メインカテゴリーを選択しなおす
昨日のお話には誤解を起こしやすい表現があったかも知れません。 ここにお詫びをし、ご説明いたします。 トランプ関税交渉に関し、昨日、あたかも日本だけがトランプ大統領に信用されておらず、石破首相に送った書簡は同時にSNSに晒されている、そんな表現になっていたのですがお詫びいたします。 今回の関税交渉では合意されてない国、見通しの立っていない国にはみな書簡が送られSNSで公開されています。 つまり信用されて...
毎年この季節になると飛ぶように売れる飲料水関連商品。 その陰で大量消費されるペットボトル。 子供の頃、学校の校庭で運動した後に飲んだ水の美味しさは今でも記憶に残っています。 自然に育まれた日本の地下水 夏季学習で訪れた地方の手動のポンプで汲み上げたミネラル分たっぷりの地下水。今ではPFAS(有機フッ素化合物の一種)が心配ですね。 世界には約200の国がありますが、ほとんどの国では水道水を安全に飲むことは出来ません。しかし日本では1957年に制定された法令「水道法」により水道水の品質が厳しく管理されているため、「そのまま飲んでも人体に悪影響はない」とされていました。 ただそんな貴重な文化も「日本…
ずっとずっと昔からこの国は三権分立と言われてきました。 アタシも子供の時分から随分と叩き込まれたものです。 それが我が国の権力を正常に機能させているのだ、と。 「三権分立」によって権力の暴走を防いでいるのだ、と。 そう言われてきた。 教科書ではご丁寧に三本の柱のようにしてイラストが描かれ、「司法」、「立法」、「行政」とその中に書いてあった。 まるで揺るぎない制度のようにして描かれていたものです。...
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 そもそも、事実は隠し、嘘は言うのが「政治の常識だ」と言う迷信が流行っている所から間違いだ。 揚げ句には「社会正義は無いからねっ!」と、言う政治
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 日本政府は生活を保護されている人たちの人権を、何年にもわたって侵害し続けていたと言う。一体、これはどういう事なのか? 自民党は「日本国憲
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 少し前まで日本は人口が多すぎるともいわれていた。少し前と言って、そう、概ね30年も経つだろうか? とにかく、時間をそれぐらい遡った頃には日本に
自由民主党とは、どんな政党なんだろうと考えてみた。 「自民党憲法改正草案」を読んでみればおそらく誰もが私と同じような事を、考えるだろうし、また、思うだろう。 自民党の議員が「我が党は、健全な保守
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ここ十年以上、都議や区議選では生活者ネットに投票をして来たから、生活者ネットが出来て以来ずっとこの党に投票してきたことになる
日本国憲法の前文です。この記事の最後に全文を掲載しています。 よくお読みいただきたい。「これは全文ではない。」って、ガキの頃にはよく教わりました。「前文」です。 暗記させられたものです。 穴埋めに語句を入れる問題なんてあったものです。 受験に出た(笑) 子供の時分にこれを読んだ時にはアタシは感動さえ覚えたものです。 なかなか芯を感じさせるいい文章じゃないか、と、正直思った。 改めて読み返してみた。...
「イラン情勢とともに冷やし中華はじめました」って、笑い事でもない。 しかし確かにイランの報復攻撃のあたりに冷やし中華を始めたのです。 それじゃ中東を冷やすのは中国かw 先日の「暑さはある昼、突然に」ってお話。 「フェリスはある朝、突然に」って映画があったので。 わっかったっかっ、なぁwww(汗) 分かったという方はかなりの通人だと思います。 とにかく選挙に行くのです。争点は「移...
Ⅱ・民主的に行為しなければそれは・・。(早く言えばこう言う事だろう?)
批判するだけでは社会変革どころか、社会をもっと悪くする結果しか出なかった事は、過去の事例を見れば明らかだ。 だからここでは口を酸っぱくして(指がいたくなるまでと言うのが正確だ)自民党以外の政党が今
Ⅱ民主的に行為しなければそれは・・。(2)公正な選挙制度を守るためには?
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 自民党の「憲法改正草案」第四十四条では、現行憲法の事項に加えて「障害の有無による差別を禁止」した。 これは「改正案」の中でも最も評価されるべき点だ。
Ⅱ・民主的に行為しなければそれは・・。(3)自民党は97条を削除したいのだと思うが・・
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 自民党の「憲法改正草案」と「公益及び公の秩序」について 自
Ⅱ・「民主的に行為しなければそれは・・。」(3)自民党『日本国憲法改正草案』と現行憲法との対比から、尚考える。
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 『日本国憲法』が目指すものと、自民党の「改正草案」が目指すものとの違いは? 前項で書いた様に、自民党による「改正草案」の前文には、
Ⅱ・民主的に行為しなければそれは・・。(2)「改正憲法草案」前文
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 自民党『日本国憲法改正草案』 前文 日本国は
拡散希望記事です!!法務省HPへアクセスし『無戸籍でお困りの方へ』を至急参照の事!!
