メインカテゴリーを選択しなおす
今日も過去のブログを見返していました。そして、思ったこと…。 認知症家族が相続のサポートをしやすくなるルール変更はなくて、相続税を払わないといけないケースが増える変更が起こった事への個人的見解です。
先日参加した講習会で教えて頂いた映画を見に行きました ドキュメンタリー映画「認知症と生きる希望の処方箋」 特効薬のない認知症を、音楽療法を用いて改善に働きかける www.youtube.com www.youtube.com 映画内ではお2人の方が楽器を演奏しながら、それぞれのかたにあった選曲の歌を歌っていきます 澄んだ歌声で心が洗われます 認知症のご本人がとても幸せそうに変化されて行く姿に、涙が溢れる場面が何度もありました ご主人を介護されている奥様は 「認知症は治らなくても、幸せになるときがあればいい」 映画内でその様に言われていました 父と1歳違いの男性は寝たきりだったのが、音楽療法を開…
実は私。今回のまりいさんのヒアリングの合間に、ちょっとお願いをして「まりいさんの画像」を撮らせていただきました。 それを私の叔父(まりぃさんの弟)やお世話になった従姉たちへ、入所が決まったというご挨拶メッセージと一緒に送信しました。
【最高の贈り物】認知症の祖父母へ「思い出」をプレゼントしよう! 【高齢者】
認知症の祖父母へのプレゼントを考えている皆さんにおすすめしたいプレゼントがあります。 タイトルにもあるミールキ
【保存版】誕生日や記念日に!認知症高齢者と家で過ごせるプレゼント3選【祖父母へ】
認知症を患っている方は、症状の進行により記憶や認識能力が薄れていき、日々の出来事を覚えにくくなるばかりか喜びや
【効果のある贈り物】認知症の人が本当に喜ぶプレゼントを現役ケアマネが徹底解説!【祖父母へ】
誕生日・敬老の日・父の日・母の日…。その人のライフイベントで愛情・感謝の気持ちを何か形にしてプレゼントをしたい
【敬老の日や誕生日に】認知症の方へのプレゼントに最適!出張写真撮影を徹底解説&オススメ2社!【高齢者にも】
出張写真撮影とは? 出張写真撮影とは、プロのフォトグラファーが指定の場所に出向き、高齢者の方の自然な表情や雰囲
【プレゼントで解決】要介護になりやすい人の特徴と予防方法を紹介!【認知症予防】
お金の使い方について以前と変化があるかどうか確認してみましょう。 お金の管理をしっかりしていた人が今になっては
先日は認知症について話し合うイベントに参加 認知症の童話「ばあばは、だいじょうぶ」「わたしをわすれないで」の読み聞かせ 大人になっての読み聞かせ。大人もうれしい ばあばだって、自分が色々とできなくなっていることわかっている そんな気持ちがわかって、涙がでた 51歳で若年性アルツハイマーを発症した64歳の女性 話してても違和感なくて、本当に?とかんじてしまう 80歳台のおばあちゃん とってもおしゃれだったり、得意の裁縫を楽しんでいたり そんなみなさんを見ていると、認知症ってなんだろうと思ってしまう 一番気になっていたのが認知症と診断されたときの気持ち 落ち込んじゃうんだろうなと心配だったけど、わ…
今日はお墓参りに行って来ました。 父の命日が近いので。 お墓の前で、これからもまりぃさんは来れそうになくて、私も連れてこようと思わないことを心の中で相談しました。
昨日、まりぃさんの従妹からメールを頂きました。そこには「暑いですが、お変わりありませんか。まりぃさんを一度訪ねたいと思います。」から始まり、時間はまだ決めていないこと、特養Nの場所を教えて欲しいう事が書かれていました。 そこには「暑いですが、お変わりありませんか。まりぃさんを一度訪ねたいと思います。」から始まり、時間はまだ決めていないこと、特養Nの場所を教えて欲しいう事が書かれていました。
先週の土曜日に父と会った際、 「いつになったらグループホームの面会が許されるのか?これ以上会わせないなら、家に戻すと言ってくれ」と。 これを聞いて正直、 父に対して怒りがふつふつ湧きました。 そして悲しくなりました。 以前も、申し込んでいた特養から空きが出たと連絡があり、入所する手配をした後、父の気持ちが変わり、キャンセルしたという経緯があります。 たくさんの書類を書き大変だったのに・・・(泣) しかも申し込んで半年、要介護3、同居人ありでの特養の空き連絡は、かなりラッキーなことでした。 基本的には、要介護5や4が優先で、 例え要介護3に空きが出ても、 単身で住んでいる方が選ばれたりするので。…
1年ほど前から父が30代の頃に出版した本を再販しようと思い、今年に入って具体的に準備を進めてきました。 初版1000部がなくなり、しばらく数年は古本でも買え…
超高齢化社会と教会についてのオンラインセミナー2023年7月29日 無料開催
何と、5月~6月、1記事も投稿しておりませんでした。そうこうしている間に梅雨明け宣言だそうで、皆様お元気でお過ごしでしょうか? 私も主催メンバーとして加わって…
2023年6月14日、認知症基本法が成立。 2025年には約675万人、65歳以上の人の5人に1人が認知症になると言われています。 その対策の基本理念が…
