メインカテゴリーを選択しなおす
『2030年までにサイドFIRE』が目標の30代後半独身です。ジェルネイルしたいけど、支出も減らしたいアラフォーが自分でジェルネイルしてみた話です。
『2030年までにサイドFIRE』が目標の30代後半独身、カシューなつこです。本日はストレスなしの節約になっている買って良かったもの『牛乳石鹸(カウブランド)』について語ります。
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 年末休みの18連休経験後、仕事の嫌度が増した不燃ごみです。
『2030年までにサイドFIRE』が目標の30代後半独身、カシューなつこの雑記ブログです。本記事ではPayPayとLINEMOの組み合わせにわりと満足している話です。
2022年12月の支出状況 家賃 0円 電気 7,500円 ガス 5,500円 水道 2,500円 スマホ 3,700円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 36,700円 雑費 6,800円 交際費 45,500円 スマホ・バッテリー交換 7,500円 日帰りスパ 3,600円 実家帰省交通費 2,400円 セミリタイア候補地視察費 3,800円 クリーニング代 2,300円 合計 132,100円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活(無職)となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 2022年11月末に引っ越した物件は、…
こんにちは、たじまと申します( ¨̮ )都内で派遣社員(事務)をやりながら旦那と2人暮らしをしています。 今回は「1月度の支出内訳」「12月度の振り返り…
2022年が終了しました。この1年、私は一体何にお金を使ったのかを振り返ってみたいと思います。本当は2022年の家計を振り返りたかったのですが…祝!2023年。新しい年を迎えたので、昨年の我が家のお金に関する振り返りをしたいなぁ…と思ったの
2022年の家計がまとまりましたので公開します まず数字を並べて、その後解説入れます 収入 税引き後配当金 2022403円 税金還付 221537円 計 […]
固定費について住宅 ¥63,000自動車 ¥17,385 −¥2,615通信費 ¥8,570 +¥38保険 ¥7,610固定費の合計 ¥96,565通信費の予算オーバーは、パケット通信を5ギガ以内に抑える予定だったのがオーバーした為
昨日で仕事納めで今日からは年末年始のお休みが始まり、やっとのんびりできる〜♪お正月料理をコツコツ作ろうと思っています🍳今月も厳しい結果になってしまいましたが、改善をしたいので12月の支出を書いて行きたいと思います✍️12月の支出固定費住宅
2022年11月の支出状況 家賃 80,000円 電気 6,750円 ガス 7,500円 水道 2,700円 スマホ 3,800円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 45,000円 被服費 3,800円 雑費 2,600円 医療費 1,200円 交際費 7,000円 引っ越し費 303,000円 合計 467,650円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活(無職)となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 電気・ガス代が高すぎます。。 食費は外食がちょっと多かったので少し高目。 医療費は蕁麻疹の治療薬代。 交際費は食事会1回…
こんにちは、リーズンです。 熱いお風呂で癒されるわたしです。 会社の人間関係が面倒になってしまい労働からの離脱を考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 リタイアを考えるにあたりこれから先の収入と支出予定、 ライフプランシートを作成してみました。 通常の生活費は1か月分、 家電買い替え積立金・家の修繕費積立金などは1年分で計算しています。 大きな支出の見直しは5年毎に考えてみました。 自動車には何才まで乗る、家の残債はいつなくなる・・ といったような項目ですね。 あとは収入の予定については 今のまま正社員で働いた場合、非正規で短時間労働した場合、 もしくは収入ゼロになった場合を…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後の年金暮らしを迎えるにあたり、天引きされるお金は確かに気になります。 年金のみで暮らしていける...
こんにちは、たじまと申します( ¨̮ )都内で派遣社員(事務)をやりながら旦那と2人暮らしをしています。 今回は「12月度の支出内訳」「11月度の振り返り…
2022年10月のわが家での収入・支出を公開します。 目次1 前提条件2 収入(手取り)2.1 給料:419,103円(夫婦2人分)3 支出3.1 住宅ローン:68,936円3.2 電気代:12,45
【悲報】11月は1年間で最多支出の月となる。一体何が起こった?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 普通の人より資産はありますが、普通のサラリーマンですので資産増の最重要ポイントは会社からもらう給料です。 25日が給料日なので一気に資産は増...
