メインカテゴリーを選択しなおす
成功するには、覇気(はき)って大事だよね。目上がどうとか、上司だとか部下だとか言ってるんじゃなくって、実力主義でいかなきゃね。・・・なーんて勢いのいい若い人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の王道を語る』──いざ、黎明の時代へ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「王道」を語るにあたっては、「覇道(はどう)」とは何かを知らねばなりません。王道の対極にあるものとして、覇道というものがあります。この覇道に生きる者であっても、この世的に位人臣を極めることはありえますし、優秀なる人物であり、才能あふれる人物であることもあります。しかし、彼らには主として二つの特徴があるのです。 …
人生が魂修行って聞くけど、なんでそんなのしなきゃいけないの。魂が進化するなんて言われても、なんで進化しなきゃいけないの。このままでいいじゃないの? なーんて真っ直ぐな疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』──エル・カンターレへの道(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。 なぜ魂の進化があるのかですが、これはやはり、ものごとの根本にさかのぼって考えていく必要があります。つまり、なぜ進化を要するのかを考える前に、なぜ仏は、さまざまの段階の魂をつくったのか。ここが、大切です。 もし、高度に進化するということだけが目的であるならば、仏自らは、最高度に進化しているわけ…
【実体験】会社に依存しない人がやっている5つの習慣|人生が変わる第一歩
会社に依存せず自分の人生を生きたいあなたへ。実体験をもとに、会社に依存しない人がやっている5つの習慣を解説。今日から始められる内容で、QOLもメンタルも劇的に変わります。
親も学校の先生も分かってくれないんだけど、私って、才能あるって思うんだ。でも、毎日がみがみ言われて、イヤなんだけどなあ。なんで私の才能を認めてくれないの? なーんて悩み持ってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、子供向けの書籍『子供にとって大切なこと』──強くたくましく生きるために(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 君も優秀な人かもしれない。しようらいは、えらくなるかもしれない。親以上のことをするかもしれない。親にない才能があるかもしれない。学校の先生には分からないような才能があるかもしれない。友だちが持っていない才能を持っているかもしれない。それは実際にそうなのかもしれな…
とても深い問いです。 「悟ることが**絶対に**できない生き物はいるか?」という問題は、仏教の立場によって答えが少し異なりますが、以下に代表的な考え方を丁寧に解説します。 --- ## ◆ 結論(要約) 仏教の基本的な立場では: > **どの生き物も最終的には悟る可能性がある(仏性がある)** > ただし、**一時的・段階的には悟れない存在**もいる。 つまり、\*\*絶対ではなく「今は無理でも未来には可能」\*\…
人はなんで死ぬのかな。親しかった人、愛する人が人が死ぬって、とっても悲しいよね。死なんてなかったら、人生もっとつらくないし、楽しいんじゃないの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『生命(いのち)の法』──真実の人生を生き切るには(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「本来の自分は、魂、霊体であり、肉体は、霊体の上に着ている服のようなものである」と捉えるべきなのです。 そのように捉えると、生まれたり死んだりすることは、服を着たり脱いだりすることに相当します。「死ぬ」ということは、魂が肉体という服を脱ぐだけのことなのです。 たとえば、外に出て働いているとき…
政治と宗教の関係についての記事は、このブログにけっこうあったと思うけど、じゃ、宗教と経済との関係は、どう考えればいいの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』──人類再生の原理(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 これからの宗教にとっては経済との関係も大事です。 現在、世界宗教となっている宗教はみな古いので、それが成立した当時は、現代のような市場経済の時代ではありませんでした。そういう意味では、今後、宗教と経済との結びつき方やかかわり方には、非常に難しいものがあるだろうと思います。 しかし、宗教が現代社会において一定の力を持つためには、経済原理…
