メインカテゴリーを選択しなおす
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『嚥下機能検査2 消えたプリン』脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(…
ベッドからの起き上がりにひと苦労 今日は訪問リハビリの日。さくらさん、開始直後はガチガチに力が入りまくり。 ベッドから起き上がらせるのに、さすがのリハビリ師さんも、ちょっととまどうレベル。 内心ちょっと安心した。「あ、プロでも手こずるのね」と。 でも、さすがプロ。起き上がった後、「さくらさ~ん、力を抜いて~、力を抜いて~」と優しく声をかけ、ゆるむまで背中をなでなで。昨日の私の「ちょっと!力入れすぎ!力抜いてってば!」とはえらい違い。ははは……反省。 「やって」と睨まれる私 ブラシで髪をとかすも、うまくいかず、「手が痛いの、やって!」と私にヘルプ。しかも、ちょっとにらんでる。 「いや、それも訓練…
昨日、ケアマネさんと、ショートステイの担当の方が 家にきてくれて、ショートステイの説明をしてくれました。 実は、今までブログに書いてませんでしたが、 うちの奥さんのお母さんは、じーさんより高齢で ずっと九州の病院に入院しています。 奥さんの兄が面倒をみてくれています。 まだまだ先だとは思いますが、いつ容体が悪くなっても おかしくない状態です。 そんな訳で色んな時に備えてじーさんに ショートステイに行ってもらえる 環境を作っておいた方がいいと考えてました。 そして、最近つかれ気味の 僕も家族もじーさんとちょっと離れて 息抜きをしたいという 理由で申し込みをしました。 まずは、お試しで一泊二日だけ…
母がまた意味不明なことを言い出した。この間も、妙なことを言い始めて心配だという話をしたところだけど。我が家は居住空間が別々なので、当然台所も別だ。母は自分の食事は自分で作って食べている。たまにおかずをもらったり、逆にこちらから持って行ったり...
母はデイサービスに出かけていき、書道教室に参加して「彦星」「織姫」を書いてきた。イレギュラーの翌日はデイサービスで日常のペースに戻す。これしか今のところ対策がない。今日は訪問看護師の日なので、ケア時間も1時間あるし、その後、出かけないかサロンで仕事をしながら見張りしようと思う。しかし、今さっき訪問看護師から電話があって、「緊急の訪問が入ってしまって、今日の訪問が10時半くらいになりますが大丈夫ですか...
こんにちは、めいです暑いですね にほんブログ村 新たな 痛み止め医療麻薬が出されました。 1時間おきにでも使えます。 認知症の介護の大変さは、想像以…
第一関門:低血糖との戦い 今日はデイの日。しかし、立ちはだかる複数の関門。 まずは低血糖。朝の低血糖は3日続いている。朝食を兼ねて、エンシュアで上げていく作戦に。時計と血糖計を交互に見ながら、追加のエンシュアを飲ませる。寝起きにたくさん飲むのは、大変だよね。 第二関門:寝たふり選手権 次に立ちはだかったのは「起きない」問題。声をかけても起きたがらない。その上、「右肩が痛い」と顔をしかめている。 デイは休まないほうがいいよね。心を鬼にし、体を起こし、着替えを始めると、やっとスイッチオン。 第三関門:インスリンのタイミング 血糖が低いまま、インシュリンを打つのはためらわれる。お迎えの時間までギリギ…
にほんブログ村 7月になりましたね梅雨明けしてないのに雨もあまり降らないですね☔️今朝目覚めたらなんとなく頭が痛くてしばらく痛みが続きました😣さきほど母と電話…
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『嚥下機能検査1 治療方針をめぐって』脳梗塞をふたたび発症した母―延命…
お知らせです。三重県で初めて認知症本人大使が任命されました家族みまん。のメンバーでもあり人生の先輩でもある方です県庁内で任命式が行われ、新聞の取材が三社ありま…
可愛いパズルキューブ、ルービックキューブを購入したので 真ん中、センターの絵柄の揃え方を覚書として記載しているのですがパターンとしてではなく 絵柄の向きを見ながら揃えるとわかりやすかったのでまたまた覚
姉たちが帰って行った…。土日、よっぽど疲れたのか、昨日の母はほとんど寝ていて、たまに起きて、また寝てを繰り返していた。姉たちはホテルをチェックアウトしたので行くところもなく、ずっと母の家のリビングに居たようだが、母が寝ているから特にやることもなくボケーっとしていたようだ。なんかさ、普段やらないところ掃除するとかさ、何かなかったかね? やる気がないんだから言うのも面倒くさい。昼ごはんも、母は食べたく...