2022年10月の支出状況 家賃 80,000円 電気 9,800円 ガス 3,900円 水道 2,500円 スマホ 3,800円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 37,000円 被服費 2,000円 雑費 1,680円 医療費 1,020円 交際費 9,700円 合計 155,700円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活(無職)となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 電気代は高いですねぇ。この先どーなるのか。 医療費は蕁麻疹の治療薬代。 交際費は食事会2回分。 ま、こんなもんでしょう。 では、また。 にほんブログ村…
お金が貯まらない人・リベンジ消費の沼にハマる人に欠ける3つの能力とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 プレジデント・オンラインに掲載されたFPさんの記事です。 お金の貯まらない理由について語っています...
こんにちは、たじまと申します( ¨̮ )都内で派遣社員(事務)をやりながら旦那と2人暮らしをしています。 今回は「10月度の返済について②」について書い…
「己の今後と向き合った…(疲)」 どうも、アロマリアです。 今日は、セミリタイアをすると決意したものの 今まで避けては避けて通ってきた 「セミリタイア後の収支の見積もり」 を行いました。 観点としては、”現状の資産”を基準として ・月額(年額)の生活費はいくらかかるか ・退職後の1年はどの程度費用が掛かるか(主に税金部分) ・免税、減免を絡めるとどの程度まで働く必要があるか です。 また、アロマリアは現状うつ病により休職中ですが、 これがセミリタイアする時点では寛解する想定で見積もっています。 正直、アロマリアはうつ病よりは自律神経の方が悪い感じなので、こっちはゆったり過ごしてストレス回避して…
「そろそろ家計簿付けるか…」 どうも、アロマリアです。 将来のセミリタイアを宣言しておきながら、 ざっくりとした資産・生活費計算ぐらいしかしていませんでした。 退職後は個人事業に移る想定もありますし、 時間に余裕があるうちに、そろそろ家計簿付けようかなと思いました、という話。 今まで家計簿をつけていなかった理由 1.付けなくても生活できていた(基本毎月収支プラスだった) 2.付けようとしていたが、いつも三日坊主だった 3.世間の言う、「無駄遣い」する衝動が基本的に少ない 最近の生活について どこまで付けていくか、公開どうするか
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 先日、ショッキングな出来事がありました。 それは私の保有するクレジットカードの不正利用です。 今回はその発覚から解決までの経緯をご紹介してい...
身近なところに理由が…お金が貯まらない人がやっている行動習慣
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 久しぶりの貯金ネタです。 貯金できない人は不思議なもので、お金を使っているのに「お金がない」と嘆い...
「早期退職してセミリタイア!でも個人事業に失敗する理由【FIRE・フリーランス・早期リタイア・お金稼ぎ】」の感想
どうも、アロマリアです。 10月も明日で終わりですね。 これで、新居に引っ越してからちょうど1か月経過したことになります。 早いものですね、すっかり順応しました。 自分には耳の痛い話です・・・ じゃあ諦めるのか? まずは詳細調査から 今日は以下の動画の感想になります。 動画主はハヤブさんです。 チャンネル登録もしてます。 www.youtube.com 動画をアロマリアなりに要約すると、 正社員からセミリタイアして、個人事業を始めると収入を得ることの壁にぶつかりやすい 「なんとかなる」という心理は危険、ある程度プランを正社員中に見つけるのが丸い 「セミリタイアしたい≠フリーランスになりたい」で…
300万円の借金を乗り越え、4年で2000万円貯めた会社員の秘訣
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 この方、見たことあります。 Yotubeでなかなかすごい節約をしている人ですよね。 東洋経済で取り...
前回の記事から 『離婚して10年、シングルマザーの総資産額は‥』このブログの主旨である総資産額の集計をしていきたいと思います。【学校引き落とし用の通帳】残高2…
こんにちは、たじまと申します( ¨̮ )都内で派遣社員(事務)をやりながら旦那と2人暮らしをしています。 今回は「10月度の返済について①」について書い…
こんにちは、たじまと申します( ¨̮ )都内で派遣社員(事務)をやりながら旦那と2人暮らしをしています。 今回は「10月度の支出内訳について」について書…
厚切りジェイソン「支出の把握は健康診断と同じ」後回しにしている限り、悪い部分に気づけない!
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 厚切りジェイソンの記事です。 今回は『VIVI』という若い女性向けの雑誌に掲載された記事です。 若...
