母は今、グループホームで暮らしています。 93歳、認知症です。 かつて長年過ごしてきた家とはまったく違う場所。
母がグループホームを「ここが家」と思える理由 認知症とともに暮らす「今」の意味
母は今、グループホームで暮らしています。 93歳、認知症です。 かつて長年過ごしてきた家とはまったく違う場所。
ついに完成!どめどめシートで花壇と小道をスッキリ棲み分け 初心者でも楽しく庭づくり
待ちに待った晴れの休日。 ついに重い腰を上げ、「どめどめシート」の設置作業に取りかかりました。 思い立ってから
春の雨が、静かに静かに降る日。 グループホームに引っ越してから、初めて母に会いに行きました。 小さな部屋に宿る
【春の衣替え】ダウンコートは自宅でふっくら洗濯|AQUAドラム式「エアウォッシュ」が便利!
ようやく春らしい、やわらかな陽気が感じられるようになってきました。 ……が、本日はあいにくの雨。庭仕事もお休み
実家の東側、建物の前にある細長い空間。 以前は車庫の裏側となっていて、ほとんど日が当たらず、正直あまり気にして
老健からグループホームへ|初めて見た“母の暮らし”と心の変化
母が老健施設からグループホームへ引っ越しました。 約4ヶ月お世話になった老健を後にし、また新しい生活が始まりま
シンクがちょっと好きになるステンレス製の排水口カバーを買い替えました
キッチンって、毎日立つ場所だからこそ、ほんの小さな変化でも気分が変わるものですね。 今回は、長年使ってきた排水
薬に頼らずスッキリ!更年期の腸活に五葉茶ロイヤルビューティーを試してみた
「便秘ってほどではないけれど、なんとなくスッキリしない…」 そんなモヤモヤを感じる日が、更年期を迎えてから少し
先日、約40年来の友人と久しぶりに再会しました。 彼女が、なんと私の住む街に引っ越してきたのです。 旦那さんの
重たい綿の敷布団が教えてくれたこと〜モノには役目を終えるときがある〜
母がグループホームに転居することになりました。 老健では、寝具は施設にあるものを使っていたので、特に持ち込む必
昨年末から老健施設でお世話になっていた母が、このたびグループホームへ転居することになりました。 引っ越しは今週
たった一株から庭じゅうに!こぼれ種で増えるコキアの驚くべき生命力
3月下旬。 まだ庭仕事をするにはちょっと気が進まないような寒さのなか、庭のあちこちで赤く小さな芽がモリモリと顔
マリーゴールドの種まき2025 自家採種140粒から発芽なるか?
4月6日。 ついに、今年も自家採種のマリーゴールドの種をまきました。 使ったのは、去年せっせと厳選した種たち。
休日の午後。 午前中は、老健にいる母のもとへ面会に行き、そのあと用事をすませて買い物まで済ませてきた私。 なん
母が老健に入所して、3ヶ月が過ぎました。 面会は今も制限があり、部屋には入れず、面会室での15分だけ。 2週間
春になると、畑でやることが一気に増えてきますよね。 その中で、ず〜っと気になっていたのがアスパラガスの植え替え
レタスを買わずに乗り切った!室内プランターで楽しむ家庭菜園ライフ
冬の間も、週に2回はサラダを食べていました。 それなのに今年はなんと、一度もレタスを買っていませ
4月にやりたい10のこと 衣替え・ガーデニング・お花見で心も暮らしも軽やかに
春風が心地よく感じられる季節になりました。 新年度のスタートに合わせて、暮らしを見直すのにぴったりのタイミング
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
母が認知症と診断されたとき、正直、私は戸惑いと絶望の中にいました。 記憶や判断力が少しずつ薄れていき、昨日のこ
【水仙の葉っぱ問題解決!】花後の葉を美しく保つ三つ編みテクニック
水仙は、我が家に春の訪れを感じさせてくれる花のひとつです。 地植えにしているため、水やりも不要で、肥料をやった
母が老健施設に入所してから3ヶ月が過ぎました。 当初は環境の変化に戸惑うこともありましたが、スタッフの温かい対
