メインカテゴリーを選択しなおす
コマーシャリズムの波が、やがて日本を滅茶苦茶にするっ!!(訂正再掲)
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 テレビの宣伝は迷惑です。 迷惑な理由 1・叫ぶ 2・うるさい!! 3・しつっこい!! 4・不快である!! 以上
クマによる人的被害対策として、一定の条件を満たせば自治体判断で市街地での銃猟を可能にする改正鳥獣保護管理法が18日、参院本会議で賛成多数により可決、成立した。施行日は公布から6カ月以内とし、クマの出没が増える秋までを目指す。改正法は、人の日...
推し活(推しを応援する活動)が盛んになる一方で、著作権トラブルに巻き込まれるケースが増えています。特にSNSでのファンアート共有や二次創作、グッズ販売などは法的なリスクを伴います。 本記事では、推し活で注意すべき著作権の基…
介護休業は、要介護状態(2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態)にある対象家族の介護等のために取得することができる(育児介護休業法第11条・育児介護休業法施行規則第2条ほか)。 この「常時介護を必要とする状態」というのは、「(介護認定を受けている
育児介護休業法の改正に伴い、この4月から「子の看護休暇(子の看護等休暇)」および「介護休暇」の取らせ方が変わる。 「子の看護休暇」は、養育する子(実子に限らない)の病気やけが、予防接種・健康診断等のために、年間5日(複数の子を有する者は年間10日)の
育児介護休業法が改正され、今年(令和7年)4月1日からと10月1日からと、段階的に施行されることになっている。 これに伴って、今、就業規則や育児休業・介...
自主的に建築全般を 年末から3冊600㌻余り学習 監理技術者講習は昨日1日の7時間で テキスト1冊240㌻の抜粋講義 宅建士は4冊テキストでWEB法定講習が 20項目を、この1週間で計7時間 事前に自主的にこの5年間の 税法と宅建業法、民法の改正ポイントを 300㌻余りは読...
有期労働契約(雇用期間の定めのある契約)が通算5年を超えることになった場合は、労働者の申し出により無期契約に転換する(労働契約法第18条)。 これは労働...
今日から11月。酒好きが、こぞって知らんかったと言い張るであろう道交法が、いよいよ今日からスタートします。これは当然ウチの店にも影響がある訳ですが、それでも個…
2024年3月1日戸籍法改正 戸籍謄本の取得は、婚姻、就職、パスポート申請、相続手続きなど、人生の重要な場面で欠かせない手続きです。 この法改正によって、これまで本籍地の市区町村役場でしか取得できなかった戸籍謄本が、全国どこでも取得可能にな
クイーンズランド州の賃貸法改正について(2024年6月6日施行)
2024年6月6日から、クイーンズランド州の賃貸法が改正され、家賃の値上げ頻度や前払い家賃の制限、賃貸入札の禁止が導入される。RTA(賃貸住宅管理局)は、トラブル解決や家賃相場の調査、賃貸情報提供を行い、違法物件の摘発も担当する。最低住宅基準も強化され、全ての賃貸契約に適用される。
離婚後の共同親権可能に=26年にも導入、改正民法成立―DV・虐待の懸念根強く離婚後も父母双方が子の親権を持つ「共同親権」を可能とする民法などの改正法が17日の参院本会議で、与党、立憲民主党、日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。新...gooニュース僕自身、実は結婚すらしていないので、あまりちゃんとしたことを言えない&言わないほうが良いと思って、結構スルーしていたことだったのですが、いろいろ情報を得てみるとスルーできないですね。この改正、すでに離婚してうまくいっている人たちにも適用されるようで、かなり問題がありそうな気がします。そもそも離婚されること自体、何かご事情があって離婚されるわけですから、それぞれのケースで柔軟な対応が必要とされるはずですが、その柔軟な対応に余計な縛りが付け加えられたような気...共同親権をはじめ、昨今の法改正に思うこと。
障害者差別解消法の改正により、2024年4月1日より事業者による障害のある人への合理的配慮が義務化されました。事業者には、民間企業や個人事業主なども含まれます。合理的配慮の範囲例えばレストランで車椅子を使っている方に対して、車椅子まま入店で
登記簿謄本上の会社代表者の住所を非表示可能に(令和6年10月1日~)
みなさん、こんにちは。司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 法務省がパブリックコメントを公表し
昨今不動産に関係する法改正がされてます。空き家に関するモノ、相続登記に関するモノ、一部のオーナーさんに関係するインボイスに関するモノなど、主な3つを解説しています。誰もが関わる可能性がある改正です
大変地味なバレンタインデー。私が買ったものと頂いたもの。パパは、一個もらってた。私の職場はやらないみたい。1年目の子が買いに行くとか、ないのね😁。平成は、バー…
労働条件明示のルールが変わります。 2024年4月より労働条件明示のルールが変更されます。 今までの労働条件明示事項に加え新たな明示事項が必要にな…
輸入リスクとは↓海峡封鎖 物流ストップ、、🥶物価高騰、モノが作れない 🇾🇪イエメンからの報道によると、フーシ派は中東の3つの水路すべてを閉鎖する計画だというA…
最寄りの市区町村役所で戸籍謄本が取れる!戸籍の広域交付制度(令和6年3月1日~)
みなさん、こんにちは。 司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 既に法務省のホームページで告知が
オーナーに嬉しいプロパンガス なのに魅力がなくなる(-.-)法改正が・・
アパートオーナーにとって魅力的だったプロパンガス会社のサービスですが、経済産業省が「入居者様保護」の観点から法改正の方針を決めました。今までのように設備の無料貸与等のサービスが無くなるのかな・・・
PC Watchで「Wi-Fi 7が法改正で解禁。320MHz帯域幅で10GbEを凌駕する速度に?」との記事を見かけました。2024年にも対応製品の増加が見込まれるとのことですが、規格上の最大通信速度は46Gbpsに達し、Wi-Fi 6Eの4.8倍を誇るとのことですが、お値段も約5倍とかにならないでほしいです。...