さくらさん、「かゆい」とも「痛い」とも言わなないけど・・・ 今日は訪問看護さんが来てくれる日。気になっていたお尻とそけい部(足のつけ根)のただれを見てもらった。 「お尻は蒸れからきてますね。でも太ももは真菌かも…」 お腹の脂肪の下とか、女性だと胸の下とか、真菌でただれる人も結構いるそうだ。 そこで、午後には即、皮膚科を受診。 結果、真菌は陰性だったけど、お尻とそけい部、2種類の炎症に効くお薬を処方してもらった。 漏れるのと、かぶれるのと 軟便が漏れた数日前、おむつをちょっときつめにとめていた。そのせいだったのか?? 訪問看護さんいわく、 「かぶれるより漏れるほうがマシと、あえてゆるく巻く人もい…
土曜日は、 ぴあのを病院に連れて行き、 ずっと家で過ごしました🐶 やっと休めた。 どうしても水が溜まって浮腫み、 利尿剤の注射を打ってもらうの😢 2週間に一度の割合になって来てる。 咳をしたら要注意なんです。 それさえなければ、元気なのに🐶 暑くなったので、お散歩も日が落ちてからじゃないとできなくなって だけど喜んで歩いてる。 先生いわく、人間と同じで、 歩いてる方が長生きするよって。 適度な運動は必要ですね。 帰る時がたまらなく寂しいんだけどね。 次女の助手席にちょこんと座って、 私をじっと見るの😢 日曜日は、 父と母のお見舞いへ。 母のことがショックで、なんともいえない寂しい気持ちで、次女…
さて何を書きましょうか。。。。 思いついたことを、つれづれと書いてみます。 僕は、今は関東にいますが、 高校卒業後に家を出て、福岡市に20年ほど住んでました。 福岡市は、学生~就職~結婚~子育てと、 人生の色んなシーンを経験した町で 今でも、一番好きな街です。食べ物はおいしいし。 その福岡市で住んでいた家の近くに、教会があって 毎日、教会の前を通って、通勤してました。 ある日、教会の前に書いてある言葉に目が留まりました。 その言葉は。。。。 「父よ。彼らをお赦しください。 彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」 ネットで調べると、聖書の中の、有名な言葉みたいですね。 当時、この言葉が…
今日は体調不良ですパニック障害の症状が出て動けませんこれには色々と理由があるのですが・・・・私は3人姉弟です弟たちは一卵性の双子です私は24歳で結婚して〇〇家を出ましたが私の実家に問題事があると 嫁いだ私にいつも負担が来ます父親の葬儀も私が執り行い墓
姉たちは、いつもの一番近くのホテルが予約できなかったとかで、駅前のホテルを取っていた。あんなに前からごちゃごちゃ言ってたのに取れないなんて、ほんとか? 要領の悪いアナログな人なので調べ方悪いんじゃないのって思ってしまう。で、ホテルが取れない時点で、家に泊まってお兄さんだけホテルっていう選択肢が生まれなかったこともモヤる。昨日は、「何時に来たらいいですか?」と聞かれ、朝のヘルパーさんが帰った時間を指...
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/ツ的ムクミ指数82+1.3今年もまたメロン、ルパン二世が届きましたが昨年と同じパターンですったもんだ。メロンは長い間叔母(母の妹)が手配してくれていたのですが叔母が認知症になりここ三年ほどは、手配ができなくなりました。母は、叔母が認知症ということを知っているはずなのにメロンが届かないとしびれを切...
