ある日、キッチンにドーンと横たわっていたのは、見たこともないような巨大なフキ。 それが、秋田ブキでした。 秋田
秋田ブキの下処理とレシピ|巨大ふきを美味しく!簡単な調理法と保存のコツ
ある日、キッチンにドーンと横たわっていたのは、見たこともないような巨大なフキ。 それが、秋田ブキでした。 秋田
伊勢神宮・内宮へ朝参り|「いにしえの宿 伊久」で過ごす静寂と感謝の朝
雨の予報だった伊勢の朝。 けれど、空は思いのほか穏やかで、なんとか天気ももちこたえてくれそうでした。 宿泊先は
「えっ、今ごろ咲くの?」 そんな驚きとともに、わが家のシクラメンが6月に入ってから再び花を咲かせ、さらに蕾まで
【名古屋グルメ旅】ひつまぶし稲生と矢場とん味噌カツを堪能!伊勢参拝の前後でなごやめし満喫
初孫を抱っこするために長男夫婦のもとを訪れた日。 感動の余韻に浸る間もなく(え?)、「新幹線に乗り遅れるよ!」
初めての伊勢神宮参拝 神話と出雲大社との関係、朝詣りで感じた神聖な空気
「皇室に縁のある神社なんだよね」 ──そんなぼんやりした知識しか持たず、私は伊勢神宮を初めて訪れました。 せっ
秋田から伊勢神宮へ|新幹線とレンタカーで叶えた憧れの旅【移動時間・費用公開】
秋田から東京までは、飛行機や新幹線を利用すればぐっと身近な存在になりました。 でも、その先――名古屋や伊勢とい
羽田で韓国ランチ!「ミスコリア」のアツアツスンドゥブと、息子との待ち合わせ事件
秋田から羽田空港に到着した日。 時刻は午前11時前、ちょうどお腹も空いてくるころです。 長男夫婦の家に向かう前
生後1ヶ月の初孫に初めて会った日|家族で感じた小さな命のぬくもり
地下鉄の出口を間違え、乗り継ぎの電車にも乗り遅れ…… 思わぬ小さなトラブルに見舞われつつも、ワクワクとそわそわ
サルビアといえば、真っ赤な一年草の花を思い浮かべる方も多いと思いますが、我が家では、3年前に花壇にお迎えした「
10年以上ぶりにヘアアイロンを買い替えました|SalonSenseシルキーモイスト KHS-8420/W 使用レビュー
壊れてはいなかったけれど、10年以上使っていたヘアアイロンをこのたび買い替えました。 新しく選んだのは、KOI
2ヶ月前に書いたブログで、イオンモールの株が急騰したことをお伝えしましたが、その後、予定通りイオンモール株を売
今年のラディッシュは、ひときわ元気。 畝を準備するときに、牛ふん堆肥と化成肥料をしっかり混ぜ込んだおかげか、追
認知症の母に会いに|衣替えとポータブルトイレ設置から見えた暮らしの変化
90代の母がグループホームで暮らすようになって2か月。 面会に行くたびに、安心する気持ちと、ちょっぴり胸がぎゅ
【2025年最新】名糖産業の株主優待が拡充!3,000円相当のお菓子詰め合わせが届きました
最近は、以前ほどお菓子を食べることもなくなってきましたが―― やっぱり届くとうれしい、名糖産業の株主優待。 今
【5年目の奇跡】自家採種したマリーゴールドから赤い花が咲いた!
