メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜100件
あらまあ、なんと、 まるで誰かと、目と目が合ったかのように、 ドンピシャ、「私に向けて言ってくれているのか」と感じた、心理カウンセラーさんのYouTube動画です。 こんなことっ...
我が家には2匹の猫ズがおります。 猫を飼っていると様々なハプニングが起こります。 猫は可愛いし、癒される存在(´∇`)でも生きている生命体であり、様々なこと…
老後とか、退職後とかに“生きがい”を見つけましょうって話を、ネットとか老人向けの雑誌の記事とかで見つけますが、そんなに皆さん、年を取ったら“生きがい”って必要なものなの? だいたいね、本当に“生きがい”が必要なら、それは年令問わず、若者でも老人でも誰でも“生きがい”が必要って言われるんじゃないのかい? なぜ、若者には“生きがい”が必要でなく、老人には“生きがい”が必要だと言わ…
ご訪問頂きありがとうございます。 今日は有休消化日です。 同僚や友達は、今を充実させる事に注力しているように見えます。 エステや複数の習い事、お昼は外食やデリバリー、旅行やホテルステイ、カイロにマッサージ。 ある日のお昼休み。 誰かが口火を切りました。「年金てどれぐらい貰えるのかな?」「貰えないんじゃない?」「えー、どうしよう?」「生活保護貰えばいいんじゃない?」「それだ!!」 私は無言を通しました。 別の日のお昼休み。同僚「だめもんさん、いつもお弁当持って来て偉いね。」私「おひとりさまだからさー、老後に備えて節約してるんだよ。」別の同僚「お金持ちと結婚すればいいよ。」 お金持ちが50間近のオ…
年金大減額時代が到来!40代がやるべき老後破綻を避ける3原則
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 年金や老後という言葉にピクリと反応してしまう今日この頃です。 そして目にした記事の筆者が萩原博子だ...
ランニングシューズの進化は凄いですね。底が丸いタイプや厚いタイプ、様々な種類がありますね。身体を鍛えるのはもちろんですが、ギアに頼ることも大切ですね。
専業FXトレーダーの老後は年金少なっ、だからiDeCoに加入するか考え中。
FXチャートが動かない日、もしも自分が65歳を過ぎても生きていたら・・・と思い始めました。持病があるから来年にもぽっくり逝ってしまう可能性がある私ですが、お金持ちになると予言されていてまだなれていない。もしかすると意外に長生きするかもしれな
kumin 只今 お金の勉強中 老後2000万円問題を大きく掲げられ 耳をふさいでいたけれど。。。 kuminとyujin ともに55歳 解決しておきたい不安感 さぁ。。。どうする?? 知り合いか
昨夜、家計簿をつけた。最近はサボらずに定期的に家計簿を整理しているがクレジットやスマホ決済の分は翌月にまとめて入力する為どうしても半月近くズレが出来てしまう。そして昨夜は改めて、この半年の月別の推移なども見てみた。そして…改めて愕然、ショック。いや、分かってはいるのだが、こうしてどれだけ生活費がかかっているのかを数字で見ると老後は不安しかない。...
【貯蓄のリアル】日本の40歳代~50歳代、貯蓄の平均額はいくら?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 先日5200万円を突破した貯蓄額ですが、世間一般の方はどのくらいの額を保有しているのでしょうか? ...
【老後】一人で暮らしていく自分を想像しながら、孤独を感じない生き方8つの提案です。今から考えて”行動する” これがアンチエイジングになるのです!
もしもの時の貯えの考え方直ぐに使えるお金は? 手元の現金 使いやすいが大金はおいておけないし直ぐ使ってしまいがち 普通預金 いつでも下せる必要な時に降ろせる、時間や場所によって手数料が必要 利息はほとんどつかない 定期預金 利息はほ
【つみたてnisa】2年目を迎えた2022年6月 – 運用成績を公開
僕がつみたてnisaを始めてから6月2日の積み立てで遂に2年目を迎えましたそして積み立て額を40,820円に増額してから2回目となります6月11日現在の運用成績はリターンが19.93%、運用益が+88,753円ですそれでは2年間の推移と損益
【片付かない理由】原因はライフステージに合わないモノの持ち方だった
子供が生まれてから家の中が片付かないのよね 仕事を始めたら、家事に手が回らなくなってしまったわ 今までやってたことが、だんだん面倒になって… こんなお悩みに答えます ついのすみかづくり(@tsuinosumika15) akemiは、整理収
https://financial-field.com/oldage/entry-144234 [blogcard ur
5月を飛ばして、6月もパン教室今月も美味しいパンを焼いてきましたよ。一つ目のパン、レモンクリームパンブリオッシュの生地に、カスタードクリームにレモン汁を多...