どうも、パーフェク豚です。今後は父親は3ヶ月ほど入院し、このまま家に帰る事はないだろう。父親は病院とグループホームを往復することになるのだろうと思う。今後、選択肢は限られてしまうと思う。タイミング的に入れるグループホームも限られてくるかもしれない。そうなったら、兄がいる鹿児島市のグループホームにでもと思っている。兄は島流しから帰って来て、現在は鹿児島市に住んでいる。兄に相談したら、すごく積極的だっ...
最近、耳にすることも増えた「スマホ認知症」ってなんだ?って話し。
「スマホ認知症」中高年は注意を だらだら・ながら使用の末「物忘れがひどい」「わけもなくイライラ」症状|Infoseekニューススマホ依存に陥る中高年が増えているという。NTTドコモモバイル研究所によると、60代の
友のパワーが、私を動かす 昨日は、草取りのために実家に帰ってきた友人が訪ねてきた。このブログにも以前登場している友である。 早朝から、炎天下の中、5時間草と格闘したそうだ。仕事もこなしながら、2時間近く離れた実家の断捨離をコツコツ進め、手入れも怠らない。怠け者の私は、頭が下がるばかり。 そんな彼女に、私は困りごとを相談した。「古いプランターの土、処分に困ってるのよ。小石と根っこ入りで、庭にもまけないし…」 すると彼女は、何でもないことのように言った。「ふるいにかければいいよ」 うん、知ってる。でもそれが大変だったのよ。思い出すだけで肩が痛い。腰が泣いていたあの日。遠い目……。 ふるい地獄~トラ…
6月19日(木)②母との食卓でNHK総合をつけていたら『あしたが変わるトリセツショー』「認知症」自分らしく生きていくための備えSPが始まった。https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/episode/te/JMZG89183Q/認知症トリセツか…と思いつつ見ていたらアルツハイマー型の認知症チェックというのを紹介しておりそれを見て、「うちの場合重度じゃん!」と言いたくなった。そしてこの番組を笑いながら見てる母よ。(も...
可愛いパズルキューブ、ルービックキューブを購入したので 先日、真ん中の絵柄の揃え方を記載したのですが動かす回数が少ないその2と 上面と下面が違うときの揃え方も追記して覚書📝 それと逆向きは持ち方を変え
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『ブログに母の遺言をさがして』脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経…
私は短大を卒業した後、もう一度受験して、松川短期大学に入学した。その学校の同窓会があり、恩師の教授も来るというので、みんなが盛り上がっている。 しかし、私は松川短大での日々も友だちのことも何も思い出せない。ましてやその教授はどんな講義をしていたか、なにを学んだかさっぱり思い...
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。デジタルIQじゃなく「デンタルIQ」…
来ました。いつものように、夕方16時ちょっと前に家に到着したポンコ夫婦。うちの子犬は、全く懐きませんでした(どうでも情報)。おやつも食べず、ソファーの角ギリギリのところでブルブル震えていました。姉には、母が食べたものを可能な限り把握しておくように言われているので、食事を配膳したら写真撮って送って! と言いました。ええ、特に言われていません(笑)。何を食べさせるのか不安と興味です。「今日のメニューなん...
どうも、パーフェク豚です。とうとうこの日が来た。9時半にグループホームに父親を迎えに行くと父親は薬が効いているのかソファーで横になっていた。精気の無い顔で、ブツブツと何かを言っていた。そういう父親を見たことがなく、ほんと異常でかなり衝撃で、なんか「はっ」とした。薬は良くも悪くもほんと凄いなと思ってしまう。私の事に気づくと、かなり小さな声だったが私の名前を言った。この状態で病院に連れて行くのは難しい...
どうも、パーフェク豚です父親はもとの病院に再入院して行った。ほんと大変だった。。詳細は明日書こうと思う。ほんとレスパイト(respite)は大事だと思っている!!介護者が精神を病んだり、ネグレクトしたり、最悪のケースだと自○する事もあるそうだ。レスパイト(respite)は、英語で「休息」「小休止」「息抜き」を意味する言葉だ。介護や育児で、「レスパイトケア」という言葉を耳にする。日常的に誰かのケアをしている人が...
