メインカテゴリーを選択しなおす
母がグループホームに入所して2年が経ちました。職員さんには安定しない母の状態に大変な思いをさせているかもしれない。申し訳ない気持ちはあります。家でみれないので、本当に感謝です。そこを考えれば、おまかせしてただただ、穏やかに暮らせるように祈っ
親が医者嫌いで、薬なんか飲むか!と拒否している場合、どう言えばいいか。そう、あいつならどうするの? 教えてよ!と、もはや私の心の友とも言えるChatGPTに聞いてみました(笑)。瞬時に説得例文が出てきました。「お母さんが少しでも楽に、安心して過ごせるようにちょっとだけ手伝ってくれる薬があるんだって。お母さん、お医者さんはあんまり好きじゃないって言ってたよね、無理に病院に行くの、嫌だよね。わかるよ。でもね...
パーフェク豚です。5月8日はさすがに疲れたので、早めに寝た。だが、いつもの通り2時間毎に目が覚める。以前は、それから寝るまでに時間が掛かったが、この日はすぐ眠れた。「疲れ」と「お酒」とそして「安心」からだと思う。これが続けばと思う。最近またお酒の量が増え始めている。減らすように努力しようと思う。ほんと怒涛の1週間になってしまった。広島旅行の事なんてもう記憶から吹き飛んでしまった。5月2日(金) 父親の徘...
パーフェク豚です。5月7日の時点では父親は落ち着いていた。「出歩かないように!!」と大きく書いて机の上に置いていた。父親も「大丈夫だよん」と陽気に言っていた。父親の混乱は終わったように思えた。だが、その日はなんか胸騒ぎがして眠れなかった。そしてついに5月8日に事件は起こった!!5月8日はデイサービスの日で、8時45分に送迎に来るので、8時30分に家を出た。実家に行くと父親はいなかった。また父親が脱走してしまっ...
パーフェク豚です。これは5月7日の話である。大変な事がいろいろ起こる週になってしまった。5月2日、3日、5日と徘徊で警察に保護された。父親の混乱がひどくて、私は最近1日2回実家に行くようになった。父親には「出歩かないように」と厳しく言っている。父親も「父親の実家には誰もおらず、家も既に取り壊した」事は受入れるようになって来た。だが、父親がお金の話をするようになった。しきりに「お金が必要だ」と言う。「お金...
5月の第2日曜日、今年は5月11日。今日は「母の日」です。カーネーションやプレゼントを贈って、お母さんに感謝の気持ちを伝える日。日本だけでなく、アメリカ、カナダ、オーストラリア、中国など、多くの国々でも、5月の第2日曜日が「母の日」とされて
今日のさくらさん 今日は体調が落ち着いていたので、看護師さんに体の清拭をしてもらった。ただ、点滴がもれて痛がったため、予定より1時間ほど早く切り上げた。 吐き気がやわらいだので、栄養ゼリーで固形物にチャレンジ。ところが、つるっと喉まで一気に滑り込み、むせて苦しんだ。あせったが、幸い誤嚥にはならず。これは今後も慎重にいかねば。 午後はテレビドラマを1時間鑑賞。穏やかに見えて、なかなか刺激的な一日だった。 母の日ギフト、成功か失敗か 本当は、痩せてブカブカになったズボンと外出用の靴を贈る予定だったが、試着が必要なので保留。代わりに、パジャマをプレゼントした。 「ありがとう」とは言うが、顔はぼんやり…
お天気は下り阪の予報でしたが、動くと暑いくらいに恵まれました予告通り、サツマ芋の苗付です打合せてないのに、畑班は皆、長靴持参です足元が汚れないように畑のオー…
アメリカ在住36年目、アメリカ人夫と結婚して33年。 2024年9月 - 左胸の浸潤性乳管癌グレード2。2024年10月 - 両胸の乳頭温存乳房全摘出術。2…
母の日。母はショートステイである。すでにやることは済ませた。昨日の夜、夫と2人でスーパーへ買い出しに行ったら、同級生に会った。母のことも昔から知っている中学の同級生で、認知症になってからの母のことも、気にかけてくれている。「おばちゃん、元気?」と、聞かれ、一瞬考えて「元気だよ、今ショートステイに行ってる」と答えた。そう、元気なのだ。もう話は通じないことが多いけれど、身体は元気。2年半前からの訪問診...