毎年必ず植えるマリーゴールド。 虫よけ効果もあって育てやすく、花も長く咲いてくれるので、わが家のポタジェガーデ
LINEギフトって便利!母の日と誕生日で実感した使い方と魅力
プレゼントって、選ぶのも、贈るのも、なかなか一苦労。 特に離れて暮らす家族には、気持ちだけでもすぐに届けたいの
自動車税×楽天ペイ|2025年はポイントつかない?それでも選んだ理由
今年も自動車税の納付通知が届きました(秋田県では6月が納期限)。 昨年に続き、今年も楽天ペイでサクッと支払いを
【芝桜の剪定方法】初心者でも簡単!引っこ抜いて風通しアップ|再利用アイデアも紹介
今年の春は、4月・5月と肌寒い日が多かったです。 そのため、わが家の芝桜もいつもより開花が遅れ、5月に入ってよ
旬のカブを簡単アレンジ!わが家の定番「カブのカルパッチョ」レシピ
季節の変わり目を感じるのは、風のにおいや草花の色だけではありません。 スーパーの野菜売り場にも、ちゃんと季節の
札幌から小樽へ半日旅行|ルタオの体験スイーツ&運河さんぽ満喫
札幌で感動の『レ・ミゼラブル』公演を観た翌日。 午後の飛行機まで半日だけ時間があったので、「それなら小樽へ行こ
季節が夏へと向かう6月。 私の心も少しずつ、次のステージに向けて動き出しているのを感じます。 この6月は、「あ
【札幌半日観光】スープカレー&時計台と春の大通公園散策|レ・ミゼラブル観劇前の街歩き
札幌での「レ・ミゼラブル」観劇を前に、せっかくなら札幌の魅力をぎゅっと味わいたい。 そんな思いで計画した、半日
レ・ミゼラブルを札幌で観るという選択|hitaruの魅力と観劇旅行のすすめ
東京・帝国劇場で上演される『レ・ミゼラブル』。 いろんなサイトから申し込んでみたものの、ことごとく落選。 「も
先日、秋田から北海道の新千歳空港へ向かう際、人生で初めて「プロペラ機」に乗る体験をしました。 友人たちからは、
グループホームで暮らす母のもとへ、定期的に面会に通っています。 大きな変化があるわけではなく、会話の内容も毎回
キッチンの引き出しを最近見直しました。 掃除が後回しになりがちな場所ですが、今回ニトリの「抗菌+消臭すべり止め
Google Nest Hubが接続エラー!スマートスピーカーが復活した設定変更とは?
我が家のリビングでは、スマートリモコンとNest Hub(スマートスピーカー)を使って、声で家電を操作できる環
キャベツの苗を植えて2日後。 ふと様子を見に行くと――なんと、葉っぱに小さな穴が空いてるじゃありませんか! え
ゼラニウムを3株→2株に減らし育て直し|春からベランダで再スタート!
冬の間、リビングで育てていたゼラニウムたち。 直径24cm・深さ26cmの8号鉢に3株を植えて様子を見ていたの
グループホーム入居から1か月|施設が家族の代わりにしてくれたこと
母がグループホームに入居してから、一か月が過ぎました。 先日、そのグループホームから郵送でお便りが届きました。
【抽選制に驚き!】株主優待のお米がカレーに!? コメ不足の影響がついにここまで…
節約好きな私にとって、食品系の株主優待はうれしい家計サポート。 中でも「お米」は、日々の食卓に欠かせない主食で
夏といえば、やっぱり枝豆! 家庭菜園でも大人気の作物ですが、実は虫たちにも大人気。 特にトンネル支柱を外した後
片付けをしていると、「あ〜、これもやらなきゃ…」と思いながら、ついつい後回しにしてしまっていることってありませ
今年も家庭菜園のトマトの季節がやってきました。 目標はいつも同じ──「甘くて濃厚なトマトを育てたい!」 でも、
コモの株主優待に感動!100株で届くパン3,000円分の幸せ
株主優待が届くたびに、ちょっとした“ご褒美感”を味わっている私ですが、今回の【コモ(証券コード:2224)】か
「秋田の冬の暖房にエアコンだけなんて、無理じゃない?」 そう思い込んでいた私が、ついにFF式石油ストーブを撤去
「育児って、こんなに大変だったんだっけ?」 そんな思いを何度も飲み込みながら過ごしていた、産後の日々。 私は3
【1月から育てた室内レタス】5月なのにまだ収穫中!?終えどきに悩む理由とは
この冬、プランターにまいたガーデンレタスミックスの種。 寒い季節だったこともあり、成長はゆっくりでしたが、ひと
【ルンバj7+】紙パックは1年もたない?わが家は互換品でコスパ&快適掃除!
