メインカテゴリーを選択しなおす
4月になりましたね。寒の戻りで ここ数日 とても寒いですね。お花見をしようと本日 休みを取っていました。寒いし朝から雨☔️ それでも 近所で咲く桜は満開🌸今日という日を逃したら満開の桜は見られない。ということで午後になり雨が止んだし風もないのでフラワーパークへケイさんと行ってきました。満開でした🌸 来て良かったです。さて 今回のタイトルは「60代 介護問題は切実」と題しました。数日前 フラの友とランチし...
ショートステイの送迎ストップ!ゴールデンウィークどう乗り切る?
今日はショートステイの送迎問題について書こうと思います。 実家の父は平日はショートステイを利用し、週末は自宅で過ごしています。 ところが、ゴールデンウィーク期間中は送迎がストップするとの連絡がありました。 はじめは連泊OKという話でしたが、後日「週末は別の人が利用するので、週末は家に帰ってほしい」とのこと。 結局、ショートステイを利用するなら自分たちで送迎しなければならない状況になりました。 家族の予定もあるし、スケジュールを組むのに苦労しています。 介護タクシーも利用することになりそうですが、費用や予約の問題も心配です。 母親の介護疲れを少しでも和らげる“春休み”になると思っていたのに、家族…
YOUさんが語る親の介護問題は、現代の多くの人々が直面している課題を反映しています。仕事と介護の両立は非常に難しく、特に働き盛りの世代にとっては深刻な問題です。YOUさんの選択を理解しつつ、自分の人生を大切にする姿勢には勇気づけられました。
Netflix「ロストケア」//誰もが経験するかもしれない家庭崩壊
あらすじ 介護士として働きながら42人もの高齢者を殺害した殺人犯と、彼を裁こうとする検事の激突を描いた葉真中顕による小説「ロスト・ケア」を映画化。『そして、バトンは渡された』の前田哲がメガホンをとり、『聖の青春』の松山ケンイチが殺人犯となった斯波宗典、「コンフィデンスマンJP」シリーズの長澤まさみが法の正義のもと斯波を追い詰める検事、大友秀美をそれぞれ演じる 老人と訪問介護センターの所長の死体が早朝の民家で発見された。容疑者として浮上したのは亡くなった所長が勤めていたセンターで介護士として働く斯波宗典。検事の大友秀実は彼が働き始めてから亡くなった介護センターの利用者が40人を超えていることを突…
3月の遠距離介護の帰省 今後の方向性について姉妹会議と母を見守る新たな情報
ちーたむ 土曜日から日曜日は遠距離介護の帰省。妹もやってきて姉妹たちで今後の方向性について相談してきました。
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。 いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。 お疲れさまです、事務子ですご訪問いただきありがとうご…
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。 いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。 お疲れさまです、事務子です仕事柄、お年寄りからの電…
#3878こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日、朝活ネットワーク名古屋に参加してきました。テーマは介護の問題。介護業界の実践で働くエキスパートの先生のお話でした。 この先、必ず訪
ちーたむ 今回の帰省は色々ありました。母が裸で脱衣所から出てきた前回の続きから、やっと落ち着いたと思ったら、今
福祉施設における看護師が時折「偉そう」に見られることがありますが、なぜそのような印象を与えてしまうのでしょうか。この記事
ちーたむ 日曜に父からの「認知症になってしまった どうしよう」のLINE。LINEってやりとりすごく便利なツー
厚生労働省研究班が2024年5月に示した調査によれば、認知症の患者数が2030年には推計523万人にのぼり、高齢者全体の14%を占めるそうです。現役世代は働きながら介護をしなくてはならない場合もあるでしょう。今回は、働きながら介護をするためのコツと国や企業の支援制度についてご紹介します。(AllAbout)2024/09/0219:30厚生労働省研究班が2024年5月に示した調査によれば、認知症の患者数が2030年には推計523万人にのぼり、高齢者全体の14%を占めるそうです。2030年といえば、今から6年後の近い将来です。現役世代は働きながら介護をしなくてはならない場合もあるでしょう。今回は、働きながら介護をするための3つのコツをご紹介します。■コツ1:事前準備と情報収集介護が必要になる前に、家族間で事...働きながら介護を両立するための3つのコツ
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『少子高齢化社会における介護問題』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護問題の背景 6つの具体的な介護問題 1. 高齢者の一人暮らしの増加 2. 介護難民の増加 3. 老老介護・認認介護 4. 高齢者への虐待問題 5. 成年後見制度の不正利用 6. 介護費用の負担 今からできる4つの介護対策 1. 介護の相談先を事前に確認する 2. 家族と事前に話し合う 3. 健康的な生活習慣を心がける 4. 介護費用に備える まとめ 少子高齢化が進…
