メインカテゴリーを選択しなおす
「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールは新年を迎え、2082年が始まりました。」 このブログでも度々話題にしていますが、ネパールは世界とは違ったカレンダーを使用しており、先日の4月14日に新年を迎え、2082年がスタートしました。 mrsora.com こういう祝日に、カカニは大いに賑わいます。 カカニは、ヒマラヤが見える以外特に見所はありませんが、都会の喧騒から離れてさわやかな高原で休日を楽しみたい人が多くやって来る場所なのです。 ちょうど元旦にあたる日、私たちもカカニにいたので、今回は賑わうカカニでの様子をお伝えしようと思います。 公共のバスで来た人たちは、バスの降車地点からカカニま…
「こんにちはwasenkin嫁です。今日は、今週私たちがタルプ村で収穫したものについてのお話しです。」 今年もこの季節がやってきました。 桑の実です。 甘酸っぱいこの実が大好きな私たちは、毎年このジャムを作って楽しんでいます。 そろそろ熟れる時期かな~なんて思っていたある日のこと。 いつもならバイクで出掛けるのですが、「たまには歩いて出掛けようよ」と言うwasenkin。 え~・・😔と思いながらも、しょうがなく付き合って歩き始めてしばらくすると、出会った第一村人から、「うちの桑の実がちょうど食べ頃だから食べにおいでよ」と声を掛けられました。 夫の言う事を聞いて良かった!!!(バイクで出掛けてい…
「こんにちはwasenkinです💁♂️前回は産まれたばかりの水牛赤ちゃんについての報告でしたが、今回はもう一つのテーマだった【ベカウティ】がどうやって作られるのか、についてお話しします!」 前回の話🔽🔽 mrsora.com 牛の初乳からしか作れない、と~ても貴重な「ベカウティ」 でも、どうみても「オカラ」にしか見えない、ちょっと残念なベカウティ… この食材、日本で見ることはほぼありえない、じゃあネパールなら簡単に手に入るのかというと全くそんなことはない。 入手できるのは牛を飼っている人か、そのご近所さんか。 それも母牛の分娩後3,4日以内に限られる… そんな貴重でアンダーグラウンドな食材ベ…
「こんにちはwasenkinです🙋♂️大家さんが飼っている水牛が赤ちゃんを産んだようです。さっそく見に行ってみました!」 まず今回どのようにして子牛の産まれた事を知ったのか、ですが。 先日、朝の早い時間に大家さんがウチにおすそ分けを持ってきてくれました。 そのおすそ分けというのが🔽🔽 …オカラでしょうか? いいえ、これはかなり珍しいものです! 実はこれ、牛の初乳を煮詰めたものでネパールでは「ベカウティ」と呼ばれています。 日本にもあるようで「初乳豆腐」「牛乳豆腐」「チッコ豆腐」などと呼ばれるようです。 普通の牛乳は煮詰めると蒸発してなくなりますが、子供が産まれて3~4日以内の牛乳、つまり初乳…
会場の様子フラダンスフラダンスマハナダンススタジオMAGIC BONDフォークソングネパール舞踊グンマエベレスト ルンビニ グループステージの合間に食べるネパール チキン モモ中は餃子みたいな感じでカレーのようなソースが辛いベトナム生ココナッツ甘くて美味しかったTOMOHIK
「こんにちはwasenkin嫁です。近頃日本では、価格高騰で話題になっているらしい白菜。ネパールでは、最近になってやっと知名度が上がり始めた野菜です。」 カトマンズのいくつかの八百屋さんでは10年以上前から売られているにもかかわらず、なかなか知名度が上がらず、定番野菜にならなかった白菜。 きっとネパール人の口には合わなかったのだろうと思っていましたが、急に最近になって【キムチの菜っ葉】とか【中華菜っ葉】なんて名前で、知る人ぞ知る野菜に昇格していることが判明しました😅 もちろん私たちの住むエリアでは売られているはずもなく・・。 それでもタルプ村人たちも白菜を認知しはじめ、 『「豚肉や鶏肉と炒める…