【節約ポイント#3】Amazonほしい物リストとカートを活用する
投資にお金を回せるように無駄遣いを抑えるようにしましょう。Amazonや楽天などのネットショッピングはお金を使っている意識が低くなるため、無駄遣いをしやすい傾向にあります。
死ぬまでの間にかかる収入と支出を洗い出せば、今なにをするべきかが見えてきます。はじめはざっくりしたものでもいいと思います。徐々に細かい情報を追加していきましょう。
今日もまだ昨日の友達の事が頭から離れず仕事中もその事ばかり考えてしまいました。今日は立ちっ放しの仕事を指示されたのでお昼頃には腰や足がパンパンに張って痛いな~何歳までこんな仕事が出来るのかな~と思いましたがすぐに友達の事が頭に浮かんで、何でも生きていられるだけで、すごく恵まれているんだと感じました。先日その友達と会った時、老後の2000万問題だとか子供に迷惑をかけない高齢者になりたい話とかをしたんです...
ぼろ雑巾のように働いてリタイアした人の末路!こんな生活嫌じゃ・・
こんにちわ、リョウスケです。 私はIT系の仕事をしているのですが、仕事柄から分かりませんが、理屈っぼい人が多いです。 まあ、私自身も凄く屁理屈が多いのですが、物事を説明や報告する際は理詰めでやらないと納得されないんてすよね。 凄くめんどくさいです。 ところで私の職場では、「なぜ3」という言葉があります。 何かしらの報告を受けた時や提案をされた時に「なぜ」という言葉を「3回」問うと、物事の本質を捕らえることができるとされているためです。 (正直、めんどくさ・・・いや、いや、勉強になってます。) そこで、今回は、「株式投資」について、自問自答してみたいと思います。 「なぜ?」を3回問うと物事の本…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 あなたは「老老格差」という言葉を聞いたことがありますか? 「老老格差」とは、高齢者の間にみられる貧富の世代内格差のことを表した言葉です。 老...
「貯金にゆとりがあってもダメ」絶対に介護離職をしてはならない2つの理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 まずは冒頭の一節から。 親や配偶者の介護は避けられない問題の一つ。介護離職をする人も多くなっていま...
【重要】老後に1億円近くのお金を失った事例2選と学ぶべき教訓
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 たまたま二つ連続で見つけたのですが、本質的には一緒だったので一つにまとめてご紹介することにしました...
投資は若いうちにトレーニングしておくことが大切です。いきなり大きな金額を投資することは大変に難しいことです。少額で始めて、徐々に技術、メンタル共に向上を図りましょう。
投資は日本の一般家庭からは遠い存在ですよね。家庭内で投資の会話がある家は、そう多くないと思います。買い物と同じくらい身近な存在になれば、大きく損をしない、継続した投資ができるようになるのではないでしょうか。
イデコもNISAも50代でお金に余裕がない人にとっては他人事
昨日、大腸検査をしてきた旦那ですが…⇒50代になれば大腸検査をするべき?旦那の検査結果を聞いて不安になってきましたその検査費用が予想以上に高くて驚きました。2万円程です。旦那は普段、現金を5,000円も持っていない事が多いです。最近は特に楽天payを使ったりするので1,000円も持っていない事もあるみたいです。ある時には急に現金が必要になり、同僚に借りたとか…。そんな恥ずかしい事にならない為にももう少し現金を財布に...
「老後の運命は54歳で決まる!」を読みました。1年に100冊以上本を読む50代の管理人が心に刺さった言葉やこの本が気になる方へのおすすめの本を紹介しています。
お腹いっぱいなのに! 別腹って恐いです(笑) お土産で頂いたお餅を、かる~く(笑)、 まずは一個。 画像を撮ったりしているうちに、 やっぱり続けて食べたくなって、 もう3個も平ら...