2022年9月の支出状況 家賃 80,000円 電気 9,950円 ガス 3,500円 水道 2,500円 スマホ 3,400円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 38,000円 雑費 1,650円 医療費 3,300円 旅費 52,000円 合計 198,600円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活(無職)となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 なんだこの電気代は!9月はまだエアコンつけっぱなしでしたけど高過ぎでしょ。賃貸マンション契約時に勧められたグランデータと云う電力会社と契約しているのですが東電に変えようかな。…
訪問いただきありがとうございます♪ 二児の母をしておりますえみママです! 早くも10月に入ってから1週間が過ぎ去ろうとし
富裕層はやらない「日々のお金の使い方」6つ。やっぱりお金持ちはケチなのか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 富裕層とはいわゆる「お金持ち」です。 今回の記事ではお金持ちのやらないお金の使い方を紹介しています...
2022年9月末で資産5357万円。資産の増加が伸び悩んだ理由とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 とうとう9月を終え、10月に入りました。 1か月が終われば、やるべきことを資産状況の振り返りです。 それでは早速2022年9月末時点での資産...
こんにちは、たじまと申します( ¨̮ )都内で派遣社員(事務)をやりながら旦那と2人暮らしをしています。 今回は「9月度の支出内訳について」について書いて…
年収500万超でも可処分所得は月8千円!中間層を襲う3重の所得低下とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 雑誌『AERA』の記事からです。 中間層のお金の苦悩が表れたタイトルとなっていたので、気になって読...
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今日は富裕層の「やらないこと」シリーズ。 節約のため、つまり支出を減らすために「やらない」ことは何...
厚切りジェイソン、投資よりも“支出の見直し”の重要性力説「意識を変えた方がいい」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 厚切りジェイソン、大人気です。 出版した本は累計50万部を突破。 オリコンランキング上半期第1位だ...
こんにちは、たまおです。 前回から適応障害にて休職1か月たったので、その間の生活や気持ちをより細かく見ていくことにしまし
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 いろいろとお金の気になる話題があるのですが、介護については正直さっぱり分からないのです。 そんなタ...
2022年8月の支出状況 家賃 80,000円 電気 7,700円 ガス 3,500円 水道 2,500円 スマホ 3,300円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 18,400円 雑費 1,600円 医療費 1,000円 交際費 14,000円 旅費 8,700円 合計 145,000円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活(無職)となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 電気代はエアコンとウクライナ問題で高いですね。。 今月の食費が少ないのはマイナポイント20,000円分で賄ったため。ちゃんと食べてますw 医療費は完治し…
【コントロールできれば必ず資産増加する】資産形成の3要素とは
資産形成の方法は数多くありますが、基本的に押さえておきたい要素は3つです。 ・収入 ・支出 ・投資 この3要素をコントロールすることが資産形成には欠かせないということです。どれかが欠けていると、資産形成においては後手に回ってしまうということです。 私の感覚で言えば、3要素全てを兼ね備えている世帯というのは非常に少なく、上手にコントロールできている世帯というのは、さらに限られています。 ・年収は高いにも関わらず、貯金が無い ・支出管理をしっかりとしているが、お金が増えていかない このような世帯が少なくないということですね。その原因の多くは資産形成の3要素のバランスが悪いことにあります。逆に言えば、資産形成の3要素全てで平均点以上を取ってる世帯の資産形成はほぼ確実に順調に進むと言ってよいですね。 ・資産形成の3要素について ・資産形成の3要素で平均点を取る大切さ 今回は、この2点について触れて、資産形成の3要素との付き合い方について考えてみたいと思います。
こま君は今日から飲み薬で様子見急に左耳を痒がりだして夜も落ち着いて寝られないほどで薬をもらいに動物病院へ耳の飲み薬とフィラリア予防の薬ももらってきましたお会計の時ドキドキしたのはナイショですスリル満点です(笑)今日から朝晩飲み薬、頑張って飲もうね!...
2022年1月の支出状況 家賃 80,000円 電気 9,200円 ガス 7,000円 水道 2,700円 スマホ 3,000円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 63,300円 本 800円 雑費 3,700円 合計 174,000円 となりました。 1月は在職中ですので税・社会保険料は別途給与から天引きされてます。 人事異動により昨年10月から北関東の中核都市に居住してます。 円安・原油高で値上げされてるみたいですけど、電気・ガス代の高さにびっくり。 東京から引越して来たのですが北関東はやっぱ寒いす。 コロナ禍で職場と家の往復だけの生活でしたので余計な支出がありません。 自炊してない…
<OLの収入&貯金額&家計簿を大公開>マイペースOLのざっくり家計簿を公開します(2022/8)
<OLの収入&貯金額&家計簿を大公開>マイペースOLのざっくり家計簿を公開します(2022/8)こんばんは~(^^)/少しお久しぶりのブログになってしまいました、、、マイペースOL、今週はすこし疲れてしまいきのうはとても早く寝ました
お金がないときに限って基礎化粧品が底をつく8月の家計簿にこれ以上支出を計上したくなくてちびちびケチりながら使ってた化粧水お肌の砂漠化に歯止めがかからない(笑)やっとやっと買えましたーー!!祝☆化粧水これで胸を張ってパシャパシャ使える...