「紙パックは最大1年間交換不要!」 ルンバj7+を購入したとき、このキャッチコピーに心をつかまれました。 それ
【グループホーム面会記録】あなたは誰?と言われてももう悲しくない理由
93歳の母が、グループホームで暮らすようになってから、少しずつ安心できる日々が増えてきました。 会いに行くたび
投資信託積立を始めて10年|銀行預金に頼らない資産運用で見えた未
2014年に投資信託積立を始めてから、あっという間に10年が経ちました。 きっかけは「将来の年金生活に備えたい
寒冷地でもOK!冬越しイタリアンパセリを春に収穫 ドライ保存で1年分ストック
春の訪れとともに、昨年植えたイタリアンパセリがぐんぐん育ち、ついに収穫の時期を迎えました。 「えっ、もう収穫で
初めての生姜栽培|初心者がタネショウガ探しから植え付けまでやってみた
今年、家庭菜園で初めて生姜を育ててみることにしました。 頼りにするのは、手元にある『はじめての野菜づくり』とい
コンポスト始めました 500Lの大容量で庭木も雑草も生ごみも堆肥に!
ずっと気になっていたコンポスト、ついに我が家にも設置しました。 選んだのは500リットルの大容量タイプ。 家庭
掃除のストレス激減!ルンバの自動掃除で家がいつもキレイに保てるワケ
ゴールデンウィークのある朝。 いつもより少しゆっくり過ごしている私の耳に聞こえてきたのは「ポポンポポーン♪」と
春の訪れとともに、我が家のバラたちがつやつやの赤い葉を広げ始めました。 この時期のバラは、病気も害虫もなく、ま
桜が散り、新緑がまぶしい季節がやってきました。 寒さが長引く秋田でも、ようやく外作業が楽しめる時期に突入。 空
アジュガは植えてはいけない?シェードガーデンで楽しむグラウンドカバー
昨年、実家の建物の東側にあるスペースを花壇にリニューアルしました。 そこは、以前は車庫の裏側で日も当たらず、誰
【ふるさと納税】トイレットペーパーの返礼品が大正解!1年4ヶ月も使えた驚きのコスパと使い心地
ふるさと納税でもらえる返礼品の中でも、生活に直結する日用品は人気です。 一昨年、静岡県沼津市にふるさと納税をし
実家のタンスに眠る着物を処分|母の言葉と祖母の記憶に向き合って
実家の納戸に、ひとつだけ残っていたタンスがありました。 その中には、ぎっしりと詰め込まれた着物の数々。 ずっと
雛人形と春の別れ 祖母から受け継いだ思い出を感謝とともに手放す日
実家の納戸の奥で、長いあいだ静かに眠っていた雛人形。 春が来るたび家族で飾り付けをし、幼い私の目を輝かせてくれ
今年の4月は、本当に雨の日が多いです。 普段仕事をしている私にとって、休日=晴れとは限らず、もどかしい日々が続
グループホームで暮らす母に会いに行った日。 ただ会話を交わし、一緒に歌っただけなのに、こんなにも楽しく、温かい
楽天グループの株主優待で、今年も「楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランが1年間無料」の特典が継続される
十和田バラ焼きうどんを自家製玉ねぎで再現!青森ご当地グルメをおうちで楽しむ
先日、夫が「お土産買ってきたよ」と手渡してくれたのは、青森県のご当地グルメ「十和田バラ焼きうどん」。 パッケー
マリーゴールドの発芽率を50%に上げた方法 自家採種でも成功するコツとは?
