メインカテゴリーを選択しなおす
会話をしよう! 認知症予防にも、認知症発症後にも、「会話」は大きな威力を発揮します。「会話」の効果は以下の通りです。 脳に刺激を与え活性化させる口や喉の筋肉を鍛え誤嚥 (誤嚥性肺炎) を防ぐ ところが認知症になると、個人差はありますが『自分
認知症者の徘徊が起こったら 認知症者の脳の機能が低下すると、脳のコントロールが狂い、むやみに歩き続けようとする、とういうような行為が表れます。 ある日突然表れます昼夜の別なく歩き続けます 前期高齢者や足のしっかりしている認知症者は家の外に出
毒親は認知症になりやすい? 母がキレたのでハタと気づいたこと。
毒親は認知症になりやすい? 母がキレたのでハタと気づいたことが。 認知症でもともとの毒親の性格がまたもやパワーアップ。 毒親から回復してたのに。。
昨日は予定通りに物忘れ外来を受診しました。先生が話を聞いて下さり、先生から投薬もないし変りもないようだから2か月後と言ってくださいました。少しだけ、私の負担が減りました。先生との話で、認知症の母はデイサービスには最近行ってないと言っていました。週2で私が送って行ってることも忘れているんですね。悲しいです。病院の後は、父が腕時計の修理が出来るか街中の時計屋さんに行きたいデパートで買い物もあるとの事で...
【デイサービス用施設 (通所用介護施設) の選び方 ㊦『見学編』】通所施設を決める4つのポイント
『㊤ ケアマネジャーとの打ち合わせ編』で通所施設を絞り込みましたら、次は各施設を見学して回りましょう。聞くだけと更に見てみるのとでは、実感するもの・得られる情報の量がまるで違います。不肖なな猿も気持ちだけは同行させていただきます~☆ ★ @
もう皆さん、このニュースを見て、聞かれていると思います。 アルツハイマー型認知症の治療薬「レカネマブ」の臨床試験で、臨床症状の悪化を抑制、主要評価項目で27%の悪化抑制が確認されたことが発表されたというニュースです。
今日、まりぃさんがお世話になっている〝老健K〟の担当ケアマネジャーNさんから連絡がありました。 「ある特養のロングショートに空きが出ました。お話を進めますか?」という連絡です。
【認知症者を介護する人を守る】デイサービスに通わせるタイミングとデイサービスに行きたがらない認知症者を通わせる方法
デイサービスに通わせるタイミング 要介護者にデイサービスに通って貰うタイミングは以下の2点から判断します。 要介護者の周囲に、介護できる人がいない場合介護者が、プロの補助を入れることによってラクになる場合 これらの条件に該当した際には、担当
【認知症になっても扱いやすい人と扱いにくい人】なぜその違いが表れるのか?
扱いやすい人と扱いにくい人がいる理由 それは 元々持っていた性格がむき出しになるからです 認知症には確かに『易怒性』という特有の症状が見られます。それにしても『要介護状態 = 弱い立場に置かれる状態』という共通した状況にある時の各人の有りよ
実は今回、訪問サービスを利用されている皆様へ、お願い事があります。 それは「もし発熱したら、訪問サービスのスタッフが自宅へお伺いする前に、連絡を下さい」ということです。
まりぃさんの介護からは、ちょっと遠ざかっている今日この頃。お金という方法では支援させて頂いていますが、本人へのケアが無い分、ハッキリ言ってとても楽です。 だけど今も、まりぃさんの介護のために睡眠時間を削られ、夜の街を走ったあの頃を思い出すことがあります。あの頃は辛かった。本当にそう思います。
認知症に対しコグニサイズを活用したリハビリテーション【脳の活性化】
認知機能の衰えが疑われる高齢者では、単純な運動課題で脳活動の活性化を促すことは容易ではありません。効果的に脳活動を活性化させるためには、認知課題を負荷しながら有酸素運動を行うことが重要であり、その1つの方法としてコグニサイズを推奨することができます。
今年もこの季節がやってまいりましたね。24時間テレビ。今年で45回目になるそうです。 私は24時間テレビを拝見すると、終わらない夏休みの宿題と格闘した子供の頃を思い出します。 ほろ苦い思い出です(笑)。
現在まりぃさんが老健にお世話になっている状況が続いてはいますが、認知症については日々勉強と情報収集の日々です。 実は今回、私が住む県の〝認知症疾患医療センター〟のHPを見ていると、運転免許証の返納について、次のような内容を見つけました…。
私信Mさんコメントありがとうございます。そして共感して下さり嬉しいです。なぜ私が怒り口調になるかわからない姉はやはり人の気持ちがわからないんでしょうね。私がいかにもおかしいと姉は言わんばかりでしたが 私が怒るのも当然と言って下さり救われました。こちらこそ、いつもありがとうございます。*****************************************昨日も朝から母が食べれそうな桃やパンを買って実家に行きました。起きていて 朝...