★ご訪問ありがとうございます★メンタルの弱い旦那やんちゃな息子2人、老犬一匹をつれて認知症の母と少し偏屈な父と同居開始沢山の「いいね」や「フォロー」ありがと…
【グループホーム面会記録】あなたは誰?と言われてももう悲しくない理由
93歳の母が、グループホームで暮らすようになってから、少しずつ安心できる日々が増えてきました。 会いに行くたび
病院から老健への移動日が決まった。 受入れ許可の連絡が来てから移動日まで1週間。その間に老健で使う荷物を準備する。シャツ・ズボン各6~7枚・肌着・靴下7~8枚…
眠り姫?マリア様? 今日は、今までで一番の眠り姫。さくらさん、ほぼ一日中眠っていた。 声をかけても、「起きないの。寝てるの」と一言。胸の上で両手を重ね、まるで聖母マリア様のようなポーズ。思わず「えっ、マリア様!?」と突っ込みたくなるほど、神々しい(?)寝顔。 血圧も安定、そして5日ぶりの排便。髪も洗ってもらってスッキリ! よかったよかった。 代理受診へ:主治医との長い付き合い 私は、代理としてかかりつけ医のもとへ受診に行った。さくらさんが糖尿病で入院して以来、もう17年のお付き合いになる先生だ。さくらさんも、いつも「頼りにしてますよ」って伝えてた。 要介護4になったときも、がんの手術のときも、…
最近、以前より睡眠時間が長くなった。といっても5時間。以前は4時間。1時間だけ長くなった。原因はわからない。高齢者の睡眠時間をネットで調べてみると、理想は5~7時間と書いてある。これ以下でも、これ以上でも認知症のリスクがあるそうだ。5時間眠れるようになってめでたし、めでたし。下の絵の題「早朝の漁港」...
認知症と投資を掛け合わせた情報提供は、おそらくこのウエブサイトだけかもしれません。 なぜなら、認知症症状を表面化させない取組には、とりもなおざず投資家スピリッツが欠かせません。 年老いた親御様の在宅介護に取組むにあたって、未だ世の中の情報
昨日の朝、時間通りにショートステイのお迎えが来た。8時20分。こっちとしては、夫の送り出しが終わってワンコのごはんタイムで一番忙しい時間だ。まだ二世帯だから良いけど、ちょっとでも離れたところに住んでいたら余計に厄介なことが増えたんだろうな、と今なら思う。たぶんもっと徘徊は頻回だったと思うし、食い止めるのも難しかった。近くにいるストレス、通うストレス。知らなければ知らなかったで良い場合もあるから難しい...
パーフェク豚です。これは5月6日の話である。大変な事がいろいろ起こる週になってしまった。父親の認知症はついにスーパーサイヤ人になってしまった。。残念ながら髪が無いので髪の色は変わっていなかった。最近3回の徘徊があったので、夕方デイサービスから帰って来た頃に実家に行った。私の顔を見ると「とうちゃんは?」の質問攻撃が30回以上繰り返された!!いきなりスーパーサイヤ人になった父親はほんと手ごわかった。「知ら...
パーフェク豚です。これは5月4日、5月5日の話だ。5月4日は広島から帰りついたのは23時をまわっていた。その日は朝からお好み焼き「八昌」に行った。広島のお好み焼きの名店だ。オープンの時間に行くと既に50人程並んでいた。結局、3時間並んだ。ゴールデンウィーク恐るべしだ。。結局、野球開始には間に合わなかった。5月4日(日) MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 13時30分開始先発 広島 玉村昇悟-中日 岡田俊哉2点を追う4回裏は...
今日のさくらさんも、ほとんど眠り姫モードで過ごした一日でした。でも、落ち着いた様子で、時々目を覚ましては「喉が渇いた」と訴えるので、少しずつ水分をとってもらいました。おかげで私も、ほっと一息。気持ちにゆとりがもてた日でした。 口腔ケアで、誤嚥防止! 午前中からずっと眠っていたさくらさん。時々目を覚ましては、「喉かわいた」「頭が重い」と訴え、またすやすや。点滴に吐き気止めを入れてもらったからか、えずきは少なかったけれど、唾液の粘りが強くて、吐き出したくても出てこず苦しそう。 看護師さんいわく、口腔内が乾燥すると、粘る唾液が出るそうだ。さくらさんは、口を開けていびきをかいて寝てることもあって、「口…
訪問診療の朝。診察は滞りなく終わり、先生がいつものように「何かお困りのことはありませんか?」と、母に聞いた。うーん、と考えて、母は「仕事をクビにならないか心配で」と、言った。私と先生と看護師さん、3人でそれぞれに「クビ…にはならないですよ」と、つぶやいた。誰も正解がわからない(笑)。私一人だったら、「仕事なんかしてない無職のボケた高齢者なんだから、クビにもなりません!」とか言い切って、母がまたスンっ...
