メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは横浦です。すっかり冬の気配です。 先週、広島市内で日管協の支部長が一堂に会する全国支部長会議に参加してきました。主催が広島県支部なので、中国ブロックの幹事として参加。夫婦二人で営業していることもあり、セミナーや会合など気軽にホイホイ出張できないため、久しぶりの県外となりました。 円卓席だったのですが、その周りに大御所がずらり。なかなかの緊張感でした。 各支部の取り組みや会員会社の紹介・取り組みなど、普段と違う角度での講演だったので非常に勉強になりました。やはりいろいろな話を聞くと刺激を受けますね。 広島駅が新しくなり、広電の乗り入れ工事も着々と進んでいる様子。さすが都会だな、って感じ…
こんにちは横浦です。せわしい年末です。 昨日は岡山市で、岡山県宅建協会の無料相談員研修会が開催されたので参加してきました。懇親会は時間の都合でキャンセル。 講師は弁護士の方なので、説明の一つ一つの重みが違います。しっかり心に留めて業務しなければ、と再確認できました。 しかし不動産の仕事って深いですね。ここまで調査しなきゃいけないのか、ということもあったり、きちんと「ここまででいい」って線引きがあったり。将来においても問題が起きないようしっかりと仕事をしなきゃいけません。 しかし寒いです。電車内や会場は暖かくてよかったのですが、一歩外に出るとすぐ冷えます。防寒対策はしっかりしておきましょう。では…
こんにちは横浦です。遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて2025年ですが、春までは受験シーズンを乗り切りたいと思います。総社市にある岡山県立大学へ進学される学生さんもそうですが、うちの娘も受験生。どこに行くのか(行けるのか)、希望を聞きながら大学周辺の家賃相場をチェックしたりしています。・・・総社市安いな・・・。 昨年末、会社の近くに24時間営業のジムができまして、体重を減らすとともに体力をつけておこうと通うことにしました。今のところ週1ペース。・・・週3で通いたいところです。 それとともにゴルフのほうも本腰を入れて・・・練習することにしま…
こんばんは横浦です。今日は宅建協会備中支部の無料相談員研修会があったので参加してきました。今年最初の研修会ですね。 今回は「賃貸借契約の成立過程における問題点と成立後の諸問題」。賃貸借契約だけでなく不動産取引は千差万別なので、あらゆるシチュエーションで問題が発生することがあります。全て経験するわけではないので、こうした研修会で問題点を取り上げてその対処方法を学ぶことはとても貴重な時間です。 いくら学んでもそれ以外の問題が発生することも多々あります。実務をやっていても「どうなんだ?」ということが出てくるので、不動産取引は慎重に行わないといけませんね。 懇親会もあったのですが、参加で申請してたのを…
こんにちは横浦です。一瞬暖かくなってすぐ極寒。 岡山県立大学の前期試験の合格発表がありました。合格された方、おめでとうございます!うちはまだなのでドキドキです。それに加えて一人暮らしできるのか、犯罪に巻き込まれたりしないだろうか、バイトはできるのか・・・。自分もできたから大丈夫だろう、と思いますが、親の立場になると心境が全然違いますね。 一人暮らしはいろいろ心配ですが、生活に関しては最低限の準備をしておいて必要なものはその都度そろえていけばいいんじゃないでしょうか。ひとまず食と睡眠が確保できればなんとかなる、と思ってます。 総社市内、新築の賃貸アパートマンションがけっこうできてます。ひと昔前な…
こんにちは横浦です。あいにくの雨ですがこのおかげで森林火災も収束してよかったです。 3月11日は東北で震災があった日です。あの日はテレビから目が離せず虚無感にさいなまれたのを思い出します。今は何事も前向きにとらえるように努めて進んでます。 ちょっと聞いたんですが、影響力のあるYoutuberってすごいんですね。Youtuberの人を知らない(Youtube自体あまり見ない)ので知らなかったんですが、その人の言うことに心酔してその通りに行動する人がいるんですって。だからその人が「あれはダメ」「これはダメ」っていうと試してもないのでダメ扱いになっちゃうらしいです。怖いですね。 成功も失敗も自分で体…
こんにちは横浦です。大学へ進学する学生さん、お引っ越し準備進んでますか? 今年はうちの娘も受験生で、行き先が決まったので引っ越し準備をやっております。最初は現地調達を考えていましたが、足がない(遠いので電車で行く)のとその時期にモノがあるかどうかの不安とで、こちらで用意し引っ越し業者さんに運んでもらうことにしました。もしくは引っ越し日当日に届くように購入。 ネットで買い物もしましたが、時期的に品切れになっているものもありましたね。買えるものは買って、品切れのものは近所に買いに走りました。大きなものは家にあるものを持っていくことに(机は大きすぎるんじゃないかな?)。 とりあえずベッドと布団、炊飯…
