メインカテゴリーを選択しなおす
「毒親の介護が苦しい」 これは、利用者様ご家族から聞いた言葉ではなくて、YouTubeで見たものなんです。 大嫌いな、関わりたくない親の介護について考えてみました。
過去に苦痛を与えた毒親の介護に直面したとき、私たちはどのように対処すべきでしょうか?この記事では、要介護1の毒親を看取ることの心理的、倫理的なジレンマに焦点を当てて実際に毒親の介護をしている管理人が書きました。
土曜日の夜、就寝前でゴロゴロしてると、階下でバタンと言う異音。最近何度も転んでるので、またかと行ってみたら…真っ暗な部屋で布団の上に座って俯く父の姿。いつ...
2005年4月に母が亡くなり葬儀を終えた後、私は、学校に行けば良くも悪くも生徒たちに振り回され、校長が東大教授を招いて全く新しい授業形態の実践を試みようと...
ずっと気分が晴れなくて、ブログを書こうという気持ちになれませんでした。毎日が憂鬱で…やっとの思いで家のことをしているけれど、何をするのも億劫。そんな中、今週は毎日ほぼ朝から夜までの時間を、両親と三人もしくは母と二人で過ごしていました。病院の付き添いや母の
「大暴れ」いったん白紙に戻った母のデイサービスの話です。 もう行かなくて良いと勝手に思ってた母が朝になって大暴れしました。元々気性の荒い人です。我が家の奮闘を書いています。ご参考になれば幸いです。
離れて住んでいる1人暮らしの認知症の親をどうしたらいいのか?問題。
離れて住んでいる1人暮らしの認知症の親をどうしたらいいのか?問題。知り合いの1人暮らしのおばあさんがかなりボケてきたのですがしばらく放置状態でした。「ゆるはぴ」では50代の管理人が同年代の方が直面する介護に関して思うことなどを書きました。
毒親は認知症になりやすい? 母がキレたのでハタと気づいたこと。
毒親は認知症になりやすい? 母がキレたのでハタと気づいたことが。 認知症でもともとの毒親の性格がまたもやパワーアップ。 毒親から回復してたのに。。
「毒親」とどう向き合うか② 「毒親」と適度な関係性を保つためにはどうしたよい?
前回の記事▷「毒親」とどう向き合うか① 「毒親」という言葉についてどう思いますか? の続きです。 「毒親」という言葉が広まり時を経た今、 ・「毒親」から…
搾取子と愛玩子:毒親のきょうだい差別の理由と子どもの人生の問題
毒親はきょうだい差別をしやすいと言われます。最近「搾取子」「愛玩子」という言葉がネットで見受けられますが、まさに毒親から差別を受けているきょうだいの役割を表している言葉です。この毒親のきょうだい差別と、「搾取子」「愛玩子」についてわかりやすく解説いたします。
今日ものんびり。穏やかな一日です。と言うのも…少し前から両親は旅行に出かけているんです。あと数日で返って来ますが、自由って素晴らしい。苦笑でも円満に出かけたということでは無くて、お互い(私と父)にとって今はゆっくり考える時間が必要だろうってことで、父がし
17年前、母の突然の死にショックを受けた父。予想外に落ち込み、1ヶ月間は寝込んでしまった。部屋から出てこず、食事も満足にせず、風呂にも入らず。結婚当初から...
(2022*5月) 5月の連休は昔住んでた埼玉にのんびりしていました。毒ママ:日程を書け。どこに泊まってるとか・・私:海外旅行でもないのにいちいちかけるか!!…
今日もまた聞こえてくる父の声。不機嫌に苛立つ声、うめき声、溜息……『ハァァ〜⤵︎ ……ウゥゥ〜⤵︎……んんんぅ〜⤵︎……ア〜アァ〜⤵︎』原因不明ではあるが...
かつて険悪な仲だった母が介護寸前に。今やるべきことはなんだろう(毒親卒業その後)
かつて険悪な仲だった母が介護寸前に。今やるべきことはなんだろうと考えてみた。(毒親卒業その後)