メインカテゴリーを選択しなおす
このお知らせで、そんなこともあったなぁ…ってなりました。 その時の私の記事はこちら。 元の事件というかできごとが守秘義務ってことで、わからないくらい曖昧に…
子の寝かしつけのため、さるかに合戦のお話に改めて触れた。記憶の中ではカニが丹精込めて柿の木を育てるという描写であったと思っていたのだけど、昨日見たお話はそうではなかった。桃栗三年柿八年というように柿の木に身がなるようになるのは8年の月日を要する。しかし早く柿を食べたいカニは陽気に歌うのだ。 「早く芽を出せ柿の木よ♪出さぬとはさみでちょんぎるぞ🎶」 ちょんぎられたらたまらないので芽を出す柿の種。相当スケジュールを巻いて対応しているのにカニはさらに続ける。 「早く実がなれ柿の木よ♪ならねばはさみでちょんぎるぞ🎶」 せっかく芽を出したと言うのにちょんぎられたらたまらない。無理に無理を重ねぐんぐん成長…
ハラスメントハラスメント [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.n…
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてね6月28日、土曜日。ヒェ〜💦 もう6月も終わり間近だなんて、早いですね〜。日本は6月29日。車好きで字がキレイだった祖父の命日でもあるのでお花でも飾ろうかと思います。さて・・・この間、日本のある番組を観ていてちょっと感心しちゃったというか時代なんだな〜とギャップを感じたことがありました。この記事のタイトルのほうれんそう・おひたし・コマツナ・...
『ハラスメント』職場で落ち込む後輩に対し何を言おうか考えたが私の言葉はどれも"ハラスメント"になってしまうので心の中で『こういう時もあるよ』と声をかけてそっと…
この記事を読んで、的場浩司さんの若手時代の苦労が伝わってきました。厳しい言葉を受けながらも、昭和の時代の価値観を持ち続けた彼の姿勢に尊敬の念を抱かずにはいられません。現代の若手タレントたちにも、彼のような強い精神が必要だと思います。
「ネギング(negging)」とは、**相手にわざと軽く否定的な言葉(=ネガティブなコメント)を言うことで、相手の自尊心を揺さぶり、自分に注意を向けさせる**という心理的テクニックのことです。 元々は、\*\*恋愛テクニック(特にナンパ術)\*\*として知られるようになりましたが、近年では一般的なコミュニケーションやSNSの文脈でも使われることがあります。 --- ### 【具体的な例】 * 「かわいいね、でもちょっ…
【第5回】カスハラを受けた介護職のあなたへ|心を守るために今すぐできるセルフケア
1.はじめに|“耐える”だけでは、心が壊れてしまう 介護の現場で、利用者やご家族から理不尽な言動を受けた経験はありませんか? • 「お前なんか二度と来るな」 • 「言われた通りに動け、使えないな」 • 「やって当たり前だろ、金を払ってるんだぞ」 言葉の刃は目に見えません。けれど、心に刺さるその痛みは、時として身体の不調や自己否定感となってあらわれます。これは、職業性ストレスによるものです。 これまでの記事では、カスハラへの対応法や職場としての備えを紹介してきましたが、今回は「あなた自身の心を守る」ことに焦点を当てます。 どうかこの記事を、安心してお読みください。 ・・・・・・・・
『ハラスメント』白いことだから白いと言うのかそれとも黒いことを白いことにしたいのか他人の真実に興味を持つ人の中に自分の好奇心を満たすだけではなく責任感がある人…
令和のハラスメント時代を生き抜く術…考え方をアップデートする必要性
私は団塊ジュニア・就職氷河期世代です。 先日、就職氷河期世代の記事を書きましたが、共感のご意見をいくつかいただきました。ありがとうございます。 現在、私は、フリーのコンサルタントと...
【完全保存版50種】 ハラスメント種類一覧 世の中にどんなハラスメントがあるのか調べてみた。
今後、夢を目指したり、生きるために働いたりしていると、理不尽な言動や嫌な場面にも出くわすことがあります。 自分がハラスメントの被害者にも加害者にもならないためには、どうすればいいのでしょうか。 第一歩として、どんなハラスメントがあるかを知ることが大切だと思いました。 今回は「ハラスメント」をテーマに、世の中に存在するさまざまなハラスメントの種類について調べていきます。 【目次】 この話の根本となる「ハラスメント」とは何か? 1.セクシャルハラスメント(セクハラ) 2.パワーハラスメント(パワハラ) 3.モラルハラスメント(モラハラ) 4.マタニティハラスメント(マタハラ) 5.ジェンダーハラス…
介護現場で急増するカスタマーハラスメント――あなたの職場は大丈夫ですか?
