メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま、こんにちは お仕事のみなさま、おつかれさまです お休みの方はいかがお過ごしでしたか 本日も来訪ありがとうございます ほんまはブログ書くつもりなかってんけど 明日憲法審査会あるみたいな話やから 話しときたいな思て急遽書いてます まあ、なかったらなかったでええねんけど でも今後こんな知識は必要かなと思ってね 自分も若いころは意識してなかったんで ぜんぜん言えた義理やないんやけど なんか今後こういう知識が必要やと思うねん やっぱ、知らなあかんと思うんよ 日本で生まれて日々の暮らしを送っているもんとして 日本国憲法ってほんま大事なもんやと思うねんな そもそも憲法ってなんやねんってことやん? …
誰もが「個人として尊重される」のだから、あなたの自由は保障されています
夫婦再生・自分再生サポーター のんです プロフィールは → こちら 久しぶりにアドラー心理学ゼミナールに参加しました。 タイトルは『虎に翼』よりも面白い? …
「日本国憲法は日本人の恥である」(ジェイソン・モーガン)を読んで📗①
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年2月9日日曜日です。 もう少しで「建国記念の日」なので、私たちの国日本について考える良い機会だと思い、この記事を書いています。また、この記事が誰かにとって、日本の歴史を知る、日本の未来について考える、そんなきっかけとなってくれたら嬉しいです😊 長くなるので、3回くらいに分けて書きます。 本の紹介 【第一章】 日本国憲法はメイド・イン・USAの不平等条約だ 【第二章】 暴挙を生み出すアメリカのイデオロギー 本の紹介 www.itsumidokusho.com ↑↑ 以前、こちらの記事でご紹介した本ですが、各章ごとの要約、本全体の要約、そして感想を書き…
憲法改正のメリットとデメリットは、国や社会の状況によって異なりますが、一般的な観点から見てみましょう。 ### メリット: 1. **現代の価値観や社会状況に合わせることができる**: 憲法改正は、時代の変化や社会の進化に対応するために必要です。新たな価値観や社会的要求に応えるために、憲法を更新することができます。 2. **法の明確化**: 改正によって法律の不明確な部分や矛盾を解消し、国民の権利や義務を明確…
にほんブログ村 はいはいwまいどまいどw 最近また昔のワシのアフレコ漫画やらアメーバ大喜利やらうpしてるんやけどねw 子供たちが昔の掘り返してて、気に入った作…
参政党は改憲?護憲?いいえ、創憲です!!(参政党創憲フェスのお知らせ)
本日は、皇紀🎌2684年令和6年西暦2024年11月22日金曜日です。 www.itsumidokusho.com www.itsumidokusho.com ↑↑ 衆議院選挙の振り返り中でしたが今日はそちらをお休みし、「日本国憲法」について書きます。 私が支持している参政党が、日本国憲法についてどう考えているか?イベントのお知らせも兼ねてご紹介いたします😊 12月7日土曜日に、「参政党創憲フェス」が行われます! ※詳しくはこちら! ↓↓ www.sanseito.jp よく憲法について「改憲」か「護憲」か?という議論がなされますが、参政党は「改憲」でもなければ「護憲」でもありません。 「創憲…
なんちゃって鬼志別郵便局(2024秋日本縦断旅行記/猿払事件編01/判例を旅する17・憲法(21条1項、31条、15条、公務員の人権制約))
なんちゃって鬼志別郵便局(2024秋日本縦断旅行記/猿払事件編01/判例を旅する17・憲法(21条1項、31条、15条、公務員の人権制約))日本最北端?の判例を旅するの訪問地、憲法判例の(元)聖地、猿払事件の舞台が鬼志別郵便局です。公務員の精神的自由権制約の根拠として長年にわたり影響をもってきましたが、堀越事件判決でその価値は一気に下がった感のあるところです(判例変更とも、猿払事件は単なる一事例についての判決とも言わ...