【QOL爆上がり】会社に依存しない生活を目指すべき3つの理由【脱・社畜】
会社に依存しない生活を目指すことで、心の余裕とQOLは爆上がりします。本記事では、長期的な展望・主体的な朝の習慣・日々の成長という3つの観点から、依存しない生き方のメリットを実体験ベースで解説。脱・社畜の第一歩を踏み出したいあなたへ。
幸福って、いろいろな考え方があるんだと思うけど、幸福の科学で言ってる「幸福」って、「この世とあの世を貫く幸福」なんでしょ。それって、どういう意味なの? なーんて真っ直ぐな疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への方法』──この世とあの世を貫く人生論(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 世の中のいわゆる幸福論が、この世の話ばかりをするのに対して、幸福の科学の幸福論は、この世的に幸福であるだけではなく、あの世的視点から見ても幸福である生き方を説いているのです。 それを、「この世とあの世を貫く幸福」と呼んでいます。 つまり、みなさんに対して、この世で幸福感に満ちた生…
あーあ、なんで人生って、こんなに短いの。70年とか80年とか言わずに、もっと長く生きさせてくれるといいのに。永遠の生命があったっていいんじゃないの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の生命の世界』──人は死んだらどうなるか(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「永遠の生命があれば、これほどよいことはない」と思うかもしれませんが、この世で永遠の生命があったら、それはそれで地獄でしょう。 幸福の科学には「百歳まで生きる会」がありますし、人間は百歳ぐらいまでは生きてよいのですが、二百歳、三百歳まで生きるということになったら、これは、ちょっと寂しいかもし…
明るく前向きに生きることの大切さって、何度か教えてもらったよね。でも、明るいとか、積極的とか、建設的とか、言葉はよくても、なんだかノーテンキなだけじゃないの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『ダイナマイト思考』──ミラクル宣言(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 明るく積極的で建設的な考え方が大事だと述べました。このことをもっとよく考えてみると、明るく積極的で建設的な生き方をしている人に、いったいどんな悩みがありましょう。みなさん、想像してみてください。みなさんの前にいる人が、明るく積極的で建設的で、そして希望に燃えているならば、たとえその人の過去が…
大川隆法先生の本って、もう3000冊をはるかに超えて出てるんでしょ。全部が教えなんでしょ。ものすごい量だけど、なんでそんなに多いの。ぜんぶ読むなんて、とうていできないじゃないの? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀』──ザ・シークレット・ドクトリン(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 一回の人生で学び尽くせないぐらいの法があるということは、ありがたいことなのです。それはどういうことかといえば、自分自身の経験では遭遇できない学びが、そこに展開されているということです。本来ならば、いろいろな転生輪廻をして、いろいろな立場や人格、身分等で生まれ変わ…
生きてると、悲しいことだらけだよね。なんで神さまは、人間に喜びだけを与えてくださらないんだろう? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の法』──エル・カンターレの世界観(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「悲しみの底をぶち割ったとき、そこから光が出てくる」という話を、みなさんはご存じでしょうか。「どん底のとき、その底をぶち割ると、一条の光がほとばしってきた。光は上からのみ来ると思っていたのに、底をぶち割ったところ、下から光がほとばしってきた」ということを言う人もいるのです。 シェークスピアという芸術家はさまざまな悲劇を書きましたが、彼が悲劇をつづっ…
仕事や対人関係の悩みから自己を深掘りし、見えてきた7つの真実を大公開。目標設定や感謝、本音さらけ出しなど、実体験に基づくステップで日常の悩みを吹き飛ばす!
