1件〜100件
このブログは、家づくりや生活について書いているブログです。 今回は、タイムリーな内容をお届けしたいと思い、ブログを書いています。 ・・・というのも、、 ミカン 私、ミカン、この度、新型コロナウイルスに感染してしまいました! コンタックス や
相見積もりは絶対に取った方がいい!!私は6社から見積もりもらいました!
こんにちはよよよです! 今回は相見積もりについて話していきます。 相見積もりのメリットですが 色んな会社で比較…
こんにちは!よよよです! 家作りの際に行った事、SUUMOでカタログ請求について話していきます。 SUUMOで…
アラフォー サラリーマンクニオパパのブログです。四人家族 妻:専業主婦 子供:小学生男児二人一馬力で世帯収入は平均以下。共働きの頃に借りてしまった巨…
softcreamです。休日の朝はゆっくりと動き出します。 午後から 住宅見学会に参加させて頂きました。アトリエ橙✴︎建築家と整理収納アドバイザー 両方の視点…
家を作るときは め~いっぱいコンセントをつけたのに 生活様式の変化で 部屋の場所によっては足りない。 3年まえからオンライン授業に対応するため パソコン関係を設置したから エンジェルの部屋のはぜんぜ
新築3ヶ月点検。6箇所対応してもらうことに。お手入れ方法も聞きました♪
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています。 ポチッと押
家づくり日記【21】組み合わせトイレだって、進化しているらしい。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。 組み合わせトイレ導入を決定。性能は進化しているのか?果たして安くなるのか??
家づくり日記【20】タンクありトイレにも種類がある。一体型と分離型。レストパルも気になる・・・
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。あえて、「タンクありトイレ」を検討。一体型と分離型。レストパルも気になる・・・
家を長持ちさせるために定期的にメンテナンスが必要となってきます。今回は3年目で想定外の補修が必要になった話をご紹介いたします。通常のメンテナンス内容と合わせて説明していますので、是非ご覧ください。
家づくりに要した打ち合わせの回数や期間は?打ち合わせ後、契約時とどのくらい金額が変わった?
「以下のような方向けの記事です」 家づくりを検討している 家づくりにかかる打ち合わせの回数や期間はどのくらい?
【注文住宅築8年】キッチンの水栓水漏れでイライラ!修理にかかる費用にびっくり(>_<)
2022.05.17 注文住宅築8年の出費・・・こんにちは~わが家は注文住宅で築8年目なんですが、新築の時につけてもらったキッチンの水栓が実は水漏れが数か月前からしていて、ここ1ヶ月くらいはどんどん水漏れがひどくなってきていました。(>_<)こんな感じ。水を使うたびに必
住友林業で契約する際の注意点7つ!必要な費用を場面ごとに解説
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 契約ごとにかかる費用をイメージできると、余裕をもって資金準備ができます。 そこで今回は、「住友林業で契約する際の注意点を7つ」を、契約ごとでかかる ...
ミサワホームでMSエントリー(電気錠)を選ばれた方は引渡し時にリモコンキーとカードキーの2種類を受け取ることになりますが、今回はそのリモコンキーやカードキーの追加購入方法について解説します。追加購入す
アラフォー サラリーマンパパクニオの資産形成ブログです。四人家族 妻:専業主婦 子供:小学生の男児二人一馬力なので世帯収入は平均以下。共働きの頃に借…
【悲劇!】~ママ友宅の惨状を見て、我が家に無くてよかったと思ったモノ~
こんにちは♪福島県在住宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー ワーママmayuです。 シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲しいと思…
マイノリティ志向で家づくり奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って家を建てます。 子供部屋って必要ですか?巣立った後ってどうするつもりですか?わが家はスケルトンインフィルを採用しました。
