メインカテゴリーを選択しなおす
桜写真のUPはちょいお休み。 昨日とある行政手続きのため運転免許証と車検証のコピー取ったのですが、つくづく実感しました。 まず車検証、2023年にデジタル化されたものの出番は1回もなし。 確認のため提
毎日10分効率化シリーズ第2弾!いつもご覧いただきありがとうございます!前回から「毎日10分効率化」をテーマにシリーズ企画をスタートしました。内容はメールの時短についてです。今回の内容にも繋がりますので、よろしければ合わせてご覧ください!https://miraidot.com/blog/2516/今回のテーマ「メール時短 会社のルール編」日々、メールの処理に忙殺されていませんか?メールは非同期コミュニケー
スマホ時代にガラケーを使い続ける日本経済の深層 「日本の労働生産性、OECD38カ国中29位」 この数字を見た瞬間、あなたはどう感じますか? 実はこれ…
最近では飲食店でもデジタル化がどんどん進んでいる。典型的な事例としては注文はタブレット、ご飯盛付はロボ、果ては会計までセルフなんてことも。世の中たいへん便利になったものだ。ちなみに私もそれらの恩恵を受け入れている口だ。そんな令和の時代におい...
パソコン要らずでビデオテープをデジタル化、「思い出ビデオ変換レコーダー」
メーカー:ラトックシステム 型 番:RS-AVREC1 / RS-AVREC2 / RS-AVREC3 発売日 :2025年3月下旬 3製品共通の特徴 ●ビデオデッキやビデオカメラなどの再生機とケーブルで接続。本体モニターで映像を確認しながら、思い出のビデオテープ(VHS、8mm●miniDV)を簡単にデジタル変換。 ●本体に液晶モニターを搭載し、テレビの接続は不要。ボタンひとつで録画開始・停止ができるシンプル操作。ビデオテ…
デジタル化はDXの一つの手段であり、DXはデジタル化をさらに発展させた概念です。DXは、単にITツールを導入するだけでなく、企業全体の考え方や働き方を変革し、新たな価値を生み出すことを目指します。
いつもご覧いただきありがとうございます!前回は残業時間について触れました。4月から新しい方が入社されたり、労働状況について考えるタイミングも増えると思いますので、その際のネタとして少しでもお役に立てると嬉しいです。https://miraidot.com/blog/2512/毎日10分効率化シリーズスタート!今回から数回に分けて、「毎日10分効率化」できるような小ネタをテーマに扱っていきます。毎日10分の削減で、1
今まで通りじゃ危険!?知っておくべきPCセキュリティ対策の種類
前回のブログでは「データを守る」ことの重要性についてお話しました。 今回はその延長として、パソコンのセキュリティ対策について考えてみます。https://miraidot.com/blog/2497/ある日、突然パソコンが使えなくなる…?「社員がメールを開いたら、パソコンが動かなくなった…」「業務データが暗号化され、身代金を要求された…」「取引先になりすましたメールに騙され、振込詐欺に遭った…」これ
前回は、DX以前にデータをしっかりと守って活用しましょうね!というお話でした。https://miraidot.com/blog/2492/今回は「守る」ことについて深掘りしてみますのでお付き合いください!まず「何を守るべきか」を知ることからスタート仕事をしているうえで、日々さまざまなデータが生まれています。しかし、「どんなデータがどこにあるのか」「それがどれほど重要なのか」を正しく把握している会社は意外と少ないの
「データの保護と活用」こそがDXの最初の一歩前回はDXに対する向き合い方について書いてみました。DXは小さなことから始める、その積み重ねが大事といった内容ですので、よろしかったらご覧ください!https://miraidot.com/blog/2470/ですが…「DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組みたいけれど、何から始めればいいかわからない…」 そんな中小企業の社長さんは多いのではないでしょうか?DXというと