こんばんは横浦です。新年度がスタートしました。 娘が県外の大学に進学するので、先日引っ越しをしてきました。荷物が多いかな?とも思いましたが、ひとり暮らしパックに余裕で収まったのでまあこんなものか、といった感じです。 現地に行ってまずは不動産会社で鍵の受け取り。同業者としていろいろ突っ込みを入れたいところもありましたが、娘がお世話になるので最初から波風立てるのもちょっと、ということで穏便にそしてあっさりと鍵の受け取り終了。いざ新居へ! サイズ的には6帖タイプ(キッチンスペースを除く)のワンルーム。狭いかな?と思いましたが、築4年・家電2点付・バストイレ洗面別・オートロック・インターネット無料、と…
こんにちは横浦です。もうすっかり春の陽気です。 岡山県立大学でも入学式があり、いよいよ新学期のスタートといった感じです。今年は桜のタイミングもよかったですね。新生活、わからないことがあったらお気軽にお問い合わせください。風が強いと換気扇のシャッターがパタパタ鳴るのはしかたないです。 娘も新生活が始まり、授業はこれからですがテキスト購入やサークル勧誘など忙しくしている様子。学部の顔合わせのあと数人とランチしてきたらしく、やっと同級生とつながりができたと充実した感じで電話してきました。妻のほうの電話に、ですが。そこをちょっと心配していたのですが、第一ハードルはクリアできたみたいで安心しました。家に…
こんばんは横浦です。今日からGW休業いたします。ご連絡は当社のメールもしくはLINEページのメッセージからお願いします。 最近はありがたいことに賃貸探しの初期段階でご相談いただけることが増えてきました。アドバイスではないですが、様々なパターンを提示できるので楽しいですね。 どのアパートにも一長一短あります。消去法というわけではないですが、ここがなぁ・・・といったことも別の対応で解決することがあります。そうなると欠点は欠点ではなくなりますので、ぜひ「ここがこうならこうしよう」と考えていただければ幸いです。 過去に(Googleクチコミにありますが)コロナ禍で来店された方もいらっしゃいましたが、あ…
夕方120分時間が空いたから 最近のDIYの最終章 納戸の空間コーディネート 物を減らす より広く よりLowソファ 無機質に MINOH BASEの 本格的始動に向けて 感謝しながら楽しんで仕事して 感謝されると モチベーションがMAX 今年のGWも無理な遠出はしない 大...
宅建を取るメリットまとめ!人生が変わるおススメ資格!目指す価値あり!!
宅建士って難しいと聞くけど、取るメリットってどのくらいあるの?どうせ目指すなら、メリットが大きい資格を取りたい!宅建(宅地建物取引士)資格は、不動産取引における国家資格として高い評価を受けています。私も宅建士を取って人生が変わるくらいメリットを感じました!
はてな君 所得税も宅建の科目なの? いずみん 所得税の中の譲渡所得のところが宅建で出題範囲になるんだよ 所得税は宅建試験において、不動産の譲渡得税の)譲渡所得は宅建試験において、不動産の譲渡により、もうけが出た場合の譲渡所…
はてな君 なんだろう、この漢字の羅列… いずみん 一般消費者、つまりお客さんを守る法律だよ 景品表示も不当表示も文字でなんとなくわかりますね。そうです!一般消費者を守るために、法外な景品を付けたり、不当な表示をすることを禁じ…
はてな君 相続税って聞いたことあるけど贈与にも税金かかるの?払ったことないけど… いずみん 親から不動産を譲り受けた場合、贈与税や相続税が関係してきますね。又、贈与を受けた時、相続した時にどういった課税が発生するかなども知…
【宅建士】登録の申請まで【なるはやで登録するために】の続きです。 宅建の登録通知は1/29に登録申請し、、2/25に届きました! 登録の通知のはがきがかかるまで35日かかると言われていたけど、意外と早く届きま
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。 無事に宅建士と賃貸不動産経営管理士に合格したので、2025年は実務講習三昧です。 さらには過去に合格していた社労
箕面船場新駅直結 タワマン 7000万強から2億超えってエクセレント! 僕は、ただ ただ 美味しいビールを飲むために 自分にMISSIONを課す 本日は朝8時から7時間必死の作業 南面40枚に続き 西面20枚の縁石の補修、目地埋め 完了いたしました! インスタントセメント2...