2年前に造ったガーデンテラス。 砂20kg×8袋分、たったの2,400円で完成させたDIYプロジェクトでした。
【庭造りDIY】レンガ風小道の芝生侵入対策 6年目のリフォーム計画
6年前、庭の管理を少しでも楽にするために、レンガ風の小道を作りました。 畑と花壇のゾーン分けができ、庭の手入れ
これまで、光熱費・水道料金・灯油代の管理は、パソコンのエクセルを使ってまとめていました。 表にすることで、1年
春が訪れるとともに、バラの手入れを始めました。 今年は寒さが長引いたため、いつもの3月上旬の作業が少し遅れ、3
アスパラガスの植え替えで大豊作!10年以上放置した株を掘り起こした結果
*この記事は、2019年3月にアップしたものを加筆修正しています。 アスパラガスは3~4年経つと
昨年末から、やたらと転んでばかりの私。 「60歳の厄年は女性には関係ない」と言われているけれど、こうも立て続け
ローズマリーの春剪定|枯れ枝を整理して元気に!剪定後の活用アイデア
冬を越したローズマリー。 よく見ると、枝の3分の1ほどが茶色く枯れてしまっています。 春は植物が元気を取り戻す
先日、母が暮らしている老健(介護老人保健施設)で、今後の生活について施設のスタッフの方に相談してきました。 老
BSアンテナ撤去で節約!NHK受信料を見直してわかった無駄な出費
NetflixやDAZNなどの動画配信サービスが普及し、BS放送の存在感が薄れてきました。 我が家も例外ではな
テレビが映らない原因は?実は意外な盲点が…【10日間の地上波断ち生活】
ある日突然、テレビが映らなくなりました 朝はいつも通りニュース番組を見ていたのに、夕方テレビをつけると、画面に
テレビ放送視聴を10日間やめて気づいたメリット・デメリット 心が平和になった理由とは?
テレビの地上波もBS放送も、10日間まったく見ませんでした。 ただし、NetflixやTVerなどの配信サービ
すかいらーくHDの株主優待が進化!1円単位で使えるギフトカード&40%含み益の魅力
2024年1月、新NISAが始まったタイミングで、特定口座のすかいらーくHD株を売却し、新NISAで買いなおし
昨年の秋、庭の紫陽花は美しい「秋色紫陽花」へと変化し、そのシックな色合いを楽しみました。 通常、紫陽花の剪定は
【老健で暮らす母の面会記録】認知症の進行と母の変化 それでも私は会いに行く
2週間ぶりに、老健で暮らす母のもとへ面会に行ってきました。 前回会ったときよりも、母の声はしっかりしていて、表
彼岸なのに雪!北国の春はまだ遠い?リビングでゼラニウムが満開になる理由
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言いますが、今年はまったく当てはまらず、彼岸に入ったのに雪景色。 例年なら、この時
【楽天モバイル株主優待】デュアルSIMの落とし穴!eSIM×2は非対応?対策と注意点
楽天グループの株主優待で、昨年に続き「楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランが1年間無料」という特典が提
老健施設で暮らす母の次の住まい グループホームか有料老人ホームか
認知症の母が老健に入所してもうすぐ3ヶ月。 ありがたいことに、施設の環境にも慣れ、落ち着いた生活を送っています
3月 奥入瀬渓流ホテル滞在記 雪景色と温泉、美食に癒される旅
3月中旬、家族で 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル に宿泊してきました。 6年前の初夏に訪れて以来、またいつか…
チューリップの植えっぱなし栽培 秋田の寒冷地でも毎年咲かせるコツ
昨年の秋、球根を掘り起こさずそのままにしていたチューリップ。 春になり、土の中から元気に芽を出しました。 よく
楽天モバイルへ乗り換え 12年間のイオンモバイル生活を卒業した理由とは?
