メインカテゴリーを選択しなおす
↓ピンクの「ハナミズキ」も綺麗〜 今の地域、老後も住む? アラカンのわたしたち夫婦。まだ夫は退職していませんが、退職後の生活をここ数年模索してきました。皮膚が強くない夫のために、老後は潮風が心地よく当たる海沿いの住処でのんびりがいいのではとわたしはずっと考えてきました。どう考えても今の住環境は彼にとって良くない。便利さはとてもいいけど、住宅街で花粉もかなり飛んでるんです。 地方の実家に戻る?それとも?? 地方にはまーさんが暮らしていた夫の実家があり、隣りの土地も以前に購入、海のそばで広さもたっぷり、近くには大きなショッピングモールもある。少し前まではそちらへ帰って家を建て替えて老後を過ごそうと…
現在、自宅を持っていますが、最終的には公営住宅への引っ越しを考えています。 出来れば、電車はともかくバス路線からそれほどはずれておらず、また、そんなに遠くないところに病院がある公営住宅を探していますが、なかなかありません。条件に合うとこ
現在、自宅を持っていますが、今後、賃貸住宅への引っ越しを考えています。 自宅は駅からそこそこ近く、遠距離通勤をしていた当方に便利であり、また、次の引っ越し先も駅近が良いかなと思っていましたが、退職後、ほとんど電車を使うことがなく、先日、
終の住処に3Dプリンター住宅、あり?なし?贅沢系リーンFIREの日常2025/2/11
ネットで老後は3Dプリンター住宅にでも住めばいい、みたいな記事を見かけて気になって調べてみたら、2023年にはもう販売されてて実用に耐えうるローコストの住宅があるらしい。ただ、実質的な問題点はまだ出揃ってないらしく、挑戦より余生をのんびり楽しみたい勢のろん的には「なし」
厳選 ヤスミンさんの2024年 ハッピーだったこと トップ3
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてねAloha今年も残すところ3日となりました。時間が許す限り、今年ももうちょっとだけブログを更新できればと思っていますが・・・バタバタする前に、ヤスミンさんの2024年を振り返って今年ハッピーだったことを厳選して3つにまとめてみたいと思います。2024年ハッピーだったこと 第3位5年ぶりに主人と日本に行き、主人のルーツを辿る旅ができたことブログで記事に...
地鎮祭も終わり、いよいよ基礎工事が始まりました。工事の様子は現場監督さんが一条工務店アプリにアップしてくれるので、写真でチェックができます。 ハザードマップや土地の成り立ちが調べられるサイトで入念に調べた土地でしたが、我が家の土地は地盤調査をした4か所の内の1か所が柔らかく、地盤改良工事が必要になってしまいました。地盤が固いエリアを選んでも、ピンポイントで地盤が柔らかい所もあるんだそうです。残りの3か所は硬い地盤だったという事なので、それにプラスして地盤改良工事がされて更に良しとポジティブに考える事にします。 今年中に基礎工事が終了し、1月の中旬は、いよいよ上棟式です。DIY好きな私としては大…
終の住処も遂に地鎮祭を迎える事になりました。初めての経験なので少し不安でしたが、一条工務店の営業さんの 「全てお任せください。」 の言葉通り、丸投げで滞りなく終える事ができました。地方により色々と儀式が異なるそうですが、事前にネットで調べた情報の通り、 「えい!えい!えい!」 と夫婦で掛け声を掛けて鍬入れの儀を行いました。(何故か、結婚式のケーキカットを思い出してしまいました。) 最近物騒な事件が頻発しているので、ご近所さんへの挨拶回りで直接ご挨拶ができるか不安でしたが、何人かの方とお話しできました。 工事の安全と幸多き終の住処になるのを祈るばかりです。 ランキング参加中ライフスタイル ランキ…