「こんにちはwasenkinです🙋♂️皆さんは『カスカラティー』を知っていますか?ぼくも少し前に知ったばかりですが、今回はその謎のお茶についておはなしさせて頂きます😊」 さっそくですが、カスカラティーはこんな見た目をしています🔽🔽 琥珀色の液体と、浮かんだり沈んだりしている丸いモノ。 ぱっと見梅酒のようです。 でも丸い物体は梅ではありません。 お湯に戻す前の状態はこれ🔽🔽 乾燥した植物の殻のように見えますね。 さて、正解は…🔽🔽 「コーヒーチェリー」でした! 正確には、豆を除去した後に残る皮&果肉部分を干して乾燥させたもの、それがお茶の中に沈んでいた物体の正体であり、カスカラティーの本体です…
Netflixのスパイドラマ『ブラック・ダヴ』で有名になった飲茶レストランは、中国とネパールから不法就労者を雇った
Daily Mail, 13 March 2025 Netflixのスパイドラマ『ブラック・ダヴ』に登場したロンドンの一流飲茶レストランが、中国とネパールから4人の不法就労者を雇っていたことが、入国管理局の捜査で発覚した。 内務省のチームが4人のスタッフが正しいビザを持たず、あ...
「こんにちはwasenkin嫁です。野良コーヒーの準備が順調に進んでおります。」 日本に持ち帰れる野良コーヒーをできるだけたくさん集めようと、村の友人たちもアンテナを広げてくれています。 そのうちの一人が、A少年のお母さん。 彼女は、とっても親切で、とっても顔の広い人物。 そんな彼女は私と一緒に村を歩く時、出会う知り合いたち皆に 「この日本人がコーヒー豆を探しているんだけど、コーヒーの木が植わっている所を知らないか?」 と積極的に聞いてくれます。 おかげで何か所か新しい農家さんに出会う事ができました。 そのうちの一軒で貴重な経験をさせてもらいました。 「うちにもずいぶん昔に植えたコーヒーの木が…
特別企画!元タルプ村の友人『Aさん(ネパール人)』からの寄稿!
「こんにちはwasenkinです。今回はネパール人の友人にブログを書いてもらいました‼️寄稿してくれたのは元タルプ村の住人(一昨年、遠くに嫁いでいきました…😭)『Aさん』。ぼくたち夫婦にとって妹のような可愛い存在です😁そんな彼女がネパールのカルチャーをネパール人目線で楽しくまとめてくれましたので、翻訳してお送りします‼️」 今日は皆さんにネパールの特別な食べ物についてお話ししたいと思います。 その食べ物は日本の「お餅」とちょっと似ています🔽🔽 この食べ物の名前は「ヨマリ」です。 どうでしょう?ちょっと形の違う餅のように見えませんか? ちなみにヨマリの意味は「おいしいパン」です😊 ネパールには沢…
「こんにちはwasenkinです🙋♂️タルプ村にコーヒーの季節がやってきました!」 大家さんの畑にあるコーヒー豆が色づいてきました👏🔽🔽 まだまだ青い実もありますが、熟れている実は良い色です😊 (…もうちょっときれいな実の所を撮れば良かったですね😅でもこれは無農薬の証だということで…) まだシーズンが始まったばかりなので沢山は採れなさそうですが、早く飲みたい一心で収穫開始🔽🔽 親指と人差し指で挟んで、なるべく茎が残るように、手首のスナップを利かせて摘み取る(茎から花芽が出るとのこと)その時の「プチッ!」という音と感触がたまりません👌 どうでも良いことですが、果物でも、野菜でも収穫する時って心…
世界の料理ネパール編:ダルバート&モモ ~ ネパール式の定食と餃子 in 町田 byふすまぱんブログ