先日、マリーゴールドの種を140粒、育苗箱にばら撒きしました。 「ばら撒き」と言いながら、実は一粒一粒、ていね
母がグループホームを「ここが家」と思える理由 認知症とともに暮らす「今」の意味
母は今、グループホームで暮らしています。 93歳、認知症です。 かつて長年過ごしてきた家とはまったく違う場所。
ついに完成!どめどめシートで花壇と小道をスッキリ棲み分け 初心者でも楽しく庭づくり
待ちに待った晴れの休日。 ついに重い腰を上げ、「どめどめシート」の設置作業に取りかかりました。 思い立ってから
春の雨が、静かに静かに降る日。 グループホームに引っ越してから、初めて母に会いに行きました。 小さな部屋に宿る
【春の衣替え】ダウンコートは自宅でふっくら洗濯|AQUAドラム式「エアウォッシュ」が便利!
ようやく春らしい、やわらかな陽気が感じられるようになってきました。 ……が、本日はあいにくの雨。庭仕事もお休み
実家の東側、建物の前にある細長い空間。 以前は車庫の裏側となっていて、ほとんど日が当たらず、正直あまり気にして
老健からグループホームへ|初めて見た“母の暮らし”と心の変化
母が老健施設からグループホームへ引っ越しました。 約4ヶ月お世話になった老健を後にし、また新しい生活が始まりま
シンクがちょっと好きになるステンレス製の排水口カバーを買い替えました
キッチンって、毎日立つ場所だからこそ、ほんの小さな変化でも気分が変わるものですね。 今回は、長年使ってきた排水
薬に頼らずスッキリ!更年期の腸活に五葉茶ロイヤルビューティーを試してみた
「便秘ってほどではないけれど、なんとなくスッキリしない…」 そんなモヤモヤを感じる日が、更年期を迎えてから少し
先日、約40年来の友人と久しぶりに再会しました。 彼女が、なんと私の住む街に引っ越してきたのです。 旦那さんの
重たい綿の敷布団が教えてくれたこと〜モノには役目を終えるときがある〜
母がグループホームに転居することになりました。 老健では、寝具は施設にあるものを使っていたので、特に持ち込む必
昨年末から老健施設でお世話になっていた母が、このたびグループホームへ転居することになりました。 引っ越しは今週
たった一株から庭じゅうに!こぼれ種で増えるコキアの驚くべき生命力
3月下旬。 まだ庭仕事をするにはちょっと気が進まないような寒さのなか、庭のあちこちで赤く小さな芽がモリモリと顔
マリーゴールドの種まき2025 自家採種140粒から発芽なるか?
4月6日。 ついに、今年も自家採種のマリーゴールドの種をまきました。 使ったのは、去年せっせと厳選した種たち。
休日の午後。 午前中は、老健にいる母のもとへ面会に行き、そのあと用事をすませて買い物まで済ませてきた私。 なん
母が老健に入所して、3ヶ月が過ぎました。 面会は今も制限があり、部屋には入れず、面会室での15分だけ。 2週間
春になると、畑でやることが一気に増えてきますよね。 その中で、ず〜っと気になっていたのがアスパラガスの植え替え
レタスを買わずに乗り切った!室内プランターで楽しむ家庭菜園ライフ
冬の間も、週に2回はサラダを食べていました。 それなのに今年はなんと、一度もレタスを買っていませ
4月にやりたい10のこと 衣替え・ガーデニング・お花見で心も暮らしも軽やかに
春風が心地よく感じられる季節になりました。 新年度のスタートに合わせて、暮らしを見直すのにぴったりのタイミング
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
母が認知症と診断されたとき、正直、私は戸惑いと絶望の中にいました。 記憶や判断力が少しずつ薄れていき、昨日のこ
【水仙の葉っぱ問題解決!】花後の葉を美しく保つ三つ編みテクニック
水仙は、我が家に春の訪れを感じさせてくれる花のひとつです。 地植えにしているため、水やりも不要で、肥料をやった
母が老健施設に入所してから3ヶ月が過ぎました。 当初は環境の変化に戸惑うこともありましたが、スタッフの温かい対