一年の約1/3程の時間を、数メートルの雪に覆われる豪雪地では、冬眠から目覚めた生き物たちが一斉に動き出す雪解け 「春の山は生命力に満ち溢れている。春山のエネルギーが凝縮された山菜を感謝して頂け。」そう聞かされて育った私は山菜が好きで、子供の頃から父母・叔父伯母と共に出掛ける春の山菜採りも毎年の楽しみでした。ここ最近は、なかなか出掛けることができなかった春の山菜採りでしたが、今年は数年ぶりに実現することができました。今回は、峠に暮らす義母に案内してもらいながらの豪雪地「越後妻有」の春山です。
入居前WEB内覧会#11 洗面脱衣所 一条オリジナル洗面化粧台 と +α 収納
入居前WEB内覧会の第11回です。今回は、洗面脱衣所をご紹介します。我が家の洗面脱衣所は、一条工務店の洗面化粧台と、それとは別に押入れ収納を設けて、収納多めとなっています。こだわりポイントとして、そのあたりをお伝えできたらと思います。どうぞ
入居前WEB内覧会#12 子ども部屋 必要最低限な 広さ と 機能
入居前WEB内覧会の第12回は、子ども部屋をお届けします。我が家の子ども部屋は、必要最低限です。どう必要最低限なのか、お伝えできたらと思います。どうぞお付き合いください。1 基本情報(1)位置子ども部屋は、2階の奥に位置しています。階段を上
入居前WEB内覧会#13 バスルーム 一条工務店 標準仕様のi-スタンダード
第13回の入居前WEB内覧会は、バスルーム(浴室)をご紹介します。バスルームは、他の部屋に比べると、こだわって変更できる部分が限られています。一方で、他の部屋とは違う空間になるので、壁や浴槽の色など細かな部分での選択に迷われることも多いかと
入居前WEB内覧会の第14回は、2階フロア(廊下)の収納です。我が家には、収納専用の部屋である納戸はありません。代わりに設置したのが、2階の廊下に面した二つの収納です。今回は、それらについて理由も含めて、紹介させていただければと思います。1
一条工務店 一条工務店は電気代が安い!? 1年間の電気代・売電額
一条工務店の家に住みだして、1年が経ちました。そこで、今回は、1年間の電気代についてまとめます。私が住んでいる一条工務店の家「i-cube」は、高気密・高断熱で全館床暖房、そして、屋根いっぱいに太陽光パネルを設置できるという特徴があります。
前回の記事では、一条工務店の家は電気代が高いのかについて、我が家の1年間の電気代をもとに考えてみました。わが家の基本情報もありますので、よろしければ前回の記事も読んでみてください。→前回の記事「一条工務店は電気代が安い!? 1年間の電気代・
固定資産税を公開!! 一条工務店・34坪・太陽光パネル10kwのわが家の場合
一条工務店のi-cubeに住み始めて、1年2か月がたちました。そんなわが家にも、4月11日付で、市から「固定資産税・都市計画税」の案内が到着しました。そこで、今回は、我が家が支払わなければならない固定資産税・都市計画税について紹介します。一
月別の売電量・消費量・発電量 一条工務店 太陽光パネル10kwのわが家の場合
わが家にて1年3か月ほどの時を過ごしました。その間、200万円ほどかけて設置した太陽光パネルもしっかり稼働をしてくれていました。今回は、わが家の太陽光パネルが1年を通して、どのような推移で発電してくれたのかをご紹介します。1 基本情報太陽光
施工実例写真集『パパ憧れの書斎とママ楽回遊動線のあるかわいいフレンチハウス』
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)さて・・...
家づくりでは複数の住宅会社から見積もりをとって比較することになりますが、実はどの会社によって見積もりの項細目がバラバラなのでパッとみただけでは比較ができません。今回は家づくりで一般的にどんな費用がかか
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 今回は、住友林業の「見積りで注意すべきこと7つ」を紹介します。 契約時まで見落としていたことで、私自身が後悔したことを中心にピックアップしています ...
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)最大10連...