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 無戸籍の方々は至急、法務省HP「無戸籍でお困りの方へ」を参照してみてください。 これは、拡散希望記事です!! 嫡出推定制度
昨日の「ダンスパーティに参加してきました」の投稿で、以下のように書かせていただきました。 現在は、農地の整地が私の仕事です。まず、この仕事をしっかりやらないと…
Ⅱ・民主的に行為しなければそれは・・。(減反政策と憲法第25条の生活権について)
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 憲法第二十五条、生活権と今回の米価高騰問題 幸運にもここで自民党の「日本国憲法改正草案
民主的に行為しなければそれは・・。(まとめ)・自民党の『日本国憲法改正草案』を読んで。」
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 さて、これまで本稿では、幾度かに分けて自民党の『日本国憲法改正草案』の中味を、私に分かる範囲内で考えてみた。 その最後として
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 自民党の「日本国憲法改正草案」(以下、「改正草案」と言う。)の問題点は、ここに記したもの以外にも沢山の指摘が為されて然るべきものだが、幾度も言
民主的に行為しなければそれは・・。(4)自民党の「日本国憲法改正草案」を読んで。国民の権利及び義務
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 第三章 国民の権利及び義務 自民党による「改正草案」につい
民主的に行為しなければそれは・・。(3)自民党の「日本国憲法改正草案」・(安全保障)
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 国防軍 結論から先に言えば、自民党の「日本国憲法改正草案」の第九条(安全保障)は「国防軍の保持」を前
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 海外勤務から帰国した頃、日本に感じるこの「異様さ」の正体は何なのだろうかと、筆者は随分と考えたものだ。 それはつまり、日本と言
民主的に行為しなければそれは・・。「序・平和主義の実現を改めて考える」(覚え書き)
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 目次 1・「裁判員制度」について
【昭和100年🎌】日本人全員に聞いて欲しい大事な話~【参政党】神谷宗幣さん、松田学さんの街頭演説~
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年5月3日土曜日🎌憲法記念日🎌です。 今日は憲法記念日なのでそれにまつわることを書きたかったのですが、間に合わなかったので以前書いたものを貼っておきます!① www.itsumidokusho.com ② www.itsumidokusho.com ③ www.itsumidokusho.com 早く③の続きを書きたいのですが、他にも書きたいことがたくさんあって間に合いません😭 今日はみなさんに見ていただきたい動画を2つご紹介します! ① youtu.be ② youtu.be※両方ともYouTube→政経ゆっくりチャンネル総合 この二人の話を日本人…
【#憲法記念日】侵略戦争と植民地支配の反省の元に作った日本国憲法が「よい憲法」だとわかるためには、戦前の日本が起こした侵略戦争であるアジア太平洋戦争と植民地支配に対する理解と深い反省が必要だ。
井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法(シリーズ子どもたちの未来のために)井上ひさし、いわさきちひろ 2006/7/21上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。にほんブログ村社会・政治問題ランキング「朝日新聞社が実施した全国世論調査(郵送)で、いまの憲法が全体としてよい憲法かどうか聞いたところ、「よい憲法」は51%で、「そうは思わない」の37%を上回った。2023年の郵送調査では52%対38%だったので、ほとんど変わっていない。」というリード文から始まる2025年5月1日付け朝日新聞の『いまの憲法「よい」51%朝日世論調査』憲法を変える機運「高まっていない」65%朝日世論調査という記事と世論調査が話題です。うちが長年お世話になっている先輩ブロガーのkojitakenの日記さんでは、これらの世論調査...【#憲法記念日】侵略戦争と植民地支配の反省の元に作った日本国憲法が「よい憲法」だとわかるためには、戦前の日本が起こした侵略戦争であるアジア太平洋戦争と植民地支配に対する理解と深い反省が必要だ。