オレって、もっと仕事できると思うし、受けた仕事はこのレベルまでやりたいってのがあるんだよね。でも上司はいつも、「そこまでしなくていい」なんて言って、仕事なかばで取り上げてくんだ。やる気出なくなるよね。いっそ職場変わった方がいいのかなあ? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛』──スーパーエリートの条件(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 自分の仕事をあまりにも完全に追究しすぎると、他の人たちに迷惑をかけてしまうことがあります。これは、個人として仕事のレベルをはかると、まだまだ自己顕示の段階にあると言ってもよいかもしれません。自分が納得のいく仕事を…
ほんとにキライな人がいるんだ。その人に会うかと思うとユーウツで、朝出かけたくなかったりするんだ。どうすればいいの? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝思考』──人生に敗北などないのだ。(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 好きな人、嫌いな人がいるでしょう。好きな人とつきあえば、おもしろく、非常にハッピーになります。一方、嫌いな人に会ったならば、その人はほんとうに先生代わりになるのです。その人が、なぜ嫌われるような人格を持っているかということを、徹底的に研究できるからです。これほどありがたいことはありません。その人について、「なぜこんなに失敗をするの…
「命(いのち)」を定義するのは非常に難しく、自然科学・哲学・宗教・文化などの分野によって異なる捉え方がされます。しかし、**共通する基本的な要素**を挙げながら、いくつかの代表的な観点から「命」を定義してみます。 --- ## ◆ 1. 生物学的な定義 生物学では「命」は、**生命体が持つ性質や活動の総称**として定義されます。典型的な定義は以下のようなものです: ### ◉ 命(生命)とは: > 外界と物質…
カントの自由論は非常に深く、近代哲学・倫理学の根幹にかかわる重要なテーマです。彼の自由に関する考えは、以下のような観点から体系的に整理できます。 --- ## 【概要】カントにとっての自由とは? カントにとって自由(Freiheit)とは、**「自律(Autonomie)」=自分の理性によって自分自身に法則を与えること**です。 欲望や衝動に従って行動するのではなく、**理性によって「道徳法則」に従うこと**が、真の自…
あーあ、暑くなってきたってのに、なんで学校の勉強なんてしなきゃいけないの。むつかしい数学とか英語なんて、別にできなくても、社会に出て困らないんじゃないの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『青春の原点』──されど、自助努力に生きよ (幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 特に数学や英語が苦手な人は多いと思いますし、十代の人などで、それで悩んでいる人も多いでしょうが、私は、「数学や英語を勉強することは、自分を鍛える意味でも大事であり、将来、仕事をする上でも非常に大事なのだ」と言っておきたいのです。 もちろん、仕事においては、また違った知力も必要ですが、学齢…
ちょっと前の記事に、霊界でたててくる「人生計画」の話題があったよね。じゃ、あんまり決めて来てない人はいいけど、ばっちり決めて来てたら、今さら修正できないわけ? なーんて疑問もってる人、いませんか? 先日の記事だけでは、当然の疑問ですよね。幸福の科学の大川隆法先生は、『感化力』──スキルの先にあるリーダーシップ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 人生においては運命の修正が明らかにあります。生まれる前に立てた人生計画には、変えていける面があるのです。 生きているうちに条件や環境は変わってきます。そのため、最初に考えたものより、もっとよい魂修行が出てくることもあります。(中略) こういうと…
友禅菊 花言葉 : 老いても元気で・理想的な愛ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。今や、情報インフラとなったYouTu…
日本で「普通の人生」というレールから外れたら終わり?別にそうでもなかったという話【体験談】
はじめまして!当ブログ運営者のSOSSUです。→こんなやつが書いています この記事は主に、人生の岐路に立つ20〜30代の若者へのエールという趣旨で書いてます。 かく言う筆者も30代ではありますが。(ギリギリ 日本社会において、一度レールから
今年は受験なんだ。塾で言われたとおり勉強してればいいんだろうけど、でも、受験のための一般原則みたいなのはないのかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法』──人生の勝負に勝つ成功法則(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 何であれ、戦いにおいて勝利するためには、集中の原則というものがあって、戦力の集中が非常に大事です。 戦でも、戦力を集中すれば勝てます。相手よりも強い戦力で、手薄な所を局所的、局部的に攻めていけば、必ず勝つのです。 たとえば、相手が十万の大軍であっても、ある所では三千人しかいないことがあります。そこに一万人以上の軍勢を送れば、そ…