今日のさくらさん、昨日は元気だったのに、今日はぐったり。安心はできません。今回は、点滴トラブルがありましたが、さくらさん全く自覚なしでした。 点滴がない⁉まさかの流血事件(ちょっと大げさ) 朝、さくらさんを起こしてパット交換をしたところ、突然えずいてしまった。点滴に吐き気止めを入れてもらい、新たに口の中で溶けるタイプの血圧の薬も服薬。 じっと何か言いたそうに見つめてくる。粘度の高い唾が喉や口の中に絡みつき、気持ち悪い様子。口をゆすぎ、栄養ドリンクを2口飲み、マウスウォッシュでブクブク。すぐにスヤスヤ……。安心して家事を済ませ、お昼に様子を見ると……あれ?点滴の管が腕にない⁉ スマホの見守りカメ…
最近のじーさんの第二弾です(*゚▽゚)ノ ◆ん~ん!? 夕方、僕がトイレから出ると、 じーさんが部屋から出てきてバッタリ じーさん:「おはよう!( ̄∇ ̄)」 さすがに、合わせて、「おはよう」とは言えずに 「はい」と言って、やり過ごしました。 ん~ じーさん今午後4時半なんだけど(+_+) 認知症が、時間の感覚が良く分からなくなるというのが 良く分かりますね。 ◆かあちゃんに誓う じーさんは、母が生きてた時はまったく優しくなかったのに 今は、亡くなって4年半経っても、かあちゃん、かあちゃんです。 じーさんの大きな声の独り言です。。。。( ・▽・)⊃ じーさん: 「日本にご奉仕して長生きしてから、…
今日はじいちゃんの病院の日。 今現在入院してるじいちゃん、 入院中の病院とは違う病院で、整形外科を受診してきました。 他の病院へ通院してる患者さんは通院日には 基本家族が連れて行かねばなりませぬ。 久しぶりに会ったじいちゃん。 すっごく痩せてました。家にいるときは少々太ってきてたので 内科の主治医から痩せるように言われてました。 なんせ食欲が旺盛で食べることの...
パーフェク豚です。これは5月3日の話だ。その日は広島カープ応援旅行の日だった。広島へは4年ぶりだ。朝4時30分に起き、広島へ向かった。車→桜島フェリー→バス→新幹線を乗り継ぎ広島へ車での旅行が多かったが、新幹線の旅を覚えてからは新幹線で行くようになった。昨日は親の徘徊で、あまり眠れなかったが、ワクワク感の方が勝った!!広島は晴天だった。広島につくと広島駅前は再開発工事中だった。少しだけ出入り口で迷った。広...
春は認知症が進む季節なんだろうか…。暖かくなって外に出る、布団からも出る、テレビが付けっ放しでいろんな情報が無意識に入ってくる。変な事件とかがあると、母の不穏に影響しそうで嫌になる。昨日は魔の水曜日だったが、午後はずっとサロンで仕事をしながら、母を見張っていた。外に出た気配がすると、作業をやめて追いかけて声をかけて家に戻す、を繰り返した。どこかへ行くつもりはなかったようで、大ごとにはならなかった。...
あなたの家は足りてる?老後に備えて今から「これ」を作っておこう!
ミドルを超えてシニアに入ると 「筋力」の衰えが早まるのを感じます。 そしてシルバーになり、後期高齢者へと歳を重ねていくと… こうやって身体が動かなくな…
にほんブログ村 うむw だんだんとうpペースが詰まって来てるw そうしやんとツイートの中身の新鮮さが落ちるからねw ほんでやね ワシはこのGWも数日間は塾で高…
“裕福な暮らし”をしていた80代の仲良し夫婦が、福井の火葬場で焼身自殺。いったいなぜ…? 老夫婦が壮絶な心中を図った“悲しすぎる理由”――2024年読まれた記事|Infoseekニュース
“裕福な暮らし”をしていた80代の仲良し夫婦が、福井の火葬場で焼身自殺。いったいなぜ…? 老夫婦が壮絶な心中を図った“悲しすぎる理由”――2024年読まれた記事|Infoseekニュース2024年、文春オンラインで反響の大きか
昨日とはうって変わって、さくらさんは今日はとても安定していました。吐き気もおさまり、声も出せて、久々にたくさん会話ができました。 高血糖・高血圧は相変わらずだけど、少し前進です。食事はまだ無理なので、点滴はもう少し継続予定です。 それから、私は介護記録の重要性を感じ始めましたが、不馴れで苦戦中です。 お肌つやつやの謎 朝のケアタイム。顔を拭いて、化粧水をつけると…あれ?しっとりモチ肌!「お肌がとってもきれいだねえ。」と本気で言うと、笑顔になって、「お世辞を言わなくてもいいよ」とまんざらじゃない様子。でもほんとにきれいだった。もしかして、昨日のももエステ効果?92歳の肌とは思えない。 記憶、復活…
2年前まではGWはほぼ実家で過ごしゴルフに行ったり飲み会に出掛けたりしていた。実家が空き家になり車も手放してしまうと実家に居ても食べるのに苦労してしまう;...