【iDeCo】商品ラインナップ業界最多水準!松井証券でiDeCoを始めよう
iDeCoについての解説はこちらから↓ https://papasan-inves.com/?p=273 iD
そういう事をたまに思ったりする時、老後がちょっぴり心配に成る。
パートが休みの木・金・土と3日のんびり過ごした後仕事始まりが毎回、超多忙の日曜日のスーパーのレジって事で毎週日曜日はクタクタ状態で家にたどり着くんだけど休み明けの超多忙の仕事は何故か楽しい。『なんのこっちゃ』 って思われるかもしれないけど、私はたぶん、働く事が嫌いじゃ無さそうで、休みの日に病院とかで出かけなきゃ誰とも喋らないそんな日常よりも、しんどくても、行くのが面倒でも、にぎやかな職場に居るほう...
貯蓄額が平均2,524万円の65歳以上夫婦でも老後が少々不安なワケ
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 ここ最近取り上げる頻度が上がっている資産形成ゴールドオンラインの記事から。 貯蓄額が2,500万円...
太陽さんは相変わらず元気がなくてまだまだしばらくは寒い日が続きそうで去年の今頃と比べたら、今年は暖を取るための電気代が上がってますが、一昨年~以前と比べたら、大差無いってことで去年の今頃が暖かすぎたから、余計に今年の寒さは財布と心と身体に響く( ノ _ ・。)でも、そうは言いつつもたぶん、私はかなり節約してる方だとは思ってるんだけど、”あれデス”以前から…世間ではよく聞いてきた話なんだけど私自身が歳を重...
リアルケースに学ぶ!貯金ゼロでも幸せな老後に必要なものとは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 女性セブンの2022年5月12・19日号が記事になったものです。 老後に関する企画の中の1コーナー...
ごきげんさまです。 やましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 本日 5月23日(月)20:00~20:54 BS朝日 『ウチ、断捨離しまし…
65歳まで厚生年金に入ると、どんなメリットがあるのですか? - 記事詳細|Infoseekニュース
65歳まで厚生年金に入ると、どんなメリットがあるのですか? - 記事詳細|Infoseekニュース老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわること
【iDeCo】イデコって?節税効果など、特徴や仕組みについて解説
春から社会人になった方や、iDeCoに興味を持っているけど「今さら聞きづらいな、、、」という方に向けて、iDe
「メルカリ」にはまる中高年が急増の「意外な事実」と「納得の理由」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 お金と関係なさそうですが、個人的にタイトルに惹かれましたので取り上げてきました。 メルカリと中高年...
最近何もないところや自分がはいている巾の広いパンツのすそをふんで部屋で転んだりする。もう少し体感を鍛えなければとすこし焦る。老人の骨折の原因は自宅での骨折が多いと聞く。そうだカルシウムもとらなくては・・・せっかちゆえの・・・普段からせかせか
【ヤバイ】「女性の介護は3度ある」!?そりゃ、大変だ!と思った老後資金のこと。
*こちらの記事は2022年5/20に投稿した記事の再投稿です。 40代も後半戦。現実味を帯びてくる老後の生活に、あらゆる「老後」系の本を読んで勉強する日々…
手取り22万円「非正規・氷河期世代」を襲う「一生氷河期」という悲劇
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 『資産形成ゴールドオンライン』の「統計から紐解く日本の実情2022」シリーズからです。 最近の私の...
「FIREできる状態になったら、多くの人はFIREしない」と藤野英人が語る理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 レオス・キャピタルワークスの代表・藤野英人氏のコラムです。 ちょっと疑問アリのタイトルだったので、...
平均退職金1,600万円…元大卒・会社員が陥る「老後破産」の悲惨
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 平均退職金1,600万円なら十分な金額をもらえる人がたくさんいるのに、なぜ老後破産に陥ってしまうの...
私は、スクールとかに通うのが苦手です。 楽しく一人で学びたい派です。 柏井 壽 著 鴨川食堂しあわせ (小学館文庫) 小学館 Digital Ebook Purchas 思い出の食を探す京都にある探偵事務所 展開はお決まりのパターンですが 心地よいです。 『手取り足取り教わ...
50代が抱く老後の経済的不安 無理な貯金よりも「長く働くこと」を優先すべき
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 最近は老後ネタが続いていますが、それだけ個人的に気になっているのです。 ただ「長く働くこと」を本当...
