メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 うちの下の娘が、ちょっと前に買った中古のマインクラフトに猛烈にハマっています。 ちなみに勉強はあまりできません。 でも、マインクラフトには猛烈にハマっている。 最近、「マインクラフトでプログラミング学習」と称する学習塾を見かけます。 「マインクラフトには、プログラミングの要素があるのか?」 「マインクラフトにハマっている娘は、プログラミングがバリバリにできるのか?」 そう一瞬思いましたが、ずっと見ていてもプログラミングの要素はありません。 そう言えば最近、橘玲さんや山口周さんの本が気になっているんですが、彼らの本には「人生はゲームだ」と…
仕事を休んで罪悪感を感じますか?作った借りはあとで返せばよい
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事がつらくてきつくて休んでしまって、罪悪感に悩まされることはあります。 朝出勤するのがつらくて、職場に電話を入れて休んでしまうことがあります。 ほとんど有休取ったことがないのに、ごくたまにこうやって休むと、ひどく落ち込みました。 僕も若いころは特にそうでした。 その後、40代半ばで、完全にダウンして半年間も休職する羽目になるわけですが・・。 trrymtorrson.hatenablog.com 仕事が質・量ともに重すぎて、しんどすぎる。 くたくたに疲弊する。 土日は寝ていることが多い。 でも、休まない。 休むことは自分のプライドが許…
会社や職場の仕事で、どうやったら成功できるの? って悩みを持ってる人に対して、少し前になるけど、一度、話題として取り上げました。今日は、その第二弾。 幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』──真のエリートを目指して(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「上司を尊敬する」ということの反面とも言えますが、「部下を愛する」ということなくして成功する人もまたいません。(中略)一時的に、そういう現象が起きたとしても、その人は、やがて、必ず、人々の信を失い、長たる資格を失っていくことになります。 では、「部下を愛する」とは、どういうことか、分かるでしょうか。それは、「その人の持つ、よいところを伸…
甲南医療センターや山口大学工学部の事件。優秀な若手を追い込まないでほしい
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 パワーハラスメントに関して、これまでいくつか記事を書いてきたわけですが、最近考えているのは、当事者でない全く無関係の第三者が、憶測でいろいろ書いてはいけないということです。 当事者や関係者が読んだら、とても不快に感じるだろうと思います。 僕自身もヤフコメの書き込みを見て、全く無関係の第三者がいろいろ書き連ねているのは、あまりよろしくない感じがしています。 事情を分からずにいろいろ書いているので、まったく的外れの書き込みになっています。 そういうことを反省の意味で前置きしたうえで、先日また痛ましい報道を目にしたのでそれについて記録しておき…
私の仕事って、パソコンの画面を一日にらんで、キーボード打ってるようなもんなのよね。どうやって心の教えを活かしていけばいいの? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『青春に贈る』──未来をつかむ人生戦略(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 仕事にもいろいろありますが、機械相手の仕事、特にコンピュータの画面相手の仕事などでは、心の教えといっても、相手が理解してくれないですから、努力のしようがほとんどありません。一日中、機械に向かっている人の場合には、残念ながら、心の教えを仕事で使うのは難しいのです。 そのため、機械相手の仕事をしている人は、どちらかというと、心…
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 僕ももう50歳を過ぎて1年くらい経ちますので、過去をリセットするために、今回から「50代オッサン」でいきたいと思います。 さて、僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 trrymtorrson.hatenablog.com 「セロトニントランスポーター」という遺伝子があるそうですが、日本人はこの遺伝子が短い人が多く、不安を感じやすくて傷つきやすいと言われています。 日本人の8割から9割が…