今日は「憲法記念日」だというので、記事にしたいと思うが、敢えて言うまでもなく、今日は1947年5月3日に「日本国憲法」が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された祝日である。なお、公布されたのは11月3日で、こちらは「文化の日」となっている。で、ポーランドも同じく今日が記念日らしい。あちらは1791年(日本だと寛政3年)に、近代型の憲法が始めて成立したとのこと。先輩か。それで、今日はこの日に因んで、拙僧自身も「憲法」について学ぶ日と勝手に決めているが、今年は仏典に見える「憲法」という用語について、見ていきたいと思う。なお、以前、個人的に学んだ限りは、我々が現在「憲法」という用語でもって認識している概念は、当初「国憲」だったらしい。すると、中国宋代の典籍に、こんな一節を見出した。...「憲法記念日」と仏典
みなさま、こんにちは お仕事のみなさま、おつかれさまです お休みの方はいかがお過ごしでしたか 本日も来訪ありがとうございます ほんまはブログ書くつもりなかってんけど 明日憲法審査会あるみたいな話やから 話しときたいな思て急遽書いてます まあ、なかったらなかったでええねんけど でも今後こんな知識は必要かなと思ってね 自分も若いころは意識してなかったんで ぜんぜん言えた義理やないんやけど なんか今後こういう知識が必要やと思うねん やっぱ、知らなあかんと思うんよ 日本で生まれて日々の暮らしを送っているもんとして 日本国憲法ってほんま大事なもんやと思うねんな そもそも憲法ってなんやねんってことやん? …
誰もが「個人として尊重される」のだから、あなたの自由は保障されています
夫婦再生・自分再生サポーター のんです プロフィールは → こちら 久しぶりにアドラー心理学ゼミナールに参加しました。 タイトルは『虎に翼』よりも面白い? …
「日本国憲法は日本人の恥である」(ジェイソン・モーガン)を読んで📗①
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年2月9日日曜日です。 もう少しで「建国記念の日」なので、私たちの国日本について考える良い機会だと思い、この記事を書いています。また、この記事が誰かにとって、日本の歴史を知る、日本の未来について考える、そんなきっかけとなってくれたら嬉しいです😊 長くなるので、3回くらいに分けて書きます。 本の紹介 【第一章】 日本国憲法はメイド・イン・USAの不平等条約だ 【第二章】 暴挙を生み出すアメリカのイデオロギー 本の紹介 www.itsumidokusho.com ↑↑ 以前、こちらの記事でご紹介した本ですが、各章ごとの要約、本全体の要約、そして感想を書き…
憲法改正のメリットとデメリットは、国や社会の状況によって異なりますが、一般的な観点から見てみましょう。 ### メリット: 1. **現代の価値観や社会状況に合わせることができる**: 憲法改正は、時代の変化や社会の進化に対応するために必要です。新たな価値観や社会的要求に応えるために、憲法を更新することができます。 2. **法の明確化**: 改正によって法律の不明確な部分や矛盾を解消し、国民の権利や義務を明確…
にほんブログ村 はいはいwまいどまいどw 最近また昔のワシのアフレコ漫画やらアメーバ大喜利やらうpしてるんやけどねw 子供たちが昔の掘り返してて、気に入った作…
参政党は改憲?護憲?いいえ、創憲です!!(参政党創憲フェスのお知らせ)
本日は、皇紀🎌2684年令和6年西暦2024年11月22日金曜日です。 www.itsumidokusho.com www.itsumidokusho.com ↑↑ 衆議院選挙の振り返り中でしたが今日はそちらをお休みし、「日本国憲法」について書きます。 私が支持している参政党が、日本国憲法についてどう考えているか?イベントのお知らせも兼ねてご紹介いたします😊 12月7日土曜日に、「参政党創憲フェス」が行われます! ※詳しくはこちら! ↓↓ www.sanseito.jp よく憲法について「改憲」か「護憲」か?という議論がなされますが、参政党は「改憲」でもなければ「護憲」でもありません。 「創憲…
なんちゃって鬼志別郵便局(2024秋日本縦断旅行記/猿払事件編01/判例を旅する17・憲法(21条1項、31条、15条、公務員の人権制約))
なんちゃって鬼志別郵便局(2024秋日本縦断旅行記/猿払事件編01/判例を旅する17・憲法(21条1項、31条、15条、公務員の人権制約))日本最北端?の判例を旅するの訪問地、憲法判例の(元)聖地、猿払事件の舞台が鬼志別郵便局です。公務員の精神的自由権制約の根拠として長年にわたり影響をもってきましたが、堀越事件判決でその価値は一気に下がった感のあるところです(判例変更とも、猿払事件は単なる一事例についての判決とも言わ...
選挙に行こう!\(^o^)/ Let's Go Vote !