【つみたてnisa】2021年8月 – 1年3ヵ月間の推移と損益を公開
僕がつみたてnisaを始めてから2021年8月2日で1年3ヵ月が経過しました8月14日現在の成績はリターンが25.78%、損益は+59,064円です本記事では今までの推移と損益を表にまとめていますつみたてnisaを検討中の方はぜひ参考にして
【つみたてnisa】2021年8月 – 1年4ヵ月間の推移と損益を公開
僕がつみたてnisaを始めてから9月2日の積み立てで1年3ヵ月が経過しました9月11日現在の成績はリターンが23.85%、損益は+58,290円です本記事では1年3ヵ月間の推移と損益を表にまとめています資産運用方法として金融庁も薦めているつ
【つみたてnisa】積み立て額を倍増! 2022年5月 – 1年11ヵ月の運用実績を公開
僕がつみたてnisaを始めてから5月9日の積み立てで1年11ヵ月が経過しましたGWがあったので通常よりも積み立て日が後ろにズレていますそして今回から積み立て額を40,820円に増額しました(´▽`)満額の年間40万円になるように設定している
年金を「75歳」から繰り下げ受給すると、逆に「大損」するかもしれないワケ
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 なんと二日連続で森永卓郎氏の記事です。 今日も昨日と同じ森永氏の著作を元にした記事となっております...
こんにちは、おなつです。 今日はちょっと語りたくなったので 最近、ふとした瞬間に考えている 自分自身の老後についてお話をしていこうと思います。 まず、わたしの中で老後=65歳という 基準を持っています。 ここについてはもしかしたら考えが 変わってしまったりする場合があるので 2022年バージョンとして、 やんわ〜りと見ていただけると嬉しいです。 いつまで働く? ありがたいことに今働いているお仕事は やりがいや楽しさを感じていています。 もちろんいいことだけでなく、 失敗をしたり、人間関係で悩んだり ある意味「喜怒哀楽」の感情を味わわせて もらえる場所だなぁと思っています(笑) 何度も辞めようと…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 森永卓郎の記事なので煽りだろうと思って読んで、実際煽りでした。 しかし完全に無視することもできない...
◆岸田首相ベトナム訪問し経済協力約束◆2022年05月:お宝求人◆
ベトナムは新型コロナが再燃する中、東南アジアで一人勝ちと言われるほどに経済回復。岸田首相がGW中にベトナムを公式訪問、DX、サプライチェーン多元化の協力を強化。長期的に成長期待の2022年05月のベトナムのお宝求人をお届け! 管理人も現地で
マツコさんの番組などで 市井のお年寄りにインタビューして そのとぼけた答えを笑いものにする という企画があります 私はただ長生きをしたいという 気持ちはありませんが これらのインタビューされた お年寄りを見ると 私とせいぜい10歳ほどしか違わない 人たちのトンチンカンな受け答えを 見る度に認知症の方がいるのかな と思ってしまいます 子供の頃からの親友だった男が 50歳を少し過ぎた年齢で 若年性認…
昨日は「母の日」 息子から、コンビニのアイスを買ってもらい 母は満足である。とな。 さあ、今日から通常モード起動します。
終活は大まかに二つの内容に分けられます。 一つ目は遺産相続に必要な書類や情報などを揃えておく、遺族のための事務手続き。 もう一つは、自分が死ぬまでの時間を有意義に過ごすための生活の再設計。 生活を再設計するためには、それまでの自分の生活を振り返るのが最初の一歩になります。 自分の生活を振り返るのに効果的な方法、それは写真の整理です。 デジタルカメラで撮影した写真は、撮影した日付ごとに保存されています。 アナログカメラで撮影した写真は、この機会にデータ化しましょう。 データ化した後、撮影した日付順に見ていきます。 そして、思ったこと、思い出したことなどを少しずつメモしていきます。 そのメモが、そ…