前回、前々回とDXについて触れてきました。DXに取り組む必要性はご理解いただけたと思います。まだの方はぜひご覧ください!https://miraidot.com/blog/2453/今回も同じDXをテーマに、『社長の考え』にフォーカスして話をします。DXをコストでしか見てもらえないと、IT担当は苦しむ多くの企業を支援している中で感じること、それはDX(IT)導入を"コスト"で判断されている企業が多いということです。
前回は「結局、『DX』って何?」をテーマに上げました。今回のテーマに繋がっていますので、よろしければご覧ください。https://miraidot.com/blog/2439/中小企業こそDXに全力で取り組まなければならない理由【出典】日本を支える中小企業:中小機構今も昔も、日本の経済は中小企業が支えているといっても過言ではありません。中小機構によると、全国の企業のおよそ99.7%、336万社以上の中小企業があり、
『DX』という言葉が使われるようになったきっかけ誰もがきいたことのある『DX』、言葉自体は2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱されたとのこと。その後、経済産業省が2018年に発表した「DX推進ガイドライン」をきっかけに、DXの在り方が示されて、使われ始めました。「DX推進ガイドライン」は「デジタルガバナンス・コード」に名を改め、次のような内容を実現するための手引きとしてまとめられています。
【デジタル化からDXの世界へ】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3831回目。 […]
デジタルイノベーションとDXは、どちらもデジタル技術を活用して革新を起こすという点で共通していますが、デジタルイノベーションは社会全体を対象とした革新的な取り組みであり、DXは企業の内部的な変革を指します。
こんにちは、テストが一部返って来て鬱屈している(そこまでじゃない)tomoです。 今日は、昨日の話です。 現代、同年代の方はご存知?、中学校ではノート…
2025年の崖は、単なるITシステムの問題ではなく、企業の存亡を左右する問題です。DXを推進し、デジタル化の波に乗り遅れないことが、企業の持続的な成長にとって不可欠です。
写真・アルバムのデジタル化サービス【まんてん録】説明・徴使い方・効果・口コミ ①説明 写真・アルバムのデジタル化サービス【まんてん録】 近年、写真やアルバムのデジタル化が注目されています。 写真やアルバムは、時間の経過とともに劣化してしまい、 大切な思い出が失われてしまう可能性があります。 そこで、デジタル化サービスが活用されています。その中でも、 「まんてん録」は日本国内で人気の高いサービスの1つです。 この記事では、「まんてん録」の 説明、使い方、効果、口コミについて詳しく解説します。 ②まんてん録の説明 「まんてん録」は、写真やアルバムをデジタル化するサービスです。 ユーザーは、自宅にあ…
こんにちは、konaminです。家電を購入すると必ず入っているもの…それは取扱説明書。これ、本当に管理に困るんですよね。普段見ることはほとんどないので、テキトーに保管しがちなのですが、いざ必要なときになると…ない!探すのに小一時間かかったり...
QRコード。デジタル化が進み、QRコードを設置してスマートフォンで注文できる店が増えてきた。混雑している店や、言葉が通じない外国人のためのインバウンド対策としては、有効なのかもしれないが。が、ここは、会社近くの町中華。ランチに集う中高年サラ...
デジタル化社会においてもアナログなモノや行為にはそれなりの意味があるのだという話
デジタルと睡眠の質 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 現代にはデジタル化の波が押し寄せてきていまして、なんでもかんでもデジタルになってきているように思えます。 パソコン...