選挙に行こう!\(^o^)/ Let's Go Vote !
こんにちは。(^^) Good afternoon. 鳥を飼ったことある?Have you ever kept a bird ? はい、ありますよ。(^^)Y…
みなさんは『日本国憲法』を読んだことがありますか?仕事や学業で必要とされない限り憲法を読んでことがある人は少ないと思うんですよ。私の周囲には憲法を読んだことがある友人・知人はいません。かくいう私も『日本国憲法』を全文読んだのは安倍晋三が総理大臣になり世間で憲法改正論議が言われだした10年くらい前の事です。それまでは憲法は全部で103条あることも知らないぐらい憲法には無頓着でした。憲法改正実現の可能性が朧気ながら見えてきたことで憲法を読んでみる気になったのです。その上で思ったのは今すぐに憲法改正する必要をはあまり感ない。というのも逆説的になりますが日本人のほとんどが憲法を読んだことがないというの…
【至・総選挙】国会解散。日本社会に取り戻さなければならないものは「人間を守るまじめな政治」/共闘論、端的に。
国会は9日に衆議院が解散。今月27日に総選挙、という状況となりました。 月曜日に志位和夫共産党議長、火曜日に田村智子共産党委員長が代表質問に立ちました。この国会審議の中で何が見えたかといえば「市民生活に冷淡な石破政権」でしょうか。特に志位議長が指摘した「労働者・生活者に自由な時間を(その中の1方策として)労働時間の短縮を」と述べた時に自民党議員からは嘲笑の声が上がりました。正直何のためにあんたら政治家やってんだって思いましたね。 高度化した社会の中で、「技術の発展」ってのは凄まじいですよね。それについていける人もいるのでしょうが、そっからこぼれる人もどうあっても出てしまいます。またそれについて…
米国から命令されたからであろう。 すでに自衛隊は事実上は米軍の下僕にされている。 しかし、日本国内の法令では明確にはなっていない。 そのため米国は、日本国憲法で自衛隊だけを縛ることによって法的にも米軍の奴隷にしてしまおうと企んでいるのである。...
岸田総理、改憲に向けて大きく舵を切る 「国民投票にかけることが重要」
岸田総理が、ついに緊急事態条項と自衛隊について舵を切ろうとしている。 8月7日、岸田総理は次のように記者会見で発言した。 憲政史上初の国民投票にかけるとしたならば、ぜひ緊急事態条項と合わせて、この自衛隊の明記も含めて国民の判断をいただく、このことが重要であると考えています 引用:TBS NEWS DIG 岸田総理 憲法改正めぐり「“自衛隊の明記”も国民投票にかけることが重要」との考え表明(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 岸田総理は、憲法改正をめぐり「緊急事態条項の創設と合わせて、自衛隊の明記も国民投票にかけること
山形県「笑い条例」-表情や精神状態まで支配しようとする自民党の性根を糾弾する。
しんぶん赤旗読んでいたら、凄まじく吐き気を催す記事を。山形県議会で審議されている「笑い条例」が成立に。色々ごたくさ文面が並んでいるけど、要は「県民に笑うことを要求させている」。表情なんてどうしようが個人の勝手なはずですが、それを条例という形でコントロールしようとする。ふざけんな●●、としか言いようがありません。 ヤフコメにはさっそく、「共産党が反対しているなら僕は賛成」式の擁護意見が殺到。「笑うことはいいことじゃないですかあ」などとただれた笑顔で握手を求めるような感じで同意を強要しにきますが、先に書いた通りの理由で承服することはできません。 そもそも政治が「笑顔にするため」にできることは、それ…
1自衛権とは「自衛権」とは、「急迫不正の侵害を排除するために、武力をもって必要な行為を行う国際法上の権利であり、自己保存の本能を基礎に置く合理的な権利です。国内法上の「正当防衛権」と似たような権利です。1945年10月に発効した「国際連合憲
「日本国憲法」は占領軍に都合の良い押し付け憲法につき、「憲法改正」が必要!