はじめに ~ 海外のグルメを食べたい! 海外グルメを食べられるお店をお探しではないですか? このブログでは、日本で食べられる海外グルメのお店や、おうちで作れる異国料理のレシピをご紹介しています。 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持ちました。 でも、海外旅行ってそんなに頻繁にはいけない・・・ということで、日本国内で海外料理の食べ歩きをすることにしました。 この記事はそのシリーズのネパール編です。 世界の料理を食べ歩き! さて今回は・・・? 世界一高い山のある国では何を食べてるか気になるぜ! 世界一高い山「エベレスト」があるのはネパールですね。町田にネパール料理屋…
「こんにちはwasenkin嫁です。今日は久しぶりにA少年についてです。」 このブログでは有名人の、タルプ村のA少年。 (彼に関する過去記事はたくさんあり、引用しきれませんでした。 このブログ内にある【記事を検索】というところに【A少年】と入れて検索していただくと、彼に触れた記事の一覧がでてきます。もしよければそちらでご覧ください。私も改めてA少年の過去記事を読み、さらに愛おしく感じました😉) 彼は現在8年生。(ネパールは10年生までが基本教育、日本で言う所の中学校レベルでしょうか) 朝8時から2時間の補習授業、その後通常授業を16時まで受ける、という日々を過ごしています。 (彼の名誉のために…
「こんにちはwasenkinです🙋♂️今回はジャガイモを植えた時のお話しです🙇♂️」 サツマイモ収穫後、そのまま放置されていた裏の畑🔽🔽 そのままにしておくのはもったいないな~と思い、大家さんに相談してみると、今はちょうどジャガイモを植える時期だそう。 手伝いをお願いすると快く承諾してくれたので、ジャガイモ植え初挑戦の運びとなりました。 もし本当に自分の畑でジャガイモが採れることになったら最高です😊 まずは雑草と石を取り除いてきれいにしておきました🔽🔽 種芋はちょうどいい感じに忘れ去られて芽が出たジャガイモがいくつか見つかりましたので、それを使う事にします。 でも丸ごと植えるのではなく、切…
「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールは早くも寒さが和らぎ始め、もう春がだいぶ近くまで来ているように感じることが増えました。暖かくなるのは嬉しいけれど、山が霞んで見えづらくなるのはちょっと残念・・。」 そのくらい、ヒマラヤの美しさは圧巻です。 朝起きて、庭に出て、【今日の山チェック】をするのが私の日課。 うちの庭からも少しだけヒマラヤは見えるんです。 12月に庭から撮った、ヒマラヤとヒマラヤ桜の写真⇩⇩ ヒマラヤ、肉眼ではこの3~4倍くらいの大きさで見えているのですが、、、 写真だと見つけにくいですね・・😥 (黒い稜線の上に白い雲のようなものが二つ見えるのがヒマラヤの【マナスル】と【アン…
「こんにちはwasenkinです🙍♂️さて今回は久しぶりに小ネタ集です😊」 「❶脱走する○○」 空気の冷たいある朝のこと。 友人たちと集まっていたら… 「ピギャー!」みたいな鳴き声と 「こら!待て~!」という人の声。 あ、これは事件が起きている!と直感し通りに出てみると…🔽🔽 ブタが走っていました😂 後ろには棒を振りかざして追いかけるおばさんがいるのですが、恐れるブタはおばさんから遠くに逃げるばかり。 近所の人たち総出でブタを追いかけます🔽🔽 youtu.be 数分間逃げまわった挙句、最後には観念したのか自分の家に戻るブタ。 この辺りらしい、のどかなハプニングです😊 「❷土にまみれたプレゼン…
「こんにちはwasenkin嫁です。先日の1月14日は、タマン族の人たちにとっての新年でした。」 日本では1月1日が新年。 そして今年は2025年。 ネパールは今、2081年の10月。 何を言ってるんだ⁈と思われそうですが、ビクラム暦を使用しているネパールは、西暦とは年がズレているのです。 詳しくは過去記事をどうぞ↓↓↓ mrsora.com ただし民族により【新年】が違うようで、ネワール族の新年、タマン族の新年・・とわかれているのです。 カカニやタルプ村に多く住むタマン族の皆さんにとっては、先日の1月14日が新年でした。 この日は、日本のお正月のように親族が集まっておいしい物を食べます。 そ…