注文住宅を建てる際。住宅展示場に行く前に行うべき準備3選を紹介。
注文住宅を建てるときに一番はじめに考えることとして住宅展示場に行く。ということをみなさん考えますよね。ただ、ネット上でも多く言われているようにいきなり住宅展示場に行ってしまうと色々と損をすることがあります。ということで今回は注文住宅を建てる際に住宅展示場に行くときにオススメな準備3選について紹介したいと思います。
突然ファイルのアップロードができなくなってしまい、この二カ月間ブログを投稿する気力が低下していました。 同時に 突然ファイルのアップロードができなくなってしまい、この二カ月間ブログを投稿する気力が低下していました。同時に、スマホからパソコンへの画像の送受信が今まで通りに上手くいかなくなってしまいました。いったい何がどうなっちゃったんだろう?長い冬が終わり、ようやく春が訪れたというのにモヤモヤしていましたが‥‥。試行錯誤の末どうにかファイルをアップロードできるようになりましたので、また少しずつ
庭のグランドカバー「クリーピングタイム」満開ピンクのカーペット
30cmのマット苗ひとつ分をポツポツと植え付けた庭の「クリーピングタイム」が、この2年で順調に増えてグランドカ 30cm程のマット苗ひとつ分をポツポツと植え付けた庭の「クリーピングタイム」が、この2年で順調に増えてグランドカバーらしくなってきました。先月頃より少しずつ花をつけはじめ、ピンクのカーペットのように咲き揃っています。 小さな花が集まって手毬のような丸い形が可愛らしく、ほのかなハーブの香りにも癒されます。お手入れの必要もなく植えっ放しでよく広がってくれるので、芝生のお手入れに自信がない我が家には、このクリーピングタイムは芝生代わりの嬉しいグランドカバーです
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで、1年9か月の mi です。今回は、1年9か月を振り返ってみて、採用しておいて良かったと思うオプション ベスト5をご紹介します。どうぞお付き合いください。(オプションの内容や価格は、
土間収納の使い方 入居後WEB内覧会① おすすめ間取り 土間収納=シューズクローク
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで、1年10か月のmiです。今回は、取り入れていたよかったなぁと思うおすすめの間取りをご紹介します。第1回のおすすめ間取りは、土間収納(シューズクローク)です。玄関に併設された、靴で利
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで2年のmiです。 先日、2年点検がありましたので、そのことについて報告したいと思います。どんなことをしたのか、必要なもの、準備したことをお伝えします。どうぞお付き合いください。 2年
注文住宅の新築で目立たない位置にテレビアンテナを設置できた理由
テレビアンテナというと魚の骨のような形をイメージするかと思います。今回はその屋根の上で存在感を放っているテレビアンテナを目立たない場所に設置できた方法についてご紹介いたします。
ついに公開?住友林業の施主のパース内覧会Ⅲ寝室編 間接照明でホテルライクに!
今回から住友林業で契約した私たちの間取りを公開しながら、これまで打ち合わせで検討し決定したこだわりポイントについて解説してみたいと思います!第3弾は寝室です。寝室はリビングと少しコンセプトを変えてインテリアコーディネーターさんのこだわりが詰まった空間です。ということで早速始めていきましょう!
ついに公開?住友林業の施主のパース内覧会Ⅱ洗面室編 憧れの永大産業製洗面台
住友林業で注文住宅を計画中の私たちの洗面所を紹介します。洗面所は妻のこだわりが詰まった空間です。そんな洗面化粧台のキーは永大産業の住友林業限定の洗面化粧台です。この洗面化粧台からそのほかのインテリアなどを組み立てていきました。そんな妻のこだわりが詰まった我が家の洗面所について詳しく解説していきます。
■ 戸建てを美しく魅せる方法~建ててみて気づいた事・その2~『ウッドデッキの幕板は必要か?』
前回の記事、■ 戸建てを美しく魅せる方法~建ててみて気づいた事・その1~『使いやすい屋根裏収納のヒント』の続編です。 ★ 改めて気づいた事・その2『ウッドデッ…
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 住友林業は、品質や技術、サービス面どこをとっても非の打ち所がありません。 実際に私自身、住友林業で家を建てましたが、間違いなく日本一の木造建築メー ...
住友林業がついにトリプルガラス?補助金も新設!環境に配慮したLCCM住宅とは。
住友林業は環境に配慮した企業です。ただ、断熱等級をあげることで再生可能な世の中にするために色々な会社が断熱性を上げている中、今までは住友林業は少し寂しい性能でした。そんな住友林業ですが2022年4月21日に環境フラッグシップ『LCCM住宅』を発売しました。これはこれまで以上に性能の良い商品です。今回はそんなLCCM住宅について何が変わったかを解説していきます。
ショールーム見学の旅3 超高額!LIXILのリシェルSIの見積もりに驚愕編
今回はLIXILのショールーム見学編です。LIXILはキッチン・お風呂・トイレはもちろんカーポートやサッシ、玄関ドアなどいろんな商品を扱っています。その中でも特に有名なのが『リシェルSI』だと思います。(しかも住友林業で標準仕様)LIXILのショールーム見学編どうぞご覧ください。
注文住宅の施主支給の実例紹介!施主支給のメリット・デメリットを詳しく解説します。
施主支給とは住宅設備機器などを施主が手配し、取り付けだけを施工業者にお願いすることです。今回は施主支給のおすすめアイテムや施主支給のメリット・デメリットについて我が家の実例付きで解説していきます。是非
■ 戸建てを美しく魅せる方法~建ててみて気づいた事・その1~『使いやすい屋根裏収納のヒント』
「■ 戸建てを美しく見せる方法」シリーズ、いかがでしたでしょうか?※ まだ御覧いただいてない方は是非どうぞ。 この内容を考えてみて、改めて、こうしておけば良か…
【予算直撃】2022年4月LIXIL設備値上げ 他社も続々!