一条工務店フリークの間で有名な”一条ルール”が我が終の住処にも厳格な裁定を下しました。ネット上には様々な書き込みがあって、自分達にも起きてしまうのか心配だったのですが、構造検討の結果、 情け容赦無くリビングのど真ん中に壁が追加されてしまいました! そんな不幸な人が居るんだなぁと思っていたら、まさか自分の家にも悲劇が起きてしまうとは…。その他にも、勾配天井の奥行に制限があり、リビング中央のとても残念な所で勾配天井が終わってしまいます。しかも、勾配天井の終わりの垂直な壁に窓を付けるのも難しいとか。一条ルールだけではなく建築法でも採光と換気に問題があり、やはり素人では考えが及ばないハードルの高さがあ…
賃貸か持ち家かで繰り返しもやるのはなんだろうって思ってた。結局、賃貸も持ち家も両方リスクがあるのに「賃貸」と決めてるのがなぜなのか把握してなかった。リスクの多寡の問題だった。持ち家は自分にとって対処が難しそうな未知数リスクが多過ぎ。我が家の正解はやっぱり賃貸だったわ
一条工務店で終の住処を建てる事に決めた時は、i-smartと言う高気密高断熱の家にしようと思っていました。そこにタイミング良く、高機能のi-smartに上位グレードのグランセゾンの住宅設備をミックスしたグランスマートという商品が追加されました。”性能重視の私”と”内装はグランセゾンのカミさん”の両方の希望が叶うこの商品は、正に我が家にピッタリでした。 グランスマートは耐震性も優れているのですが、2階建ての場合は総二階にする必要があります。我が家は平屋ですから、この制約は関係ありません。更に断熱性や耐震性を向上できるオプションまで設定され、 よし!高性能な終の住処にしてやる! と、この時は思って…
2階建ての仮住まいに住み始めて3ヶ月が経ちました。今なら2階建てでも大丈夫だとは言え、やはり終の住処は平屋にして正解だったと思います。足腰の運動には良いのですが、狭い回り階段で踵を引っ掛けてしまう事があり、何度か上り下りする内に階段から落ちてしまう可能性はあります。油断大敵です。念の為手摺を掴みながら階段を下りています。 ワンコ達は階段の上り下りはできますが、滑ってしまい転げ落ちそうになったので、人間が抱っこして往復しています。飼い主同様にKonaもそろそろ11歳のシニア犬なので怪我をさせない様注意しているつもりです。ワンコ目線で考えた平屋のメリットは、1階の広さ。仮住まいの1階にはリビングし…
レントバックの最終日、残置物以外の全てを撤去して、元我が家を去ります。バイヤーが白物家電やベッドを引き取ってくれたので、元の生活をキープしながら最後の日までワンコ達と快適に過ごせてとても助かりました。この日は、確認と最後の挨拶も兼ねてエージェントさんが来てくれました。私達夫婦の為に親身になって尽力して下さって、予定通りにしかも円満にEscrowがクローズするというパーフェクトな水先案内をして頂きました。アメリカで長い間活躍され、すっかりアメリカの文化に溶け込んでいるのに、日本人の心を失わず凛としていて、古風な方だと感じていました。「面倒な事から逃げないで日本人らしく誠実に向き合えば、人種・文化…
無事にEscrowがクローズしたので、日本に船で送る荷物の梱包&引き取りに引越し屋さんが予定通りやって来ました。Escrowが始まる前に送ってしまえば、家もスッキリするしその分早く日本で荷物も受け取れると当初は思っていたのですが、飛行機で帰国する時に別送品として申告する必要があるので、帰国直前でないと駄目ですと断られてしまいました。 日本の終の住処では極力家具を買うのを控えて造り付けの棚のみにします。その為、家具は全てアメリカで処分してほぼ段ボールの荷物のみにしました。こう書くとミニマリストの様に聞こえますが、我が家には夫婦共通の趣味のアメリカンヴィンテージのコレクション、特に食器が数多くあり…
終の棲家を模索中クロスパールさんとはブログを積極的に書いていた頃2013-2017 からの知り合いですブログ開設も私よりも先のベテランさん既に家族ともどもリタイアされていて、鳥取に家族で移住されていますそんなクロスパールさんが鳥取県の建売住宅のチラシをXに投稿していました 鳥取の不動産チラシを見たのは初めてさあ鳥取で家を買おう pic.twitter.com/wy21yzfLkV— クロスパール@セミリタイア2017年 (@crosspearl01) ...