今日はまりぃさんがお世話になっている〝施設A〟へ、利用料金のお支払いにいってきました。料金のお支払いだけではなく、消耗品であるマスクの補充と<老健へお届け物に>でお伝えした、私が忘れてしまった「介護保険料額決定通知書」もお届けしました。 その帰り道にはいつも、まりぃさんの今後についていろいろ考えるんです。
【2022年上半期、日本でいちばん売れた認知症の本】(日販・トーハン調べ)・異例の売れ行き! 14刷14万部突破!・南日本新聞2/27〈みなみの本棚〉で紹介・朝日新聞1/15〈売れてる本〉で紹介・日経新聞1/8〈ベストセラーの裏側〉で紹介・
昨日は、面会制限前に捕虜様に会いに行きました。が受付で保険証の新しいのをコピーしてもらいながら話すのは長介の話!止まらねー!とにかく最近寝るとリセットされる。…
30代後半ともなると、両親や自身のの健康状態について考える機会が増えていきます。ガンや脳梗塞も心配ですが自分の家族がもし「認知症」になってしまったら。なんの知識もないと、いざという時に対応に時間がかかり、本人や家族の負担が増してしまうかもしれません。そこで今回は、認知症について学べるサイト「健達ねっと」をご紹介します。
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀昨日の夕散歩。何だか昨日は雷さんがごろごろしたと思ったら、霧のような雨が降ったり。アスファルトがあつくないから、早めに雨の降っていない間に大急ぎ。寝起きでそのままだから、うちのお嬢さんすごい状態です。こう見ると、あっという間に毛が伸びて、もふもふ。トリミングから1か月。旦那と息子はこのもふもふ状態が大好きです。今日は母を病院に連れて行く日。付き添い...
調子に乗ってました。すみません。昨日父から仕事場に仕事中に電話があり、母の調子が悪いそう。先週木曜日から、認知症の母の怒りんぼを抑える、心を穏やかにする軽いお薬を1日1回のみ始めました。その副作用からか、母曰く「調子が悪い」そして父から見て食欲がないとのこと。私が片頭痛の予防薬として6年近く倍量飲んだのと同じ薬です。具合が悪かったら飲むのを辞めて、来週の木曜日に物忘れ外来の予約があるのでその時に話せ...