「こんにちはwasenkinです🙋♂️今回はタルプ村の友人『ラトナさん』の仕事をみさせてもらった時のお話しです。」 このブログにも時々出演してくれるラトナさん。 mrsora.com mrsora.com 色々な事を手掛けている彼ですが、実はミツバチも飼っています🐝 先日お邪魔した時、ハチの巣箱を開きつつ、色々な話を聞かせてくれました。 🔼🔼ハチの巣箱へ向かうラトナさん。網の着いた帽子と、ゴム手袋をつけてはいるものの、ハーフパンツとサンダルという下半身の防御を無視したいでたち。流石「ストロングR」は健在です😁 今は沢山の巣箱を持っているラトナさんですが、もとは家の屋根に巣を作った群れを、手製…
【チベット自治区 M7.1】中国やネパールで強い揺れか 日本での震度5強〜6弱程度
1月7日、日本時間10時05分頃に中国西部チベット自治区でマグニチュード7.1の地震発生。震度5強〜6弱相当の揺れが観測され、広範囲に被害の懸念。最新情報と解析を確認。
「こんにちはwasenkin嫁です。記念すべき(⁈)2025年初記事は、久しぶりに我が家の愛犬ジュリーを主人公にしてみようと思います。」 我が家の愛犬ジュリー。 厳密には大家さんちの犬ですが、ほとんどを我が家の敷地内で過ごし、大家さんよりも私たちの言う事を聞く、ほぼほぼうちの犬です😅 ただ、大家さんちのご飯のタイミングは把握しており、その頃だけは大家さんちへ行って食事を待つという貪欲なジュリー。 よその家の鶏の餌まで狙う貪欲ジュリー。 そんなジュリーは最近、生活が昼夜逆転しています。 昼間はひたすら寝続け、 夜、吠えまくる。 夫と大家さんの観察によると、向こうの山の犬が吠えればジュリーは黙り、…
「こんにちはwasenkinです🙋♂️このブログを振り返ってみるとけっこう定番になってるテーマ『サツマイモ』今回もそんなイモ関連の内容です😊」 裏の畑には去年カトマンズから買ってきた親芋を植えていました。 mrsora.com でも…結果は散々… 植えたのとほぼ同じくらいの量しか収穫できませんでした😅mrsora.com でもそれがなんと、今年は何もしていないのに葉っぱが増え広がっているじゃありませんか!🔽 しかも、去年大家さんが教えてくれた「地中で芋が太った証拠」の地面の盛り上がりも見えます🔽🔽 コレはもしかしたら期待できるんじゃ?ととりあえずクワを担ぎなおしてみました。 実際はクワを持っ…
「こんにちはwasenkinです💁♂️今回は久しぶりに『カカニ』関連の記事です🙏」 みなさんは「スクティ」をご存じでしょうか? ネパールではおつまみの代表格のようなものなのですが🔽🔽 この中の黒い物体がスクティです。 簡単に言えば、水牛の肉を使ったビーフジャーキーのようなものですね。 この前カカニの友人に会いに行った時、ちょうどその友人がこのスクティを作っているところでした。 日本では見られない調理方法と、ついでにその日のヒマラヤの美しさを紹介します! mrsora.com (以前書いたカカニの友人の記事🔼🔼) 早速その日の山々の様子から🔽🔽 この日は空気がとても澄んでいて、山の表情がキリっ…
「こんにちはwasenkin嫁です。5か月のギャップなど特に感じることもなく、自然とネパールでの生活がスタートしました。それでも久々ゆえに気づくことがあります。」 それはネパール人の【人情】。 ネパール人の人情味のある行動は、ネパールに着く前の中国から見受けられました。 トランジット手続きにアタフタする外国人の塊のなかで、みんなに親切に説明をし指示を出して動き回っているおじさんを発見。 ネパール人です。 私たちも今回の手続きは初めてのものでちょっと自信がなかったので、おじさんに声を掛けてみました。 偶然にも、日本の神戸で仕事をしているという方でした。 この手続きに詳しいから説明している、という…