終の住処が完成するのは来年の春。それまでは、賃貸暮らしとなります。土地探し程苦労する事はないだろうと高を括っていましたが、物件はなかなか見つかりませんでした。 住宅メーカーの営業さんによると、住民票が無くても部屋を貸してくれる場合もあるので日本に居る娘に委任すれば手続き上の問題は無いだろうとの事でした。ところが、そこに立ちはだかったのが多頭飼い問題です。我が家には2匹のワンコが居るのですが、ペット可の物件を見付けても、その殆どが小型犬か猫1匹までという条件付きなのです。幸い我が家のワンコ達は10㎏以下なので小型犬に分類されますが、2匹の小型犬でも入居可能な物件は非常に少なく、妥協できたのは2件…
本帰国の前にアメリカの資産を日本に送金するという大仕事があります。私は渡米以来ずっと晩亀をメインバンクにして来ましたが、海外送金に関しては余り良い評判を聞かないので、本帰国された方々が使われているアンリ銀行(サッカーファンならわかる)をメインにして晩亀はクローズしました。 アンリ銀行の口座開設の際に、In Personなら送金額の上限が無い事を確認していたので、Escrowから我々の口座に入金されたタイミングで支店に行って送金の手続きをしました。オンラインバンキングで日本の銀行口座に送金できる様に、振込先の口座の登録を事前に終えていたのですが、In Personのプロセスの時はオンラインバンキ…
Escrowがクローズする前にバイヤー側が出して来た要求は、 インスペクターの指摘箇所の修理はしなくて良い。 レントバック(売却後に売り主がテナントとして住み続ける)は無料。 残置物は全て引き取る。 と言う信じられない内容でした。これは要求でもなんでもありません。何も求めないどころか、逆にレントバックはタダで良いと。我々が、相場の家賃で計算したレント代を支払うとオファーしているのにです。インスペクションの時に会った際には、エージェントさんから聞いていた通り柔和で誠実そうなファミリーだと感じましたが、ここまでの申し出をされると正直なところ申し訳無いと言う思いでした。 バイヤーによる最終確認が終わ…
バイヤーが決まり、いよいよEscrowに入りました。ここからは、バイヤーと現実的な話をしなければなりません。Transfer Disclosure Statement (開示)とSeller Property Questionnaire(質問書)とEscrowの詳細、レントバックの条件や残置物のリストをバイヤーに送り、これを元にバイヤーからの値引き交渉や疑問点のやり取りをそれぞれのエージェントを介して行いました。内覧は終わりましたが、バイヤー側の住宅ローンに必要な第3者による我が家の査定、バイヤー側の検査、バイヤーによる最終確認の計3回の訪問があるので、引き続き家を同様な状態にキープしました。…
エージェントさんが作成してくれた8件のオファーの比較表を見ながら、どれにカウンターオファーを出すか決める段階になりました。 エージェントさんの着目点は、 提示価格 頭金の割合 バイヤー側エージェントの人柄 だそうです。愛しい我が家を大切にして欲しいと言う思いから自宅用のオファーを選びたいと思っていたのと、投資用のオファーの提示額が飛び抜けて高かった訳ではなかったので、先ず投資用のオファーを除きました。次に提示額が高くても頭金の割合が少なかったり、住んでいる自宅を売らないと頭金が作れない人も外しました。(自宅を売らないと日本の終の住処が建てらない自分が言うのも何ですが…。)で、残ったのが2組。両…
OPEN HOUSEが終わり、オファーの締切日が近付いて来ました。締切日を過ぎてもオファーが来ない場合は売り出し期間を延長しなければなりませんし、本帰国の日程を遅らす事になれば一大事です。オファーが1件も来ず不安が増して来ましたが、バイヤー側のエージェントからの問い合わせはあるようです。そして、「締切り前になったらオファーが来ますよ」とエージェントさんが言っていた通り、締切の直前からオファーが届き始めました! 結果、締切直前にバタバタと8件のオファーが舞い込みました。住宅ローンの金利が高いので市場が冷え込んでいるのではと心配しましたが、金利が高いので家の買い替えをしようとする人も減り、中古住宅…
