メインカテゴリーを選択しなおす
#セキュリティ対策
INポイントが発生します。あなたのブログに「#セキュリティ対策」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
MillenVPN(ミレンVPN)の評判まとめ|特徴・使い方・解約方法まで徹底解説!
MillenVPN(ミレンVPN)の評判や特徴、iPhoneやテレビでの使い方、接続できないときの対処法、解約方法までわかりやすく解説します。
2025/06/27 21:39
セキュリティ対策
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【楽天証券】不正ログイン対策アップデート!これでもう何もさせない!
テスタさんの不正アクセス事件(2025年5月)が話題になったことで、楽天証券のセキュリティ機能が気になり、前回のブログでまとめました。 watashinofikunn.hatenablog.com watashinofikunn.hatenablog.com あれから楽天証券をちょっと見ていたら、セキュリティ機能に新しい選択肢が追加されていました!! しかも、かなり便利なんです!! なんと、 ログイン・出金・取引を一時的に自分で選択してロックできる機能が登場。
2025/06/26 20:59
セキュリティ関連2件/セ・パ交流戦も後1ゲーム
こんばんは。(^^♪ 連日、セキュリティ関連の話題が続きますが、今、それだけ危険な時期に突入しているということで、2件をシェアさせていただきます。 PayPay、詐欺被害を受けて緊急対策 QRコード連携機能を停止 私はPayPayは使用していないのですが、使用されている方は、確認くださいネ。 ログイン情報を含む160億件のデータセットが流出。160億=地球の人口の倍 半端ない規模ですよね? 早急に前に書いた対策をしておかれた方が良いですよね。
2025/06/21 22:56
PCのセキュリティどうしてる? 【レビュー】ESETセキュリティを実際に使ってみた|軽くて強い!PC作業・ゲーム・株にも最適!
皆さん、こんにちは✌ 「レオンのまったり通信」 の レオン です。 皆様は PCにセキュリティ って入れてますか? 私は今まではPCでゲームを単楽しんでいただけなので、正直セキュリティに関しては全く興味を持っていませんでした。 ですが、最近は 株取引に目覚め 毎日株価を見な...
2025/06/19 22:49
【経験者が語る】家を建て替える時に「ここだけは注意!」後悔しないための全ガイド(解体・建築・費用相場も徹底解説)
6年前の経験から伝えたい!後悔しない家づくりの極意 建て替えを検討中の皆様へ。 家づくりは人生でそう何度も経験
2025/06/19 06:07
家のセキュリティ、どうしてる?安心して暮らすために考えたい防犯のこと
マイホームを購入するとき、間取りや設備にはこだわるのに、意外と後回しになりがちなのが「防犯・セキュリティ」のこ
2025/06/16 12:31
Trusted Platform Module(TPM)による端末認証について
Trusted Platform Module(TPM)による端末認証は、**端末に物理的に搭載されたセキュリティチップ(TPM)を用いて、デバイスの真正性(信頼できること)を保証し、認証に活用する仕組み**です。TPMは、暗号鍵の生成・保存・使用を安全に行うための専用ハードウェアです。 --- ## ◆ TPMとは? **Trusted Platform Module(TPM)**は、PCやサーバーなどのデバイスに組み込まれる**セキュアな暗号プロセッサ**です。主な…
2025/06/13 14:41
ドジ続き!マカフィーへの救助要請#セキュリティ
