メインカテゴリーを選択しなおす
我が家は結婚してから10年以上が経ちますが、マイホームを買ったことが無く、当面は買う予定もありません。 一時期は”マイホームが欲しい病”にかかっていましたが今はすっかり無くなり、最近は「持ち家はいらない」という気持ちが更に強まりました。 も
どーもです。 今日も暖かい1日になりそうですね^^ ウォーキングに、行こう、かな? 一昨日久々イオンへウォーキングに行きました。 (外ではウォーキングしないやつ) 最近イオンへすら行く気が起きな
購入と賃貸 どちらが得だったのか購入と賃貸 どちらが得かそれは値段で決まると考えています得かどうかは相対的なものでありそのバランスをとっているのが価格です相対取引ですから、価格に歪みが生じることがありますこの手の話題は、これまでに何度も書いている内容今日は、その話ではありません消費しないピノキオの場合はどうだったかを振り返ってみましょうという話です事実に基づく話ですから、参考になるかもしれません 購...
持ち家か賃貸か 我が家の正解永遠のテーマである持ち家派と賃貸派!どちらにもメリット・デメリットがあると思います。ちなみに我が家は夫婦で考えた結果、持ち家を購入しました。よく聞くデメリットと実際に持ち家にして良かったことを合わせて紹介したいと
どーもです。 朝晩過ごしやすくなった気がする今日この頃ですが、 日中はまだまだ暑いですねー 長袖をいつ出すか問題。 早めに出して、持っている服を確認しておかないと、 ついつい新しいのを買ってしまう
老後資金2000万円問題、高齢夫婦の場合、公的年金だけでは毎月の赤字額が5万円、30年で約2000万円の金融資産の取り崩しが必要となるという金融庁の報告内容だったが今それを信用してる人はいないだろう。老後の家計で大切なのは一軒家かマンションか、車を持ってるか、駐車場の問題、そして持ち家であれば定年前に住宅ローンを完済してるか、老後の医療費の負担、税、社会保険料の額、交際費が変わらないか(友人、知人親戚、元職場関連)リフォームや耐久消費財の購入予定(冷蔵庫、洗濯機、エアコン等)そして貯蓄はどのぐらいあるか等総合的な判断が必要だし、それぞれの家庭で違うことは確かである。実際日本の年金制度は現役時代の収入を100%保証する制度ではない、今の高齢者がなんとか生活できるのは、十分な年金収入があるわけではなく老後資金...老後資金2000万円問題を振り返る
湘南で家を買うための効率的な方法とステップ。湘南の特有の事情を詳しく説明!
湘南で家を買う事は一般的に都内等で戸建てや土地を購入する際のステップと同じです。ですが、湘南で家を買うためには特有の事情があります。今日のブログでは、湘南で家を買う効率的な方法について説明します。具体的に、いくつかのステップを挙げて説明します。これらのステップを踏むことで、スムーズかつ納得のいく購入プロセスを進めることができるでしょう。
老後の生活費はどれくらいかかるだろうか?リタイヤした人にとっては重要な問題である、夫が65歳以上、妻60歳以上の夫婦二人の無職世帯では毎月の支出が平均24万円、一方年金などの収入から税、社会保険料を除いた可処分所得は平均で月約18万円、月6万円の赤字、これが一般的な年金生活者の例だと言われてる。この不足分は働いて補うか預金を取り崩すしかない、又支出に関しては例えば自宅が一軒家の場合とマンションの場合で違ってくる、マンションの場合は月々の管理費、修繕積立金、車があれば駐車料金がかかる、また資産(預貯金、有価証券)状況もかなり影響してくる。高齢者の貯蓄調査では貯蓄2000万円以上が18%の反面、貯蓄500万円以下が40%という結果が出ている、いわゆるシニア間の格差が指摘されている、年金に関しては国民年金だけ受...老後の生活費はどれくらいかかるだろうか?
【金融のプロが答えた】FIREの参考に!持ち家vs賃貸論争の”正解”
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された不動産に関する記事です。 永遠の論争とも言える「持ち...
【1億円貯めてFIREした元会社員が語った】持ち家vs賃貸の最終結論
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は毎度おなじみ煽り系メディが「幻冬舎ゴールドオンライン」に掲載された記事です。 元amazon...