約12年間お世話になったイオンモバイルから、楽天モバイルへ乗り換えました。 決め手はズバリ、通話料金が無料にな
実家のリビングの前にある椿の木。これまで何度か剪定を試みてきましたが、思い通りにできたことは一度もありません。
【春の味覚】ふきのとうの食べごろ・下処理・天ぷらレシピ ほろ苦さを楽しむコツ
今年も庭の片隅でふきのとうが顔を出しているのを見つけました。 「食べたい!」 そんな衝動に駆られたのは、やっぱ
旅行の荷物はなるべくコンパクトにまとめたいものの、気づけば「どこに何を入れた?」と探し回ることが多々あります。
昨年、冷蔵庫を買い替えてから、野菜室の収納が「なんとなく野菜を入れているだけ」になっていました。 以前は新聞紙
イオンモールの株を2018年に約20万円(100株)で購入しました。 コロナ禍では株価が大きく下がり、一時は2
【2025年ライオン株主優待】が到着!新ブランド入りで大満足の内容
LION(ライオン)から、今年も株主優待品が届きました。 毎年ライオン製品が届くことは分かっていても、箱を開け
キッチンは毎日使う場所だからこそ、自分にとっては使いやすさが大事です。 でも、一度配置を決めてしまうと「これが
3月とは言え、車のフロントガラスには、まだ冬の名残を感じる冷たい風が吹きつけます。 前回の面会では、私が名乗る
家庭菜園で試した透明マルチの効果|ナメクジ被害を減らすための小さな工夫
以前、我が家の家庭菜園では毎年黒マルチを使っていました。 黒マルチは土の温度を上げ、雑草を防ぐと言われていまし
キッチン収納の見直し 食器棚の扉を外してオープン収納にするメリット
5年前に思い切って食器棚の上半分を撤去し、キッチンがスッキリしました。 それだけでも快適になりましたが、今回は
3月に入り、少しずつ春の訪れを感じる季節となりました。 今月の目標を立てる前に、先月のやりたいことリストを振り
マネックス証券(旧イオン銀行)でバランス型投資信託を購入して、まもなく10年が経とうとしています。 投資につい
母への違和感は20年以上前から?認知症と向き合うまでの道のり
母の言動に違和感を覚えたのは、今から13年ほど前。 母が80歳の頃でした。 お正月には姉一家が実家に集まるのが
レタスの種まきをしてから1ヶ月が経ち、ついに収穫の時を迎えました。 室内のミニプランターで育てたとは思えないほ
「お店みたいな石焼ビビンバを家で作れたらいいな…」 そう思っていたところ、 イワタニのカセットコンロ「ビストロ
母が老健施設へ入所して2ヶ月が経ちました。 同時に、少しずつ実家の片付けを行っています。 母はもう家に戻って暮
15年愛用のホットプレート卒業!軽くて多機能な『ビストロの達人Ⅲ』で手軽に焼肉&BBQ
わが家のホットプレート。 2010年に購入して以来、家族で焼肉をしたり、たこ焼きを作ったりと大活躍してくれまし
夫が使用している携帯電話の名義人は、これまで私でした。 以前、イオンスマホから楽天モバイルへ乗り換える際に、面
母が老健に入所してから、2度目の面会に行ってきました。 初めての面会では、スタッフの方々の配慮で母と短い時間だ
ダイソーのスマホスタンドレビュー 200円で快適な視聴環境を手に入れた
Netflixで映画やドラマを楽しんでいますが、休日の日中はやりたいことがたくさんあって、リビングのテレビで見
【社会人の引っ越し準備】親としてできるサポートと見守る大切さ
※この記事は、6年前にアップしたものを加筆修正したものです。 次男の引っ越しまで、いよいよ1週間
劇団四季の舞台に魅了され、「四季の会」に入会してからちょうど10年。 しかし、このたび退会を決意しました。 決
シクラメンの花が長く咲き続ける秘訣 水やり方法を変えたら劇的に変化!
12月の初めに我が家へやってきたシクラメン。 気がつけばもう2ヶ月以上が経ちますが、まだまだ元気に花を咲かせて
ドラム式洗濯機アクア AQW-DX12Pの水漏れ原因は?意外な落とし穴と対策
ドラム式洗濯機を使い始めて1年。最初は使い方に戸惑いましたが、慣れるととても便利で「次も絶対にドラム式!」と思うほど気に入っています。特に私は 「洗濯をするのも畳むのも苦ではないけれど、干す作業だけが苦手」 というタイプ。そのため 乾燥機付...