こんばんは~。 昨日、母は無事に退院しました。 28日に救急車で搬送されるも特に異常なし、念のために一泊だけ入院予定 ついでにというかコロナにも感染... 夜に姉と話をしましたが、この数日バタバタしていてお疲れモード... 翌朝、姉からLINEで『私もコロナになったかも~』と… 症状は比較的軽そうですが、そんな状態で母を自宅に連れて帰るのは無理なのでは? 病院に連絡して、数日入院を伸ばしてもらえないか聞いてみてはと… この後、姉との連絡は途絶えてしまいまして... まあ、コロナでしんどくて連絡できないという事なのかな... 姉のあるあるなんですが、LINEの返事が遅いというか既読スルーがよくあ…
こんばんは~。 日曜日に母が自転車で転倒し、精神的不安から粗相をしてしました。 月曜日は元気がなかったようで、母と会話が出来ませんでした。 火曜日(昨日)は朝昼晩と三度電話で話をしました。 朝は38度の熱があり声も出にくいようでしたが、夜に電話をした時は声にハリも出て来て少し安心... とはいえ、先週は母と同居中の甥っ子がコロナに罹っていたので、念のため病院に行った方いいねと姉と話をしていまして... 姉は今日の午後に連れて行くと言っていたので、先ずは姉に任せて私は様子見...(まあ、私は離れて暮らしているので姉に任せるしか選択肢はないんですけどね) で、今日のお昼休み(PM1:30頃)に母に…
昨夜、実家の母と暮らす甥っ子(30歳位?)から着信がありました。 ちょうど、お風呂に入っていて着信に気付いたのが30分後... 一応、電話番号を交換していてLINEも知っているんですが、電話がかかってきたことは今まで一度もないので変な胸騒ぎ... 今度はこちらが電話をかけても電話に出ない... 実家に電話をすると、母が出たのでちょっと安心しました。 この時もう22時... 普段なら母は寝ていますし、私もこんな時間には電話はしません。 母に怪しまれないように 『今日は調子はどう?』 『K君(甥っ子)はコロナどうだって?』←コロナに罹ってたので... 『お母ちゃんはコロナ大丈夫?』 と、聞いてみた…
義母が入所した施設は地元でも大きな病院兼介護施設個室となれば棟に限りがあり入居料金も少しお高め…それでも医療と介護の両方手厚く観て頂き今後の生活の質を豊かに…そんな私達家族が願う思いが一致した施設だか、義母にはそれが苦痛らしい管理された食事とおやつ配分病
どうやら父やもう、私のことはわからないらしい。 赤の他人ではないのは感じているらしいが、名前もでてこない。 父の発する言葉もなにをいっているのかわからないことが増えた。 現在と過去の記憶が交錯する。 今見ていたテレビの内容と現実が混ざり合っ
8月の遠距離介護の帰省 認知症母の夜の熱中症対策で接触冷感寝具を買いに行く
ちーたむ 認知症母の寝室はクーラーは無いし、扇風機とか音の出るもの、コンセントを使うものは使用できない。でも、
ちーたむ 前回の帰省から2週間しか経ってないのに・・はて?なんだろか?1ヶ月間空くこともあるのに、今回はなぜか
6月に約一年半振りに実家に帰省しました😆 前回の帰省は2022年11月、帰省しないとと思いながら中々実家に帰省したいという気持ちになれず... nyugan-survivor.hatenablog.com 本来なら昨年6月は父の三回忌だったんですが、何故か姉から声を掛けてもらえず...日程が決まったら教えてねって言っていたのに...モヤモヤする。 こんな事があると姉と顔を会わせたくなくなります。 nyugan-survivor.hatenablog.com だけど、やっぱり母の事も心配なので帰省したくないけど帰省しないと...という複雑な気持ちになってます。 で、ようやく昨年11月に帰省の予定…
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a9e057a168dc3217bc2c312e9d099caf0183eb8 2024年6月4日、参院内閣委員会で自民、公明両党の賛成多数で「子ども・若者育成支援推進法
ちーたむ 認知症母のお金は毎月まとめて下ろして母用の棚に片付けてるんだけど、認知症が進んだ今、存在すら忘れたる
「絶対に来ないで」年金20万円、都内高級タワマンに1人で住む85歳母が、55歳娘を頑なに家へ入れない衝撃理由…強行突破の先の〈目を疑う光景〉【CFPが解説】 - 記事詳細|Infoseekニュース
「絶対に来ないで」年金20万円、都内高級タワマンに1人で住む85歳母が、55歳娘を頑なに家へ入れない衝撃理由…強行突破の先の〈目を疑う光景〉【CFPが解説】 - 記事詳細|Infoseekニュース父、もしくは母の一方に先立
ごめんなさい…老人ホームで暮らす「年金15万円」強情な79歳姑、真夜中の電話でポツリと懺悔…仕方なく駆けつけた61歳嫁が目にした唖然の光景 - 記事詳細|Infoseekニュース
ごめんなさい…老人ホームで暮らす「年金15万円」強情な79歳姑、真夜中の電話でポツリと懺悔…仕方なく駆けつけた61歳嫁が目にした唖然の光景 - 記事詳細|Infoseekニュース昨今、高齢者の住まいとして有効な選択肢に
老老介護の父のため認知症母のディサービスとショートスティを計画
父が認知症母の面倒を見てる老老介護。父が大腸がんのために入院したのを機にショートステイも導入。いろんなサービスを受けるようになってうまく利用できるようになってきたのかもしれない
50代ひとり娘「もう私を頼らないで」と言い残し、実家をあとに…年金15万円・要介護の80代母、涙ながらに語った後悔 - 記事詳細|Infoseekニュース
50代ひとり娘「もう私を頼らないで」と言い残し、実家をあとに…年金15万円・要介護の80代母、涙ながらに語った後悔 - 記事詳細|Infoseekニュース親の介護は誰が負うべきなのか……多くが直面する問題です。きょうだい