いよいよ我が家が市場に出されました。個人売買で出品した時でさえドキドキだった人間が自宅を売りに出して落ち着いて居られる訳も無く、ソワソワする時間が過ぎて行きました。 kikokuogkenny.hatenablog.com 初日には内覧の希望者は現れませんでしたが、2日目からポツポツとアポが入り出しました。内覧の希望があった場合、住人は家から退出します。連絡は全てエージェントさんに入るので、彼女が我々に先方の希望時間を伝えます。内覧できる時間帯、1回の内覧の時間、何時間前に予約が必要なのかは物件情報に盛り込めますが、お構い無しに予約を入れようとする人や、2時間以上も大遅刻した挙句、隠していた荷…
ついに我が家の前にFOR SALEのサインが立つ日がやって来ました。遠方のエージェントさんだった為、売り出し初日の朝に自分で支柱に掲げました。まさか自分でやるとは思わなかったのですが、良い思い出になりました。作業中は無心だった為か、家の中に入ってリビングルームから窓越しにサインを見た時に、我が家が急に我が家ではなくなった気がして、とても寂しくなったのを覚えています。 エージェントさん、後はお任せします! これを機にご近所さんから色々と質問されました。 「いくらで売るの?」 「売った後、どこに住むの?」 皆さん、我が家がいくらで売れるのか興味津々な様子。仲良くしていた斜向かいのおじちゃんは、前に…
航空券の予約 我が家は兎に角ワンコファーストです。過去記事の通り、ワンコと日本に帰国するには準備に半年以上掛かります。更に、最後の最後に出発日の10日前からでないと受ける事ができない輸出前検査を受けて出発日までに署名入りの証明書をもらわなければならないという難関があります。月曜出発のフライトの様に週末を二度含むような日程は避けたいです。kikokuogkenny.hatenablog.com 混雑する8月を避けて9月のフライトにしようかと思ったのですが、9月2日のLabor Dayをすっかり忘れていました。この日を避けて実働日をなるべく多く含む様フライトの予約をしました。自宅売却のEscrow…
海外から土地探しをするのはとても大変でした。物件を見る為にその都度日本に行く訳にも行かず、結局、街の雰囲気を知る為に2回だけ一帯を下見しただけで、自分の土地を実際に肉眼で見たのは本帰国後が初めてでした。 では、何故実際に見もしないで土地を買ったのか?理由は以下の3つです。 早い者勝ちだった ヴァーチャルな住人になっていた 以前に近くを歩いた事があった 早い者勝ちだった 日本の不動産業界の慣習で、争奪戦に勝利するには一番最初に手付金を打つ必要があるからです。海外居住者にとって、アクセスの良い国内のバイヤーは強敵です。絶対に欲しいと思う土地が現れたら、下見無しで決断すべきと英断しました。 ヴァーチ…
一条工務店は、仮契約を結ぶと土地探しをサポートしてくれます。地元の不動産屋さんの協力を得ながら物件探しをしていたのですが、地元のシークレット情報や前回紹介した㊙︎テクではなく、結局は極普通にアットホームという有名な不動産サイトで自分で見つけました。仕事の前にチェックした新着物件でこのグッドニュースを知ったのですが、とうとう自分にもこの時が来たかという思いでした。唯、問題は早い者勝ちルールの競争に勝って一番手がゲットできるかどうか。営業さんが起床後に私からの「買います!」メールを見てくれて、速攻で売主の不動産会社に連絡して押さえてくれました。この知らせを聞いた時は、胸を撫で下ろしました。一番手が…
最初に断って置きますが、実はこの㊙︎テク、実際には土地購入には繋がりませんでした。じゃー記事にするなよという話ですが、興味の有る方は読み進めてください。 土地探しが難航したのは、我が家が設定した厳しい条件の他に致命的な理由がありました。それは希望しているエリアが古い分譲地で、ほぼ全域に住宅が建ってしまっていたからです。但し、分譲された時期から察するとその内の何軒かはオーナーの高齢化が理由で空き家になると睨んでいました。現地の下見でも気付いたのですが、Googleマップのストリートビューで見ても雑草で覆われた空き家と思われる家が何軒かありました。或る時、「空き家と思われる家が数軒あるんですけど、…