10年ほど前だったか、当時の職場で個人番号を記載しなくてはいけないので住民基本台帳カードだったか、なければ住民票を添付して提出するようにと指示がありました。それまでは個人番号を記載する箇所はありませんでしたが、どうやらその年から追加されたようです。で、住民基本台帳カードなんて作った記憶がない私。たしか通知があったと探したけれども出てこず。じゃしゃーない、住民票を取りに行くかと平日の休みに役所に取りに行きました。いつもの区役所ではなく出張所に行ったのですが、注意しないといけないのが個人番号記載ありの住民票をとらないと意味がないこと。それを窓口で教えてもらい、取り寄せた記憶があります。おかげでその後に確定申告する際の必要書類で個人番号記載ありの住民票を添付するという行動が記憶できたのでけして無駄ではなかったの...昔々、年末調整の為に住民票を取得しに行ってたなぁ・・・
昨日は、病院へ電話をかけたら「2件とも音声ガイダンスに従うシステムになっていた」という驚きをお伝えしました。今回はもし訪問看護が、「IVR」を取り入れたらどうなるか?を想像してみました。
先日、ある利用者様の体調悪化への対応のため、2件の総合病院へ電話をしたときのお話です。以前は電話交換手さんが、内容によって振り分けてくれていたのですけれど。今は変わっちゃったんですね…。
デジタル技術の主たる利便性は、情報のデータ化を伴う管理の合理的なシステム化にあります。個人レベルを見れば、パソコン等の普及により個々人も自らの‘記録’をデジタル情報として管理しやすくなりましたし、また、電子メールもコミュニケーションを格段に迅速且つ容易にした側面はあります。しかしながら、デジタル技術が人々の生活を豊かにしたのか、個々人に安らぎを与えたのか、さらには芸術的な感覚を研ぎ澄ましたのか、と問いますと、否定的な回答の方が多いかも知れません。第二次世界大戦後に急速に普及した家電製品といった個人が使用する製品は、家事労働の負担を軽減したり、娯楽の手段を得るなど、その影響はおよそ個人や家庭のレベルに留まり、社会全体の仕組みを変える程までには至りませんでした。機械製品が、人間の物理的な労力を代替する形態であ...予測されるデジタル増税
「行政サービスのデジタル化の狭間で」との記事が目に良まり3行まとめでみてみましたが、申請は広い意味でデジタル化等が進んでいますが、その後の手続きが進んでいないように受け取れました。例えばマイナンバーカードを使用してコンビニで住民票交付はできても、その入手した資料を元に手続きをしなければならないので、行政間や民間との相互連携性が不足しているとの指摘がありました。 連携ができていると思われる事例も...
アマチュア無線:無線局の手数料が変更に!「書面申請・書面免許状」は値上げ、「電子申請・電子免許状」は値下げ
無線局の手続きに関する重要な変更が、総務省から発表されました。 今回の変更は、無線局の免許申請手続きに関わる手数料が大きく見直されるというものです。 特に、書面による申請と電子申請の間で手数料の差が生じ、デジタル化が一層推進されることになり
JUGEMテーマ:練馬区JUGEMテーマ:ハンドメイド雑貨のお店こんにちは。まだ残暑の残る日曜日、いかがお過ごしでしょうか?さて、少し前から「老害」なんて言葉をよく耳にします。道路の逆走やパソコン、スマホの操作に疎いなどだけならいいですが(
小銭 システム化デジタル化がどんどんと進む昨今 いかがお過ごしでしょうか 適応していくのは骨が折れます その中でも一番苦手だったのが「自動会計マシーン」です スーパーやコンビニなどで次から次へと導入されています 「自動会計マシーン」のここが嫌だ ・お買い物してお店に利益をもたらした優越感が皆無となる ・セルフレジだと一連の流れが自己責任だ ・世間話を聞いてくれない ・ボケに反応してくれない ・レジ打ちパートの仕事がなくなる ・幸せの黄色いハンカチ的な出会いが期待できなくなる まあそこそこ便利だし感染症予防や経営者にとっては 人件費削減になり今後も導入が進むことでしょう 話は変わりますが 個人的…
先日ある国会議員が自民党の総裁選に立候補しました。読売新聞によると記者会見で「世界をリードする日本を作る」と述べたそうです。どうもその言葉をきっかけに色々な考えがわいてきました。以下そのうちの一つです。 それができれば、そんないいことはないでしょ
日本大使館からの連絡が来た! だけど、外務省からメールが来る事前連絡! 何故共有出来ないのかな?