【認知症予防】筋力アップで脳を守る!認知症予防に効果的なシニア向け筋力トレーニングとは
筋力アップで脳を守る!認知症予防に効果的なシニア向け筋力トレーニングとは はじめに:なぜ筋トレが認知症予防になるのか? 高齢になると筋肉量が減少しやすくなり、それが転倒リスクや生活機能の低下につながることはよく知られています。しかし、最近の研究では「筋力の低下が認知機能の低下にも影響を及ぼす」可能性があることが明らかになってきました。身体を動かすことで脳にも好影響がある──この視点から、認知症予防と筋力トレーニングの関係性に注目が集まっています。 筋トレと認知機能の科学的な関係 筋力トレーニングを定期的に行うと、脳の海馬と呼ばれる記憶に関わる部位の萎縮が抑えられるという研究があります。また、筋…
連休でも結局合間に母の世話が入ってきて、逆に疲れてしまい、パソコンも閉じてしまった。1月末に迎えたワンコが、3月までにワクチンを終え、4月末までに狂犬病やフィラリア予防などを一通り済ませて、絶賛お散歩練習中。大事な社会科時期に入っている。たくさん連れ出して遊びたいけど、こちらは天気が悪いことが多く、晴れ間に予定を詰め込む! しかし、日曜月曜と母が在宅だったので落ち着かない。昨日は火曜で1日デイサー...
入院から1ヶ月。希望していた老健から、入所に向けて前向きに検討したい、との連絡があった。病院の薬剤師さんの薬の調整もあり、ネックだったヘモグロビンA1Cの値も…
今日のさくらさんは、吐き気との戦いでした。大好きな相棒、「みーちゃん」も、今日は「向こうにやって」なんて、よっぼど具合が悪かったんだなあ。(就寝時は、だっこして寝られました!よかった。)今日は、その筋(どの筋?)では、有名人かと思われる「おしゃべり人形みーちゃん」についてのお話です。 吐き気との闘い。みーちゃんもお手上げ 今日は朝から、吐き気が繰り返し襲ってきた。あの大好きな相棒「みーちゃん」を、布団の端っこに追いやって「向こうにやって」と言った時は、よほど具合が悪いんだなと思った。いつもなら離さず抱っこしているのに。 吐き気止めを2回入れてもらっても収まらず、寝息が聞こえたかと思えば、またえ…
本日はじーさんの近況を(*゚▽゚)ノ ======================================== ■じーさんパンツを汚し、証拠隠滅を図るも失敗 数日前、奥さんが洗濯時に、 奥さん:「おじーさんのパンツが出てない(・_・?)」 と言ってました。 着替えるの忘れたか。。。。それとも。。。。 じーさんの部屋でパンツを探すとやはりありました! 部屋の端っこに、こっそり干してありました。 パンツを汚してしまい、恥ずかしいので自分で洗ったのです。 しかも、汚れがちゃんと取れないまま干してあります( -_-) じーさん:「ハッ!汚した! 洗えばきっとバレない!(;゚д゚)」 と思うので…
パーフェク豚です。これは5月2日の話だ。明日から広島行く準備も終わりご飯を食べていた。部屋に戻り携帯を見ると6件の着信が入っていた。4件が警察からで2件が兄からだった。折返し警察に電話すると、「父親が徘徊していて保護した」との事だった。「今家の方に送り届けますので、家に来てください」との事だった。警察にも父親の認知症の登録がしっかりされていたようだ。ありがたいことだ。父親は保護された時、自宅の住所を言...