2年前に造ったガーデンテラス。 砂20kg×8袋分、たったの2,400円で完成させたDIYプロジェクトでした。
【庭造りDIY】レンガ風小道の芝生侵入対策 6年目のリフォーム計画
6年前、庭の管理を少しでも楽にするために、レンガ風の小道を作りました。 畑と花壇のゾーン分けができ、庭の手入れ
これまで、光熱費・水道料金・灯油代の管理は、パソコンのエクセルを使ってまとめていました。 表にすることで、1年
春が訪れるとともに、バラの手入れを始めました。 今年は寒さが長引いたため、いつもの3月上旬の作業が少し遅れ、3
アスパラガスの植え替えで大豊作!10年以上放置した株を掘り起こした結果
*この記事は、2019年3月にアップしたものを加筆修正しています。 アスパラガスは3~4年経つと
昨年末から、やたらと転んでばかりの私。 「60歳の厄年は女性には関係ない」と言われているけれど、こうも立て続け
ローズマリーの春剪定|枯れ枝を整理して元気に!剪定後の活用アイデア
冬を越したローズマリー。 よく見ると、枝の3分の1ほどが茶色く枯れてしまっています。 春は植物が元気を取り戻す
先日、母が暮らしている老健(介護老人保健施設)で、今後の生活について施設のスタッフの方に相談してきました。 老
BSアンテナ撤去で節約!NHK受信料を見直してわかった無駄な出費
NetflixやDAZNなどの動画配信サービスが普及し、BS放送の存在感が薄れてきました。 我が家も例外ではな
テレビが映らない原因は?実は意外な盲点が…【10日間の地上波断ち生活】
ある日突然、テレビが映らなくなりました 朝はいつも通りニュース番組を見ていたのに、夕方テレビをつけると、画面に
テレビ放送視聴を10日間やめて気づいたメリット・デメリット 心が平和になった理由とは?
テレビの地上波もBS放送も、10日間まったく見ませんでした。 ただし、NetflixやTVerなどの配信サービ
すかいらーくHDの株主優待が進化!1円単位で使えるギフトカード&40%含み益の魅力
2024年1月、新NISAが始まったタイミングで、特定口座のすかいらーくHD株を売却し、新NISAで買いなおし
昨年の秋、庭の紫陽花は美しい「秋色紫陽花」へと変化し、そのシックな色合いを楽しみました。 通常、紫陽花の剪定は
【老健で暮らす母の面会記録】認知症の進行と母の変化 それでも私は会いに行く
2週間ぶりに、老健で暮らす母のもとへ面会に行ってきました。 前回会ったときよりも、母の声はしっかりしていて、表
彼岸なのに雪!北国の春はまだ遠い?リビングでゼラニウムが満開になる理由
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言いますが、今年はまったく当てはまらず、彼岸に入ったのに雪景色。 例年なら、この時
【楽天モバイル株主優待】デュアルSIMの落とし穴!eSIM×2は非対応?対策と注意点
楽天グループの株主優待で、昨年に続き「楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランが1年間無料」という特典が提
老健施設で暮らす母の次の住まい グループホームか有料老人ホームか
認知症の母が老健に入所してもうすぐ3ヶ月。 ありがたいことに、施設の環境にも慣れ、落ち着いた生活を送っています
3月 奥入瀬渓流ホテル滞在記 雪景色と温泉、美食に癒される旅
3月中旬、家族で 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル に宿泊してきました。 6年前の初夏に訪れて以来、またいつか…
チューリップの植えっぱなし栽培 秋田の寒冷地でも毎年咲かせるコツ
昨年の秋、球根を掘り起こさずそのままにしていたチューリップ。 春になり、土の中から元気に芽を出しました。 よく
楽天モバイルへ乗り換え 12年間のイオンモバイル生活を卒業した理由とは?