「こんにちはwasenkinです🙍♂️無事到着しました!今回は気になっていたこちらの道や家の様子などを報告します!」 まずは着陸直前、上空から見るカトマンズの様子。 この全体的な茶色っぽさが懐かしく感じます😉 到着したこの日は空気が澄んでいて、ネパールの綺麗さを際立たせてくれていました。 景色もきれいだし、寒くもないし、今はネパールのベストシーズンです👍 さて、カトマンズはただの中間地点。 一晩友人の家に泊めてもらい、翌日の朝には出発です🏍️ では気になっていた我が村までの道はどうだったでしょうか? 日本への帰国時には雨季の長雨で稲作できるほどになってましたが… 🔼🔼はい、だいぶよろしくなっ…
ネパールでトレッキング中に泊まった宿の台所にいた猫。世界のどこに行ってもどこまでも行っても猫は可愛い。猫と焚き火は世界共通のハッピーコンボ。ねこはかまどでまる…
「こんにちはwasenkinです🙋♂️本日ネパールへ出発します!!」 今回6/30~11/23まで5カ月弱、日本に滞在していました。 途中ぼくだけ1週間ほどネパールへ行きましたが、これほど長く日本に滞在したのはコロナの時期を除いた中で最長でした。 長かったですけど、振り返ってみると、やっぱり日本もいいですね~😄 おいしいもの沢山、便利な生活、清潔な環境、ちゃんとある秩序… ネパールへ帰った直後は、この日本との落差に少なからぬ衝撃を受けることになるでしょう😅 でもやっぱりネパールに帰るのは楽しみです。 現時点でネパールの気になるものがいくつかあります。 「道」 雨季の只中に帰ってきたため、当時…
「こんにちはwasenkin嫁です。先週、実家までの片道約800キロを、訳あって古い軽自動車で移動しました😅なかなか厳しい旅になるのではと覚悟していましたが、想像とは裏腹にとても快適な旅でした。その理由は・・・」 おそらくネパールの悪路に慣れているため😅 というか、日本の道路が素晴らしすぎるため😅 日本は、片田舎の滅多に車が通らないであろう細道でさえも、きれいに舗装され整備されています。 ネパールはというと・・ 都市部は舗装されているところも多く、突然の大きな穴などを避けて走れば快適。 我がタルプ村には・・・ 舗装された道ゼロ! 最近道を均してくれたので、未舗装でもけっこう快適になりましたが、…
「こんにちはwasenkinです💁♂️今月の末に再びネパールへ向かう事になりました👍そこで体力勝負のネパール生活に見合う体力再獲得にと、ちょっとした山に登ってきました😉」 実は前回もネパール渡航前に体力作りと称してちょっとした山に登っていました🔽🔽 mrsora.com 今回は「満観峰」という標高470mの登るのに割とお手軽な山です。 頂上からは駿河湾や静岡の街が望めます。 また、道中には「花沢の里」という古い建物の残る山村地区があります。 さて、どのくらい時間がかかるか測ってみます。 この日は天候、気温申し分のない上天気。 歩き始めて間もないですが、気分が上ってきます。 登り始めてすぐに「…
穴場なネパール:チベット寺院連なるラリトプルと本格日本そばを求めて
はじめに こんにちわ。Saitaniです。 穴場なネパールシリーズ第4段は、カトマンズから南に5km程度にある
「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールは発展途上段階にある国ですが、他の国々より進んでいるものもあります。」 例えば、今日のテーマの【大豆ミート】。 ベジタリアンも多いネパールには、ずいぶん昔から【マショウラ】と呼ばれる大豆ミートが存在しています。 大豆ミートは日本でも数年前から話題になっていますが、大豆が主原料のいわゆる【偽肉】。 低カロリーで食物繊維も豊富で、罪悪感なくお腹いっぱい食べられる、とヘルシー志向の方々に人気です。 私の地元には、大豆ミート料理を扱ったレストランさえあります。 ネパールでは、穀物屋さんや、ちょっとした商店にも売っているほどポピュラーな食品です。 日本で話題に…