たっぷり貯金したい人に知ってほしい節約の心得~使わなければ貯まる~
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「たっぷり」貯金したい人に知ってほしい節約の心得だそうです。 ただ貯金するだけではなく「たっぷり」...
2022年2月の支出状況 家賃 80,000円 電気 8,700円 ガス 5,500円 水道 2,700円 スマホ 3,300円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 56,000円 被服費 3,000円 本 800円 雑費 3,200円 ミニデスク 4,500円 合計 172,000円 となりました。 2月は在職中ですので税・社会保険料は別途給与から天引きされてます。 2月から年休消化に入ってますが、コロナ禍のため遠出することもなく、Amazon・プライム・ビデオが娯楽の中心ですww 依然として外食・中食生活ですので食費は高め。 お家時間が増えたので読書用のミニデスクを購入しました。 4月…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 PayPay証券コンテンツ企画部長の臼田琢美氏にインタビューした記事になっています。 投資初心者の...
あなたは厚切りジェイソンの“ぜいたく”な暮らしを真似できますか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今日も厚切りジェイソンの記事です。 今回はYahoo!オリジナルの記事となっております。 「僕の生...
2022年3月の支出状況 家賃 80,000円 電気 7,500円 ガス 6,600円 水道 2,300円 スマホ 3,300円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 54,000円 交際費 7,000円 本 2,000円 雑費 3,300円 ランニングシューズ 4,400円 ディープパン 3,700円 合計 178,400円 となりました。 3月は在職中でしたので税・社会保険料は別途給与から天引きされてます。 3月は最後のサラリーマン生活となりました。 外食・中食生活のため食費は依然として高め。 交際費は職場の後輩とご飯に行ったもの。 健康のためランニングシューズを購入。 自炊のためにディ…
2022年4月の支出状況 家賃 80,000円 電気 5,000円 ガス 5,300円 水道 2,600円 スマホ 3,300円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 42,000円 本 2,500円 雑費 2,850円 医療費 3,900円 合計 151,250円 となりました。 4月からセミリタイア生活開始しました。 健康保険料・住民税等は別途支払い予定。 国民年金については全額免除申請中。 4月から自炊+外食にしたので食費が下がりました。 セミリタイア生活開始早々に蕁麻疹を発症して治療薬のため医療費が発生(まだ完治してません涙)。 コロナと蕁麻疹のため旅行等に行く気にもなれず、支出がか…
富裕層に学ぶ思考「あえてやらないこと」4選。富裕層の世帯数は年々、増加傾向へ
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 お金を貯めるために、富裕層の思考を学ぶシリーズです。 今回は「富裕層があえてやらないこと」です。 ...
2022年5月の支出状況 家賃 80,000円 電気 5,000円 ガス 5,000円 水道 2,500円 スマホ 3,300円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 42,000円 雑費 2,000円 被服費 5,500円 医療費 3,000円 交際費 14,000円 合計 166,600円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活(無職)となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い予定。 国民年金は全額免除承認となっています。 自炊+外食で食費はこんなものかな・・・ 医療費は完治しない蕁麻疹の治療薬代。 交際費は2回の食事会と母の日の贈り物のため。 この程度の支出で行けれ…
節約・貯金したければスマホ断ちせよ!「スマホ依存」恐怖の実態
どうも。『毎日が祝日。』でした。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 現代社会においてスマホはもはや必要不可欠なアイテムになりました。 スマホ登場から10数年あまりでこれだ...
2022年6月の支出状況 家賃 80,000円 電気 4,000円 ガス 4,200円 水道 2,500円 スマホ 3,300円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 35,000円 雑費 3,200円 医療費 1,800円 交際費 9,000円 Amazonプライム年会費 4,900円 合計 152,200円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活(無職)となっています。 今月も少ない支出で過ごせましたww 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 自炊で食費は抑制できてます。 医療費は完治しない蕁麻疹の治療薬代。 交際費は1回の食事会と父の日…
2022年7月の支出状況 家賃 80,000円 電気 7,700円 ガス 3,500円 水道 2,500円 スマホ 3,300円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 36,000円 雑費 2,300円 本 1,300円 医療費 1,340円 交際費 19,000円 dカードゴールド年会費 11,000円 合計 172,240円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活(無職)となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認。 電気代が高いす。エアコンつけっぱなし作戦やってますが、6月の猛暑時に比しても上がってます。ウクライナ問題の影響なのかな。。 医療…
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 またまた厚切りジェイソンの記事です。 出版した本は相変わらず好調のようです。 今回はesseに掲載...