この連休は、「ブラック企業で出会った恩人ちゃん」をはじめ、友人たちと過ごしました。 同世代の友達が集まると、話題が"渋い"のなんの。 いくつか挙げてみると・・ 介護 看取り 墓じまい 自分たちの老後 海洋散骨 遺骨ダイヤモンド 海洋散骨っていうのは、ある友達のお父さんの遺志です。。 「お骨をパウダー状まで細かくして、撒くのは船が沖まで出てからで・・」なんて話は、とても興味深かった。 そして、特に熱心に話しあったのが「自分たちの老後」。 「老後はお互い助け合おう」「何かあったら駆けつける」と言い合うものの、 具体的にどうすればいいか分からない。 鍵は預け合うの? そもそもお互いの家は遠いのに、本…
ふたりの桃源郷 / 佐々木聰 ふたりの桃源郷 / 佐々木聰 山奥に暮らす老夫婦とその家族たちのドキュメント 山口放送発ドキュメンタリーが映画化・書籍化 山奥に暮らす老夫婦とその家族たちのドキュメント 中国山地の電気も電話も水道もない山奥に暮らす老夫婦と、その生活を支える家族のドキュメンタリー。地元山口県のテレビ局が長きにわたり追い続け、情報番組等の中で特集を重ね、節目節目にはドキュメンタリー番組として放送され大きな反響を呼んだ。 著者/佐々木聰「ふたりの桃源郷」 ≫ 「ふたりの桃源郷」のレビューをチェック ふたりの桃源郷 山口放送発ドキュメンタリーが映画化・書籍化 平成28年には「ふたりの桃源…
ここのところ、オットは定年退職後の生活費の計算に余念がありません。年金受給は65歳からで、定年退職は60歳。5年間は働かず、年金保険と貯蓄で生活費をまかなう、というのがオットの考え。ところが少々事情が変わってきました。定年退職が延期になりま
親の最晩年の「お金・介護・墓」、連休に親子で話し合いたい大事な話
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 私の場合は両親が健在であることもあり、この手の記事は気になって仕方がありません。 早速記事の中身を...
【読書記録】面倒臭がらずに勉強すべきだった… 「結婚したら知っておきたい保険の選び方」 三田村京
正直、保険のことを考えるのは面倒でした。内容を理解するのが難しかったり、金額の計算がややこしかったり。それに、保険に加入した時には、60歳とか65歳とかになるのはずっと先のことで、その頃にどんな暮らしをしているのか、どれくらいお金が必要になるかも全く想像がつきませんでした。 しかし、定年が近づいてくると、定年後の暮らしの準備をしっかりとしないといけないという意識になり、であれば毎月結構高額な支払いをしている保険の見直しをするべきと考えるようになりました。 ちょうど嫁さんの保険が満期になるで、嫁さんは色々な本を読んだり、ネットで調べたりと、情報を集め始めました。情報収集が進むにつれ、嫁さんから聞…
今日の可愛いお花は お花屋さんで撮影? たぶん ( 。 ŏ ﹏ ŏ )? アネモネ?深夜の2時頃からブログを書き始めました。関西でもかなり大手の◯◯バス会社が自社の社員を某公営バスに出向させて働かせてるんだけど社員用にマンションの数部屋を抑え社員寮として使っていてそこのアホ社員が深夜の1時頃にガタンドタンと激しい音を立てて帰宅してびっくりして…ついつい声が出ちゃって目が覚めちゃったけどその後、あろうことか深夜の...
うそ、運命とは変わるものなの?! と、思わせるドラマを観ています。 韓流ドラマです。 私の連休に合わせてくれたのか(笑)、 昨日からのテレビ東京、平日朝の放送枠、 「韓国プレミア...
楽しくて堪らなかったランチの帰り、 晴れた空と緑色いっぱいの街並み。 あまりの気持ち良さに、 つい立ち止まって撮影。 この幸せが明日も続くのだという安心感。 私にはこの瞬間の気持...
とうとう年金が頂ける歳になりました( Φ ω Φ )私の年金事情
私も とうとう年金が頂ける歳になりました( Φ ω Φ )今日は私の年金事情について書いて参ります。私は昭和34年生まれなので昨年の秋に特別支給の老齢厚生年金が受けられる歳になりました。(๑ •̀ ㅂ •́ )و✧特別支給の老齢厚生年金その範囲に生まれ
何だか”あれ”だねいやいやいきなり”あれ”とか言われても解らないだろうけど昨年から立て続けに、心がキュンって成る事が多すぎて昔、若い頃に、母よりも歳上の人から聞いてた話が本当だったんだなと知るような歳に私も成りました。若い頃はあまり”人の死を”身近に感じないけど歳を重ねるたびにそれが増えていくという感じの話でしたね。本当そうだなあって思うわけですよ。幼い頃にお祖父ちゃんの葬儀に参加した記憶はあるんだけど...