「幸福」って、進歩したり発展しなくてもいいんじゃないの? 今が満ち足りてれば、それで十分幸福だと思うんだけどな? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『ユートピア創造論』──人類の新たなる希望(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。 幸福のとらえ方には、古典的な考え方が二つあります。 一つは「満足」の面を中心に考えるものです。(中略) たとえば、汗を流して一日じゅう働き、家に帰ってお茶を一杯飲みながら、「きょうもよく働いたなあ」と思って満足するという幸福があります。あるいは、子供が毎日すくすくと育っていくのを見て、うれしく感じる幸福もあります。(中略) 一方、…
とても良い問いです。 禅宗における「悟り」と、伝統的な仏教(特に**原始仏教や小乗仏教的な阿羅漢・独覚の悟り**)を比較すると、いくつかの重要な違いと共通点があります。 以下で詳しく比較してみましょう。 --- ## ◆ 概要比較表:禅宗の悟り vs 阿羅漢・独覚の悟り 観点 禅宗の悟り 阿羅漢・独覚の悟り ------ ---------------------- --------------------…
一生懸命に生きてるんだ。情熱あるから伝えたいことがたくさんあるんだ。でも、まわりのやつって、元気がないというか、根性がないというか、覇気がないというか、逃げていくんだよね。どうすればいいのかなあ? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『人を愛し、人を生かし、人を許せ。』──豊かな人生のために(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 対人関係の問題では、私もずいぶん悩みました。私はもともとのエネルギー量が大きいので、本来はもっともっと強烈な個性なのです。(中略) 現在は、「光を落とす」ということに気がついて、押さえ込むのに成功しています。これを「和光同塵(わこう…
都議選が始まって、候補者の言うこと見ても聞いても、要はお金をばらまくみたいな話ばっかりで、なんだかヘンじゃないのかなあ。政治家が持るべき大切なものって、何かあるんじゃないの? なーんて真っ直ぐな疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『青春に贈る』──未来をつかむ人生戦略(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 これは、本来は中心にあるべきものが、現在、中心にきていない、ということなのです。 中心にあるべきものとは、いったい何でしょうか。それは「礼節」という考え方です。そして、礼節の基にあるものは、仏神への尊敬の念です。 人間を離れた高次なる存在、すばらしき存在──そうし…
カギっ子なんだ。親は仕事で忙しいって言って、ほかの家みたいには、私のことしてくれないんだ。不幸な家庭なんだよね。・・・なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、子供向けの書籍『子供にとって大切なこと』──強くたくましく生きるために(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 君に悪いことが起きるときには、環境や他の人のせいで起きることもある。しかし、だからといって、「まわりのせいで、こうなったんだ。」というようなことを言っていると、よけいに悪くなることのほうが多いんだ。そのことを知ってほしい。 例えば、お母さんが働いている家の子に何か悪いことが起きたとき、子どもとしては…
**虚無主義(にょむしゅぎ、Nihilism)**とは、 「人生や世界に**本質的な意味・価値・目的は存在しない**」とする哲学的立場です。 --- ## 1. 虚無主義とは何か? 虚無主義には様々な形がありますが、共通するのは次のような主張です: * **道徳的価値は絶対的なものではない** * **人生に本質的な意味はない** * **宗教や伝統も人間が作ったものにすぎない** * **真理や知識も相対的である** つまり、「信…
なんのために生まれてきたんだろう。なにをして生きていけばいいんだろう。何かしなきゃいけないって気がしてしょうがないんだけど? なーんて漠然とした疑問とか悩みをもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の王道を語る』──いざ、黎明の時代へ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 道を求めるという気持ちは、いつの時代も各人に委ねられてきたかもしれません。けれども、そうした道を求める人が出てくる背景においては、必ずや、使命を帯びた一群の人びとがいつも地上に降りているのです。単に各人バラバラに、いろいろな時代において道を求めさせるわけではなくて、いつの時代にも、その時代精神を創る…
みんなあの世から生まれて来るんでしょ。その時、みんな「人生計画」って、たててくるんでしょ。でも、私って、ちゃんとした計画なんてない気がするんだけどな? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『霊界散歩』──めくるめく新世界へ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 ある教団では、「人間は誰しも、自分の人生についての計画を立てて、この世に生まれ変わってくる」と説いています。そのため、その教団の信者たちは、人生がうまくいかないと、「自分の計画のどこにミスがあったのか。守護・指導霊は何をしているのか」などと考えます。 しかし、計画といっても、実際には、その人の自覚の程…
