メインカテゴリーを選択しなおす
私も植え替えで咲いた|“社労士”から“採用支援”に切り替えて見えた世界
成果が出ない社員、それって“才能のなさ”ですか? 「この子、素直でまじめなのに…なぜか成果が出ない」「期待してたけど、うちには合わなかったかな…」 そんな社員が現場にいたとき、社長としてどう判断されますか? 一見すると「能力が足りない」と思
人手不足倒産、過去最多 “魅力がない会社”なんてない─魅せ方次第で採用は変わる!
こんにちは。株式会社採用と育成の鎌倉です。 2025年4月に報じられたこちらのニュース、ご覧になったでしょうか? ※引用元:Yahoo!ニュース|2024年度「人手不足」倒産 最多の309件 小・零細企業が押し上げ、年度初の300件台 20
採用の現場でよく聞く悩みのひとつが、 「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう」 というもの。特に20代の若手社員に多く、採用しても定着しない──そんな課題を抱える中小企業は少なくありません。 一方で、最近の転職市場では、40代・50代のい
“ちょっと嫌いな社員”が成長する可能性がある理由投影とシャドウの心理学を経営に活かす視点
「悪い人じゃないのに、なんか好きになれない」「うまくやってはいるけど、イライラしてしまう」「理由は説明できないけど、距離をとりたくなる」 こんな“ちょっと苦手な人”が職場にいる、という社長さん、多いのではないでしょうか。 私自身も以前、そう
ファン化面接®に必要なのは、自己開示の“返報性”面接で相手に話してもらうには、まず社長が話すべき3つのこと
面接で「本音を聞き出したい」と思っているのに、相手が緊張していたり、よそよそしかったり、あるいは“用意してきた答え”しか返ってこない そんな経験、ありませんか? もしかすると、それは面接官側の“ある一言の不足”が原因かもしれません。 面接の
外国人が集まる求人には“母のようなまなざし”がある|応募者目線で考える採用定着の本質
応募がこない時代。外国人に選ばれる会社の共通点とは?定着のカギは“愛”だった 「求人を出しても、全然応募が来ない」「どこに人がいるの?」「昔はハローワークだけで応募があったのに…」 最近、こんな声を多くの経営者から聞くようになりました。日本
職場にいる“ピリピリ系”の人が離職を招く理由感情の伝染と心理的安全性の話
「なんか、あの人がいると空気が重いよね…」「話しかけづらいし、いつもイライラしてる感じがする」「大きな声を出しているわけじゃないのに、場が緊張する」 そんな“ピリピリしたオーラ”を放つ人、あなたの職場にもいませんか? 実は私自身、そういう人
「採用はディールだ」――トランプ流交渉術に学ぶ、慎重な人材の口説き方
いま、経営者の多くが直面している共通の悩み――それは「なかなか人が採れない」ということ。 応募はある。面接もする。でも内定を出しても、辞退される。 「うちみたいな中小企業じゃ無理なのか?」 「条件を上げたって、人が動いてくれない……」 そう
採用面接=口説きの場?“選ばれる会社”になるファン化戦略とは?
「応募はあるのに、採用につながらない…」 「内定を出しても辞退される…」 そんな採用の悩みを抱えている社長や人事担当の方は多いのではないでしょうか? その理由、もしかすると「面接の雰囲気」にあるかもしれません。 面接を終えた求職者が、 「ふ
給料も大事。でも“人として大切にされる感”が応募を呼ぶ。いま応募が来るのは“従業員ファースト”を感じられる会社
いま応募が来るのは“従業員ファースト”を感じられる会社 「月給30万円は出せないんですよね…」 「待遇勝負だと、大手にはどうしても勝てない」 採用支援の現場で、こんな声を耳にすることがよくあります。 確かに、給与や福利厚生だけで勝負すると、
離職の原因はコミュニケーションではなく“期待のズレ”だった!?10のcheckリスト
「うちは風通しもいいし、社員とのコミュニケーションもとれてるつもりなんだけど…」それでも、社員が突然辞めてしまう。 その理由、もしかしたら“コミュニケーション不足”ではなく、“期待のズレ”かもしれません。 ■ 伝えているつもり × 伝わって
経営者ばかりが、危機感を持っても、組織改革はできません。 危機感は、可視化し、共通の認識にしないと効力を発揮しない。 何が、どう危ないのか。より具体的な事例が必要です。 意識しろ!という前に、危機をどう捉え、何をどうすべきなのか。これ自体を可視化すること
サツマイモ なんとか 定着しました 6月11 日に 買ってきた サツマイモの苗 30 本 2日ほど 水につけたあと 植えました だけど その頃は かなり暑い日が続き 瀕死の状態に 今にも枯れそうです 💦 急いで 遮光ネット 買ってきて 日除けをしたり 水を小まめにかけたり 悪戦苦闘 なにせ サツマイモの苗 根がないんです ツルだけです ツルから根が生えてくるまで 気が抜けません 文字通り「根付く」です ホントは もっと早く 植えたらいいんだけど 何せ 限られた畑のスペース 💦 タマネギと同じ場所に 植えているため タマネギが 収穫できてないと サツマイモ 植えれないんです で サツマイモ 植え…
中途採用の際、その履歴は大事である。転職数、転職の間隔、1社での定着期間。 転職は、その人を意識より高くするケースもあれば、ドンドン下げるケースもある。 何故、そんなに転職するのか。転職をどうしてそんなに繰り返すのか。1社に長く勤められないのは、何故? 転
普段通りやる。当たり前の話ですが、これは結構難しい行動。 先日もラグビーのリーグワンの決勝戦を見ていて、改めて、そう思いました。 昨年の王者埼玉ワイルドナイツvs東京船橋スピアーズ。ワイルドナイツはパスミスを何度もやって、自らのチャンスをピンチに変えていま
ごきげんさまです。 やましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 先日のブログでインドカレーのお話をさせていただきました。少しばかり続きを。私…
《すぐに真似できる。親が家庭でできる「子どもの学びを定着させる」ヒント》
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は教育ネタで