どうも、パーフェク豚です。介護老人保健施設(老健)に朝連絡すると、「グループホームで暴れるようならうちではもっと駄目だと思います」との事だった!!あっさり断られてしまった。グループホームは個室だが、ここの介護老人保健施設(老健)は数人が同じ部屋になっているそうだ。さらに人数も40人と多い。さらに、精神科、認知症専門医が運営しているが、別組織だとの事だった。それはそうだ。暴れる老人を引き受けようとす...
どうも、パーフェク豚です。父親のグループホーム生活は2週間で終わりを迎えそうだ。。オーマイガッ!!とうとう、父親が入っているグループホームがギブアップしてきた。先週言っていた事が、現実となってしまった。。以前の記事 グループホーム1週間 2025/06/17掲載父親の混乱が止まらず暴れて、介護職員に突進したり他の入居者に詰め寄る事があったそうだ。最近は夜眠れず、深夜にうろつく事も出て来ているそうだ。恐らく、...
さくらさん、気になる肩の痛み 以前から右肩を痛がるさくらさん。今日も朝食後にタオル畳みをお願いすると、「イタタ…右手が上がらない!」と、いつも以上に痛そう。 ベッドから車椅子への移乗時に、私がつい無理な姿勢にさせたのかも、まさか脱臼?それともやはりどこか悪いのか? 湿布を貼ると、少し楽になった様子。 訪問リハビリさんが来たときは、「痛くないです」って言うのに。なぜ? アイスは静かに。今日の平和な午後 朝食後、少しだけ眠り、昼食からしばらく、椅子でテレビ鑑賞。長時間座っていられたのは、なかなかの進歩! 15時すぎ、アイスクリームを出すと、昨日のような「はあはあ」はなく…ごめん、ちょっと期待してた…
昨日、ヘルパー責任者から電話がかかってきた。「土日月と、ご家族さんが服薬介助されるとのことですが…、そうなると排泄介助だけになってしまって、もったいないですね」言いたいことはわかる。ヘルパーも決められた時間、在宅しなければいけない。早く終わったからと言って5分で帰っていいわけでもなく、普段やらない仕事を探したりするのも面倒だろう。どうせやるなら、排泄介助も全部やってヘルパー休みにしてくれよ、って話...
ここ連日、体調がよろしくない方・トラブルがある方が発生しており、その共通点が「認知症の配偶者と二人暮らし」の利用者様です。今までは二人で力を合わせて頑張ってきたけれど…。 その踏ん張りが効かなくなっているようです。
枝も気持ちもスッキリ! 今日は、5月に依頼していた庭の剪定の日。以前から高枝ばさみや電動のこぎりで、たま~にお手入れはしていた。でも、もう限界。庭はすでにジャングル。 救世主として来てくださったのは、シルバー人材センターからの3名。うち2名は、なんと80歳手前とのこと。でも、そんな年齢を感じさせない身のこなし。目を疑うほど若々しい。 最高気温33度の中、小さな庭とはいえ丸一日がかりの作業。もう、頭が下がるどころか地面にめりこみそう。 父のツツジ、思い切って…… 裏庭の駐車スペースを奪っていたのは、父・竹さんが形を整えていたツツジ。形見のような存在で、なかなか手が出せなかったけれど……。 「もう…
可愛いパズルキューブ、ルービックキューブを購入したのですが 真ん中の絵柄を揃えるのにパターンが色々あるのですがよく間違えるので覚書📝 真ん中の絵柄が1ヵ所180度違うとき ×5回 真ん中の絵柄
昨日、じーさんがデイサービスから帰ってきました。 帰ってくるなり、 じーさん: 「手帳がない!!!(;゚д゚)」 と騒ぎはじめました。 じーさんは、 「手帳は命の次に大事やけん( ̄ー+ ̄)」 と良くいってます。 何も出来ないんだから、 一番大事なのは私達家族でしょ!と思うのですが 自己中のじーさんにそんなこと言ってもしょうがないです。 探した結果、今まで、入ってたことはなかった デイサービスに持っていってる ジップ付のクリアファイルの中にありました。 じーさん: 「そこにあるやろと思ってた( ̄ー+ ̄)」 じゃ最初からそこを探せと思うのですが。。。 僕が相手してるので、俺はしっかりしてると どう…