こんにちは、ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。 介護現場で働く看護・介護職員やケアマネジャーに対する「カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)」が深刻な社会問題となっています。暴言、理不尽な要求、人格否定――これらの行為は、現場の人間関係や職員の心をむしばみ、離職やサービス低下にも直結します。 2025(令和7)年4月に東京都が「東京都介護職員カスタマー・ハラスメント総合相談窓口」を設置し、行政レベルでの対応が始まりました(出典:東京都福祉保健局)。 介護職員カスタマ-・ハラスメント総合相談窓口 4月 都庁総合ホームページ 令和
【介護のカスハラ】<第4回>介護職のためのカスハラ防止策|職場全体でできる予防と現場での具体アクションとは?
皆さん、こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。 1・はじめに|「カスハラは防げる」という視点を持とう これまでの記事で、カスタマーハラスメント(カスハラ)の実態や初動対応についてご紹介してきました。 ただ、いくら職員が頑張っても、「職場全体」がハラスメントに対して無関心であれば、被害は繰り返され、職員の心はすり減ってしまいます。 重要なのは、“現場個人の努力”に頼らず、組織としてハラスメントを未然に防ぐしくみをつくることです。 本記事では、カスハラを未然に防ぐための「制度」「契約」「チーム連携」の観点から、実践
上司 嫌い 仕事行きたくないと検索したあなたは、毎朝の通勤だけで胸が苦しくなっていませんか?人間関係のストレスは、ある調査でも退職理由の上位に挙がる深刻な問題となっています。我慢をして、放置するとメン
甲南医療センターや山口大学工学部の事件。優秀な若手を追い込まないでほしい
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 パワーハラスメントに関して、これまでいくつか記事を書いてきたわけですが、最近考えているのは、当事者でない全く無関係の第三者が、憶測でいろいろ書いてはいけないということです。 当事者や関係者が読んだら、とても不快に感じるだろうと思います。 僕自身もヤフコメの書き込みを見て、全く無関係の第三者がいろいろ書き連ねているのは、あまりよろしくない感じがしています。 事情を分からずにいろいろ書いているので、まったく的外れの書き込みになっています。 そういうことを反省の意味で前置きしたうえで、先日また痛ましい報道を目にしたのでそれについて記録しておき…
【介護現場のカスハラ】<第3回>介護職がカスハラを受けたら?初動対応・記録・相談のベストなタイミングとは?
皆さま、こんにちは。 ベラガイア17 人材開発総合研究所 代表の梅沢佳裕です。 1.はじめに|「我慢しない」が新しい常識 介護現場でのカスタマーハラスメント(カスハラ)は、怒鳴る、暴言、過剰な要求など、日常の業務を妨げ、職員の心を追い詰める深刻な問題です。 一般企業ではすでに多くの事業所等がカスハラ対策に乗り出していますが、介護サービス事業所では、利用者や家族にカスハラと割り切って対応して本当に良いのだろうか?っとの心配も…。 いざ自分がカスハラを受けたとき、こう思っていませんか? 「本当に言い返していいの?」 「どこまで記録すれば
【介護のカスハラ】第2回:介護現場でカスハラが多い理由|なぜ理不尽なクレームや暴言が起きやすいのか?
皆さま、こんにちは ベラガイア17 の梅沢です。 1.はじめに~「なぜこんな理不尽が?」の正体を探る 介護の現場で働く職員から、こんな声をよく耳にします。 「契約で決まっていること以外をしつこく求められる…」 「“やって当然”という態度で怒鳴られた…」 「こちらの説明を全く聞いてもらえない…」 これらの背景には、「介護サービス=お客様サービス」という誤解や、制度への理解不足、そして介護職の“立場の弱さ”が存在しています。 今回の記事では、介護現場でカスハラが起きやすい「構造的な要
団結力を高めるために「共通の敵」や「生贄」というレッテルを貼られ攻撃対象に仕立て上げられる『スケープゴート』。
【芸能】藤本敏史がやらかしたwww 食べ残しを食うハラスメントって何?