100均で毛玉取りを買いました。電池で動くタイプのものです。老健で暮らす母の洋服の毛玉を取ろうと思ったからです。
e-Tax詐欺メールが届いた!確定申告シーズンに狙われる手口と対策
確定申告のシーズンになると、e-Taxをかたる詐欺メールが増えると聞いていましたが、まさか自分のもとに届くとは思いませんでした。実際に受け取った詐欺メールの内容と、そこから学んだ「絶対に騙されないための対策」を詳しくお伝えします。
仕事帰りに「から好し」に寄って、唐揚げをテイクアウトしてきました。から好しは、すかいらーくグループが展開する 唐揚げ専門店 です。専門店ならではのジューシーな唐揚げが人気で、テイクアウトも充実。全国に店舗があり、気軽に本格的な唐揚げを楽しめ...
ガーデンレタスミックスの育て方 間引きのコツと冬の室内栽培のポイント
ガーデンレタスミックス(以下、レタス)の種まきから2週間が経ち、最初の間引きを行いました。密集していた葉を間引いたことで、残ったレタスがのびのびと育つ環境が整いました。どれを残すか少し迷いましたが、元気な葉を優先しつつ、なるべく均等にスペー...
確定申告が30分で完了!マイナポータルとe-Taxでラクに申告する方法
今年もマイナポータルを活用して、e-Taxで確定申告を行いました。以前は書類を作成して税務署に提出しに行っていたため、時間がかかっていましたが、今では自宅で30分ほどで完了するようになりました。マイナポータルとe-Taxを連携させることで、...
2024年からスタートした新NISA。私自身、旧NISAを少し利用していたので、新NISAの変更点に「これは本当に使いやすくなったな」と感じることが多いです。新NISAは、これまで少し不便に思っていた点が改善され、資産を育てやすくなりました...
50代夫婦二人暮らしのリアル 子どもの巣立ち後の暮らしと気持ち
3人の子どもたちも社会人になり、今年で4年。昨年末には、二世帯住宅で一緒に暮らしていた母も老健へ入所しました。子どもたちが巣立ち、母の介護も一段落。気づけば、夫婦二人だけの暮らしになりました。最初は少し寂しさを感じるかな?と思いましたが、今...
アーモンド1kgの保存に最適!ニトリのワンプッシュキャニスターを選んだ理由
アーモンド1kgを購入したものの、保存方法に悩んでいました。湿気や酸化を防ぐために しっかり密閉できる保存容器 を探し、最終的に選んだのが ニトリのワンプッシュキャニスター(1800mlサイズ、899円) です。
ふるさと納税&株主優待でお米代ゼロ!夫婦二人暮らしの賢い活用術
お米は日本の食卓に欠かせない主食ですが、我が家ではほとんど購入することがありません。というのも、ふるさと納税の返礼品や株主優待を活用することで、年間を通してお米代をゼロにできているからです。
冷凍保存した大根を使って、豚の角煮を作ることにしました。冷凍すると大根の繊維が壊れやすくなるため、「圧力鍋で煮たら形がなくなってしまうのでは?」と心配でしたが、結果は予想以上の大成功!味がしみしみ&まったく煮崩れしない、大満足の仕上がりにな...
しいたけがたくさん手に入ったので、南蛮漬けを作りました。キノコ類は食べきれない分を冷凍保存することが多いですが、今回は新鮮なうちに楽しみたくて。炒め物や煮物もいいけれど、数日おいしく食べられる作り置きがあれば、忙しい日も助かりますよね。そこ...
オカメインコ vs. 胡蝶蘭! 1年育てた花のつぼみが消えた理由
ミニ胡蝶蘭でも、育てるのが難しいイメージがありませんか?私も最初は「すぐ枯れてしまうんじゃ…?」と心配していましたが、1年間見様見真似で育ててみた結果、意外と手がかからず、適度な光と水、そしてほんの少しの愛情で元気に育ってくれました。
「開かずの押し入れ」を片付けたら布団の山!親世代の価値観と処分のコツ
実家の押し入れの片付けに着手しました。ずっと気になってはいたものの、「開かずの間」ならぬ「開かずの押し入れ」。見て見ぬふりをしていた場所です。
「雪国の暖房は石油ストーブが効率的で、灯油のほうが電気よりも安い」と長い間思っていました。しかし、実際にエアコン暖房だけで過ごしてみると、意外にもコストはほぼ同じであることがわかりました。
【冬の室内栽培】ガーデンレタスミックスの育て方 徒長しないコツと電気代も検証!