こんばんは! 私は今までも~~キャッシュの消去をしたつもりだったんですが~~・・・ 出来て無かったのかなぁ~~? ウィルス対策をマカフィーにお任せしています。 でもでも・・・今回はチョット~~ドジをやりまして~~中途半端な状態に😭😭😭 セキュリティ対策は・・・大丈夫ですyo~~!! そう・・・マスターパスワードと云うのですが~~・・・ 忘れてしまって(*ノωノ)前回も書いてますが~~(*´σー`)エヘヘ 作り直しの為に・・・マスターパスワードリセットをしたんですが~~… リセット手続きが出来ない(´Д⊂グスン(´Д⊂グスンで~~ねぇ・・・リセットした後にマスターパスワードを見つけた( ̄▽ ̄…
2025/06/12 16:20
中高年は「ダークパターン」に要注意!消費者を誘導する巧妙なテクニック
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、銀行アプリや証券アプリのセキュリティ対策がエグ過ぎて手に負えないという話を書きましたが、それだけネット上で利用者を騙す手口が巧妙化していると感じます。 このあいだ妻が、まさにこの手口に引っ掛かりました。 SNSに流れる化粧品の広告。 広告では「まずはお試し」という感じだったのに、注文したら大量に送ってきて、しかも定期購入で、解約しても初回の数千円分は返品を受け付けないというものでした。 その会社自体は知名度が高く、マトモそうな質の高い商品を売りにしている。 実に強引かつ巧妙な商売だと思いました。 ネットで調べたら典型的な手口として…
2025/06/10 17:43
ネット銀行やネット証券の複雑怪奇なセキュリティ認証
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 ネット証券や銀行アプリを5~10個使いこなしている人は、国内にどのくらいいるのだろうか? 最近セキュリティ対策が強化されて、認証方法が山ほどあります。 メール認証やSMS認証やワンタイムパスワードや生体認証。 しかも、銀行や証券会社をかたる怪しい詐欺メールが山ほど届いていて、どれもセキュリティ対策の危機感を煽るものばかりです。 僕の場合、「Appleサポート」や「SBI証券」や「マネックス証券」や「三井住友銀行」などをかたる詐欺メールが大量に来るのですが、実際に口座を開設しているのはSBI証券だけなので、ほかのものは明らかに偽メールだと…
2025/06/06 21:33
【最新】スマホを狙う「スミッシング詐欺」が急増中!対策とおすすめセキュリティソフトも紹介
最近、フィッシング詐欺の手口がますます巧妙化しています。 著名な個人投資家テスタ氏も、楽天証券で不正ログインの被害にあい、めちゃくちゃ驚きました。 そこで、絶対やってほしい「不正ログインおススメ対策記事」を何個か書いたので、ぜひご覧ください! watashinofikunn.hatenablog.com watashinofikunn.hatenablog.com watashinofikunn.hatenablog.com 今回は、フィッシング詐欺の中でも、近年急激に増えている「スミッシング詐欺(Smishing)」について深堀したいと思います。
2025/05/31 20:26
AIを用いてセキュリティ対策を行う方法を挙げてください。
AI(人工知能)を用いたセキュリティ対策は、現在のサイバーセキュリティ分野で非常に重要な技術として活用されています。以下に、代表的な方法を挙げます。 --- ## ■ 1. **異常検知(Anomaly Detection)** AIは正常な通信やユーザー行動を学習し、そこから逸脱した「異常」を検知します。 * 例: * 通常と異なる時間帯のログイン * 急激な通信量の増加 * 不審な内部ファイルアクセス > → 従来のル…
2025/05/31 11:58
【楽天証券】24時間対応の「取引一時停止機能」とは?~セキュリティ対策としても、FIRE後の活用法としても~
著名な個人投資家・テスタ氏の楽天証券口座で発生した不正取引事件──衝撃でしたよね。「資産の大部分を預けている証券口座、本当に大丈夫なの?」と、不安になった方も多いのではないでしょうか。 そこで前回は、私が実際に行ったセキュリティ対策をまとめました。さらに、SBI証券で新たに追加された便利な機能についてもご紹介しています。 watashinofikunn.hatenablog.com watashinofikunn.hatenablog.com ぜひこの記事を読んで、一緒に大切な資産をしっかり守るための一歩を踏み出しましょう! 今回は、楽天証券の不正アクセス対策として用意されているサービス「証券…
