メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 日本人の「東大信仰」って、凄いと思う。 でもね、東大にはさあ、「入り方」も、幾つかありますよ。 大学院だってあるし!いろいろなんです。
例えば考えたいのは、「戦争によって破壊されたものは何か」と言う様な、漠然とした問いから、我々は果たしてどんな答えを得られるだろうかと言う事だ。戦争はあらゆる事象を破壊の対象にするものだから「戦争は何
だが、部活は生涯役立っている。 経験するのとしないのとでは、もうそれは、言わずも分かろう。 単純に、その部活に入れたらそれだけでも、幸運なのだ。 おれの高校時代でさえ、すでに入部には条件
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 この時代に釈迦がいるとすれば、仏教思想が観念の世界へ帰って行くのは、まだずっと後の事だから、神山たち一行はシヴァ神に頼んでわざわざ、この時代へと
にほんブログ村 #論考 日本が人権重視の国と言うのは本当か? 政府見解ではしばしば基本的人権の尊重と言う。この尊重と言う言葉の定義がなされてるのか?どの程度の重みをもつのか?甚だ疑問に思うの
外語の二つや三つは必要。なら、英語位は工夫次第!!楽しむ工夫ってあるのかな?
にほんブログ村 #論考 外国語を出来る出来ないという事に、点数を付け、勝手に決めた基準点が取れなければ、その外国語が出来ない人だと言うレッテル張りが為されている。出来ないと判断されたら、
にほんブログ村 私の見聞や経験で言うと、今、職業としての僧侶志願が密かなブームだと言う。 なぜなのだろう? 私なら絶対に僧侶を職業としようと言う気は起らないだろうにと、考えてしまう
にほんブログ村 #論考 私が中学や高校生だった頃にも、確かに校則があった。 生徒手帳の中味で校則は、最も多くのページ数を数えていたものである。 幸いに私は都会の生まれで、周囲に多国籍に近い環
夏休み明けには毎年、教育番組が自殺をしない様にと生徒に促す様になった。 このように、生徒の自殺を防ごうとする動きも見える中、生徒の自殺に関する報道は後を絶たない。 生徒にとって、いじめの問題だけで
日本海軍と日本の仏教思想 民主化への道程(4) 全体主義という「しくみ」
いよいよこの記事の本題へと入らなければならない様だ。私の最も嫌いなこの、全体主義と言う「しくみ」についてである。 全体主義を嫌う理由は前回の記事に少し「におわせた」が。 実は
私はサンパウロに暮らしたことがある。 サンパウロにも大勢の日系人がおり、日系人社会が構成されている。その多くは、社会的に成功している。そのためか、現地の日系人に対する信頼度は非常に高い。従って、ブ
閉鎖空間における人権侵害をどう防げるか?・2 相互に出来る事と暗闇の危険性
「閉鎖空間」について、ここでもう一度確認して置きたいが、今回、これは『他者の眼が届かない場』を意味したいと思う。 従ってこれは、必ずしも建物の中とは限らない。近所の誰かに双眼鏡で、常に見守られる様
日本海軍と日本の仏教思想(補記)日本にも『権利章典』を作ってはどうか?
日本人の中で「憲法」現実に、を読んだことがある人の割合はとても低い。 私の記憶が正しければ、『日本国憲法』を一読でもした事があるという人を含め、「読んだ 事がある」という人の割合は、25パ
「閉鎖空間における」人権侵害をどう防ぐのか?・補記「聖域」における人権侵害
前項に続き、「聖域」で行われる犯罪行為について見ていこう。 宗教の関係者には厳しい表現になるが、実際の宗教団体は大方が犯罪団体と言って良い。 なぜならば、その大方が、内部の不法行為を黙認、若しく
日本海軍と日本の仏教思想(補記)日本の民主化と人権についての覚書
前回のこの項を書くにあたり、松下政経塾出身の神山洋介氏の論考 ’大日本帝国憲法下における「臣民」の残像’ と言う論考を読んで、伊藤博文が特に、ドイツの法学者グナイストの「一国の政体はその文化、歴史から
既成宗教団体の問題点は、伝統や慣例を盾として行われる違法、不法行為の「隠蔽」と、その子弟に対する、信仰の無理強いや「心理的な刷り込み」によって、その親、親族からの、師弟に対する「学問の自由や
【オピニオン】「シースルードレスが流行」の報に思う、「装うこと」の意味。
この記事では「海外のレッドカーペットでの、シースルードレスの流行」というトレンドニュースから、「装うこと」や「表現」とは何か、今後の私たちの装いに与える影響について考察してみる。私たちの価値観や装いの変革への期待を感じさせるニュース記事のニュアンスに対し、筆者の立場は懐疑的。気楽な読み物として読んでいただけると幸い。