一条工務店と仮契約を結び土地探しのサポートを依頼したのですが、その際に伝えた条件は、 予算 希望エリアの住所 土地の広さ 南道路(南向き) できれば角地 第一種低層住居専用地域 古屋付き(中古住宅)可 全てを伝えると営業さんにドン引きされると思い伝えませんでしたが、上記の条件以外に以下のチェックポイントを加えました。 擁壁が無いか 斜面の向き 電柱が家の前に無いか ゴミ置き場が家の前に無いか 土地の成り立ち 500m以内に生活に必要な施設があるか? 斜面の向き 例えば、南道路(南向き)の土地の場合、斜面が南から北に向かって登って行く勾配だと道路から玄関までの高低差が大きくなり、せっかく階段の無…
最初に下見に行ってから一年経って、再度内房エリアにやって来ました。2回目の現地の下見に行った後、担当の営業さんが待っている展示場に行きました。挨拶を交わし、仮契約の締結です。当時は3年後の入居予定と伝えていたので、じっくりと進めましょうとの事でした。 仮契約後は土地探しのサポートが受けられるので、その場で地元の不動産屋さんを紹介してもらい、希望エリアの状況を教えてもらいました。人気のエリアでなかなか土地が出て来ないとのことでしたが、各家屋の所有者名が載っているスペシャルな地図を見せてくれました。そこには、今後売り出される可能性がある大型の土地が何ヶ所かマーキングされてあり、それらの土地の情報が…
注文住宅を意識した頃から、住宅メーカーの情報を見始めていたのですが、その中に「住宅展示場で一番最初に接客した人が営業に決まってしまう営業ガチャ」の話をネットで見つけました。そもそも、丁度コロナ禍の時期だったので日本に行く事はできなかったのですが、住宅メーカーには一切コンタクトせず、ひたすらネットで情報収集しました。ネット上には住宅メーカーの情報が豊富にあるので、それらを参考に今時の注文住宅のトレンドを知りました。ざっとこんな感じです。 耐震性 断熱性 気密性 熱交換換気システム オール電化 ソーラーシステム アメリカの家はセントラル空調が主流で、巨大なエアコンで家を丸ごと冷やしたり暖めたりする…
コロナ禍のピークが過ぎた頃、日本の家族に合う機会がやっと訪れました。良い機会だったので、宿泊していた新宿からバスに乗り、アクアラインを渡って終の住処の候補地に行ってみる事にしました。初めて行く縁もゆかりも無い場所なので土地勘は全くありません。内房線に乗り換えて、狙いを定めていた2つの駅に行き、病院やスーパーマーケットまで歩いたり、住宅街をあても無くテクテクと歩き回りました。庭掃除をしていた方に話し掛けて地区の様子を聞いたり自治会の掲示物を見たりと、アクアラインも内房線も全てが初めて尽くしだったので有意義な下見になりました。 念の為、まだ諦め切れてなかった多摩地区の街にも別の日に行ってみたのです…
そうです、アクアラインです!!! 土地探しで暗礁に乗り上げてしまった時に試しに内房エリアで土地情報を検索してみて「やっぱり、東京・神奈川に比べて安いなぁ」と。そして、 羽田までバスで20分!!! と書いてある広告を発見♪ 東京・神奈川への高速バスも充実している注目のエリアだとは知っていましたが、私にとって鉄道程の安心感が無く候補地に入れていませんでした。しかし、バスの本数が1日700便以上で、羽田まで20分となると、話半分としても利便性は悪くない。時間は掛かりますが、内房線というバックアップもあります。 そして、土地の坪単価が下がる事で、 30坪の平屋が夢でなくなるかも知れない! しかも、第一…
戸建て住宅を不動産サイトで検索している時に30坪前後が平均的な広さだと感じたので、総床面積30坪で取り敢えず間取りを作ってみる事にしました。我が家の終の住処の住人は、我々夫婦とワンコ2匹です。夫婦で集めたコレクションを飾る部屋と夫婦各々の部屋の3LDKの間取りにしました。 先ずは、各階が15坪の総二階建ての家という条件で各部屋と必要な設備を配置してみました。自分でやってみて気付いたのは、階段を配置するのが極めて難しい事、そして間取りは建てる土地の形だけではなく接道の方角にも左右される事でした。この辺りは住宅メーカーの設計士に任せるとして、30坪の広さで十分だという感触が得られたのは収穫でした。…
終の住処をどんな家にするかは皆さん悩む所だと思います。ケニー家は、賃貸や老人ホームは除外していたので、選択肢は持ち家をマンションにするか戸建てにするかでした。 ❌マンション マンションにするなら利便性重視で、車が必要ない駅近の物件が良いと思い、初めて日本のマンションをネットで検索してみました。想像より該当する物件数が少ないので、検索条件が悪いからだと思っていたのですが、暫くしてマンションバブルが原因だと知りました。マンションは戸建てに比べて値が下がり難いと言われたりしますが、バブルを過ぎれば必ず値下がりします。戸建てと比べて割高で魅力を感じなかったので、どうせ下がるなら戸建てを買った方が良いと…