2025/05/30 12:05
ハートブリードについて解説してください。
「ハートブリード」(heart bleed)という言葉は、おそらく「Heartbleed(ハートブリード)」のことを指していると思います。これは2014年に発覚した大きなセキュリティ脆弱性の名前です。以下に解説します。 --- ### Heartbleed(ハートブリード)とは? **Heartbleed**は、インターネットの通信を暗号化するために使われる「OpenSSL」というソフトウェアライブラリの重大な脆弱性(セキュリティの穴)です。 --- …
2025/05/29 16:56
プライバシーの塊「LINE」、ロック画面の通知設定から隠しスペースまで 知っておくべきAndroidスマホのセキュリティ対策
2025/05/26 16:51
オーロラ攻撃を解説してください。
質問
2025/05/26 10:25
【SBI証券】ログイン一時停止ができるように!新機能でセキュリティをもっと安心に
こんにちは、わしです。 前回は、テスタ氏の不正取引をきっかけに、証券口座のセキュリティ対策について書きました。 おススメ機能もあるので、ぜひとも読んでいただきたいです! watashinofikunn.hatenablog.com さらに、SBI証券を利用している方に、超便利で超安心な機能が登場しました。 その名も―― 「ログイン一時利用停止設定 / 解除」機能! これは、自分でSBI証券のログインを一時的にストップできる機能で、 「この時間帯はどうせ使わないから、ログインできないようにしておきたいな」って時に役立ちます。 ■どんなときに使えるの? たとえば、こんな場面で活躍します。 寝ている…
2025/05/22 16:45
【警鐘】老後資金が“一瞬”で消える?ネット証券の不正アクセス被害と対策
2025年に入り、ネット証券を狙ったフィッシング詐欺や不正アクセスによる被害が急増しています。SBI証券を名乗る偽メールなど、巧妙化する手口と実際の被害事例、そして大切な資産を守るための具体的なセキュリティ対策を解説します。
2025/05/15 21:21
LINE・・・なんか怖いですよね(´・_・`)
JUGEMテーマ:練馬区JUGEMテーマ:ハンドメイド雑貨のお店こんにちは。今日は気温が25℃くらいまで上がったようで暑いくらいでしたね。さて、最近に限らず数年前から芸能ニュースとかでLINEのタイムラインが週刊誌とかにスッパ抜かれて掲載さ
2025/05/13 18:22
口座乗っ取りというある意味“最恐の敵”現る~ゆるFIREを目指す私の2025年4月資産状況~
こんにちは、MeGです! MeG いやー、なかなか壮絶な4月相場でしたね。 (引用元:Google finan
2025/05/06 00:36
Windows Defender(セキュリティ)/改訂こぼれ話
家庭菜園のキャベツ この中で育つので、無農薬でも虫なし
2025/05/03 23:27
カナダ発の統合セキュリティ会社ジェネテック(Genetec)が日本上陸!
セキュリティ強化を考えてはいるものの、「どこから始めればいいのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか? そんな中、世界159カ国以上で導入されている統合セキュリティのリーディングカンパニー「Genetec(ジェネテック)」が、
2025/05/03 14:41
Windows11のゼロデイ脆弱性にどう備える?今すぐできる実践的セキュリティ対策とその重要性
近年、Windows11を使うユーザーが増える一方で、「ゼロデイ脆弱性」と呼ばれるセキュリティリスクも深刻さを増しています。ゼロデイ脆弱性とは、まだ開発元に知られていないセキュリティの穴を指し、対策される前に攻撃される危険があります。この脅...