令和6年度もあと一か月ということで、慌てて今年度に書ききれなかったことをまとめています。2月に宅建士証を受領して、そろそろ「宅建合格への道」というカテゴリーでの投稿も終えようと思います。万人に向くやり方ではないかもしれませんが、私のやった勉...
2月に宅建士の登録が完了し、宅建士証が届きました。FP資格とともに、「宅地建物取引士」を名乗れるようになりました!ただし、宅地建物取引業(宅建業)の免許はこれからなので、仕事としては、まだ始められない状況です。でも、とりあえずやったー!とい...
宅建試験に合格しても、それだけでは宅建士にはなれません。宅建士として登録するためには、2年間の実務経験が必要です。私のような業界未経験者は、登録実務講習を修了する必要があります。ということで、1月に講習を受けに京都に行ってきました。登録実務...
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。 2024年に4か月弱の勉強で運よくW合格した宅建士&賃貸不動産経営管理士。 両方の実務講習を受け、登録をするにあた
偏差値40の底辺工業高校卒が知識0で宅建を独学勉強。一発で受かった話。人間やればできる!
宅建って誰でも受けることができるし、かなり知名度も高い資格ですよね!転職したいな。と思ったら、まずは宅建にチャレンジを考える!宅地建物取引士ってどうやってとるの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?独学で一発合格した参考書等は是非こちらを読んで頂ければ嬉しいです!
「給料が高い仕事=医師や弁護士」と思っていませんか? 実は、特別な資格がなくても高収入を得られる職業があります。この記事では、日本で高収入を狙える意外な仕事をランキング形式で紹介します。
数年後にもう一度見る 幸せとは4連休の事知る。 ただただ変で多弁でうるさい退役軍人に 後半から何故か共感したり自分に重なる。 同じく変なオヤジの話 中高年の女優さんがイイ メジャーだから何回か見てるけど 女優さん、清楚でエロい!
黒い安全靴シリーズ Dr.マーチン1足 お気に入りのミドリ安全が3足 ミドリ安全は防水性、靴底の耐熱&防滑性 そして履き心地、耐久性 全てエクセレント! RC地下1階 30分のimageプラン いつか1人で施行する ミランダ・カー 吉牛 旨い!
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。 無事に2024年の宅建士に合格し、登録実務講習を受講しました。 【いつ申し込んだ?】 今回の自己採点が37点で、
自主的に建築全般を 年末から3冊600㌻余り学習 監理技術者講習は昨日1日の7時間で テキスト1冊240㌻の抜粋講義 宅建士は4冊テキストでWEB法定講習が 20項目を、この1週間で計7時間 事前に自主的にこの5年間の 税法と宅建業法、民法の改正ポイントを 300㌻余りは読...
30代40代必見!働きながら取れる法律系資格5選|正社員登用&年収UP成功法!
正社員になりたけど、スキルがない・・・!このままでいいのかな・・・こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。30代、40代…年齢を重ねると、キャリアや収入に対する不安が増えてきますよね。特に、派遣や契約社員...