『人生の経営戦略』とは。中年の危機で彷徨うおじさんたちはどうすればいいのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、PIVOTのYouTube動画で山口周さんが中年の危機とユングについて語っているのを見て非常に身につまされました。 山口さんは最近メディアでの露出が増えて著書も書店に多く並ぶようになった人です。 そして最近『人生の経営戦略』という最新作を出されて、そしてそのダイジェストを佐々木さんと一緒に紹介している動画なんです。 それで、とりあえず先日記事に書いたのは、ユングのライフサイクル論における「中年期の危機」についてでした。 で、PIVOTで山口さんが語っている「人生の経営戦略」の内容についてふれたいと思います。 僕はこの動画に引っかか…
ヴィルフレド・パレートの学説とその応用:ビジネスと人生に活かす方法
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事人生とどう向き合うかという問題。 あたま痛いです。 仕事が上手くいかなくなり、出世もおぼつかない。 転職や独立も難易度が高い。 いろいろビジネス書を読んで悶え苦しむ。 つくづく痛いオッサンだと思います。 ところで、いろいろビジネス書を読んでいて、ひんぱんに登場する経済学者がいます。 ジョン・メイナード・ケインズ? アダム・スミス? 僕がよく見かけるのは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートです。 「パレートの法則」で有名ですね。 気になったので、いっそのことパレートの学説について網羅的に確認しておくのがいいかもしれません。 ヴィ…
夜中に突然閃いて、パソコンに向かってます(笑)。 このブログの読者の多くが経営者様、年齢層もそれなりに高いと思います。 本来は、これから就職する大学生なんかが読むのが一番役に立つとは思いますが、逆
仕事をしていくなかで自分の仕事がうまく進んでいかない時があります。 なんでだろうと考えてみた。 仕事には自分の仕事だけではなくて他の人の仕事も影響しているということ。 自分の仕事はどこから来るのか、他の人のところからやってくる場合がある。 それでその他の人の仕事ってのがどう進んでいるかを考えたい。 まず、他の人の仕事にも自分につながってくる仕事だけじゃなくて他の仕事もある。他の仕事がたくさんあって自分につながってくる仕事まで回ってきていない場合もあって、そうすると自分の仕事も遅れてくるようになる。 つまり、仕事の入ってくる先の人の仕事を把握するということ。その人が忙しいのか、どういう仕事を優先…
仕事を辞めるときに次が決まってないのは大丈夫?経験をもとに解説!
仕事を辞めるときに次が決まってないのは大丈夫なのだろうかと、非常に気になる人も多いですよね。結論をお伝えすると、次が決まってなくても大丈夫ですが、少し大変になるかもです。詳しくは本記事で解説しているので、気になる人はぜひ見てみてくださいね。
【慣れの極意】仕事に早く慣れる6つの方法と慣れるまでの過ごし方2つ
仕事に慣れずにストレスがたまってませんか?そこで今回は、仕事に早く慣れる6つの方法と慣れるまでの過ごし方について解説しています。
田舎暮らしを検討しているけど、 高収入な仕事に就きたい!将来性のある仕事がしたい!自宅で仕事がしたい! という人に強くオ
良い記事:横尾忠則の「仕事のストレス」なくす方法 マネしたのは「すぐやる課」
日常生活でも仕事でもストレスを 溜めないやり方があります。 これは今回の記事にある通りですが とにかく「すぐやる!」に尽きる。 そして「多少時間が余分にかかって しまっても余裕をもって早くやる」 ということ。 この2つで日常生活も仕事も大抵 ストレスが激減します。 「すぐやる!」はよく言われること …
【簡単】 Excelを開いた時に表示するシートを指定する方法
Excelを開いた時に表示するシートを指定する方法 Excelを開いた時に表示するシートを指定するにはVBAを
よくいろいろ働きますね。 なんで、そんなに頑張れるんですか? 通常業務は仕方ないけど、 それ以外に趣味としてい
手柄を横取りされた後輩の愚痴を聞いていたら昔の自分を思い出した
他人の手柄や仕事を横取りして自分の成果にする輩がいて困るという愚痴を会社の後輩から聞いて思い出したこととは?
それでコミュニケーション取れている!?ビジネスマンが「事実」と「解釈」を理解すべき理由
今日も打合せで3時間!??長く打ち合わせしけど結局何も決まっていないような… 自分が伝えたいことがしっかりと相
今現在仕事に不満があったりなんか違うとモヤモヤしている人は転職を検討するいい機会です。転職にはリスクがありますがうまくいけば今よりもっと楽しく充実した毎日を送れるかもしれません。転職を検討する際の参考に
一つに決められないなら色々やってみればいいんです。飽きたらやめて次になにかやりたいことがあれば始めればいいんです。自由なんですから。