(3個セット)信州 野沢菜のしぐれ220g 佃煮 野沢菜しぐれ 信州みやげ ご飯のお供 お取り寄せ 野沢菜のしぐれ お酒のおつまみAmazon(アマゾン)…
「この頃の自分若かったなぁ」 「子供の頃にお気に入りだったぬいぐるみだ!懐かしいなぁ」 大掃除や断捨離で思い出の品や昔撮った写真などを見つけた時、つい手に取って昔の思い出に浸ってしまうことってありませんか? でも、場所を取るし、管理も大変だ
20230821 ドイツ銀行協会「ドイツにおける銀行の役割」(アップデート)
https://bankenverband.de/unternehmensfinanzierung/banken-deutschland-auf-einen-blick/ 本日ドイツ銀行協会が、「ドイツにおける銀行(の役割)」という冊子(ポジションペーパー)を発表(更新)しており、その内容がなかなか興味深いので(改めて)ご紹介します。 銀行は経済の循環器系統 銀行の役割は、必要な場所に資本が確実に行き渡るようにすること。 銀行は(未来のための)投資、イノベーション、進歩の原動力となり、企業、団体、公共体、従業員、年金受給者、自営業者、学生などあらゆる種類の顧客に寄り添い、財務目標の達成をサポー…
【ガジェット】紙とデジタルのいいとこ取り!Neo Smartpen N2でメモ習慣を変えよう。
https://amzn.to/3WHjRpX あなたは手書きメモをどのように活用していますか? 手書きメモ派の皆さんに待望のガジェットが登場!あなたの手書きメモが簡単にデジタル化され、スマホでのキーワード検索も可能になる「Neo Smartpen N2」のご紹介です。 このスマートペンが、アナログの良さを残しながらデジタルの便利さを取り入れた、まさに夢のような製品となっています。 Table of Contents Neo Smartpen N2とは?— 機能と特徴 Neo Smartpen N2 vs 他のスマートペン Neo Smartpen N2の具体的な活用シーン Neo Smart…
一眼レフカメラの進化について詳しく解説。デジタル化やオートフォーカス技術、高画質、連写性能など、最新の技術と未来の展望を紹介します。
こんばんは。昨日、雑誌をA4サイズに両端を切り落としてもページ数や文字に影響が無いことを発見してこれまで、ScanSnapでのデジタル化を諦めていた雑誌がデジタル化できる!!と、せっせと雑誌や本を裁断。今日の【1日1ヶ所】は「裁断した雑誌やレシピのデジタル化」ふる
デジタル化とは?DXとの違いは?デジタル化のメリット・デメリットとは?
<2023/5/23追記>マイナンバーでまた「ひも付け」ミス、公金受取口座に別人情報を誤登録の事故が発生しました。今日、次のような報道がありました。河野デジタル相は23日の閣議後記者会見で、公的な給付金を受け取るためにマイナンバーと預貯金口
暑い日はクーラーの効いた部屋で書類整理と今回のお買い物はアタリ!!届いたレポ(pr)
こんばんは。今日も空が真っ黒になってゴロゴロと雷がなり一雨くれば涼しくなるかも?と期待していたのに、1滴も雨は降らず。降った所は異常な降り方をしていて・・最近は気温だけじゃなく、天気も変ですね。朝、窓を開けた時点で”モワッ”っと熱風。じっと座っているだけ
レンタカー業界は観光需要の回復や法人向け需要の増加により成長していますが、環境への影響や維持費の問題など限界も抱えています。カーシェアリングやデジタル技術の進化が業界を変革しています。
未来の経済がどのように変化するかについて、デジタル技術やサステナビリティ、グローバル化の観点から解説します。これからの経済の動向を理解し、未来に向けてどう準備するべきかを考えましょう。
ICOCA(イコカ)を5枚も持ってるってどゆこと!?【高齢者は大変】
先日、高齢者用のマンションで一人暮らしをしている、母の歳の離れた姉=私の伯母(90歳目前)のところに行ってきました✨ 母は月に1度ほど、私は母にくっついて2か月に1度ほど訪れています。 そこで、高齢者のデジタル苦手問題を、まざまざと体験たんですよ。 ちょっと聞いてくださいな。 伯母はJRの某駅から、徒歩3分ほどのマンションに一人で住んでいます。 高齢者用のマンションなので、スタッフは手厚く見守ってくれているのですが、部屋は普通のワンルームタイプで、基本、独立しての生活です。 そんなマンションを伯母はとても気に入っています。 現在の伯母の趣味は、お散歩。 住んでいるところが駅近なのを活かして、J…
母子手帳デジタル化で育児の負担を軽減!変わる時代、変わらない愛情
母子手帳がデジタル化される背景とそのメリット、懸念点、そしてアナログの魅力を保つ方法について、全国の声を反映して掘り下げました。