2025/05/02 16:34
楽天証券の口座ロック手順と注意点をまとめました【不正アクセス対策】
こんにちは、藤本モウフです。 有名トレーダーのテスタさんが楽天証券の口座を乗っ取られたというニュース。 2段階認証もしてウイルスソフトも入れていたのに、ということだったので余計に怖いです。 今のところもう打つ手はないかんじ。 この被害は世界を見ても日本が圧倒的に多いそうです。 日本は平和な国なので、セキュリティに対する認識の甘さもあるのかもしれませんね。 個人個人が気をつけなければいけないのはもちろんですが、企業側もセキュリティは後手に回っている印象があります。 私は自分の口座の他に家族の口座も管理しているので、さすがに危機感を覚えました。 自分の口座はまだ毎日チェックするのでまあ大丈夫。 し…
2025/05/02 12:46
【できる対策はしておきましょう】証券口座の乗っ取りへの対応
少し前から話題になっていますが、証券会社の口座を乗っ取って株式の売買により損失を与えるなどの被害が引き続き発生しているようですね。 乗っ取られました 証券会…
2025/05/02 11:40
証券会社乗っ取り対策・SBI証券で外国株取引を停止する方法
新NISAで証券口座を利用する人が増えている中証券口座の乗っ取り被害が爆増してるみたいです。最初は楽天証券が話題になったけどSBI、松井、マネックス、野村SMBCと、次々乗っ取られてるっぽい。口座内の商品を全部売ってその金で中国の小型株を大量に買い値段を吊り上げるの
2025/04/28 13:56
作業効率を高める仕事術で確保できるもの
それは「セキュリティ」の確保です。 重要書類を取り扱う際デスクが散らかった状態を放置しておくと紛失の恐れがあります。 万が一紛失させてしまうと情報漏えい…
2025/04/27 14:00
Spectreとmeltdownの脆弱性について解説
**Spectre(スペクター)**と**Meltdown(メルトダウン)**は、 2018年に世界中に衝撃を与えた**CPUレベルの脆弱性**です。 どちらも**プロセッサの高速化技術を悪用して、機密情報を盗み出す攻撃手法**です。 --- ## ■ 共通の特徴 項目 内容 -------------- ------ 対象 Intel, AMD, ARM など多くのCPU 発見年 2018年初頭に公表(実際の発見は2017年) 問題の…
2025/04/27 00:17
購買担当者のためのサプライチェーンセキュリティ戦略:リスクを低減し、事業を守る実践ガイド
目次構成Markdown# サプライチェーンのセキュリティ強化:購買担当者のための実践ガイド## 1. はじめに:なぜ今、購買担当者がサプライチェーンセキュリティに取り組むべきなのか? - 近年増加するサプライチェーン攻撃の脅威 - 購買プロセスがセキュリティに与え
2025/04/22 08:40
危なかった! 詐欺メールに気をつけてほしい話
思わずクリックしたSBI証券からのメール証券会社のセキュリティが一段と厳しくなったように感じます楽天証券でのフィッシング詐欺がニュースで取り上げられてからSBI証券からも「気をつけて!」という注意喚起メールがよく届くようになりました昨日、こんなメールが届いたんです件名:安全基準強化に伴う緊急の設定確認をお願いいたしますいつもSBI証券をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。弊社では、お客様の口座...
2025/04/14 11:44
Windows Defenderだけじゃ不十分?今すぐ知っておきたいセキュリティ対策—IDS・IPS・WAFを徹底解説!
Windows Defenderを使っているから安心?実は、それだけでは十分とは言えません。ファイアウォールは外部からの攻撃をブロックする役割を持っていますが、それだけでは不正アクセスやサイバー攻撃の全てを防げるわけではありません。本記事で...