今日は父の事はお休みです。 そろそろ家(実家)を片付けていたほうがいいよ。と、自分の家族を終末期医療で看取った人がアドバイスして下さったので、今日は部屋の掃除をしていました。 と言っても、家族が帰って
今日は午前中、認知症で終末医療に切り変わった父がお世話になっていた施設に、父の荷物を受け取りと退所届に行ってきました。 実家に父と二人きりの、一人自宅介護で途方に暮れている時に、1か所空きが出て入れる
今日は自力で食事ができなくなって入院した父の今後の事を話しあってきました。 父は施設で身体を痛がったり、ベッドの上でもがいた形跡があり打身があったり、急に自力で食事がとれなくなったり、身
認知症で施設生活をしていた父が入院して12日が経ちました。 自力で食事ができなくなり、点滴で栄養を入れていましたが、 今現在、どのくらい喉に力が残っているか、口から内視鏡を入れて調べた結果、もう自力で
認知症父の面会に行き、2年ぶりに父に触れ、父の優しい笑顔と涙に泣いてしまった私です。 父は病院に入院して今日で5日め。 2年前の施設に入所から、面会はビニール越しだったので父に触れる事は出来ないでいた
【延命治療を途中で止める方法】胃瘻に移行する前に「胃瘻を拒否できる受け入れ施設」を探そう
高齢者に胃瘻を設置することで、「入浴の手間」や「喉・口・唇の乾き」、「寝たきり状態での延命」等、様々な辛さや問題が起こってきます。今回は胃瘻に移行しないで済むように試みた中で得た解決方法をお話します。 母の在宅時の主治医にご相談したり、いろ
最近、認知症の利用者さんご家族などから「気を付けないと、危ないなぁ」と思う話を耳にします。 なかにはぎょっとする話もあって、私もまりぃさんと一緒に住んでいる時には気を付けるようにしていたことを思い出しました。 それは「食べることについての危険」です。
↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしていきます1日1回クリックお願いいたします408位からのスタートです!(3位まで来たーー!)徐々に認知症が進んでき...
↓認知症の「なぜ?」「どうして?」が解決!介護がずっとらくになる!認知症の人が愛おしくなる!最高の介護メソッド公開!マンガでわかる!認知症の人が見ている世…
先日、実家でランチ会でした。 母が北海道旅行の荷物のパッキング作業が出来ないので、姉と二人で作ってあげに行きました。 左 いつものがってん寿司右 私が持って行った極みプリン ちょうど父の日に届いた佐藤錦 自宅用に買った佐藤錦とは比べ物にならないくらい粒が大きく(2cm弱)、甘くて、果肉もプリップリでした! さくらんぼが果物で一番好きな父も大喜びでした! 買ってよかった〜♡ 左 持参したヨックモックと伊香保清芳亭の温泉まんじゅう右 持参した金魚草とバーベナ 認知症になってからの母は落ち着きがなくなりました(それは気を利かせてちょこまか動く主婦的な動きなのかもしれませんが、病気がそうさせているのか…
最近ふわっと思い出す言葉があります。 認知症の方と地域で共生するための研修に参加した時に聞いた、講師を務めた医師の言葉です。 「僕は認知症になりたくないとは思いません」そうおっしゃっていました。
特に書くこともないなと思いながら数日・・ 5月も最終日で、当たり前だけれど明日から6月 今年は5ヶ月で、ブログ更新これで51記事目 一日も欠かさず更新していたのは2019年 どうしてか年々減っていくのよ。。 ブロ友さんやインスタなどSNSを巡ると わたしには無いものを持っている人の日常や 紡がれる言葉ひとつひとつが輝いて見える なんて眩しいことか・・ 人と比べて、自分はどうよとそんなことは思わない ただ、このままではいけないかなとは考えるわけで まずは、5ヶ月無事に家族と一緒に生き抜いた 残りも浮き沈みしながらも何とかなるでしょう 一日の睡眠時間が長くなった認知症の家族 寝顔が可愛く見えたり …
誰の何がダメだったか? それは、今日面会した時のまりいさんの「認知機能」が、今までで一番ダメだったんです。 今回の面会は、普段より早めのお開きになったくらい。とほほ…です。
GW どこへ行くわけでもなく いつもと変わらない日常 気温が夏日とか聞いても 家の中では 暑さを感じず 平和に過ごしてた そんなわけで 特にブログに記すような こともなく ノートPCも開かず ただ 昨日のこと 家族が思いもしない行動を ここには書けないようなことをしてくれた もう卒倒しそうで、ヒステリーのように 大きな金切り声を張り上げた 認知症手強しを通り越して 怖い怖すぎる そんな思考になるのね なんて悠長に 構えられるはずもなく・・ 忘れよう忘れられない メリーゴーランド 強制的に、記憶から削除 5月 新緑が眩しい さわやかな季節 まずは、こころ穏やかに緑を眺める ランキング参加中雑談・…
認知症の母がお金を使いすぎる◇ひと月7万の年金収入の母が毎月30万も使っているのです。
認知症の母がお金を使いすぎる◆ひと月7万の年金収入の母が毎月30万も引き出し使っているのです。
北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしてい...