ハラスメントに関する意識が高まる現代社会において、藤本さんの行為は軽視できるものではありません。他者の食べ物に手を出すことは、相手のプライバシーを侵害する行為とも捉えられます。弁護士の見解も踏まえ、この問題を深く考える必要があります。
【第1回】介護現場のカスハラ事例|利用者や家族からの暴言・強い口調(脅し)にどう向き合う?介護職の心を守る対策
皆さま、こんにちは ベラガイア17 の梅沢です。 1.はじめに|介護職を悩ませる「カスハラ」とは? 近年、介護現場で急増しているのが「カスタマーハラスメント」、いわゆる“カスハラ”です。 これは、利用者やその家族など、サービスの受け手からの不当な要求や暴言、暴力などを受ける行為を指します。 「介護はサービス業だ」といわれる一方、介護保険制度には法律や基準があり、利用者の「顧客意識」が強すぎると、その境界を越えた要求が発生します。 介護職は感情労働であり、ただでさえ心身に負担がかかりやすい職種。そこにハラスメントが加わると、職員の心が折れ、離職に至る
こんにちは、リーズンです。 自由なわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 相変わらず働いていますが 最近なんだか疲れている人が多いな、と思うことがあります。 わたしの勤めている会社ではやたら体裁を気にするので 風通しの良い会社 何でも言い合える会社 みたいなのを目指しているぽいですね。 特に 上司や先輩に対して物が言いやすい、言えるような環境を作らなくてはならない そんな感じの話が聞こえてきます。 確かに 意思の疎通が図れなければ仕事が進んでいかないことはありますよね。 そのような一面があるのは理解していますが 本当に全員が…
ようやくです。 最初に異動願いを出してから約2年、ようやくですよ。 mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp 対処してくれた部長には本当に感謝です。 明日で今の職場は最後です。 課長に「挨拶しろ」と言われたけど、本当は挨拶もしたくない。 まあでも「立つ鳥跡を濁さず」と言いますので、ある程度主張を入れて挨拶しようかと。 まあ理由を知ってる人は知ってるし。 結局、お二方には「反省…
職場にいる“ピリピリ系”の人が離職を招く理由感情の伝染と心理的安全性の話
「なんか、あの人がいると空気が重いよね…」「話しかけづらいし、いつもイライラしてる感じがする」「大きな声を出しているわけじゃないのに、場が緊張する」 そんな“ピリピリしたオーラ”を放つ人、あなたの職場にもいませんか? 実は私自身、そういう人
4月なので、自分が新卒入社した1983年のことを振り返ってみたいと思います。 今と時代背景が大きく異なるため、違う世代の人にはピンとこないかもしれません。 一…
嫌なことは、ぶっ飛ばせ!とりつかれちゃった?魔法の扉 第4章 戯れに現れることなかれ…44
こんばんは!daisysackyです。今日もかなり暖かくなりました。風が強いので、帽子が飛びそうな勢いで!花粉が飛んでいるせいか、かなり顔が痒くなりました…明…
自分で自分のコーヒーを淹れる これは当たり前のことかもしれませんけど、僕の中ではすごく大切なことなんです。 社会人になってから、まぁ公務員から始め、複数の会社で働いたんですけど 「新人や下のものはお
先日の読売新聞「人生相談」は次のような内容で、私の目を引きました。相談者は40代女性。中学生の子供2人がいます。 息子は「クソばばぁ」などと暴言。娘は「お母さんってこれだからダメなんだよね」と人格否定。これは子から親へのハラスメントです。母親には何を言
【フジ】反町理氏の報道生番組欠席が示す社内ハラスメントの影響とは!?
フジの反町理氏が報道生番組を欠席することが本人の希望であることが明らかになりました。この決定は、どのような背景や理由を持っているのでしょうか? 社内ハラスメントに関する第三者委員会の調査が進行中であり、重要な問題として取り上げられている様子が印象的です。果たしてこの状況はフジの文化や組織風土にどのような影響を与えるのでしょうか。
某俳優さんと某作家さんの対談を読んだ。 某俳優さん、「そりゃ、ハラスメントはだめよ。でも、その人のことを育てようと思って、厳しく教えることはありますから。線引…
ハラハラ(ハラスメントハラスメント)女性社員に悩んだ管理職の具体的な対策と原因!