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】の続きです。 10月20日の夜から始めた賃管士勉強。まずはどんな感じで勉強をするか計画スタート。 ①勉強できる期間:1か月弱(11月17
宅建業法を攻略!重要ポイントと効率的な学習法で確実に得点しよう
こんにちは、はるです。 宅建試験の中で「得点源」とも呼ばれるのが宅建業法です。 出題数も多くしっかりと学べば合格に近づける重要な分野ですが、条文や規則が多くてつい敬遠しがちな方もいるのではないでしょうか? この記事では、宅建業法で押さえるべ
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑥【5問免除なし】の続きです。 不動産業界未経験ながら8月から勉強を開始した宅建士試験。 週4×8時間勤務で働きながら、3ヶ月弱で330時間勉強をし、本
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑥【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑤【5問免除なし】 の続きです。 8月から始めた宅建士勉強。 とうとう10月20日試験当日となりました。 ※3ヶ月弱での勉強時間は330時間! 毎日のよ
こんにちは、はるです。 宅建試験では、建築や土地に関するルールを問う「法令上の制限」も重要な分野です。 初めて学ぶ方にとっては法律や条例が多く、「難しそう…」と感じることも多いでしょう。 しかし、出題範囲を絞って効率的に学習すれば、短期間で
こんにちは、はるです。 今回は宅建試験の直前期にまつわるお話です! ここまで勉強を積み上げてきた皆さんにとって、あと一歩で合格を手にするためのラストスパートはとても重要です。 この記事では宅建試験直前の総まとめや対策を紹介し、直前期に集中し
宅建合格後のキャリアを考えよう!宅建士資格の活用法と将来の可能性
こんにちは、はるです。 もし試験を突破して「宅地建物取引士」の資格を手にしたら、気になるのは資格をどう活かしていくかですよね。 宅建士資格は不動産業界だけでなく多様なフィールドで役立ち、キャリアを広げる可能性がたくさんあります。 この記事で
不動産投資を深く学ぶ!宅建の実力とREITへの活かし方を徹底解説
今日は、不動産取引に必須の国家資格である宅地建物取引士、いわゆる「宅建」についてお話ししていきます。実は私自身、不動産投資を検討するうえで宅建の勉強をしてみたところ、思いがけず日常生活や投資判断にも役立つ発見がたくさんありました。また、株式...
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑤【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話④【5問免除なし】の続きです。 いよいよTAC公開模試当日。 いつも朝勉をしていた私でしたが(週4×8時間勤務なので、朝4時半頃~6時過ぎまでの勉強時間
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話④【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話③【5問免除なし】 の続きです。 8月から開始した宅建士試験勉強。 9月下旬までにどうにかテキスト通読5回、過去問4回終え勉強時間は221時間程度。 試
解体業者に宅建って必要?あったほうがいい!年収1000万円への道!
宅地建物取引士を持っていれば、資格手当月5万円 私Mr.キングは独学でとったのです!!!しかも、未経験で!!!お客さんを知る勉強でとったんですよ!僕が年収1000万に到達できたのもこの考え方でお客さんの役に立てたからだと思っています!
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話③【5問免除なし】
不動産知識0で週4×8時間勤務をしながら宅建士受験に8月からチャレンジ! 【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話②【5問免除なし】 の続きです。 お盆明け前にインプットをある程度終えたので
こんにちは、はるです。 宅建(宅地建物取引士)試験は、多くの人にとって一大挑戦となる資格試験のひとつです。 前回の記事では宅建試験の基本情報や出題範囲を紹介しましたが、今回は効率的な勉強方法と試験対策のコツを詳しく解説します! 筆者自身、働
\2ヶ月で合格!/宅建試験の概要と勉強のコツを分かりやすく解説
こんにちは、はるです。 宅建(宅地建物取引士)試験は、不動産業界で重要な資格のひとつです。 不動産の売買や賃貸に関する法律や契約の知識が求められるため、多くの人が宅建資格を取得してキャリアアップを目指しています。 しかし、宅建試験を受けるに
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話②【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話①【5問免除なし】 の続きです。 2024年8月より宅建の勉強を開始した私。 宅建試験の中で夏と言えば、受験生は模試を受けている時期…とすでに周回遅れだ
【1つでも当てはまれば適正あり】クレアールがおすすめな人の特徴9選
こんにちは、はるです。 資格取得は人生の選択肢を広げる大きなチャンスですが、勉強方法に悩む方も多いはずです。 「効率よく学びたい」「時間がない」「何から手をつければいいかわからない」と感じる方は多いでしょう。 そんな方におすすめの通信講座が
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話①【5問免除なし】
大変ご無沙汰しております。 ほぼ1年ぶりのブログとなりました。 子ども達は高1と小5になり、インフルの脅威に怯えつつ元気に過ごしております。 2024年は久々に私自身の勉強を開始した年となりました! と、
はてな君 不動産鑑定評価基準? いずみん 不動産を適正な価格で取引するために設けられた基準だよ 不動産の価格は一物一価の法則が当てはまりにくく、適正な価格を見つけるのが難しいですよね。そこで登場するのが、不動産鑑定評価基準…
はてな君 登録免許税? いずみん 登録免許税は、不動産の取引をした際に国に対して支払う税金だよ 登録免許税とは、不動産の売買の取引や相続等で何かしらの権利や資格を得るための手続きをする際に国に対して支払う税金のことです。(…
宅建士の法定講習を受けてきました!久しぶりの法律系勉強。面白いと改めて思ったけど、妙に疲れましたWebでも良かったのですが、リアル講習に参加しました。50人く…