私が頂いてる特別支給の老齢厚生年金はほとんどが【離婚年金分割】
最近は寒暖の差が激しいですねたまに暖かくなったりして薄着で出たら帰宅時は急に寒くなって((((;゚Д゚))))ヤバイでも春はもうすぐそこなので楽しみにしてまいります( * • ω • * )vさて、先日…年金の話しをちょっと書いたけど私が61歳から頂けるように成
今年も年の始めに色々な事を思ったけど今私は62歳、今年、私は63歳って事でもう完全にどっぷりシニアでございますので老後の事も考えなきゃで、歳を重ねる度に身体も脳も老化してくるし、病気になることも考えなきゃならないっいって事でお金が大事に成るのでちょっとした節約も意識しておかなきゃなりませんし、夫さんとか妻とか我が子とか孫とか家族がいる人はそれなりに安定した何かがあるので問題ないだろうけどその先の事...
今日の京都も昨日と同じで朝だけ☀で温かい朝を迎えられたけど外気温は5℃~6℃ぐらいと寒いから昨日と一昨日と2日とも出勤時と帰宅時に雪でした。眺める雪は美しいけど、顔で受け止める雪はちょっとうざい( ノ _ ・。)そう言えば昨日、家賃の話を書いたけど、家賃は収入の3分の1ってのが理想だそうだけど私のマンションは田舎で家賃は安いけど収入が少ないので、3分の1というわけには行かなくなってますね。★超便利な場所な...
老人ホームや介護施設は、運営主体、目的や入居条件によりさまざまな種類があります。大きく分けると、「介護保険施設」と呼ばれ、社会福祉法人や自治体が運営する公的施設と、民間事業者が運営している民間施設とがあり、役割に応じて細かく種類が分かれて
【つみたてnisa】で資産形成 – 開始から1年経過、推移と損益を公開中
2021年6月、僕がつみたてnisaを開始してから1年が経過しました今回は僕が実際に投資しているつみたてnisaの1年間の推移と損益を公開します期間は2020年6月~2021年6月、毎月の積み立て額は15,270円です投資している銘柄は「e
今日は婦人科の日でしたが女性ホルモンを張って更年期障害を和らげるホルモン補充療法(HRT)は静脈血栓塞栓症(VTE)リスクを増加させるというリスクが有るので長年やってたホルモン補充療法は昨年末で終了してますので今日の婦人科では、昨年末の子宮頸管ポリープ切除術の際の細胞診の結果を聞きに行っただけという感じで異常なし。(枯れ木を何とかおしゃれに撮ろうと努力した結果 2022 1/27)ホルモン補充療法を止めておよそ...
電気代って、使用期間が月をまたぐのでその月の正確な電気代ってのは解らないですよね。例えば、今年の12月にポストに入ってた電気代の明細期間は11月20日~12月19日で請求時には12月分という記載があり楽天の1月分の明細に上がってくる予定で楽天
おつかれさまです。 本は好きだけど、読書は苦手。 そんなわたしが最近読んだ本を紹介します。 AI(人工知能)の技術は、進む一方だけど、老人にとって、それは福音?脅威? 「老人はAI社会をどう生きるか」 眼科医、医学博士の平松類先生が、医師目線で、書いた“老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド”です。 わたしたちが、老人になるころ、加速するAIの進化について行けるのかな... ちょっと、気になりませんか? “老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド” ...と、紹介されていますが、 “医療が正しくAIと付き合えるか?” についてもふれられていて、そちらの方が興味深い内容でした。 平松氏は眼…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日は楽天マガジンで見つけた『週刊東洋経済』の記事から。 今回の東洋経済の特集は「遅くもらえば金額が増える 年金の新常識」でした。 4月から...