ガーデンレタスミックスの室内栽培を始めて9日目。ついに本葉が出てきました!そして、今年は徒長していない!!これまでは、植物育成ライトを使っても徒長してしまい、「やっぱり冬の室内栽培は難しいのかな…?」と思っていました。でも、振り返ってみると...
昨年まではピーナッツ(落花生)がマイブームでしたが、今年はアーモンドに注目しています。その理由は、アーモンドに豊富に含まれるビタミンEの抗酸化作用に期待しているからです。アーモンドには、美肌効果や血管の健康を守る働きがあるとされており、毎日...
先日、一ヶ月ぶりに老健施設で暮らす母と再会しました。日曜日に洗濯物を取りに行った際、コロナの面会制限が解除されたばかりということもあり、通常は平日のみの予約制のところを、スタッフの配慮で急遽ロビーで面会できることになったのです。
以前の我が家では、冬になると浴室の天井や壁に発生する結露に悩まされていました。しかし今では、浴室の結露がまったく発生しなくなりました。理由は、「結露を取り除く」のではなく、「結露を発生させない環境」をつくることができたからです。
冷凍フライドポテトをエアフライヤーで簡単アレンジ スパイスで無限の味変!
エアフライヤーを購入してからというもの、フライドポテトが我が家の定番おやつになりました。ヘルシーかつ簡単に作れるので、ついつい手が伸びてしまいます。最近は「味変スパイス」にハマっています。
文鳥の爪切りが怖い!初心者が一人で挑戦してわかった失敗しないコツ
文鳥を飼っていると避けて通れない「爪切り」。でも正直、怖い。私もこれまで家族に手伝ってもらっていましたが、今回は初めて一人で挑戦してみました。
1月の「やりたいことリスト」に挙げていた「実家のリビングの雑貨類の片付け」。冷蔵庫の掃除や電源を抜く作業、座敷の押し入れから夏用座布団をまとめる作業も終え、いよいよリビングの雑貨に着手しました。今回は、母が長年愛用していた洋裁道具に向き合う...
施設生活で直面した課題 認知症の母の「その人らしさ」を守る方法
母が老健施設に入所して1ヶ月が経ちました。家では当たり前だった日常の習慣が、施設で意外なトラブルを引き起こすこともあります。
雪が積もり、外では野菜や花を育てられない冬。秋田のような寒冷地では特に、ガーデニング好きにとってはちょっと寂しい季節です。でも、そんな冬こそ「室内栽培」の出番です。植物育成ライトやプランターを使えば、家の中で野菜を育てることができます。寒い...
還暦を迎える今年、特別な節目にふさわしい神社として選んだのが品川にある「蛇窪神社」。名前の通り、蛇年生まれの私にとってはとても縁起が良い場所です。しかし、SNSで参拝の混雑状況を調べたところ、驚きの「3~4時間待ち」との情報が…。1月後半な...
2年ぶりのディズニーシー|大人が感動する「ピーター・パン」と贅沢な過ごし方
2年ぶりに訪れた東京ディズニーシー。今回の最大の目的は、新アトラクション「ピーター・パン ネバーランドアドベンチャー」です。ピーター・パンの世界を体感し、まるで一緒に空を飛んでいるような新感覚に感動しました。そして、アトラクションだけでなく...
武蔵小杉の人気店【アジアンビストロ Dai】で心もお腹も満たされた夜
先日、娘が予約してくれた武蔵小杉の人気エスニック料理店『アジアンビストロ Dai』に行ってきました。スパイスの香り漂うおしゃれな店内で、久しぶりに心もお腹も満たされる素敵な時間を過ごすことができました。
「飛行機が遅れるのは仕方ない」と頭では理解していても、いざ自分がその状況に直面すると、少しがっかりしてしまいます。先日、大雪による悪天候で、私が乗る予定の飛行機が2時間遅延しました。しかし、そのハプニングが逆に感謝や思いがけない絶景に気づか...
実家の押し入れを開けた瞬間、心がズシリと重くなりました。敷布団が4組、座布団が22枚、夏用のゴザ座布団が6枚。そして、古びた風呂敷や使い古したタオルまでもが詰め込まれていました。少なくとも10年近く、これらが使われた形跡はありません。「これ...