2025/04/05 10:16
不正アクセスを防ぐドメインの知識
フィッシングの主な経路はメールです。 高度なハッキング技術でシステムに侵入 する事も実際にありますが、被害に合う確率が 最も高いのはメールと言えます。 この記事ではメールに促されてログイン する前にメールアドレスを確認すれば高い確率で 危険を察知出来ることを説明致します。 楽天証券の不正アクセス メールのドメインを確認する FROM偽装 楽天の正規のドメイン AMAZONの正規ドメイン 不正メールに対する技術 最後に 楽天証券の不正アクセス 断定はしませんが、これも不正メールから ログイン情報を抜かれた可能性が高いです。 メールのドメインを確認する 楽天証券では無いですが、実際に私にきた 不正…
2025/04/04 11:24
つるやゴルフECサイト、不正検知システム「O-PLUX」でカード不正利用リスクを大幅に低減
ゴルフ用品EC「つるやゴルフ」が不正検知O-PLUX導入でカード不正被害を大幅削減した事例。CSV連携によるスムーズな導入、目視確認の自動化による業務効率改善、セキュリティ強化の具体策を紹介。
2025/03/28 22:54
【楽天証券】2025.3 至急セキュリティの強化:やり方
楽天証券ユーザーの皆さま、セキュリティーはすでに強化しましたか? 今回はこれについてお話しします。 楽天証券によるとフィッシング詐欺が・・ 楽天証券:「お知らせ」フィッシング詐欺などによる不正取引発生を受けた当社の取り組みとセキュリティ強化
2025/03/28 12:20
セキュリティ
sbi証券も、「デバイス認証」「FIDO認証の設定をお願いいたします」「フィッシング詐欺にご注意ください」と目立つようにログイン画面に書くようになりました。良いことです。セキュリティ
2025/03/27 18:35
【警戒警報】警察署の番号からの電話にご注意!最新詐欺手口「スプーフィング」の全貌
こんにちは、みなさん。今日は 絶対に知っておくべき最新の詐欺手口 についてお伝えします。あなたのスマホに警察署からの着信が表示されたら...それは本物の警察からでしょうか?実は、そうとは限らないのです。 身近なシーンを想像してみてください。
2025/03/26 07:00
SS7攻撃とは何ですか?
**SS7攻撃(SS7 Attack)**とは、**Signaling System No.7(SS7)**という電話ネットワークの通信プロトコルの脆弱性を悪用するサイバー攻撃のことです。SS7は、世界中の通信事業者が音声通話やSMSのルーティング、認証、ローミング処理を行うために使用しているシグナリングプロトコルです。しかし、このシステムには十分なセキュリティが施されておらず、悪意のある攻撃者がネットワークに不正にアクセスできるリスクがありま…
2025/03/25 04:20
セキュリティ✓
すべての投資家は、一度証券口座にログインして、二段階認証をONにしているか等、セキュリティの状態を確認すべきですね。次の暴落はいつかなと定期的に思っています。5年以上前に、伝説の投資家が「暴落は来る」と書いていらした本を読んだ覚えがあります。その通りのタイミングでは、えぐい暴落はきていませんでした。チャイナショックの頃から、そろそろ10年目くらいですね~~~セキュリティ✓
2025/03/23 23:06
フィッシング詐欺の被害防止としてセキュリティ対策を強化しました
どうも、たかやです。 何やら楽天証券でフィッシング詐欺が行われ、自分のアカウントへ不正にアクセスをされている事案が結構な数発生しているようです。 中には保有株を勝手に売却されて別の国の株を買わされている人もいるらしく、損失額は200万円を超えているとか。 私も楽天証券でNISAと投資信託をやっているので他人事ではありません。 自分のお金が他人に使われるだなんて、200万どころか10万だろうが1万だろうが「ふざけんな!」と言いたくなります。 ビタ一文でも犯罪者には渡したくありません。 なので、他人に売却や出金が容易に出来ないようセキュリティ強化として、楽天証券のサイトへ行ってログイン時の2段階認…
2025/03/23 07:23
今まで通りじゃ危険!?知っておくべきPCセキュリティ対策の種類
前回のブログでは「データを守る」ことの重要性についてお話しました。 今回はその延長として、パソコンのセキュリティ対策について考えてみます。https://miraidot.com/blog/2497/ある日、突然パソコンが使えなくなる…?「社員がメールを開いたら、パソコンが動かなくなった…」「業務データが暗号化され、身代金を要求された…」「取引先になりすましたメールに騙され、振込詐欺に遭った…」これ
2025/03/18 08:41
DXのはじめの一歩はデータの保護と活用から