◆テニスで腱板断裂◆シャラポワ、伊達公子を引退に追い込んだ…
テニスのマリア・シャラポワや伊達公子を引退に追い込んだ肩の怪我、腱板断裂。 実は、腱板断裂は一般的な病気で、患者数600万人、50代以上の4人に1人が。 週に4日~5日テニスに興じる管理人の右肩が痛みだし、MRI撮影の結果は…
資産運用のことを考えたいが、何をどうしたらよいのかわからない人に、具体的に何をするのかを1歩ずつ歩みながら、ゆっくりと進められるようにしています。最初に証券口座と銀行口座の開設といった基本的なことから始めているので、初心者にはちょうど良いペースです。
仲間ですw間違いなくそうだと思います。よく年金問題とか老後の2000万円問題だとか話題になりますがお金が必要なのは当たり前レベルですが同時進行に仲間、友人の存在がめちゃくちゃ大切になるかと。━━━━━━━━━━━━━━━━親世代の人たちとみ
大寒波的な寒さが落ち着いた京都なので日中で5℃~7℃とか有るとちょっと暖かいかも…とすら思えてしまう私。私は基本的には寒さに弱い生き物だけど休みの日の日中は、ぬくぬくカイロを貼ってエアコン暖房は節約して控え夜になって冷え込んできたらやっとエアコンをつける。まぁ、私はこの先、死ぬまでひとりで生きていこうと決めてるので無理せず ほどほど感じで あまったお金を”もしも金”として残しておきたいのですよね。今の...
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後資金を計算する上で気になるのは毎月の生活費だけではありません。 今回の記事では「ライフイベント...
元同僚の人と久々に会ってご主人も足を痛めて『もう年金暮らしよ~』と言ってたから・・・年金にちょっと興味が湧いたので調べてみた。(ALL 月額)❐厚生年金 平均(社・国)男性17万円 女性11万円(男女込み平均は14万円)❐国民年金 平均 男女無
🏡生活費・月10万円を切る月なんて滅多に無かったけど・今は逆転
若い頃は何度も なんども 書こうと思って年のはじめになると~ ( * • ω • * )家計簿を買ったりしましたが普通に・・・家計簿をつけるのがめんどくさいのでついつい1ヶ月坊主的な感じで・・・続かずひとり暮らしを初めてからも、本の付録の家計簿をもらった
◆悲報◆3週連続利確ゼロ+評価損1,100万円超◆不労所得トラリピ:第38週
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで『5,200万円』運用中。 集中投資する豪ドル/NZドルが高止まりで一気に『▲評価損1,100万円超!』 本格運用開始以来、初の3週連続『利益確定ゼロ』でも利益率24.9%はキープ!
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「日本の世帯数の将来設計」(国立社会保障・人…
💴田舎 de ひとり暮らしの8月の生活費 (๑ •̀ ㅂ •́ )و✧
台風がちょっと気に成るので今日行く予定していた病院を中止にしたので時間が余ったけど、内職がないので稼げないわ(´;ω;`)そう言えば、アメリカは 500人に1人がコロナで死亡というニュースが昨日ネットでバンバン出ててビックリ٩(๑◎ ᴗ ◎๑)۶いや まあ
住む人の水道の使い方によって出るウオーターハンマーで起こされた朝相変わらず色々な意味で迷惑な人が出るマンションを宿舎として数部屋抑えてる◯◯会社の人一昨日の金曜の夕方から突然また始まったのでまた例の”ちょっとやばい人”が住み始めたのかとため息 ( ´ Д ` ) =3 アイツアホヤネン超若ハゲのひょうたんみたいな40代の男の人で隣の部屋に済んでた頃は人んちのベランダを覗くし どの部屋に住んでも、夜中に部屋を走り回るし ...
40代の私。一念発起して始める「つみたてNISA」。窓口を「イオン銀行」に決めた訳。
*コチラの記事は2022年4/20に投稿した記事の再投稿です。もう、40代も中頃。そろそろ、老後のことが、気になりだしただって、60歳なんてあっという間です…
今日は何気に温かいなと感じる京都、冬は血圧が上がって寝起きが良いので曇りだけど爽やかな気分で目覚めました全国的に完全に晴れという日は望めず当分はこの様な感じの様ですね。( ノ _ ・。)☁☀☁☀☁人間は天候に左右される、気圧に左右されるならば・・・気圧の変化がさほほど激しくない国に住んだらどうなるかと言えばそりゃもちろん、毎日目覚めが良くて元気で爽やかで疲れの回復力も早くて、意欲的で活気にあふれて超元気。...
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 最近はテレビの放送内容を活字に起こしただけで記事になるようで。 「なんだかなー」と思いますが、記事...
