メインカテゴリーを選択しなおす
<Japansese> マッキンゼー曰く、今後のビジネスを左右するのは、a) デジタル・AI・メタバース、b) サステナビリティ、c) ウェルビーイングとのこと。長距離移動で大量のCO2を排出することなく、バーチャルリアリティでオーロラやマチュピチュなどを気軽に体験できたら、確かに私の幸せ度はかなり上がりそうな気がします。足元のビジネス界では、トランプ起因の環境激変に対応するためのサプライチェーン(ひいてはビジネスモデル)の修正が緊急かつ最優先課題となっているのでしょうが、それを乗り越えた先には、上記 a)~c) を通じた生産性と幸福度の高い世界が待っていてくれることを密かに期待しています。 …
推し活(おしかつ)は、推しのアイドルや俳優、アニメキャラなどを応援する活動のこと。ライブに足を運んだり、グッズを集めたり、SNSでファンアートを投稿したりと、形はさまざまです。 そんな推し活は、日々の生活に彩りと元気を与え…
家庭でできる食品ロス削減術を10個ご紹介!計画的な買い物リスト作成や食材の冷凍保存、余り物の活用レシピなど、簡単に実践できるアイデアで無駄を減らし、環境にも優しいライフスタイルを実現しましょう。
エコな暮らしの始め方」を学び、環境に優しい生活を実現しましょう。簡単に取り入れられるヒントや成功事例を紹介し、持続可能な未来に向けた第一歩をサポートします。今すぐあなたのエコライフを始めましょう!
「今世界は行き詰まっている」という人は沢山いますが、その後に続く決まり文句にいつも疑問を感じます。「現状を打開して、新しい未来を切り開く」「限界を突破する」「新たな科学技術で解決する」・・・・・・・・・・・・素敵な香ばしい言葉です。 未来に希望を持つことは大切です。しかしそうやって問題を先送り、肥大化して破局に突き進んでいるのが現代社会でしょう。 その根本原因は「経済成長」を最優先していることです...
BOOK-OFFさんに、本を10冊ほど持っていったら全部で50円でした・・・。すみません。ごみのような本持って行って・・・。買い取れない本も引き取ってくれてありがたいです。申し訳なさいっぱいでしたが、このしおりが少しだけ気持ちを軽くしてくれました。11月30日までの期間
20230821 ドイツ銀行協会「ドイツにおける銀行の役割」(アップデート)
https://bankenverband.de/unternehmensfinanzierung/banken-deutschland-auf-einen-blick/ 本日ドイツ銀行協会が、「ドイツにおける銀行(の役割)」という冊子(ポジションペーパー)を発表(更新)しており、その内容がなかなか興味深いので(改めて)ご紹介します。 銀行は経済の循環器系統 銀行の役割は、必要な場所に資本が確実に行き渡るようにすること。 銀行は(未来のための)投資、イノベーション、進歩の原動力となり、企業、団体、公共体、従業員、年金受給者、自営業者、学生などあらゆる種類の顧客に寄り添い、財務目標の達成をサポー…
【大阪市 スタンダードドーナツ】期間限定「岡山白桃ドーナツ」に規格外果物利用、“とろけるようなやわらかさ”【STANDARD DONUTS】
株式会社温度(大阪市福島区)が展開する「国産ドーナツ専門店 STANDARD DONUTS(スタンダートドーナツ)」は2024年7月21日(水)、規格外の「岡山白桃」を使用した「岡山白桃ドーナツ」を発売しました。 8月中...
www.imf.org 先日(7/15)完了したドイツに対するIMF4条協議の結果のエッセンスは以下の通り: ドイツ経済はウクライナ危機後のエネルギーショックから回復し始めている。 エネルギー節約のインセンティブを維持しながら所得支援を提供するなど、ドイツ政府は適切かつ強力な政策対応を実施した。 節約努力と新たなエネルギー供給の確保に向けた措置により、ガス価格はより正常なレベルに戻った。 今年も緩やかな景気回復が続く見込み。賃金上昇率がインフレ率を上回っていることから、2024年は民間消費が景気回復を牽引するはず。 成長軌道への回帰で自信が深まれば、ECBの金融緩和と相まって、来年の消費と投資…
<Japanese> 仕事柄もう13年以上ドイツと付き合っていることもあり、万年筆は「Made in Germany」のペリカンとラミーのものを1本ずつ持っています。共に吸引式の相応の高級品で、特にペリカンのものはリサーチ活動の賞品として名前が刻印されている思い出の品です。ところが普段はボールペンを使うことが多く、この2本は机の中でずっと眠っていました。インクが染みたり、乾く前に手についたりするので使いにくかったためです。 今週、気分転換のため机の中の整理整頓、机の上のPC周りの模様替えを断行した際、この2本の万年筆と補充インクの瓶がふと目に留まりました。このまま寝かせておくのはもったいないな…
サステナブルな経営ってなんぞ??サステナ経営検定の3級に申し込みました!