はじめに 今も、老朽化したマンションが増えています。それに対して老朽化マンションの建て替えや解体はなかなか進んでいないようです。なぜならそこには厳しい法律の障壁があるからです。この障壁は、本来権利を有する方たちを守るためのものですが、その
【タイ国法律情報】(No. 152)提出が必要なデジタルプラットフォーム勅令のまとめ
皆さまこんにちは。 2023年8月法律情報は、2023年8月21日より施行される 「2022年 提出が必要なデジタルプラットフォーム勅令のまとめ」 についてお伝えします。 この勅令は2022年12月23日付けの官報で告示されていました。 タ
インボイスだの酒税法だのステマ規制だの、この10月からの法改正では私たちの身近な法律が大きく変わりました。で、なんだかわかりにくいなあと思ったのが「通称:ステマ規制」。私なんかが運営するこの超ささやかブログにもアフェリエイトリンクを貼ってい
電動キックボード、ホントに大丈夫? ~2023年7月1日改正道交法施行~
とりあえず始まったけど 不安の元凶 厳しい教育が必要 ※この記事は、2023年7月18日に公開した内容をリライトしたものです。 とりあえず始まったけど 2023年7月1日から、一定の要件を満たした電動キックボードなどが特定小型原動機付自転車として免許不要で運転できるようになりました。これは2022年4月に成立した道路交通法の改正によって、従来、「軽車両」であった電動キックボードを新たに「特定小型原動機付自転車」という区分に分けることで、大幅な規制緩和を行ったため。とりあえず新制度下での運用が始まったけれど、制度面での不安が拭えないという声が多方面から聞こえてきています。 不安の元凶 何がそんな…
いつも訪問コメントありがとうございます。 カスタマーハラスメントという言葉をご存知でしょうか。 お客様は神様ですという言葉が、暴言等に繋がったのでしょうか。 客だからとやりたい放題の人が、一定数いるのですね。 法改正によってカスハラ客の宿泊拒否が可能になった様です。 この動画を見てると、そんな人が居るなんて信じられません。 まだそういう人は見たことないですが、情けないですね。 ダメなものはダメと...
【次世代モビリティ編】電動バイク&電動キックボードのご紹介!
こんにちは!モビリティージャーナリストのミラクルもっちーです!今回は電動キックボードの道路交通法の改正を踏まえて主な改正内容から人気の電動バイクや電動キック…
ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 今日は、実質1日2記事UPでブーストかけます(笑) いや、ここ数日、UPのタイミングが乱れてますので、修正という意図もあります。 例の、20万円以上に及ぶ管理費滞納者の対応ですが・・・。「ひと月分だけでも払って貰って、時効の更新をしましょう」と役員M氏に提案したところまではお伝えしましたが・・・。その時「5月いっぱい待って、振り込みが無ければ、スケキヨさん。内容証明郵便の作成をお願いします」という話もありました。 さて、そこからもう6月も9日になりました。なにも連絡が無いんですね。M氏から。「便りが無いのが良い知らせ」と解釈すべきか、こちら…
2023年7月以降、車に貼っている車検ステッカーの位置が運転席側へ変更に!