寒冷地でゼラニウムを育てるなら、冬をどう乗り切るかがポイントになります。今年は、小さめのゼラニウム2鉢を暖房の効いたリビングに、大きめの2鉢を寒い玄関に置いて、それぞれの冬越しを試しています。その結果、「寒さに強いゼラニウムを育てるために必...
母の老健入所から一か月 片付けを始めたことで前向きになれた理由
母が老健に入所したとき、「もう家には戻らないだろう」と覚悟していました。それでも、「いつでも帰れるように」と思いながら母の部屋を整えておくことは、私自身の心を落ち着かせる支えになっていました。そんな中、ずっと手をつけられずにいた冷蔵庫を、よ...
60代から始める小さな目標達成術 今月やりたい10のことリスト
「60代でやりたい100のこと」や「今年やりたい100のこと」を考えようと思っても、なかなか100個も思い浮かばないものです。私も考え始めたはいいものの途中で手が止まってしまいました。そこで、まずは 「今月やりたい10のこと」 をリストアッ...
昨年末、要介護1の認知症を抱える92歳の母が老健施設に入所しました。入所を決めるまでにはさまざまな葛藤がありましたが、今では母も少しずつ新しい環境に馴染んできたようです。
ルンバのサブ機として活躍!ツインバードコードレス掃除機を使っています
我が家では、メインの掃除をルンバに任せています。ルンバのおかげで家事の負担が大幅に軽減されており、とても助かっています。しかし、ルンバだけでは対応できない細かな汚れもあります。そんな時に活躍しているのが、ツインバードのコードレススティック掃...
新年早々に売却&購入した株 梅干しさようなら 餃子こんにちは
2025年が始まり、早速いくつかの株を売却・購入しました。今年は優待の活用と応援投資を軸に、楽しみながら資産形成を進めていきたいと思っています。
「ブログリーダー」を活用して、そらはなさんをフォローしませんか?
母は今、グループホームで暮らしています。 93歳、認知症です。 かつて長年過ごしてきた家とはまったく違う場所。
待ちに待った晴れの休日。 ついに重い腰を上げ、「どめどめシート」の設置作業に取りかかりました。 思い立ってから
春の雨が、静かに静かに降る日。 グループホームに引っ越してから、初めて母に会いに行きました。 小さな部屋に宿る
ようやく春らしい、やわらかな陽気が感じられるようになってきました。 ……が、本日はあいにくの雨。庭仕事もお休み
実家の東側、建物の前にある細長い空間。 以前は車庫の裏側となっていて、ほとんど日が当たらず、正直あまり気にして
母が老健施設からグループホームへ引っ越しました。 約4ヶ月お世話になった老健を後にし、また新しい生活が始まりま
キッチンって、毎日立つ場所だからこそ、ほんの小さな変化でも気分が変わるものですね。 今回は、長年使ってきた排水
「便秘ってほどではないけれど、なんとなくスッキリしない…」 そんなモヤモヤを感じる日が、更年期を迎えてから少し
先日、約40年来の友人と久しぶりに再会しました。 彼女が、なんと私の住む街に引っ越してきたのです。 旦那さんの
母がグループホームに転居することになりました。 老健では、寝具は施設にあるものを使っていたので、特に持ち込む必
昨年末から老健施設でお世話になっていた母が、このたびグループホームへ転居することになりました。 引っ越しは今週
3月下旬。 まだ庭仕事をするにはちょっと気が進まないような寒さのなか、庭のあちこちで赤く小さな芽がモリモリと顔
4月6日。 ついに、今年も自家採種のマリーゴールドの種をまきました。 使ったのは、去年せっせと厳選した種たち。
休日の午後。 午前中は、老健にいる母のもとへ面会に行き、そのあと用事をすませて買い物まで済ませてきた私。 なん
母が老健に入所して、3ヶ月が過ぎました。 面会は今も制限があり、部屋には入れず、面会室での15分だけ。 2週間
春になると、畑でやることが一気に増えてきますよね。 その中で、ず〜っと気になっていたのがアスパラガスの植え替え
冬の間も、週に2回はサラダを食べていました。 それなのに今年はなんと、一度もレタスを買っていませ