1.憲法とは「憲法」とは何でしょうか?一般に憲法は「統治の根本規範(法)となる基本的な原理原則について定めた法規範」と言われています。(法的意味の憲法)これに対して、「法規範ではなく、国家の政治的統一体の構造や組織そのもの」を指す場合もあり
「日本の政治は日本国籍の人のためだけのものではない」なんて当たり前である
<ざっくり言うと>ネトウヨさん、社民党副党首の「日本の政治は日本国籍の人のためだけにあるのではない」という発言に大反発。「外患誘致」だの「工作員」だのわめきたてる。実際には、日本国憲法が保障する権利は、選挙権など「権利の性質上、日本国民だけが享受できるも
9条2項削除と自衛隊明記 戦力不保持の9条2項削除し「自衛隊保有」を明記 自民議連が独自の改憲案自民党の「憲法改正推進議員連盟」(会長・衛藤征士郎元衆院副…
朝ドラ「虎に翼」は、どんどん引き込まれていき、いまでは楽しみになっています。最近、主人公の寅子が元気がなかっので心配でしたが、今日の放送で、以前の勢いを取り戻して嬉しかったです。もし、私がいま高校生だったら、きっと「法学部へ行く」なんて思ったかもしれません。そのくらいの影響力です。お恥ずかしい話ですが、通信制高校でも憲法などの科目や、政治学なども履修して、書籍を読み込んでいましたが、一向に頭に入り...
#今の日本について語ろう、日本国憲法前文、スマホより❤️協調快楽
憂いでいるのは、我が人生か、日本か 表現として弱いか ヒゲじい🇯🇵日本一 日本国憲法前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行…
本日、ゴミの日 神武天皇即位紀元2684年5月3日ゴミの日(憲法記念日) ヒゲじい🇯🇵日本一 日本国憲法第二章 戦争の放棄第九条 日本国民は、正義と秩序…
改正条文化を立民抜きで! 「立民抜きで起草作業に着手」と自民が言及 憲法改正条文化で賛同得られない場合与野党は30日の衆院憲法審査会で、憲法改正の賛否を問…
三菱UFJローンビジネス株式会社・ダイヤモンド信用保証株式会社の担保権抹消にかかる特例
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
皇室に関する全国郵送世論調査の結果が出た女性天皇を認めるという意見が90%に上ったということです日本国憲法には・・・・「天皇は国民の総意に基づく」と第一条で謳われてますよねそして憲法には「天皇は世襲である」と書かれていますねそれなのに皇位継承を認めない日本は世界から周回遅れです国民は愛子さまの次期天皇実現を強く支持するということですね岸田政権としてせめて一つでも国民が望む事が出来たなら、後世に名前が...
岸田総理は、4日、ブラジルの記者会見で、憲法改正について「自民党総裁任期中に実現したいという思いは、いささかも変わりはない。時間的制約がある中でも、一歩でも議論を前に進めるため、最大限努力していきたい」と語り、積極的になっている。 憲法改正は「9月までの自民総裁任期中に実現したい」 岸田首相、従来の立場を維持 【サンパウロ=田中一世】岸田文雄首相は4日夜(日本時間5日午前)、訪問先のブラジル・サンパウロで記者会見し、憲法改正に関し www.sankei.com 3日には、改憲派に、「憲法改正は先送りできない重要な課題であり、国民に選択肢を示すことは政治の責任
憲法記念日の5月3日、東京都内で、護憲派と改憲派の団体が、それぞれ集会を開いた。 護憲派「国民求めていない」 岸田首相へ期待の改憲派 憲法記念日で集会・東京(時事通信) - Yahoo!ニュース 憲法改正を目指す岸田文雄首相の自民党総裁任期が9月に満了を控える中で迎えた憲法記念日の3日、護憲派と改憲派の団体が東京都 news.yahoo.co.jp 護憲派は江東区で「憲法大集会」を開催し、約3万2000人が参加。改憲に向けた与党の動きを批判した。 伊藤真弁護士は、「自衛隊明記という改悪をずっと阻止し続けてきた。自衛官を戦地に送り込むような改憲など、国民は
憲法の英語訳は「コンスティテューション」って言います。 とある国ではまだ憲法がなかった。 そんな頃、そこの人がアタシに言ったものです。 「この国は憲法がないからダメなんだよな? な?」 って、アタシは答えに窮したものです。 日本には憲法があります。その意味はあまり考えられているとは言えません。 恥ずかしい。 憲法が必要だと思う気持ち、それが羨ましいとアタシは思った。 「どんな憲法かによるんじゃ...