湘南移住のリアル、後悔とデメリットとは?湘南に住む前に知っておくべきこと
これから湘南移住を決断しようとしている人は、湘南移住って本当はどうなの?湘南に移住するなら、失敗はしたくない、リアルな湘南移住の情報が欲しい、湘南移住のリアルを知りたい、湘南移住はデメリットもある、悪い面も含めて湘南移住を決める事が重要です。
後悔しないマイホーム(戸建て)の探し方、コスパ、タイパで考える
これからマイホームを探そうとしている人は、このようなお悩みを抱えていないでしょうか?初めてのマイホームを探している、戸建ての購入に失敗したくない、家探しにコスパ、タイパを考えている方のページです。成功する家探しのコツは、情報を複数に一斉に依頼して、コスパ、タイパよく進める事が重要!
どうして辻堂に移住すると後悔する人が続出するのか地元民が考えてみた
今日のブログでは、藤沢や辻堂に移住して後悔する理由を知りたい、湘南の移住に失敗したくない、湘南の移住先の候補を探している、を解決する内容を書きました。なぜ、湘南の移住先に辻堂は後悔する人が多いけど、でもトータル的にメリットの方が多い、とは言え、湘南の移住先を探している人は、このようなお悩みを抱えていないでしょうか?どうせ生涯に一度のマイホームは購入するなら後悔したくない、ですよね。しかし、湘南の移住先は、場所を間違えると天と地の差があることをご存じですか?そのためには湘南の中のブランドイメージがどのようなものかを事前に知っておく必要があります。
シニア世代は賃貸か持ち家か リゾートマンションを、終の住処にと考えている人が増えてるようだ。 一番の理由は、賃貸ではこの先心配だから。 高齢者になると、賃貸だとお断りされる確率高いし。 独り者であればなおさらね。 貸してもらえなく恐れがある。 なので、買ったほうがいいかな...
シン・マイホーム戦記【9】|着々と進む工事と、住宅ローン変動金利の話
着工してからはあっという間 たぶん、道路挟んで反対側で建築しているのにこんなに見学に行かない施主も珍しいんじゃなかろうか… 地鎮祭もなし、上棟式もなし、地縄確認の次に業者さんに会ったのは2ヶ月後の配線立会いのときでした。基礎工事は気づいたら
今日はお仕事でした(^_^)本日は春分の日と赤い日でしたが 朝から天気が急変して雪が降ってきましたね(x_x)☃️❄️その後は天気が回復して晴れ間が出たのものの☀️午後の2時過ぎには 今度は雹が降ってきて🐆変わりやすいにも程がある空模様でしたよ(^_^;)一昨日 車のタイヤをスタッドレスから夏タイヤに替えたばかりなので降雪だけはごめん被りたい(-_-;)さて、私が今住んでいるお家(中古マンション)を購入して住み始めて 今年で6年目に...
先日の記事で僕は ”「持ち家は負債だ」の主張に疑問だらけな件” と、持ち家は必ずしも負債ではない、資産形成に良い点もある、と綴りました。 すると読者の方からメッセージと人気YOUTUBER(不動産ジャンル)の動画リンクを送られました。 (匿名さん)「・・なお当動画は賃貸が持ち家よ...
「持ち家vs賃貸」は個別条件で正解は違いますが、それにしても「マイホームは資産ではなく負債である」という主張は 持ち家派の僕にはとても論理の飛躍に感じます。 この考えに最初に触れたのは20年前に読んだロバート・キヨサキ氏のベストセラー本である「金持ち父さん貧乏父さん」です。 今で...
シン・マイホーム戦記【4】|夢のマイホーム!住宅ローンを借りすぎないために、できることとやるべきこと
年末にふるさと納税をして、その返礼品が届きました。 宮城県気仙沼市に寄付して、返礼品は不揃い塩鮭2kg🐟 見て!この厚みよ! 日本海側、鮭の名産地もある新潟のスーパーですらここまでの分厚さのものはお安くは買えません。薄ッぺらいハモンセラーノ
老後に夫婦二人の持ち家を売却、予想外の悲惨な結果になった理由
計画通りにはいかない ある夫婦の、老後に起こった予定外の結末。 人生なんて、思い通りにいかないことも多い。 それも予想外の出来事に振り回されて。 こんなはずではなかったのに。 後悔するしかないでしょう。 高齢者の老後の計画 ある高齢者の夫婦は、老後をどう暮らそうかと計画を立てた。...