受験で落ちて、浪人なんだ。勉強したいと思ってる学生は、みんな受け入れてくれればいいじゃない。なんで、入試なんてあるの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、 『幸福の原点』──人類幸福化への旅立ち (幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 四月という季節には、大学入試を終えた受験生たちが続々と大学に入学します。胸を張り、喜びに心を躍らせて、新入生が誕生していくわけです。彼らにしても、なぜそれほど心がときめき、うれしい気持ちになるかといえば、自分の実力が正当に評価され、晴れて学問ができるという喜びゆえでしょう。 しかし、「入学できなかった人たちがかわいそうである…
上司がとっても冷たいんだよね。失敗を叱られてばっかりで、いくら頑張ってもぜんぜんだめ。もうやる気出なくなってきちゃった。どうすればいいの? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命』──心の力が未来を変える(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「世の中に徹底的な悪人はいない」と私は思います。 みなさんを拒絶するように思える人、みなさんに冷たく当たるように思える人がいても、その人に対して何らかのアプローチをする際には、誠心誠意、臨んでいくべきです。 そうすれば、たとえその案件においては受け入れられなかったとしても、こちらの人物、人柄というものを相手は…
自分なりの成功をようやくつかめて、今ちょっと、裕福な感じ。こういうときに、注意すべきことってあるのかな? なーんて、ぜいたくな悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への道標』──魅力ある人生のための処方箋(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 まず、自分がある程度の成長をし、成功をおさめたと思うならば、次にすべきことは、この幸福の種を次第しだいに広げていくことだと思います。その一つは、自分が幸福の種を両手一杯に持ったならば、この一部を他の人にお裾分けしてあげること、そういう「分福(ぶんぷく)」の姿勢が必要であろうと思います。(中略) さらに現在の一時的な成功、こ…
夫が、妻が、もう愛してくれないみたい。これからは一緒に、やっていけないのかな? なーんて悩み抱えてる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』──愛の大河の中で(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 人生とは、階段の上に生まれ、そこを生活の場としているようなものです。すなわち、そこは階段なので、一歩でも動くとすれば、上昇への道を辿(たど)るか、下降への道を辿るか、この二つしかないのです。 夫婦が誓い合って結婚したということは、「人生の途上において、二人の階段がどこかで交差し合い、同じ段に二人で並んだ」ということです。結婚後、この二人が進んでいく道は、階段を上るか…
幸福の科学の以前のアニメ映画で、『ヘルメス──愛は風の如く』っていうのがあったけど、「愛は風の如く」って、どういう意味なのかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『愛の原点』──優しさの美学とは何か(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 愛についても、私は数多く語ってきました。 私は愛という言葉がとても好きです。幾つもの法、数多くの教えをみなさんに説いていますが、「ただ一つの教えを取れ」と言われたら、私は躊躇(ちゅうちょ)なく答えます。「それは、愛の教えである」と──。 私がこの地上に下りてきたのも、この地上に下りて、みなさんと共に生きているのも、みな…
孤独なんだ。一人で机に向かったりしてると、こんなこと何になるんだろう、もっとほかにやることあるんじゃないのって思ったりするんだけど? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀再誕』──縁生の弟子たちへのメッセージ(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。 しかし、諸々の比丘、比丘尼たちよ。あなたがたはすでに修行の道を歩んでいる。すでに修行の道を歩んでいるあなたがたであるならば、心強くありなさい。長旅を一人で耐える覚悟をしなさい。孤独に耐える実力を養いなさい。人生に勝利する鍵は、実にこの孤独に耐えるというところにあるのだ。孤独に耐えることに失敗した者は、真に成功…
ほんとの愛は、「与える愛」だって、教えてもらってるよね。でもなんで、与えるのが愛なの。もらえるんなら、その方がいいじゃない? なーんてまっすぐな疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』──エル・カンターレへの道(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。 愛の本質とは、やはり与えることなのです。愛とは、神が人間に与えてくださったものを、自分ひとりのものとだけしておかずに、人にわけ与えるということなのです。神の愛は無限です。ですから、私たち人間が、その愛をいくら与えても与えても、つきることはありません。神は、私たちに、愛を供給してくださっているのです。 愛の本質とは…
「本当に今、幸せですか?」―幸福な人生を送るために必要なこと
【目次】 なぜ、こんなにも“虚しい”のか? 幸せは「成功」や「お金」ではない 科学が語る“幸せの構成要素” 幸福な人生を築くために必要な5つの行動 それでも迷ったときに思い出してほしいこと 結論:幸せは探すものではなく、選び取るもの ...