先日の兄からの画像!また、兄妹、凍りつく!改めて言うが、二人の晩御飯の量!が、毎日がパーティーのような量!それもほぼ、飾り?冷蔵庫とテーブルを往来のみ!最近、…
『朝から、愕然とした事。』今日は、長介の病院の付き添いに旦那が会社を休み連れて行きました。何かあれば、逐一報告を!と送り出しました。で、長介達のサ高に迎えに行…
兄、今まで、愚痴も言わずひたすら耐え抜く人生だった。が、母が認知症になり兄妹で情報共有する為に兄妹LINEを作った。そして、最近、この黙して語らない兄の愚痴L…
何かを落としたりこぼしたりする度に嘆いて、もう死にたいわ〜とか言う夫に、 かあさんと一緒じゃん! と笑ってた私。 ところが… このあいだ、お風呂に入ろうとした時のこと。 浴室の横にある洗濯機の
昨日の特養の申し込みに際してサ高の手のひら返しにちょっと人間の怖さを知る。声のトーン1番分かりやすい!そして、信頼を築き上げるには時間がかかるけれど失うのは、…
面会時間が来たので、中に入りました。今日もまたフロアの端のベッドで寝てる。起こすのも可哀想と思いささっと顔だけ見て帰ります!と、告げましたが親切に起こして車い…
姑の見守り生活(食事届け家事代行&年に5回美容院&シャワーに入れる(´・∀・`)
今現在の近くに済む姑の現状に、娘が「動物みたいだね」(´・∀・`)自分の母だったらかなり悲しいだろうなあ。( ´•_•。)「言い方悪いけど育成ゲームだと思ってがんばって」なるほどね!そう思うとちょっとましね。( ´ω` )/ もう着替もシャワーも拒否り、掃除も洗濯も料理もしません。私の作ってくるミニタッパー入料理も、自然解凍してると言ったり(腐るー)ついに電子レンジまでが怖くなってしまったそうだ。とりあえず毎週行くたびに練習して、怖くなくて便利なことを教える。たぶん長年使ってるから惰性で出来てるとは思うのだけど、念の為。 去年までは自分でお弁当など買ってきていたけれど、最近生肉とたくさん買って来てしまい腐らせてしまうようになりました。生ハムち間違え?そのまま食べてる形跡も!( °_° )きっと肉が食べたいのだろうと、焼肉やら牛丼やらの肉中心弁当を作ってあげたら収まってきて嬉しい。(*ˊᵕˋ*) 数ヶ月づつできない事が増えていくのが悲しい感じです。( 'Θ' ) 去年の夏は大変だった〜シャワーは嫌がって入らないが、まだなんとか洗濯したりちょっとしたもの作って?食...
最近、むやみやたらな断捨離中の父!兄から兄妹LINEに滝さんが久しぶりに来たー!と。えっ?今、絶賛毛布やらの断捨離中の父!どうやら、滝さんを呼んだらしい。そし…
意を決して特養に電話!脳内シミュレーションはとりあえずやった!緊張してかけた! 今いない!緊張ちょい崩れ、再度また、電話をした。今度は出られた!正直に今のケア…
デイケアさんで、折り紙をしたりパズルをしたり、散歩もしたり、最近は脳トレに挑戦中。意外と難しい。1.8㌔の洗濯洗剤を1か月で使ってしまいました。洗剤をたくさん入れないよう 2回押すと書いたが大丈夫だろうか?
ご訪問ありがとうございます🌼ところでこないだ母が入院しました。チェリー🍒のブログへようこそ自己紹介 よく読まれている過去ブログは末尾に❗️実家の親のお話し…
先日からいや、なんなら、母が国立病院から退院し施設に移る時から新しく変わった、ケアマネさんにモヤモヤし始めてる。いや、している!今回の事の発端は母を父の家から…
悶々としながら脳内1人劇場を繰り広げる。やはり現ケアマネさんには何度脳内で電話の練習をしても会話が続かないシミュレーション。そんなら、サクッと!久しぶりに前ケ…
こんにちは、Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。深夜の更新になってしまい、申し訳ありません。もう明日にしようかなとも思いましたが、とりあえず。末妹と母とは、無事に面会できました。母は、とても元気だったそうです。わたしや、すぐ下の妹のことも、覚えていたようです。末妹曰く、家にいた時は、何もかもわたしに頼っていた母が、施設に入所して、自分のことは自分でやるというような...