自宅は持ち家がいいか?賃貸でいいか? については絶対的な正解がありません。但し具体的な数字の計算をすることで、どちらがお得か?を比較することは可能です。将来を含め長期間の経過を推し量ることが重要です。
お題「みなさんは賃貸派ですか? 持ち家派ですか? 最近家を買ったのですが、家の間取りを見るのが好きでいろいろな家に住める賃貸も改めて魅力的だなと思いました。皆さんはどちらですか?」 大学入学を機に 実家を出てからというもの ずっと賃貸(ほぼ社宅)住まいです 賃貸は いろんな場所に住めて 仕事はもちろん 気分次第でだって 住み変えられて いろんなことを 試し いろんなことを 経験して いろんな場所を 知る チャカチャカ忙しく動いていた 20代30代は 賃貸以外の選択肢なんて ありえなかったです だけど だんだんと 自分に合わせて 場所や住まいを 変えるんじゃなくて 相手と一緒に 変わって行きたい…
持ち家購入損益分岐点は2,200万円⁉︎50代子なし夫婦の終の住処問題
今の賃貸物件は気に入ってるけど、結婚当初住んでたエリアで気にいる中古マンションを見つけちゃった♡ちょっと試算してみたら現金支出上~2,000万円。不動産が売れるとはいえ、想定上その頃岩男は85歳…不動産売買できんのかな?なんだかんだ不動産に手が出せずにいる
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近、建設ラッシュですね。 まず、仕事では滅茶苦茶入札不調が多いです。 私の家の周辺でも、長らく放置されていた空き家が次々と取り壊されて新しい建売住宅が次々に建っています。 取引価格は以前とそう変わらない
マイホーム戦記【7】|ついに決着の時。持ち家派vs賃貸派で意見がわかれた夫婦がたどりついた結論
このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意🤍な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化実験ブログです。 わたしの試行錯誤がだれかお役に立てたら、と思って恥を晒し
湘南の藤沢駅から徒歩圏、海もすぐ、古い家屋付き、土地1500万円の格安物件をお勧めする理由
憧れの湘南、藤沢に移住したい、格安物件を手に入れる方法を知りたい、新築戸建てか中古戸建て、土地の購入を考えている、例えば、JR藤沢駅が徒歩可能、海も徒歩すぐ、古い家屋付き、1500万円の格安物件の探し方について
夫と暮らしていた持ち家を出て別居し、男子高校生の子と二人で暮らしています。当然今は賃貸。2LDKです。で、子は大学に行くつもりのようなのですが、もしかすると高校卒業と同時に一人暮らしを始めるかもしれません。そうすると・・・2LDKに一人暮らし。・・・・・別に子供
マイホーム戦記【6】|マイホーム計画をファイナンシャルプランナーに相談するときに注意すべきこと3つ
このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意♡な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化実験ブログです。 わたしの試行錯誤がだれかお役に立てたら、と思って恥を晒し
マイホーム戦記【5】|わが家の主義志向とぴったりあったYouTuberを見つけた!家造りはせやまに学べ!BE ENOUGHを勝手に宣伝するの巻
このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意♡な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化実験ブログです。 わたしの試行錯誤が、どなたかのお役に立てば…と思って恥を
マイホーム戦記【4】|ライフプランと住宅ローンの話。またしても決着がつかない、変動金利 vs 固定金利、どっちにすべき?
このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意♡な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化実験ブログです。 わたしの試行錯誤がだれかお役に立てたら、と思って恥を晒し
湘南の鎌倉、藤沢、辻堂、茅ケ崎で「1,000万円以下」の中古戸建て物件の探し方
湘南が好きで移住するも新築は理想から遠く、非公開物件の古家付きの土地を購入して、リノベした「憧れ湘南移住 & 湘南ライフ」ブログのジョウです。湘南で格安の戸建て物件を探したい、中古戸建ての購入に失敗したくない、新築か中古戸建てか考えている、迷っている、湘南では探し方を工夫する事で築20年で「1000万以下」の中古戸建て物件がある
マイホーム戦記【3】 人生100年時代のライフプランは、こう考えよう
このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意♥な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化実験ブログです。 わたしの試行錯誤が同志への参考として、そして若者への反面
マイホーム戦記|いきなり家を見に行っちゃ、ダメ。ゼッタイ。〜ものごとには順序がある〜
このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意♥な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化実験ブログです。 わたしの試行錯誤が同志への参考として、そして若者への反面
マイホーム戦記|持ち家か賃貸か〜奢り奢られ論争の次に決着がつかない、永遠のテーマ〜
このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意♥な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化実験ブログです。 わたしの試行錯誤が同志への参考として、そして若者への反面
先日 マンションを衝動買いしました。 夢の中でです。 夢の中のワタシは購入してから そのマンションを見に行っていました。 変な間取りでした。 でも好きなのはベランダが広くて 窓も大きくて部屋が明るいところ。 窓から見える景色も遠くに山が見えていて見晴らしよし。 リビングは明るくて広いけれど 他の部屋が何だか変でした。 中2階みたいな作りの部屋があったり 他の部屋がごちゃごちゃしていたり、、、 もう少し部屋を見て回りたかったけれど 夢は別のテーマに変わりました。 夢に見るってことは やっぱりワタシは自分の家が欲しいのかなあ。 いや、欲しくないと言ったら嘘になる。 でも、早期退職をするときにあきら…
持ち家と賃貸どちらがよいのか?永遠のテーマをメリット・デメリットで比較してみる
人生で一番高い買い物と言われるのが家(一戸建て、マンション)です。賃貸だと毎月の家賃は支払って終わりだけど、家を買えばローンの返済は将来自分のものになるし・・・住宅ローン金利が安い今こそ買い?なんて話よく聞きますね。私も昨日聞きました(笑)
2023/6/26発売「大人のひとり暮らし 住まいとお金」主婦の友社買うか借りるか、おひとりさまの住まいについての実例集です。ほんのちょっとだけ、掲載していただいてます。^^私は5年ほど前に今の住まいを購入しました。ほんとにあの時、決断して
賃貸派 VS 持ち家派論争は、賃貸派 VS 抵当権付持ち家派が正しい。
賃貸が良いのか、持ち家が良いのか、 なんか考える暇あったら、 俺は株式投資に時間を割いていた。 その間は賃貸だったけどな。 持ち家派のデメリットを上げると、下記のものが多い。 ①近所トラブル、転勤などで簡単に引っ越しできない ②固定資産税、家のメンテナンス費の負担が大きい ③持ち...
お得な格安物件も眠っている「非公開物件」が存在する理由とメリット、効率的な探し方
ご存知ですか?戸建て(マンション)に限らず、土地も含めて不動産販売会社が一般的に後悔している情報は一部だけ、という事を。これから「家探し、家づくり」を考えている、良い土地や物件を探ししたい、失敗したくない、非公開物件の効率的な探し方、について悩んでいる人は必見です。最良の物件を探すなら非公開物件を狙う。カラクリを知ることで近道が見えてくる!
ChatGPTさんの答えはこちら あなたが持ち家と賃貸のどちらを選択すべきかは、あなたの具体的なライフスタイル、経済状況、将来の目標などに大きく依存します。以下にいくつか考慮すべきポイントを挙げてみます: 金融状況:持ち家を購入するには大きな初期投資が必要で、ローンを組む場合は長期の金利負担となります。それに対して、賃貸は初期費用や月々の家賃はかかりますが、物件の価値下落リスクや長期的なローン返済の負担はありません。 生活スタイル:持ち家は自分の好きなように改装や改築ができますが、賃貸では大きな改造は難しい場合が多いです。一方、賃貸は転居が容易なため、仕事やライフスタイルの変化に柔軟に対応でき…
はたして自分が高齢者になった時に安心して賃貸暮らしができるのだろうか
中古マンションを購入します。そこに至るまでには紆余曲折ありました。そう「賃貸」VS「持ち家」です。私は今まで賃貸派でしたが50を目の前にして考えが少しかわりました。自分が70代、80代の高齢者になったとき、果たして今のエリアで賃貸で借りるこ