憲法改正は実現するのか! 憲法記念日「憲法改正求める立場」「憲法守る立場」双方が集会 NHK【NHK】憲法記念日の3日、憲法改正を求める立場の人たちや…
#4227 真摯なる護憲改憲論ずるを悪しといふなら法は死すべし
令和6年5月3日(金) 【旧 三月二五日 先負】・穀雨 牡丹華(ぼたんはなさく)憲法記念日何はあれけふうららなり ~林翔《はやししょう》(1914-2009)Photo:Forbes JAPAN 大型連休を構成する国民の祝日ですが、その一つ一つには意味があります。とりわけ今日の憲法記念日
今日5月3日は、憲法記念日である。いうまでもなく、第二次世界大戦の敗戦後、日本はGHQの指導などにより、新たな憲法の制定に入り、1946年11月3日に公布、翌47年5月3日に施行されたのが、現行『日本国憲法』である。前文と全103条からなり、現代的な国民主権や、基本的人権の確立などを基盤とする内容である。それで、この憲法について、以下のような報道があった。・憲法改正「賛成」63%、9条2項「改正」は最多の53%…読売世論調査(YomiuriOnline)詳細は上記を見ていただければと思うのだが、これを見て、未だに「憲法改正はけしからん」とか思う人は一定数いるという理解で良いのだろうか?とりあえず、そういう人は上記の世論調査の限りは少数派になっているようだ。なお、拙僧自身は今日のような日に因み、『日本国憲法...今日は憲法記念日(令和6年度版)
こんにちは。FPの金蔵(きんぞう)です。 最近読んだ新聞の中に、「津地裁裁判官が国相手に提訴へ」という面白いニュースがありました。 大都市から津地方裁判所へ転勤を命じられた裁判官が、支給される地域手当が減ったため、実質的な報酬が下がったのは違憲として、国を相手に訴えるとのこと。 一般企業のサラリーマンには少し分かりづらいと思いますが、訴えを起こす根拠として、日本国憲法80条第2項には、「下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを<減額>することができない。」と定められています。 法の番人たる裁判官は、立場上、政治家を始め、いろいろな所から圧力を受けるので…
年金月4万5,000円の70歳・独身男性「もう、生きていけない」の悲惨…役所に助けを求めるも、担当者にいわれた冷酷なひと言 - 記事詳細|Infoseekニュース
年金月4万5,000円の70歳・独身男性「もう、生きていけない」の悲惨…役所に助けを求めるも、担当者にいわれた冷酷なひと言 - 記事詳細|Infoseekニュース憲法で定められている「健康で文化的な最低限度の生活」を保障
朝日新聞などの左翼は武器を輸出しないことが日本を平和国家として評判を高めてきたなどと評するか、そんな評価はどこにもない。戦争に対してなにもしなかっただけだ。そんな国が評価されることはあり得ない。武器輸出禁止も三木武夫が勝手に禁止にしたのであって国会で議論したわけではない。閣議決定に過ぎないのだから閣議決定で変更できるのが道理だ。朝日新聞社説を批判することで武器輸出禁止の愚かさを明らかにしたい。~~引用ここから~~(社説)戦闘機の輸出解禁国民的議論なき原則の空洞化:朝日新聞デジタル紛争を助長する国にはならない。日本製の武器で、人が殺されることがあってはならない――。戦後日本は平和憲法の下、そう誓って武器の輸出を厳しく自制してきた。殺傷兵...朝日新聞デジタル紛争を助長する国にはならない。日本製の武器で、人が...平和国家という独り善がり