2022年春42年間10円を守り続けてきたうまい棒が値上げや! ちゃうやろ!LIXILや!でもインフレは恐ろしいな そう、LIXILやったこの記事を読んでほしいのはこんな人 LIXILの価格改定の影響がしりたい他社の価格改定についてしりたい
【Q値・UA値・C値が丸わかり!】家建てるなら基準値も知ろう
省エネ住宅が当たり前になり始め、高気密、高断熱を各ハウスメーカーが競うように建設しています。 この記事では、これからお家建てたいなという方に、気密、断熱性の数値についてわかりやすく説明しています。 この記事を読んでほしいのはこんな人! まだ
家づくりにおいて最初にやったほうが良いこと┃まずはこれから!
家づくりにおいて最初にやったほうが良いことって何だと思いますか?土地選びでしょうか。それとも家づくりの会社選びでしょうか。どちらも正解と思いますが、それでも「資金計画を考えること」を一番におススメしたい。その理由を独自に述べている記事です。
BLFが100記事達成の記録。〜意外に誰にも聞けない?家系ブログの始め方〜
家系ブログとは注文住宅を建てる施主が書いているブログのことです。私たちもずぶの素人から家系ブログを始めて今回100記事目まで続けることができました。今回は家系ブログを始めるときの始め方を系統立てて説明していきます。これから家系ブログを始めたい方は必見の内容です。
注文住宅ならこだわって欲しい。木質系床材の種類と選択肢について
注文住宅を建てる上でこだわって欲しいポイントがあります。それは床材です。床材にはシート、突板、挽板、無垢フローリングなどの種類がありますが、それぞれにメリット、デメリットがあります。私たちはメリット、デメリットを考慮して無垢床を選択しました。今回はそんなメリット、デメリットを紹介しながら住友林業の床材の標準についても解説していきます。
こんにちは!今日も訪ねてくださり、ありがとうございます♪ ご無沙汰しております バタバタと過ごしているうちに、もう4月になってしまいました ミラ…
こんにちは!今日も訪ねてくださり、ありがとうございます♪ ご無沙汰しております バタバタしているうちに、Pasqua(イースター)休暇も終わりま…
土地選びは家づくりの中でも最も重要な工程の1つです。それ以降の間取り設計時、建築途中、住んでからなどで後悔しない為の土地探しのポイントを詳しくご紹介いたします。読んですぐに活用できる内容になっています
注文住宅では間取りを自由に決められる分、どこにどのような階段を配置するかによって家の雰囲気や生活動線が大きく変わります。今回はそんな階段の種類やメリット・デメリットを紹介いたします。階段について知るこ
新居で暮らして2週間。暮らす中で困ったこと6つをあげています。解決できたものは解決策を、これからどうしていくかも書いています。お家づくりの参考にしてみてくださいね。
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています。 ポチッと押
遠方に住みながら建てる方、大手ハウスメーカーをお勧めします!
こんにちは!ご訪問いただき、ありがとうございます。 春らしくなってきましたね。 我が家は3月6日がいよいよ
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 今回は、契約後に感じた住友林業の残念だった点を5つ紹介していきます。 あくまで不満点ではなく、「もう少しこうして欲しかったなー」といった要望面が主 ...
前々回「■ 戸建てを美しく魅せる方法~外観~」前回 「■ 戸建てを美しく魅せる方法~間取り(前編)~」の続きで、「戸建てを美しく魅せる方法」の間取り(後編)で…
ルームツアー!1Fトイレとただいま手洗い。子供の習い事で感じたこと。
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています。 ポチッと押
1件〜100件