みんなの回答を見るなんだか、さっき上がって来たこの日の投稿を読みながら微笑ましくもあり、何故だか涙も出そうであり、複雑な気持ちです。たった、2年前なのに。今は…
なんだか、本の題名みたいな見出しが 浮かびました、昼過ぎでまったり、ぐったりしていると 父から、メールを知らせる汽笛が鳴る!なんだろ?あ!どうやら、初めて、ひ…
昨日は、最近静かな兄妹LINE。静かだからいいのではなかった。やはり、父のフードロス!どうやら、無洗米だと思い込み普通の米を買って水だけ入れて炊いてる?まずい…
今日は、各々の親の事をしよう!私は実家へ! 旦那は、長介達の元へ!朝、私は出発しました。途中、電話が?長介達のヘルパーさんからでした。(スマホを持ちながらでは…
週末、母の施設入居の利用料を支払いに行こうと施設に金額を問い合わせてみた。毎月、10日あたりといわれてちょっと早いかなと思ったが かけてみて良かった!出来てま…
昨日は両親を連れて温泉へ行きました。上がりかけに私が目を離したすきに転んでしまって、手を貸して起こしました。足を引きづっていたのでとりあえず脱衣所の椅子に座らせました。すると震えだし、目を閉じて受け答えはかろうじてできるけどパンツをはかせようと足を上げてっていうけどできずなんとか履かせて、私のバスタオルを床に敷き横にならせました。私につかまることもできず、私が抱えて横に寝せました。私は体も拭かずに...
昨日は母がデイサービスのお迎えを待たずに一人で出かけた件でケアマネさんから電話がありました。もう1日デイサービスを増やすという提案を頂いて、今日父に話に行きます。ケアマネさんのアドバイスで本人に話すと拒否する可能性があるし、本人は曜日の感覚がないので父だけに話すことにします。私がキーパーソンになっているのですが、姉がケアマネさんに時々電話をかけていると聞き具合がわるくなりました。そしてまた夕飯食べ...
まりぃさんとの信頼を構築するため、まりぃさんにできることを安心してやってもらいたい。だけど、危険を避けるため、工夫やアフターフォローも欠かせない。そんな日々のことについて。
「要介護1」の認定が下り、いよいよデイサービスの利用に向けて一歩前進したまりぃさん。どんなデイサービスがまりぃさんに合うのか。デイサービスそれぞれの特色だけでなく、利用する方の人数(大人数でワイワイなのか、少人数で和気あいあいなのか)や送迎の時間、移動距離がどれくらいあるのか?など、相性だけでなく物理的な面も考えて行かないといけません。今回はのんさんの案内で、まりぃさんと共に3件のデイサービスを見学して回った時の話です。
のんさんと共に、まりぃさんの通うデイサービスを決めるために見学をした話のつづきです。3件のデイサービスの中で、はたしてどこがまりぃさんに合うのでしょうか。そして決定の決め手になったのはのんさんのアドバイスでした…。
私は個人的に「介護はできればしたくないんですけど…」「介護をすることが困難な状況です」という方がいても、何らおかしくはないと思っています。今回は、家族の介護をするのは当たり前なのか?ということについて考えてみたいと思います。
ある日何の前触れもなく発生した〝閉め出され事件〟。ご近所さんの目を気にしながら、家の中にいるまりぃさんに声を掛けたりインターホンを鳴らしたり。あの手この手で鍵を開けてもらおうと頑張り、ようやく家に入る事ができました。「もうそれを繰り返したくない!」と、あれこれ対策を講じてみたけれど…。それは上手くいったのか?事件を振り返り、いろいろ考察してみました。
今日はまりぃさんがトイレを詰まらせてしまって、大騒ぎをした日のことを書いてみたいと思います。我が家のトイレ前の廊下まで、水があふれるという大惨事に!さて、今回はまりぃさん、何をしでかしてしまったのでしょうか?
昨日のブログで娘のバックハグのことを書かせていただきました。私は娘と時々けんかもしますが、いつもパワーをもらって支えられています。 私は介護に娘を巻き込みたくないと思っています。なのに、<まりぃさん、トイレを詰まらせる!>でご紹介したように、どうしてもトラブルに巻き込んでしまうことがあります。 今回は〝介護に子どもを巻き込みたくない〟という気持ちについてです。