こんにちは。(^^) Good afternoon. 鳥を飼ったことある?Have you ever kept a bird ? はい、ありますよ。(^^)Y…
みなさんは『日本国憲法』を読んだことがありますか?仕事や学業で必要とされない限り憲法を読んでことがある人は少ないと思うんですよ。私の周囲には憲法を読んだことがある友人・知人はいません。かくいう私も『日本国憲法』を全文読んだのは安倍晋三が総理大臣になり世間で憲法改正論議が言われだした10年くらい前の事です。それまでは憲法は全部で103条あることも知らないぐらい憲法には無頓着でした。憲法改正実現の可能性が朧気ながら見えてきたことで憲法を読んでみる気になったのです。その上で思ったのは今すぐに憲法改正する必要をはあまり感ない。というのも逆説的になりますが日本人のほとんどが憲法を読んだことがないというの…
【至・総選挙】国会解散。日本社会に取り戻さなければならないものは「人間を守るまじめな政治」/共闘論、端的に。
国会は9日に衆議院が解散。今月27日に総選挙、という状況となりました。 月曜日に志位和夫共産党議長、火曜日に田村智子共産党委員長が代表質問に立ちました。この国会審議の中で何が見えたかといえば「市民生活に冷淡な石破政権」でしょうか。特に志位議長が指摘した「労働者・生活者に自由な時間を(その中の1方策として)労働時間の短縮を」と述べた時に自民党議員からは嘲笑の声が上がりました。正直何のためにあんたら政治家やってんだって思いましたね。 高度化した社会の中で、「技術の発展」ってのは凄まじいですよね。それについていける人もいるのでしょうが、そっからこぼれる人もどうあっても出てしまいます。またそれについて…
米国から命令されたからであろう。 すでに自衛隊は事実上は米軍の下僕にされている。 しかし、日本国内の法令では明確にはなっていない。 そのため米国は、日本国憲法で自衛隊だけを縛ることによって法的にも米軍の奴隷にしてしまおうと企んでいるのである。...
岸田総理、改憲に向けて大きく舵を切る 「国民投票にかけることが重要」
岸田総理が、ついに緊急事態条項と自衛隊について舵を切ろうとしている。 8月7日、岸田総理は次のように記者会見で発言した。 憲政史上初の国民投票にかけるとしたならば、ぜひ緊急事態条項と合わせて、この自衛隊の明記も含めて国民の判断をいただく、このことが重要であると考えています 引用:TBS NEWS DIG 岸田総理 憲法改正めぐり「“自衛隊の明記”も国民投票にかけることが重要」との考え表明(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 岸田総理は、憲法改正をめぐり「緊急事態条項の創設と合わせて、自衛隊の明記も国民投票にかけること
山形県「笑い条例」-表情や精神状態まで支配しようとする自民党の性根を糾弾する。
しんぶん赤旗読んでいたら、凄まじく吐き気を催す記事を。山形県議会で審議されている「笑い条例」が成立に。色々ごたくさ文面が並んでいるけど、要は「県民に笑うことを要求させている」。表情なんてどうしようが個人の勝手なはずですが、それを条例という形でコントロールしようとする。ふざけんな●●、としか言いようがありません。 ヤフコメにはさっそく、「共産党が反対しているなら僕は賛成」式の擁護意見が殺到。「笑うことはいいことじゃないですかあ」などとただれた笑顔で握手を求めるような感じで同意を強要しにきますが、先に書いた通りの理由で承服することはできません。 そもそも政治が「笑顔にするため」にできることは、それ…
1自衛権とは「自衛権」とは、「急迫不正の侵害を排除するために、武力をもって必要な行為を行う国際法上の権利であり、自己保存の本能を基礎に置く合理的な権利です。国内法上の「正当防衛権」と似たような権利です。1945年10月に発効した「国際連合憲
「日本国憲法」は占領軍に都合の良い押し付け憲法につき、「憲法改正」が必要!
1.憲法とは「憲法」とは何でしょうか?一般に憲法は「統治の根本規範(法)となる基本的な原理原則について定めた法規範」と言われています。(法的意味の憲法)これに対して、「法規範ではなく、国家の政治的統一体の構造や組織そのもの」を指す場合もあり
「日本の政治は日本国籍の人のためだけのものではない」なんて当たり前である
<ざっくり言うと>ネトウヨさん、社民党副党首の「日本の政治は日本国籍の人のためだけにあるのではない」という発言に大反発。「外患誘致」だの「工作員」だのわめきたてる。実際には、日本国憲法が保障する権利は、選挙権など「権利の性質上、日本国民だけが享受できるも
9条2項削除と自衛隊明記 戦力不保持の9条2項削除し「自衛隊保有」を明記 自民議連が独自の改憲案自民党の「憲法改正推進議員連盟」(会長・衛藤征士郎元衆院副…
朝ドラ「虎に翼」は、どんどん引き込まれていき、いまでは楽しみになっています。最近、主人公の寅子が元気がなかっので心配でしたが、今日の放送で、以前の勢いを取り戻して嬉しかったです。もし、私がいま高校生だったら、きっと「法学部へ行く」なんて思ったかもしれません。そのくらいの影響力です。お恥ずかしい話ですが、通信制高校でも憲法などの科目や、政治学なども履修して、書籍を読み込んでいましたが、一向に頭に入り...