2023年4月21日(金) ノンストップ!で紹介された、壮絶だけど笑って泣ける家族のリアルな物語
2023年4月21日(金) ノンストップ!で紹介されていた本です。ポンコツ一家 にしおか すみこ 内容紹介(出版社より)家族紹介。うちは、母、80歳、認知症。姉、47歳、ダウン症。父、81歳、酔っ払い。ついでに私は元SMの一発屋の女芸人。
精神科医 樺沢紫苑先生のメルマガを読んでいます。その中に衝撃的なタイトルがありました。「【衝撃】 脳の老化を防ぐ方法があった!」アルツハイマー型の認知症の原因が アミロイドβタンパクであるということはよく言われています。樺沢紫苑先生のお話を
母のデイサービスのない土日のどちらかは、実家に行って母と過ごしているのですが、 たま〜に返ってくる単身赴任中の夫がたま〜に一緒に行ってくれます。 認知症…
私信(拍手コメントへのお返事です)MさんMさんも同じようなことがあったのですね。兄弟ながらわかり合えないのは悲しいですけど仕方ありません。そんな御兄弟を尊敬してるご両親にもわかってもらうのは難しそうです。どんなに私たちが頑張っても評価されず悲しいですね。コメントありがとうございます!**************************夕方父から電話がありました。認知症の母が自分のデイサービスはどうな...
昨日、まりいさんの面会に行ったときのSさんの言葉。 「まりぃさん、全然寝ていないと思います。しょっちゅう部屋から出て来ていたし、部屋から『なんやこれ?』と繰り返す声が聞こえて…」 この睡眠サイクルの乱れは、認知症の進行を表しているのでしょうか。
今日特養Nで、まりぃさんに面会をしてきました。 そして問題の左手を見せて頂き、状況を伺ってきました。 とりあえず「娘は連絡を受けても確認すらしない」という状況は回避しました(笑)
司法書士法人トリニティグループ「[もしもに備える財産管理]家族信託のツボとコツ」秀和システム
僕の親のうち、母が認知症を患っているようである。父は健在なのだが、母の資産が凍結されるかも、という相談を受けて、まずネットで母の資産管理方法について調べたところ、突き当たったのが「家族信託」という方法だった。母の認知症が銀行や証券会社に知ら
今日の午後、特養Nの相談員Sさんから、電話がありました。 今日の電話は、まりいさんの受診結果の報告です。 「整形外科を受診しました。まりいさんの左手のレントゲンを撮ったんですけど…」
今日の午後、特養Nの相談員Sさんから、電話がありました。 スマホの画面に「N」の文字。 「あ…まりぃさん、転んだ?」 だけど今回はちょっと違うようです。
前回からの続き…在宅における高齢者虐待についてです。 高齢者虐待は増えているということ。そして認知症介護は大変で、虐待に繋がるリスクが高いということ…。高齢者側のリスクとして挙げられている事について…等をお伝えしました。 今回は、介護者側のリスクについてと、私がまりぃさんを虐待しなくて済んだ理由について考えてみたいと思います。
昨日は新しいサイクルの最初の新月でした🌑たくさんやりたいことあった中で母とのお出かけをチョイス👍 温暖な地域ですが桜は毎年遅いのでまだなのは承知しており…
私が勤める訪問看護ステーションで取り組んでいたプロジェクトの一つ、「高齢者虐待についての学びを深める取り組みが」まとまりました。 その中からちょっとだけご紹介したいことを。 高齢者虐待は増えていて、その中でも認知症のかたが虐待を受けやすいということについて。
私、4月になったら香川県に行きます。お世話になった従姉の、法事のためです。 そして、私が家をあけることに対して娘とかわした言葉。 しっかり覚えておこう!
昨日、孫ちゃんと娘は帰って行きました。空港へ向かう車の中で食べる孫ちゃんの離乳食(シラスおにぎり、ブロッコリー、バナナ)着いてから食べる離乳食(食パンの角切り、焼き芋、スクランブルエッグ)を作り最後の朝ご飯を娘と食べて出かけました。洗濯も前日に洗濯、乾燥までやって畳んで持たせました。全て押し付けにならないように、娘に指示を受けてやりました。お別れの時は寂しかったけど、なんとか泣かずに見送ることが出...
今日はまたまた、まりぃさんのヒアリングでした。 のんさんと特養Nへ行ってきましたよ! 今日もスタッフさんに手を引かれて現れたまりぃさん。相変わらず元気そうですが…。
今日は嬉しいことがありました。 認知症のためだと思っていたのですが、誰に対しても無表情で「痛いわよ!」「早くしてよ!」という様な苦情ばかりが言葉になっていたAさん。そのAさんに嬉しい変化が見られたのです!