話は遡って… 「左の足の付け根が折れてまして…人工骨頭というものに置き換える手術を行います。」手術前、レントゲン画像を見ながら執刀医より話を聞く。30代くらい…
手術も終わり、3週間が経過した。 当初の予定では、そろそろ老健への移動を考えるタイミング。病院でもリハビリは行っていたのだが、急性期病院としての役割はもう終わ…
今日のさくらさんは、高血圧・高血糖で心配でしたが、顔色はよく、寝たり起きたりの一日でした。そして私は今日、介護者からエステティシャンに変身しました。 朝からドキドキ。唇ガクガク、手プルプル 朝イチ、喉が渇いたとリクエストがきた。水分をとると、すぐにえずく。さくらさんの唇と手がガクガク、プルプル……。不安が募る。時計を見る。「看護師さんが来るまで、あと20分……早く、早く!」ようやく来てくれたプロの看護師さん、落ち着き払って一言。「これは“○○反応”ですね(※名前忘れました)」さすが、動じないのがプロの証。医師と連携しつつ、点滴に入れるものや服薬の調整をしてくれた。高血圧のとき、家族ができるちょ…
先日、お世話になっているクリニックで、近況や体調不良についてなどを話し、アドバイスを受けてきた時 ・・「仕事をセーブしていると、数日間くらい全く人と話さない日があります慣れたつもりでも、このまま老いて行く過程で、脳に刺激も無いと認知症予備軍になりそうで」「・・皆さん、ある程度の年齢だと、同じような話になっていて、脳への刺激が減る訳なので、確かにそれは心配でもあるんですよね」医師はいつも、生活習慣病...
土曜日、日曜朝と、比較的母がしっかりしていたので、教会に送り届けた。おかしなことを言い始めるようなら迷うところだったけど、午前中だけでも外出してくれていると気が楽だ。送り届けた後、すぐにスーパーへ行って母の昼食を買って帰った。買い物に出かけられるのを防止するために、とりあえず食べるものを用意しておく作戦だ。GPSは「持ち物が3つ手元から離れました」と通知してきた。リュックと財布と靴。安いGPSもちゃんと...
パーフェク豚です。この時期は「竹の子」をよく貰う。里芋が残っているので煮物生活をしているので竹の子はほんとありがたい。竹の子と言えば、いつも父親がどこからか取って来ていた。どから取って来ているかは結局教えてくれなかった。ご近所さんから2日で3回もらった!!「竹の子いる?」と2時間で3回聞かれた時は驚いた。ご近所さんとの話は、同じ話の繰り返しが多い。認知症予備軍(MCI)なのだろうと思われる。最初は、「...
帯状疱疹ワクチンが、認知症リスクを低減する可能性があるという記事が4月23日のWall Street Journalに掲載されていました。 以前、ブログに書い…
点滴の毎日でも、心を明るくしてくれることがあります。 今日は、看護師さんの“神業”に感動した一日でした。 今日のさくらさん さくらさん、今日も点滴をしてもらった。腸が少しずつ動き始めて、ちょっぴり排便も。まだえずきはあるけれど、水分も少しずつ摂れるようになってきた。そして今日は、なんと2時間もののサスペンスドラマをベッドで観ることができた。起きている時間も少し延びてきている。 ここは美容院ですか?神業1 今日は看護師さんが髪を洗ってくださった。ちゃんと専用の洗髪グッズがあるのだ。 知らなかった!(言葉ではうまく説明ができないので、写真を貼っておきます。なんと購入可能なんですね!) オカモト 株…
みんさん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか? 僕は、体調がまだまだなので、近所を歩いて 体の全体回復に努めてます。 ---------------------------------------------------------- それでは、本題です。 認知症箱入りわがままじーさんは、 本当に変わった人です。 今日は、そんなじーさんの不思議を書きます。 ---------------------------------------------------------- ■故郷を懐かしむ事がない じーさんは、80年間ほど九州で過ごしています。 今でもバリバリの九州弁で話していて 僕…
やっと今日から連休。昨日はいつも通り仕事で慌ただしく、母のデイの送りも出迎えもスルーして、スタッフの人に任せていた。もう何年も同じデイに通ってるので、ショートの送迎のおじさんよりは全然スムーズで任せておける。デイの送迎は、スタッフが運転手一人じゃないから結構手厚くお世話をしてくれる。本当にありがたいことだ。それにしても母が戻ると急に家が動き出すというか、ざわざわし始める。夫が暦通りの連休なので、夫...