本帰国後は首都圏に住む計画だったので、母が東京の老人ホームに入居した後に父の墓を東京に改葬し実家も売却しました。義両親も娘達も首都圏に住んで居るので、終の住処の候補地は首都圏一択でした。 住むべきはどういう所か? 自治体の財政状況が良好 医療が充実している 治安が良い 利便性が良い 地盤が硬い 洪水の危険性が低い 土砂災害の危険性が低い 津波被害の危険性が低い 液状化し難い 自治体 ○X駅に住みたいという選び方ではなく、先ずは自治体別住み良さランキング等を見て各自治体の財政状況、医療、治安、利便性等をチェックしました。 地勢 地盤の強度がわかるWebサイトや自治体が公開しているハザードマップで…
シミュレーションの結果62歳でリタイアして本帰国する事に決めた訳ですが、実際には一年早い61歳で本帰国する事になりました。早まった理由は、本帰国を左右する三大要素の「家族のこと」「資産の移動」「終の棲家」の状況がそうなる様に進んで行ったからです。長く働けば老後資金はより増えますが、区切りを付けるべきタイミングはいつかは訪れる訳で、我々の場合は何かに導かれたような気がしています。 シミュレーションの過去記事はこちら。 kikokuogkenny.hatenablog.com kikokuogkenny.hatenablog.com kikokuogkenny.hatenablog.com 家族の…
先ずは、アメリカの自宅。 自分の家の評価額をネットで調べます。夫婦で所有している場合は、キャピタルゲインが$50万までは非課税です。他人の家の評価額がネットで簡単に見れたり、売却益に掛かる税金が低かったりと、アメリカと日本の不動産市場の違いを感じます。仲介手数料等の経費は大体わかるので、ローンの残高を差し引く事で手元に残る金額の概算は割と簡単にできます。 年金、401K、アメリカの自宅の売却益が大まかに把握できた事で老後資金のシミュレーションが終わりました。為替レートは念の為105円/$で計算し、62歳でリタイアしても贅沢さえしなければ新たに日本で自宅を購入しても暮らせる目途が立ちました。 さ…
【新築マンション購入_No.17】引っ越しを終えて思ったこと
ホイップ この記事は3分で読めますよ〜 良ければ応援クリックお願いします! みなさんこんにちは ミニマリスト ホイップです! 先日やっと新居への引越しが済みました🎉 いまは段ボールの中身を整理中です💦 今回は引っ越しを終えて 振り返ってみて
またまた久しぶりの投稿です。 まずは株取引報告 株取引は、先月8月は数回売り買いしました。40,000円ほど利確。 今月9月も今のところ、40,000円ちょっと利確しました。 ようやく余力が出来ました。 これは新NISAの資金とします。(と
息子家族の住む地を訪ね再会を果たしてから3週間 たった一泊でお別れ しかもお嫁さんの結婚生活に対する悩みを聞いたこともあり、 いつも息子家族のことを考えるようになった あまりにも遠く、 会えないこともあって、 こちらに戻ってから彼の地に転居
息子宅を訪問してから3週間近く経過 あれから折を見ては、息子の彼の地の不動産状況を調べている この世に生を受けて63年余り そのうち賃貸住宅に住んだのは東京時代の3年間 賃貸と言っても家族寮に入居したので、 不動産物件を探す苦労はしなかった
父が亡くなった9年前に友人が送ってくれた胡蝶蘭 この春も元気に花を咲かせた それが、 先月家を留守にするので多めに水をやり、 窓を閉め切った部屋に置いたのがいけなかったのか、 今月になって次々と葉が枯れ出した そこで今日、 思い切って水苔を
今日は午前中、 外に設置している灯油のホームタンクの洗浄のため、 業者さんがきて作業 小一時間で終了 家を新築して29年 今回初めての洗浄 結構水が溜まっていて、 3年間隔で洗浄を勧められた 費用は6,490円 現金払い 寒冷地に住んでいる
今日は朝一番で親友宅へ 短い時間ではあったが親友と対面 すると着ていたノースリーブのブラウスを裏返しに着ていたので知らせた 親友は3年前に脳梗塞から視野障害を患った けれども、気持ちは前向きだ 今日も別宅の温泉へ出かけた こんな親友に会うと