管理職として勤めていると、社員の指導や教育、モチベーションアップのためのコミュニケーションは必須です。ハラスメントは相手がどう思うかで成立します。部下によっては過剰に反応して「パワハラだ!」や「セクハラだ!」と正当な業務上の行為を誤ってハラスメントだと主張する方もいます。
多すぎない?⚪︎⚪︎ハラスメント10の種類と信頼できる相談窓口
この記事がおすすめな人 ハラスメントを受けているかもしれない 自分は何かのハラスメントをしていないか気になる どんなことがハラスメントになるか知りたい 理想の人生、パートナーが明確になるお試しセッション90分特別価格でご …
【芸能】武井壮が激怒!ハラスメントに対する女性の声と社会の反応
武井壮さんが発した言葉には、ハラスメントに対する強いメッセージが込められています。世間がこの問題にどう向き合うべきか、彼の意見に耳を傾けることが重要です。特に、被害者の声を尊重し、理解する努力が今求められています。
お立ち寄り頂きありがとうございます 3月23日(日) この辺りの今朝の最低気温は9℃ 最高気温は24℃とのことで この辺りは晴れで 昨日は窓から入る風が室内の空気より暖かくて (なに?これ) 洗濯機を回しながらPCに向かい 今朝はパンだったので 鉄瓶で白湯を作りました P...
【ハラスメント】「世の中おかしなる」武井壮が感じる誘いの自由について
武井壮さんのコメントには思わず考えさせられます。食事に誘うことで相手に不快な思いをさせることがあるかもしれませんが、それをハラスメントとして扱うのは行き過ぎのように思います。もっとオープンな関係が築ける世の中になればと思います。
今日の寝起きは悪くはないけどとても寒い朝。寝起きにキッチンに言って必ず目覚めの珈琲を頂きつつAmazon Fire タブレットでYouTubeニュースを見るのですが☃❄☃❄☃なんか半日で雪が120cmも降って国内観測史上1位となるなど災害級の大雪って( `@ ω @ )びっくり仕事いけないよね…大変だよね…雪かきとかも…大変そう。とりあえず まずは 身を守ってくださいね(としか言えなくて ごめんね)そういえば…いつもニコニコしてる人をど...
こんにちは、リーズンです。 吠えるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 この世の中には「共感力」という言葉があります。 これはわたしに最も備わっていない能力だと言えるかもしれません。 このようなことを発言すれば たぶん相手は嫌な気持ちになるだろうな・・ と思うようなこと、 普通の?人なら躊躇して口に出さずに飲み込んでしまうことが 多いのだろうと思いますが 自身はあまり気にせずに発言してしまいます。 でも よくよく考えると 嫌な気持ちになるだろうな・・ と理解している時点で実は共感力はあるが 別にそれで嫌われても構わない・・…
接待要員、なぜか体を触られる、頭を叩かれる、思い出したくもないモラハラ(未だに人に話せない)。 女性じゃなかったら多分あんな経験しなかっただろうな、という思い出。 言わないだけで、誰にでも一度はそんな出来事があると思う。 そして、私以上に酷い経験をしている女性はたくさんいるだろう。 国際女性デーについての認知は、この数年でかなり高まっているのではないだろうか。 もちろん何年も前からその言葉自体は見かけたり聞いたことがあったけれど、 #MeToo 運動が日本でも取り上げられるようになってからは特に、多くの人が意識するようになったのではないかと思う。 私自身、国際女性デーなんて日本で
モラハラ妻と指摘され、自らも認め、さぁ、これからどうする?(最近、人と話さずAIとばかり会話してる)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥モラハラ妻となる要因モラハラ妻となる要因は、複雑に絡み合い、一概に特定することは難しいですが、主な要因として以下のものが考えられます。・自己肯定感の低さ:・過去のトラウマ:・社会的ストレス:・共感性の欠如:・完璧主義:・孤独感: ・罪悪感:・家庭環境 などモラハラ行為の後で、罪悪感や後悔の念に苛...