うちの学校、校則がむちゃくちゃ厳しいんだ。友だちの学校だとOKなやつでも、ちょっと破ったらガンガン言われて、親まで呼び出されるし。ヘンなんじゃないの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『青春の原点』──されど、自助努力に生きよ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 学校には校則などがありますが、そのなかには奇妙なルールも数多くあり、特に、それが正義の面から見て正しいかどうか分からないものがたくさんあります。 あることについて、「ある学校ではOK、別の学校ではNO」ということもよくあります。 ある学校は、「髪の色は、茶色でも金色でもよいし、緑でも青でも結構…
仏教の教えで、「空(くう)」ってあるんだけど、どういうことなの? なーんて疑問もってる人、やっぱりいませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『釈迦の本心』──よみがえる仏陀の悟り(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「唯神(ゆいしん)実相哲学」という言葉がありますが、これは「唯光(ゆいこう)実相哲学」と言い換えてもよいものです。 「三次元、四次元、五次元などという世界があると言われているが、ほんとうは、そうしたさまざまな世界があるわけではない。ただ光のみがある。その光が実相をつくっている。光のみ実相である。その光が変化した姿が、さまざまな世界のありさまをつくっている。霊の世界における仏…
学歴社会なんでしょ。幸福の科学でも勉強しなさいって教えてるんでしょ。でも、勉強ってダメなんだよね。それじゃ、人生で成功できないのかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法』──人間を幸福にする四つの原理(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「頭が悪いから失敗する。頭がよいから成功する」ということは、必ずしも一律に言えるようなものではないのです。 現代においては、学歴ピラミッドができているので、数として見たら、勝者よりは敗者のほうが、率は圧倒的に多くなります。ただ単に学歴や試験の勝敗だけでいけば、たいていの場合、七、八割の人は、敗者のほうに入る…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 関西大学名誉教授で国文学者、ベストセラー作家の谷沢永一著『人間通』を読んでいます。 人生訓、処世術、人間観察についての本ですが、前半に「人と人」、「組織と人」について書いてあります。 人間関係や組織での立ち回りに、仕事を辞めたくなるほど苦労しています。 谷沢さんの人間関係や組織人の振る舞いについての記述は、今の僕にとって非常に辛辣で耳の痛い話が多い。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com それはともかく、以降「言葉と人」「本と人」「国家と人」と続きます。 読むに値…
実生活の無理ゲー感。「魔界村」の狂った難易度調整を思い出した
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 「なぜ、実生活や仕事や勉強は、むかしハマったゲームみたいに面白くないのか?」 娘がマインクラフトに猛烈にハマっているのを見て、そういうことを考えて先日記事を書いたところです。 実生活や仕事や勉強は、やっぱりゲームとは根本的な何かが違う。 今日も仕事を休んでしまいました。 出勤できた日も、休み休み、ごまかしながら仕事をこなしている状況です。 50歳を過ぎたいま、現実の仕事に目標もやりがいも感じられず、チームリーダーとして組織のなかでやりがいのある課題に取り組むポジションにいない。 疲労感ばかりが蓄積し、心身の状態がフルタイムの勤務に耐えら…
