートなんだよね~。」某中学校。「産休代替の先生が見つからず、教頭先生が担任!」子どもの小学校。これは、1学期中に解消さ…
ブログやFB友達に刺激されて🎹再開しましたへたっぴですけど、楽しいです 🎹の最初のせんせいが「道子」先生でした演奏活動の合い間の仕事だったと思います若くて…