約12年間お世話になったイオンモバイルから、楽天モバイルへ乗り換えました。 決め手はズバリ、通話料金が無料にな
実家のリビングの前にある椿の木。これまで何度か剪定を試みてきましたが、思い通りにできたことは一度もありません。
【春の味覚】ふきのとうの食べごろ・下処理・天ぷらレシピ ほろ苦さを楽しむコツ
今年も庭の片隅でふきのとうが顔を出しているのを見つけました。 「食べたい!」 そんな衝動に駆られたのは、やっぱ
「ブログリーダー」を活用して、そらはなさんをフォローしませんか?
ある日、キッチンにドーンと横たわっていたのは、見たこともないような巨大なフキ。 それが、秋田ブキでした。 秋田
雨の予報だった伊勢の朝。 けれど、空は思いのほか穏やかで、なんとか天気ももちこたえてくれそうでした。 宿泊先は
「えっ、今ごろ咲くの?」 そんな驚きとともに、わが家のシクラメンが6月に入ってから再び花を咲かせ、さらに蕾まで
初孫を抱っこするために長男夫婦のもとを訪れた日。 感動の余韻に浸る間もなく(え?)、「新幹線に乗り遅れるよ!」
「皇室に縁のある神社なんだよね」 ──そんなぼんやりした知識しか持たず、私は伊勢神宮を初めて訪れました。 せっ
秋田から東京までは、飛行機や新幹線を利用すればぐっと身近な存在になりました。 でも、その先――名古屋や伊勢とい
秋田から羽田空港に到着した日。 時刻は午前11時前、ちょうどお腹も空いてくるころです。 長男夫婦の家に向かう前
地下鉄の出口を間違え、乗り継ぎの電車にも乗り遅れ…… 思わぬ小さなトラブルに見舞われつつも、ワクワクとそわそわ
サルビアといえば、真っ赤な一年草の花を思い浮かべる方も多いと思いますが、我が家では、3年前に花壇にお迎えした「
壊れてはいなかったけれど、10年以上使っていたヘアアイロンをこのたび買い替えました。 新しく選んだのは、KOI
2ヶ月前に書いたブログで、イオンモールの株が急騰したことをお伝えしましたが、その後、予定通りイオンモール株を売
今年のラディッシュは、ひときわ元気。 畝を準備するときに、牛ふん堆肥と化成肥料をしっかり混ぜ込んだおかげか、追
90代の母がグループホームで暮らすようになって2か月。 面会に行くたびに、安心する気持ちと、ちょっぴり胸がぎゅ
最近は、以前ほどお菓子を食べることもなくなってきましたが―― やっぱり届くとうれしい、名糖産業の株主優待。 今
毎年必ず植えるマリーゴールド。 虫よけ効果もあって育てやすく、花も長く咲いてくれるので、わが家のポタジェガーデ
プレゼントって、選ぶのも、贈るのも、なかなか一苦労。 特に離れて暮らす家族には、気持ちだけでもすぐに届けたいの
今年も自動車税の納付通知が届きました(秋田県では6月が納期限)。 昨年に続き、今年も楽天ペイでサクッと支払いを
今年の春は、4月・5月と肌寒い日が多かったです。 そのため、わが家の芝桜もいつもより開花が遅れ、5月に入ってよ
季節の変わり目を感じるのは、風のにおいや草花の色だけではありません。 スーパーの野菜売り場にも、ちゃんと季節の
札幌で感動の『レ・ミゼラブル』公演を観た翌日。 午後の飛行機まで半日だけ時間があったので、「それなら小樽へ行こ
本格的な夏が来る前に、エアコンのお手入れをしました。 エアコンは、フィルターの自動お掃除機能が付いているので、通常はお手入れの必要はないのですが、やはりホコリは付着していました。 エアコンを長持ちさせるためにも、こまめなお手入れって必要です
約8ヶ月以上に渡って栽培してきた玉ねぎを収穫しました。 採れたての玉ねぎは、とても甘く、生で食べても良し、火を通すとさらに甘みが増しました。
イオンの株もマックスバリュの株も手放しましたが、イオンモールの株は保有しています。 今年も、イオンモールから株主優待品であるギフトカードが届きました。