トランプ前大統領が、‘アメリカン・ファースト’のスローガンを掲げて2016年の大統領選挙戦に打って出たとき、リベラル派を筆頭に批判の嵐が吹き荒れることとなりました。リベラル派の博愛精神からしますと、利己的で差別的、と言うことであったのでしょう。もっとも、同大統領が当選したことにより、同スローガンは各国の選挙戦で模倣され、流行り言葉ともなりました。その一方で、先日も、‘政治は日本人だけのものではない’とする旨の発言が日本国の政治家の口から飛び出し、物議を醸しています。かつて鳩山由起夫元首相も.「日本列島は日本人だけのものではない」と述べて衝撃を与えましたが、国家とは、一体、誰のものなのでしょうか。仮に持ち主がいれば、その人、あるいは、その人たちが‘ファースト’であっても、何らの不思議はありません。むしろ、当...自国民ファーストこそ民主主義に適っているのでは
日本国憲法の第一条は、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する国民の総意に基づく。」とあります。世界広しといえども、天皇という地位を国家・国民の象徴と定め、合わせてその地位の保障を主権者である国民に委ねている憲法は、おそらく日本国憲法のみでありましょう。同条文では、本来両立が殆ど不可能な世襲制と民主主義との間のアクロバティックな折衷が見られるのですが、その背景には、ポツダム宣言の受託に際しての、日本国側からの‘国体の護持’という要求があったとされています。当時の日本国政府は、終戦を遅らせ、戦争を長引かせてでも天皇の地位だけは守りたかったこととなります。この揺るぎない天皇死守の決意は、国民の身を危うくする戦争被害のさらなる拡大の許容を意味しますので、戦後の天皇の地位は...統合の象徴は人ではないほうが良いのでは
憲法9条から逃げるな!▪️2024年2月7日産経ニュース掲載記事首相の改憲目標に黄色信号 自民「今国会で発議難しい」 憲法審後ろ向き憲法改正に向けてスクラ…
憲法9条改正しないなら意味がない 国会議員の任期延長 自民 憲法改正条文案の起草機関を提案 NHK【NHK】衆議院憲法審査会が開かれ、大規模災害など緊…
現在では「日本」と言っているこの国を、アマテラスの代々子孫が治めることの正当性は、神話の「天壌無窮の神勅」にあるとされている。その「天壌無窮」とは、日常生活ではあまり使わない言葉だが、平たく言えば「天地を永遠に」ほどの意味になり、これに続く「神勅」は「神
憲法記念日の由来とは?文化の日との関係、日本国憲法と大日本帝国憲法の違いも解説
ゴールデンウィーク期間に含まれている祝日の1つ、憲法記念日。憲法ができた日だとわかっていても、なぜ憲法記念日ができたのか、どうやって日付を決めたのか。憲法記念日の由来や日付を決めた経緯・歴史、世界の憲
本当に軍事的な防備に頼らず国家・国民に対し恒久平和を保障すると言うのであれば、 徹底的に教育水準を上げ、全ての子ども達に対して無償の修学援助を行い、 常に、世界最高水準の技術力と文化力、引いては金融・経済力を持つ国家で在り続けなければならない。
にほんブログ村 #論考 日本が人権重視の国と言うのは本当か? 政府見解ではしばしば基本的人権の尊重と言う。この尊重と言う言葉の定義がなされてるのか?どの程度の重みをもつのか?甚だ疑問に思うの