ネパール6日目、午後は人気の観光地のパタン王宮を見学しました。 パタン王宮はホテルの方々が「絶対行ったほうがいい」と言うお勧めのところでした。 入口で、チケット購入すると、透明のクリアケースに入った外
ネパール6日目 早朝「サンライズハイキング」 午前「夢の庭」へ
今日は朝の4時に起きて、昨日予約した「サンライズハイキング」に出かけることにしました。 <サンライズウォッチング> 4時半に迎えに来た車でホテルを出発。45分間走りサンライズウォッチングの目的地に到着し
ネパール5日目ポカラ 午前パラグライダー午後はショッピング そしてカトマンズへ
パラグライダー 3日目の午前中は家族がパラグライダーを予約(1人11,328円)していました。9時ホテルにピックアップに来て11時にホテルにドロップオフの予定です。 私は特別に着地点で見学することになり一緒に出
ネパール 3日目午後はポカラのフェワ湖へ 4日目はラフティングを
カトマンズから150キロの場所にあるボカラ。カトマンズのトリブバン国際空港からボカラ空港へ片道25分(飛んでいる時間は10分余り)の飛行。 150㎞くらいなら車で移動してもいいのかも??と思って家族に尋ねたので
カトマンズの3日目、市内観光に出かけました。 午前中に出かけたのはダルバール広場です。 ホテルの方でもカトマンズ観光はこの場所からと言われているほど人気の観光地とのことです。 <ダルバール広場>
2日目の午後は、ネパール カトマンズで人気の観光地、スワヤンブナートに行ってきました。 ホテルから3.4キロ、ぐんぐん坂道を登っていくとカラフルな寺院が見えてきました。さらに坂道を進みタクシーが入口に到
穴場なネパール:古都バクタプル観光とローカルスイーツ(King of Curd)
はじめに こんにちわ。Saitaniです。 穴場なネパールシリーズ第3段は、カトマンズから東に15km弱にある
「こんにちはwasenkinです💁♂️ついこの前、ほんの数日ネパールに帰っていましたが、無事に日本に戻ってきました~😊今回はその旅の後半部分を話させて下さい!」 今回のネパール滞在は本当に短かったので、あちこち行けませんでした… 自宅に戻ることもなく、回ったのはカトマンズ内だけ😭 それでも十分エネルギーをもらいました💪 さて、そんな滞在の毎朝のルーティン ダルバール広場という世界遺産に登録されたエリアの入り口で、友人がチヤ屋を経営しているのですが、そこでチヤ(ミルクティー)と豆の煮ものを食べる。 で、そうしていると高確率で 「中国人か?」「何をしに来たのか?」「なんでネパール語を話せるのか?…
クアラルンプールからネパールへ ヒマラヤ〜エベレスト遊覧飛行
家族の休暇にネパール旅行に行きました。 クアラルンプールから飛行機で4時間45分でネパールのカトマンズ、トリブバン国際空港に着きました。 クアラルンプールからカトマンズへの飛行機代は片道ひとり36340
穴場なネパール:ビザの必要有無?、国際空港から国内空港の乗り継ぎ
はじめに こんにちわ。Saitaniです。 今回は私が最近久しぶりにバックパッカーで訪問したネパールを紹介した
VOL.2 タルプ村の友人「Nさん(日本人)」の手記 『ファルシコ ムンタ』
「今回もネパール人の旦那さんを持つ『Nさん』が最近のネパールの村事情を投稿してくださいました!テーマは『雨季の台所の助けっ子:ファルシコ ムンタ(カボチャのツル)』です。ではどうぞ!!」 こんにちは♪。 タルプ村の近くに住んでいるwasenkinご夫妻の友人日本人“N“です。 雨季の終わりが近づき晴れの日が多くなって来た今日この頃です。 こちらでは、ヒマラヤ山脈がよく顔を出してくれるようになって来ました。 今回はここ山地の田舎の台所、野菜、料理事情をお伝えします。 雨が酷いと地元では野菜、青菜が手に入りにくくくなります。 そうなると雨季に入る前に用意して置いた乾燥豆、乾燥発酵野菜「グンドュルッ…