私って、学校出て入った職場で、ずーっと同じ部署なんだよね。部署が変わる異動って、ふつうのことだと思うんだけど、これからも変わる見込みって、ないのかなあ? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『感化力』──スキルの先にあるリーダーシップ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 基本的には、能力が伸びると環境も変化します。環境の変化に伴って自分の能力が変わるだけではなく、自分の能力が変わってくると必ず環境も変化するのです。 たとえば、同じ部署で、十年、二十年、三十年と仕事をしている人が、短所を直し、長所を伸ばしたならば、その人の環境は絶対に変化します。「こんなに能…
私って、大都会の中では、砂粒みたいで、何でもない存在なんだよね。あーあ、むなしいなあ。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『大川隆法 初期重要講演集 ベストセレクション(3)』(幸福の科学出版)に収められた御法話「悟りの極致とは何か」で、こう説いておられます。 あなたがたは知らなくてはならない。あなたがたは知らなくてはならない──。あなたがた一人ひとりの心のなかに潜むところの、その偉大な力に。自分自身、生まれ落ちてから数十年間、心のなかにつくってきたところの汚れ、曇りによって、どれほど自分の尊さというものを忘れ去っているか、それが分かるだろうか。もっと偉大な…
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 うちの下の娘が、ちょっと前に買った中古のマインクラフトに猛烈にハマっています。 ちなみに勉強はあまりできません。 でも、マインクラフトには猛烈にハマっている。 最近、「マインクラフトでプログラミング学習」と称する学習塾を見かけます。 「マインクラフトには、プログラミングの要素があるのか?」 「マインクラフトにハマっている娘は、プログラミングがバリバリにできるのか?」 そう一瞬思いましたが、ずっと見ていてもプログラミングの要素はありません。 そう言えば最近、橘玲さんや山口周さんの本が気になっているんですが、彼らの本には「人生はゲームだ」と…
何が善で何が悪かって、学校でも家でも教えなくなったことが、世の中が悪くなってる原因の一つだって教えてもらったんだ。じゃあ、何が善で、何が悪なの。何が基準なの。そんなの、分かるわけないじゃない? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の仏陀』──不滅の光、いまここに(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 しかし、考えてもみよ。おまえたちも、思ったことを振り返って、恥ずかしく感じることがあるだろう。自分の思ったことを振り返って、誇らしく思うこともあるだろう。なぜ、あるものを恥ずかしく思い、なぜ、あるものを誇らしく思うか。その判断の根拠こそが、おまえたちのなか…
あんなに親しかった人と、なんだか最近ぎくしゃくしちゃってるんだよね。なんで最近、避けられてるんだろう。ちょっと、はっきりものを言いすぎたのかなあ? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法』──光は、ここにある(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 人間関係がうまくいかなくなってきたときには、原点に帰り、初心に戻って、自分を厳しく見つめ直す必要があります。また、他人に対して粗探しをする癖をやめることが大事です。 人間の能力には、もちろん上下があり、「できる人」と「できない人」はいるでしょう。しかし、人間の価値は能力だけでは決まらないのです。もっと幅広い…
志(こころざし)が大事だって教えてもらってるんだと思うけど、でも、どんな志を立てればいいのか分からないんだけど? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福になれない」症候群』──グッドバイ ネクラ人生(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 どのような志を立てればよいか分からない人に対しては、次のアドバイスをしたいと思います。それは「あなたがいま、いちばん興味や関心を持っていることは何か」という問いに答えていただきたいということです。あなたが最も興味や関心を持っているもののなかにこそ、あなたの才能は眠っているのです。 あなたが水泳に興味があるのならば、山登…