運転席側へ変更になる車検ステッカーとは?はじめにまずはこちらを見てもらいましょう。自動車の検査標章の貼り付け位置の変更を知らせる国土交通省のリーフレット国土交通省(国交省)は、クルマの車検ステッカー(自動車検査標章)の貼付位置を定めた「自動
こんにちは、現在1人ケアマネのとうえのです。 今の事業所のケアマネ配置基準は1人で良いので、1人でちまちまやっています。 前は居宅ケアマネでその事業所にはケアマネは3人ほどおりました。 一緒に同じ仕事をしている人が居るか居ないかで、気の張り具合が違う気がします。 ケアマネ業務をしているのはとうえのだけなので、ケアマネの仕事でわからないことや理解しにくいことがあっても他の職員に聞くこともできません。 その場合は必死にネットで検索します。 今後の法改正とか恐怖ですね。 1人ケアマネのデメリットは業務上で発生するストレスや鬱憤をわかってくれるケアマネ仲間がいないということ。 メンタルが弱いのでストレ…
【タイ国法律情報】(Vol. 149)2023年(第5号)1992年工場法に基づき公示された操業における安全保護措置
皆さまこんにちは。 いつもタイ国法律情報をご購読いただきありがとうございます。 2023年4月の法律情報は、 工業省から2023年3月24日に告示され、2024年3月23日の施行される、 『2023年(第5号)1992年工場法に基づき公示さ
『タイ国 労働法(2023年 最新版)』~出版のお知らせ(2023年5月22日)
みなさま、こんにちは。 この度、13冊目となる『タイ国 労働法(2023年 最新版)』を出版する運びとなりました。 『タイ国 労働法(2023年 最新版)』の概要 書籍『タイ国 労働法』は2012年に初版を刊行以来、 タイで関わる多くの方に
【タイ国法律情報】(Vol. 148)2023年 労働者保護法(第8版)
皆さまこんにちは。 いつもタイ国法律情報をご購読いただきありがとうございます。 タイでは旧正月が終わりましたが、皆さまどんなお休みをすごされましたか。 まだまだ毎日暑い日が続きますので、体調管理には気を付けていきたいものです。 さて2023
宅建2023年度法改正(4月1日施行)民法改正まとめ 宅建本試験に出る可能性大!
今年も宅建に関係する法改正あるのかな? 今年は残念ながら?宅建試験に関係する法改正がけっこうあります。 不動産に関するルールが令和5年の4月から段階的に施行されているんです。 4月1日施行もあるので、2023年の宅建試験にも出る可能性は十分
公共サービス改正法が4月4日にフィリピンで発効 – 改革による新しい時代の幕開けとなるか?
フィリピンは、ASEAN諸国の中でも最も急速に成長している国の一つです。 その中でも、公共サービス分野において
おはようございます☁️☀️ 早いもので明日から4月です。 新年度ですねー。 さて、明日から新年度なんですが、色々と法改正があるのでその一部をざらっと紹介します。 ○ 中小企業の割増賃金率の引き上げ 中小企業は1ヶ月60時間を超える法定時間外労働に対する割増率が現在の25%から50%以上に引き上げされます。 ○給与のデジタルマネー払いの解禁 会社から従業員に対する給与の支払いは、一般的に従業員の指定している銀行口座に振り込むことによって行われます。 が、法改正によって一定の条件を満たす場合には給与をデジタルマネー(電子マネー)で支払うことが出来るようになりました。 ○育児休暇所得状況の公表の義務…
このような独裁社会になる緊急事態条項が法改正により、可決されると思われますか?! 日本中がWBCで熱狂している中、裏で緊急事態条項の可決を目論んでいると言われています。twitter記事より
twitter記事より最近、twitter記事やFacebook記事に、緊急事態条項の記事が度々上がっています。WBCで日本中が熱狂している中、裏では、緊急事態条項の可決を目論んでいるとのことでシェアさせて頂きました。(今まで何度も目にして来ましたが、余りにも暗い話なので、避けていたのです)皆さんは、どう思われますか?!こんな理不尽なことが横行されるのでしょうか?日本が独裁社会になるなど、多くの国民の皆さんは信じがたいこ...
育児介護休業法の改正により、令和4年10月1日から「出生時(しゅっしょうじ)育児休業」という制度が新たに創設された。 これは、「産休を取らない労働者が子...
司法書士・行政書士の山口です。 パスポートの更新。あと2週間後にはオンラインで可能になります。必要になるのは、マイナンバーカードとマイナポータル。 ★マイナン…
【法改正対応】社労士試験過去問に挑戦!出産育児一時金 第2回目
出産育児一時金が令和5年4月から50万円になります。※2月の官報で正式発表試験にも影響するので、過去問で演習してください。
【タイ国法律情報】(Vol. 146)2022年 民商法典改正版(第23版)
皆さまこんにちは。 いつもタイ国法律情報をご購読いただきありがとうございます。 今月は、2023年2月7日より施行された 「2022 年民商法典改正版(第23版)」についてお届けいたします。 会社法に関わる部分に変更があり、改正前・改正後と