「データの保護と活用」こそがDXの最初の一歩前回はDXに対する向き合い方について書いてみました。DXは小さなことから始める、その積み重ねが大事といった内容ですので、よろしかったらご覧ください!https://miraidot.com/blog/2470/ですが…「DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組みたいけれど、何から始めればいいかわからない…」 そんな中小企業の社長さんは多いのではないでしょうか?DXというと
2025/03/17 19:25
セッションハイジャックについて解説してください。対策も教えてください。
セッションハイジャック(Session Hijacking)は、ユーザーとサーバーとの間で行われる通信(セッション)を不正に乗っ取る攻撃手法の一つです。攻撃者は通常、セッションIDやクッキーなどの情報を盗み、その情報を使用して合法的なユーザーとしてサーバーにアクセスします。こうすることで、攻撃者はユーザーのアカウントに不正にアクセスするなどの悪意ある行動を行うことができます。 セッションハイジャック攻撃の種類と…
2025/03/02 00:14
Linuxのfirewalldの仕様
`firewalld`は、Linuxシステム上でファイアウォールを管理するためのダイナミックなツールです。以下は、`firewalld`の主な特徴と仕様です: 1. **ダイナミックな管理**: `firewalld`は、ファイアウォールのルールを動的に変更できます。これにより、システムが稼働中でもファイアウォールの設定を変更し、即座に反映することができます。 2. **ゾーンベースのセキュリティ**: `firewalld`では、異なるセキュリティレベル…
2025/02/19 00:26
LINEは「もう信用できない」のでSignalに移行した
ランキング参加中【公式】2021年開設ブログ ランキング参加中ガジェット (2024/04/27 読みづらい部分のレイアウト変更等) (2024/06/05 内容の追加) (2025/01/16 目次の修正) 最近LINEの情報漏洩があまりに多く、普段から不快な広告や必要のない機能(他のアプリに独立させるべきLINEニュースやLINE VOOMなど)に辟易し、Signalに移行しました。 Signalとは 「WhatsApp」もあるよ 使ってみた感想 (追記) Signalとは Signalというのは、NPO法人が経営する無料のチャットアプリで、電話番号さえ持っていれば誰でも使えます。 自衛隊…
2025/02/02 22:25
怖くないデータ暗号化:初心者でも安全にファイルを守る方法
データの暗号化と聞くと、難しそうなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。「何やら難しい作業をさせられそう」「プログラムを書く知識が必要なのでは」と様々な不安があるかもしれません。でも、実はデータ暗号化は初心者でも簡単に始めることができ...
2025/01/28 23:24
最大100%ポイントバック!ウイルスバスター更新する?しない?迷い中と、カレーの日
カレーに必ず入れる具材は?肉(牛・豚・鶏のどれか)じゃがいも🥔玉ねぎ🧅にんじん🥕めっちゃ普通アイリスオーヤマ電圧力鍋で作ったほろほろ手羽元カレーもおいしかっ…
2025/01/22 16:03
子どもが初めて使うパソコン:親が押さえておきたいセキュリティ対策のポイント
現代では、小学生の段階からパソコンを使うスキルが求められる時代です。学校の授業やオンライン学習など、パソコンを使う機会は増え続けています。しかし、その一方で、インターネットの世界にはさまざまな危険が潜んでいることも事実です。親として、子ども...
2025/01/14 07:56
【ConoHa WING】毎月無料でセキュリティ診断ができる!「ネットde診断」も完備♪【サーバー】
サーバー選びにお値段も重要ですが、
2024/12/02 15:05
Windows11のPCからNASにアクセスできない2
Windows10及び、Windows11のPCからNASにアクセスできない場合、「SMB1.0」クライアント
2024/12/01 07:43
マイナ保険証:あなたは政府の詐欺的な広報に騙されていませんか?
投稿日:2024-11-28 <「マイナ保険証一本化で発生していると思われる」誤った情報の拡大> <マイナ保険証一本化で知っておくべきこと> <結論> <参考資料> <「マイナ保険証一本化で発生していると思われる」誤った情報の拡大> 最近、マイナカード発行とマイナ保険証登録が急増しているそうだ。2024-12-02に現行の保険証の新規発行が終了となる。このことは事実だが、政府の巧妙な広報によって、以下のように誤って解釈してしまっている人が多く発生しているように見える。 ①2024-12-02以降は、現行の保険証が使えなくなる。 ②資格確認書という現行の保険証とほとんど同じ機能を持つものを知らな…
2024/11/28 22:41
次のページへ
ブログ村 51件~100件