3年で120万円浮かす「超節約法」…加速する値上げラッシュへの備え方
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 相変わらず値上げラッシュはまだまだ続いています。 この流れは今後も続くことはほぼ間違いありません。...
日本の家計の収入と支出について、年齢階級別に可視化してみます。世帯主の低所得化が進んでいますが、その代わり共働きが増え配偶者の収入が大きく増えて収入全体は増えています。一方、支出面では社会保険料などの非消費支出が増え、それ以上に消費支出が減少しているため、支出は減っていて、収支は大きくプラスになっているようです。
日本の家計の変化を可視化してみます。特に40歳未満の若年世代で、持家率と共働き率が増加しているのが特徴的です。また、この世代の子供の数は増加傾向のようです。一方、ローン残高が多く残っている世帯が増え、世帯主の低所得化や雇用の不安定などから将来に対する不安が増し、支出を絞っているという姿が浮かび上がってきます。
日本の勤労者世帯の家計について、支出の推移を可視化してみます。家計収入の減少に伴い、支出も減少傾向です。光熱・水道や保健医療など減らせない支出は支払いながらも、食料を含めて可能な限りの支出を切り詰めているように見受けられます。
固定費削減を徹底するマネーのプロが「絶対手をつけない節約項目」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 午堂登紀雄氏の記事です。 いつもスルーしていましたが、昨日の主婦の節約記事と比較するとだいぶ具体的...
7年で1800万円!32歳主婦がゼロから始めた誰でもできる貯金テクニック
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 32歳にして7年で1800万円貯めた主婦の記事です。 私だって40歳過ぎて7年で2400万円貯めた...
日本の家計の実収入、実支出、可処分所得などについて長期推移を可視化してみました。労働者の平均給与やGDP同様に家計の収入や支出も1997年をピークにして減少しています。共働きにより収入が増える傾向はありますが、消費支出は減少傾向が続いています。
老後一人暮らしをしている人の年金額は平均いくら?必要な生活費も算出
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後の暮らしが気になる方へ、直近の一人暮らしのお年寄りのデータを参考に自らの老後の備えを考えてみた...
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 夏の暑さが本格的になり、エアコンの稼働する日が増えた人も多いのではないでしょうか。 電気代が気にな...
おつかいを頼んだ結果スーパーへ買い出しに行ってくれた父が帰宅マイバックを預かり常温と冷蔵庫に分ける大した量ではないし高い商品もないように見えるけどレシートの合計額は2,500円えっ!高すぎる!これで2,500円もするの!?レシートの品目と値段をチェックすると・・・ちゃっかりタバコ2箱買ってる私のお金でやってくれたねポッケに隠してるお釣りもお出しなさい(#^ω^)...
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 ひろゆきがものすごくお金を使わないことは一部に人には知られています。 今回はそんなひろゆきのお金の...
生活費を25日に渡しておよそ2週間弱ですね明らかな異変よ・お米が無くなったのに買わない・乾麺で日々をしのぐ・冷蔵庫はカラカラあ、食費が尽きたんだなと親にお金貸してと言われるのは時間の問題だなと思いました先手を打ってお米5キロを買いにスーパーへ野菜・肉・食パンも補充して翌日は5%割引デーのツルハドラックへ特売のトイレットペーパー一番安い箱ティッシュスーパーで特売の玉子2日間でもりもり買い物したクレジットカ...
【節約夫婦の家計簿】5月の支出 車を買うときは維持費も考えておこう
100点満点中、30点くらいの頑張り過ぎない節約をしています。節約方法・お金の知識を発信していきます。少しでも役に立てば、ぽちっと応援よろしくお願いします(#^^#)参加中です↓節約を意識している夫婦の家計簿...
「30点ライフ」とは頑張り過ぎない節約をする私の生活です。よろしければ応援お願いします(#^^#)8月の支出8月の私の支出(お小遣いの使い方)です。お小遣いの額は決まっていないですが、大体月に15000円くらいです。●おやつ代/2190円(
【Blogを作る#11】Google AdSenseの収益とGoogleさんの検索結果について
Googleさんの検索結果と広告開始後1週間の収益です。1週間でどのような変化が起きるのでしょうか。