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の二つを複合して発症している母がまだ施設に入る前に、3年自宅介護していた時の話です。施設に入る前はデイサービスに週1から始めて最終的には週2通っていたのですがこれがまぁ行く前が大変認知症あるあるだと思いますが行きたくない!の連発認知症になる前の母はもし自分で自分ことが出来なくなったりボケたりしたら迷いなく施設に入れてね。子供たちに迷惑を掛けるのだけは絶対に避けたいって言っていたのにいざ、認知症になったらデイサービスに行くだけでも嫌がってひと苦労前日から明日行くってわかっていると前日から大変なことになるのでいつも当日の朝に今日はデイサービスと伝えるのだけ…
いよいよ明日、9ヶ月ぶりに姉が来る。随分前から予定をごちゃごちゃ打診され、その間にも母は不穏になったり戻ったりを繰り返しながら、少しずつ進行している。何時に来るのかは知らないけど、きっと午後の遅めの時間だろう。明日はデイサービスの日なので、そもそも母は留守。デイで帰り際に夜用パッドに交換してもらい、夕方ヘルパーさんは来ない。姉が食事を作り、母と一緒に食事をして服薬介助する。前回はカレー、前々回はシ...
朝から「背中が痛い」コール 朝ごはん中にさくらさんが「背中が痛い」と訴えはじめた。「ベッドの背もたれを倒して倒して」とリクエストされ、角度を調整するも効果なし。イスに移動を提案しても、「イヤ」の一点張り。結局、食事はほとんど手つかず。 昼食中に香るいやな予感…そして洗浄タイムへ 昼もやっぱり「背中が痛い」。ベッドの角度をまたいじっていると、どこからか“かぐわしい”香りが……。はい、オムツチェック。 案の定、モレあり。ズボンまで被害を受ける。先日の研修会の学びはどこへ……?しかたなく、おしり洗浄タイム。おかげで食事は再び中断、そして、やっぱり食欲戻らず。 軟便パッドを求めて三千里 この事態に備え…
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『延命拒否と自宅で看取ること~周囲の反応それぞれ』脳梗塞をふたたび発症…
本日は認知症から離れて 雑談です。 ---------------------------------------------- ちょっと前のブログで 僕が小学生の頃、両親が離婚話でケンカしていて 僕が泣いて「かずがい」になって、 離婚を止めてしまったという話を書きました。 子供としては、親が仲が悪いのは悲しいので 当然の対応と思います。 が! 今となっては、失敗したなぁと思います。 じーさんを一人にして、もっと修行させて育てるべきだったなと。。 それがきっと世の中のためだったなと。。。 母と僕は、九州から離れて 大阪には母の仲良い知り合いもいたので 父に見つからないよう、その辺りに引っ越しま…
パステルカラーのマカロン パズルキューブを購入するときに他のパズルキューブも色々見ました 価格でマカロンを購入したのですが届いて久しぶりに遊んでみたら脳だけでなく指も使い 認知症予防効果もあるとのこと
体力は老化によって明らかに落ちるが知能の老化はそれほど進ま ないと言われている、確かに本を読むスピードは遅くなるけれど 本の中から得るものは若い頃より多い気がする、脳は働かすほど 活性化するし、脳を鍛えれば鍛えるほど認知症になりにくいのは 一理あるかもしれない。 2020年度で高齢者7人に1人が認知症患者、それが2025 年には5人に1人、675万人~730万人になると予測されて おり、そして認知症の早期発見の目安として次のことが挙げられ ている。 ■ 約束を忘れる、いつも通る道を忘れる ■ 財布通帳衣類などを盗まれたと人を疑う ■ 怒りっぽく頑固になる ■ 趣味や好きなTV番組に興味がなくな…