春風が心地よく感じられる季節になりました。 新年度のスタートに合わせて、暮らしを見直すのにぴったりのタイミング
母が認知症と診断されたとき、正直、私は戸惑いと絶望の中にいました。 記憶や判断力が少しずつ薄れていき、昨日のこ
桜は散ってしまいましたが、庭の花壇は少しずつ華やかになってまいりました。 花壇には、パンジーなどの1年草の他、多年草、宿根草を植えていますが、いつか手間いらずの花壇になってくれたらいいなぁと思っています。
ゴーヤの種が発芽しました。 ポリポットに種を蒔いて6日目のことです。 ゴーヤの種を発芽させる方法について、これまでの自分の経験をもとにまとめました。
先日、角館の桜を観に行った際に買ってきたお土産は、安藤醸造で作った新発売の「味噌カレー」です。 さっそくいただきました。
今年は畑で何作ろう。 石灰撒いて耕して、堆肥を撒いて耕して、何かと忙しい今日このごろですが、今年は、畝づくりのための新たな助っ人登場です。
次男27歳。 社会人6年目となるこの春、次男は借金を完済しました。 借金というのは、いわゆる「親ローン」です。
秋田・角館へ桜を見に行ってきました。 武家屋敷通りの枝垂れ桜は、すでに散り始めていましたが、桧木内川の土手の桜は満開。 穏やかなぽかぽか陽気での散策で、最高のリフレッシュとなりました。
ノースポールは、冬から初夏まで花を咲かせる一年草。 暑さには弱いため、夏になると枯れてしまいますが、このたびノースポールの苗を花壇に定植しました。 目標は、こぼれ種でどんどん増やす手間要らずの花壇です。
桜が開花したかと思ったら、あっという間に満開になろうとしています。 あわてました。 なぜなら、畑の土作りが全然進んでいなかったからです。
冬物の寝具を洗濯機で洗いました。 今回はドラム式洗濯機で初めての洗濯なので、取説に従って洗うことにしたのですが、コツが要るということがわかりました。
ルッコラは一年中栽培が可能だといいます。 冬でも室内であれば生育可能だといいます。 でも、さすがに日本海側の雪国では、日照不足で無理ですよね。 というのは重々承知のうえ、この冬ルッコラの室内栽培をしました。
オリックスの株を売却しました。 これまで株主優待で楽しませていただきましたが、ついに手放しました。
一大事です! 家庭用の耕運機が壊れました。 これから畑の土作りをするという矢先に、耕運機が使えないという窮地に陥りました。
ホームセンターでパンジーとビオラの苗を買ってきました。 毎年最初の庭仕事は、花壇にパンジーを植えることから始めます。 今年はパステルカラーの花色を選びました。
昭和一桁生まれの母は、モノを捨てられない世代。 クローゼットやタンスの中に詰め込まれた洋服は、何十年も着ていないもので溢れていましたが、この度ようやく処分することができました。
何か動くものが視界に入ってきたので、顔を上げると畑の横をなにかがスタスタ歩いているではないですか。 明らかに硬そうな毛並みは、犬でも猫でもなく、小さな獣だというのがすぐわかりました。 白昼堂々とハクビシン 目撃したソレは、長くて黒い尻尾が特
JR東日本の株主優待制度が変更となりました。 株式分割が行われ、100株保有のJR東日本の株数は300株に増えました。 そして、株価は著しく下がりました。
冷蔵庫を買い替えて3ヶ月目。 今度の冷蔵庫は、野菜室が真ん中にあるので、見やすくて取り出しやすくて、とても気に入っています。 この野菜室、ラップ要らずでそのまま野菜を入れてもよいそうですが、私はラップをしています。
値上げの春。 多くの食料品のほか、トイレットペーパーやティッシュペーパーなど、日用生活に欠かせない商品も値上げとなりました。 そんな値上げに対抗するべく、我が家はふるさと納税返礼品でまかなっています。
地植えのヒューケラを移植することにしました。 ヒューケラは昨年別の場所に植え替えたのですが、今回は再び最初に植えた場所に戻すことにしました。
洗面脱衣室にあるコンセント位置。 もうひとつここにあったら便利なのになぁ、、、と、思うこと十数年。 今更ですが、延長コードを使って、使いやすい位置へ設置しました。