モヤモヤ ( *´ ︶ `* ) ♪とらぬたぬきのかわざんよう”的”な
私の昔からの悪い癖みたいなもんだけど私はよく取らぬ狸の皮算用”的な”思考に走る昨日書いた年金の話もそんなのが脳内をめぐるからなんだけどモヤモヤ ( *´ ︶ `* ) ♪取らぬ狸の皮算用とは - コトバンク狸を捕らえる前に、皮を売ればいくらもうかると計算し、その金をあてにする。 不確かなもうけ話を自分につごうよく考え、あれこれ先走ることのたとえ。一番良くやるのは、65歳からもらえる予定の年金に関しての うふふふ ( *´ ︶ ...
抜歯から3日目の昨日は頬がパンパンに腫れて垂れて悲惨な顔でしたが若い頃と違って皮膚に弾力がないからめちゃくちゃ垂れてめっちゃ老けて見えるのが悲しすぎる ( ノ _ ・。)だけどまあ、自分が悪いからこうなっただけの話なのでめっちゃ反省して残りの歯は何としても守り抜かないと素敵な老後は迎えられませんね。毎日の生活習慣によって発症する全てのものが生活習慣病ということに成るので虫歯もいわゆる”生活習慣病”そして...
【つみたてnisa】2022年4月、急回復 – 1年11ヵ月の運用実績を公開
僕がつみたてnisaを始めてから4月4日の積み立てで1年11ヵ月が経過しましたそして積み立て額を増額してから2回目の積み立てとなります今までは毎月15,270円でしたが前回から月々21,450円の積み立てになっています4月17日現在の運用成
◆4月3週も利確ゼロ:評価損1,000万円超◆老後資金トラリピ:第37週
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで『5,185万円』を運用中。 集中投資する豪ドル/NZドル、AUD高止まりで一気に『▲評価損1,000万円超!』 本格運用開始以来、初の2週連続利益確定『ゼロ』…利益率27.4%はキープ!
【4月11日】 ハードウェア暗号化が魅力のWD製USB 3.0ポータブルHDD
【4月11日】 ハードウェア暗号化が魅力のWD製USB 3.0ポータブルHDD, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
家族の嵐の始まり ~マスクで気が付かなかった父の病気の兆候~
私の実家は、車で30分の同じ市内にあります。 Contentsコロナのせいでわからなかった父の変化突然の病院騒動検査まで静かに待てない困った老人 コロナのせいでわからなかった父の変化 コロナのためマスクをして会話する事が ...
CTの検査結果は異状なし、しかし問題は血液検査の結果だった CTの検査が必要と言われて大騒ぎで検査をして数日後、かかりつけ医が直接私に電話をしてきました。 先生が直接って非常に不穏な感じがします。良い報告はあり得ません。 ...
お勧めしたい秘密基地なので 勝手に宣伝w ■シェアリングスペース 快活CLUBについて https://www.kaikatsu.jp/『極上のリラック…
*こちらの記事は、普通の主婦が書いた記事です。老後の自分に向けて、「なぜ、医療保険を解約しなかったのか?」という理由を備忘録としてつけてます。保険知識や情報に…
いつの間にか台風1号と台風2号が発生してたらしくその影響もあったりして、明日は曇で木曜は雨になるよ~と勤め先のお客様に教えてもらった。私も例外ではなく人は自分の知った情報を人に話すのが大好きだから私はお客様から色々な話を聞いてはそのつどそれなりに素敵な反応をする。たとえ知ってる話だとしても、「あらまあ そうなのね 知らなかったあ」 と 返答してみる事もあるけど、そういう時のお客様のマウント笑顔が最...
また性懲りもなく、年金の繰り上げ受給を勧める記事が、「現代ビジネス」に出ていました。 gendai.ismedia.jp 元は、雑誌版の「週刊現代」の特集記事のようです。 以前に、同じ「現代ビジネス」に掲載された、森永卓郎氏の『年金を「75歳」から繰り下げ受給すると、逆に「大損」するかもしれないワケ』に対し、繰り上げ受給をしてはいけない理由について述べました。 chotiku.hatenablog.com 年金というのは保険であって、老後の安心を買うものです。 生命保険も、あくまでもいざというときの備えであり、損得を争うものではありません。 損得で言えば、生命保険会社が、必ず得をするようにでき…
1件〜100件