「こんにちはwasenkin嫁です。タルプ村の我が家は通りに面していません。通りから我が家への分岐点にも、これといった目印はありません。強いて言うならば、【ちょっとした竹藪】が目印です。」 うちの周りには竹がたくさん生えています。 我が家への分岐点にある竹藪がこちら⇩ サラサラと葉のすれる音や、キラキラ光る木漏れ日が幻想的で、私はこの【ちょっとした竹藪】を通って家に帰るのが好きです。 うちの周りと限らず、ネパールの山中にはたくさん竹が自生しています。 そのせいか、ネパールの生活には竹が密着しています。 例えば、大家さんが設置してくれた玄関ゲートは、竹製。 農作業で使う竹かごは、タルプ村人の超必…
「こんにちはwasenkin嫁です。職場でアニメ【となりのトトロ】を観ました。」 子供の頃から何度も観たことのある【となりのトトロ】ですが、今回初めてあることに気づきました。 それは、アニメ内で描写されている光景の多くが、現代のネパールと共通している、ということ。 【となりのトトロ】は昭和30年代前半の設定だそうですが、なぜか令和の今でも同じ光景をネパールで目にしています。 例えば・・・ 草壁家の【引っ越し】シーン。 荷物が乱雑に積み上げられています。 日本では、丁寧に梱包した荷物を引っ越し業者のトラックで安全に運びますが、ネパールではアニメと同じ。 ちなみに、私たちが引っ越ししたときの写真が…
「こんにちはwasenkinです。今日はインド、ネパールで食べられている世界一甘いお菓子『グラブジャムン』についてお話しします🙋♂️」 辛い食べ物の多いネパール。 一般家庭のご飯、インスタントラーメン、子どもが食べるスナック菓子に至るまで、辛味耐性のない日本人には悶絶レベルのものがあります。 でもしかし、その逆に甘いものはこれまた悶絶レベルに甘~い😅 その代表格が「グラブジャムン」というお菓子。 ネパールでは「ラルモン(ラルモハン)」と呼ばれています。 祝い事などの行事の時に出されることが多いですが、こうやってローカルお菓子屋にならんでいるのを良く見かけます🔽🔽 手前にある水に浮かんだ球体が…
「こんにちはwasenkin嫁です。お酒の楽しみ方もわからない私ですが、タルプ村のお酒作りには関心があります。」 というのも、タルプ村特有の大事な家事の一つが、お酒造り。 以前もお伝えしましたが、ネパールでは家庭で合法的にお酒を造ることができます。 そしてタルプ村の生活にお酒は必須。 おもてなしの一つとして、お茶代わりにお酒を出す古い習慣があったり、 ⇧ある日、近所のおばあちゃんちに寄ったら、 『暑い中歩いて疲れたでしょう』と心配してお酒を出してくれた。これは日本でいうどぶろくのようなお酒。 部落ぐるみで田植えや稲刈りなど農作業をする時の水分補給がお酒だったり、 ⇧所々に置いてあるポリタンクや…
晴れ~の神戸です。 10日(火曜日)の定期検査後に、「マトンビリヤニ」を食べたことを主人に話したら、 昨日午後にLINEで画像が送られてきた。会社の近くにも…
「こんにちはwasenkinです🙋♂️今回はいつか書こうと思っていた、ホントーに😁細々した話題についてです🙇♂️」 日本への帰国直前に昔からお世話になっているネパリのご夫婦に会いに行きました。 日本に住む親せきに渡して欲しい荷物がある、ということで荷物を預かり、そのお礼に?お父さんのコレクションを見せてもらいました🔽🔽 弓矢です😊 お父さんはヒマラヤにほど近い村の出身で、そこでは年に一度弓矢の腕を競う大会が開かれていたそう。 で、自分は名手であった、とおっしゃっていました(笑) 確かに弓を構える姿勢や顔つきを見ると堂に入っています。 狩人、という感じです👍 いちおうぼくも持たせてもらいまし…