私の仕事の休日は変則的です。 対する夫は、土日祝日は休みですが、趣味のサッカーでほとんど出かけていることが多く不在です。 結果、お互いのことを把握しきれないシニア夫婦がとった策は、LINEカレンダーの共有でした。
青森県と秋田県にまたがる白神山地が、世界遺産に登録されたのは1993年のこと。 ブナの原生林が広がる白神山地は、自然環境を保護するため、登山ルートは整備されておらず、入山許可が必要です。 しかし、十二湖周辺はお気軽に散策できるんですよ。
ポタジェガーデンにお花を定植し終わりました。 お花はまだ小さな苗ですが、先月定植した野菜たちは、とてもよい感じに育ってきています。 今年のポタジェガーデンのレイアウトです。
6月に入ると、花壇のパンジー・ビオラも徒長してきました。 それでも、花がら摘みをしながら、長いこと楽しませてもらいましたが、数日前に降った雨で、株元がぱっくり割れて下葉も傷んできました。 そこで、パンジー・ビオラに潔く別れを告げ、夏の花壇に
旅に出るのも大好きですが、旅の行程をあれこれ考えるのも大好きです。 いつもなら、行くことが決まったら、ワクワク感で満ち溢れるのですが、実は最近、ほんの少しの不安も覚えるようになりました。
ズッキーニを効率よく収穫するためには、4株以上植える必要があるといいます。 というのも、最初のうちは雄花と雌花が同時に咲くことがないからです。 今年の我が家のズッキーニの1番花は、雌花からスタートしました。
庭のすみに椿の木があります。 推定樹齢70年超え。 今やすっかり巨木となり、その高さは5m以上、枝葉を広げた直径も5m近くあります。 その椿の巨木を、プロの方に剪定してもらいました。
名糖から、株主優待が届きました。 お菓子の詰め合わせセットです。 昔は子どものためにお菓子を買っていましたが、今は自分のためにお菓子をもらっています。 地味にうれしいです。
毎朝、庭で鳥がさえずるようになりました。 我が家のオカメインコのハナと同じくらいのサイズで、モノトーンカラーの鳥です。 鳥好きとしては癒される光景ですが、そうも言っていられなくなりました。
種から育てたマリーゴールドの苗を定植することにしました。 定植先は、ボーダーガーデンです。 雑草だらけだった場所を開拓し、ボーダーガーデンにしたのは3年前。 そして、周辺の雑草は芝生のように育てています。
昨年に続き、今年も自動車税は楽天ペイで支払うことにしました。 自宅にいながらサクっと支払いが完了してしまうQRコードによるキャッシュレス決済は、とっても便利です。
今年も「雪国まいたけ」から株主優待品が届きました。 ダンボールに入ったきのこ類です。 舞茸はもちろんのこと、エリンギやぶなしめじなども入っています。
10年以上、長財布を愛用してきましたが、このたびコンパクトな財布を買いました。 というのも、旅行専用の小さくてかさばらない財布が欲しくなったからです。
庭のハーブを摘み取って、フレッシュハーブティーを味わう。 そんな暮らし方に憧れて、ハーブを植えたのが3年前。 初めてのハーブティーは、なんだかビミョーな感じに終わり、所詮私にはハーブなんて合わないのよ・・・と思っておりました。 しかし! 今
毎朝、畑のパトロールに行きます。 野菜や花が元気かどうか、毎朝チェックは欠かしません。 すると! 大切に育てている宝息子のナスが、食い荒らされているのを発見。 犯人はナメクジです。
今や街中には、様々なポイントがあふれていますよね。 ポイントの多くは、1Pから使えるので、現金と同じです。 そのポイントを無駄にしないため、このたび楽天suicaをJRE POINTと連携させました。
夫婦2人暮らしとなり早7年。 お互い休日も違えば、趣味も違うため、2人そろって一緒に何かをするということは、あまりありません。 年に数回、日帰りでどこかへ行くことはあっても、泊まりで旅行へ行くことはできないため、お互いの自分時間は自由に好き