サステナ経営検定 (サステナブル経営検定, 旧CSR検定)の3級に申し込みました。 サステナブルは「持続可能な」という意味をもっており、環境問題や社会問題でよく出てくる単語です。 そこら辺の知識は私の業務とも関わってくるので、気になり申し込
パプリカ色素って見かけるが、色素をとった後のパプリカはどうなる?
最近、お前らも食品のラベルに「パプリカ色素」って文字を見かけることが多いんじゃないか? これは何かの陰謀か、それともただの食品添加物か。俺はニートだけど、こういうちょっとしたことにも興味津々なんだよ。 だから、今回はパプリカ色素について深掘
サステナビリティは私たちの未来をより良くするために欠かせない概念です。環境保護、経済の持続可能性、社会的公平性の3つの柱をバランスよく保つことで、持続可能な社会を実現できます。
未来の経済がどのように変化するかについて、デジタル技術やサステナビリティ、グローバル化の観点から解説します。これからの経済の動向を理解し、未来に向けてどう準備するべきかを考えましょう。
旅行代理業の現状と新しい取り組みについて詳しく解説します。エコツーリズムやデジタルツアー、パーソナライズド旅行など、未来の旅行スタイルを探求しましょう。
あなたのA.P.C.がグリーンの上で再び輝く! A.P.C. VINTAGEプロジェクトでサステナブルなゴルフスタイルを!
着なくなったA.P.C.の服がポイントに生まれ変わるチャンス!A.P.C. VINTAGEプロジェクトで、サステナブルでおしゃれなゴルフスタイルを実現しよう!期間限定のチャンスを見逃すな!
持続可能な美の追求: サステナビリティとインナービューティの融合
美容業界におけるサステナビリティとインナービューティの重要性を解説。エコフレンドリーな製品選択や健康的なライフスタイルの提案。
20240424 ドイツの肉類に表示されている「飼育状況」ラベルについて
https://haltungsform.de/ ドイツのスーパーで売られている肉・卵類の多くに、食品比較用参考情報として上図のようにカラフルな「飼育状況(Haltungsform)」ラベルが表示されている。特設サイト(上記)での解説をベースにエッセンス(活用法)をまとめると、以下の通り: 消費者に対して、動物が飼育されていた状況に関する透明性と信頼性の高い情報を提供することを目的とする統一畜産表示。 動物福祉のレベルを4(プレミアム)/3(放し飼い)/2(優良畜舎)/1(畜舎)の4段階で表示。 【牛肉の例】1 400kg超の1頭あたり最低2.2㎡/畜舎内係留あり/QS基準準拠の飼料 など2 …
www.ifo.de 産業立地としてのドイツの評価はかなり悲観的なものにならざるを得ない。 過去10年間を振り返ると、産業立地としてのドイツの評価(右)は欧州全体(左)よりずっと低い(ドイツは79%が「悪化」と回答、欧州全体では37%)。 半数近くが、今後10年間でドイツの魅力はさらに低下すると予測(右、改善予想はわずか15%)。欧州の中でも悲観的な部類(左)。 ドイツ政府の次の一手として最も重要なのは、①官僚主義の削減。次いで②インフラへの投資と③移民の促進(労働供給の拡充)。 ●ドイツの産業立地のネガティブ要因: ①官僚主義、②デジタル化(の遅れ)、③エネルギー/資源(不足)、④スキル人材…
IFH(ケルン商業研究所)の「持続可能性消費者モニター」(やハンデルスブラットの解説記事)によると、インフレとエコ意識の高まりのため、ドイツで中古品の売買が活発化している模様です。ポイントは以下の通り。 ドイツにおける持続可能性の重要性/意識は年々高まっている。 特にZ世代は地球環境問題への関心が高く、積極的に街頭デモに参加するし、小売業には具体的なサステナビリティの追求を求めている。 小売においては、修理(Repair)、再利用(Reuse)、リサイクル(Recycle)への対応が重視されている。 一部の小売店はこのトレンドを捉え、中古品を積極的に取り扱ったり(H&M、Zalandoなど)、…
Better life with upcycle Bread Amber Aleを飲みました
ビールには麦が使われます。 パンにも麦が使われます。 大麦か、小麦かって違いはありますが、麦です(小麦のビール
🎄Welcome年末にしては、暖かい夜、いつも集まるバールではなく、散歩することに。折り返し地点にて、ベンチに座っていると、知り合いが通りかかる。”ご馳走続きで、歩いて消化でもしないとと思って。。。”ご家族の近況報告の後、話は、彼の好きなマルクス主義へ。”街中で、マルクス主義のチラシを配る若者に出会ったので、マルクスは何処で生まれたかと質問したら、彼、答えられなかったんだよ。”聖書の次に世界で読まれていると言...
障害者支援施設と共に持続可能なお菓子作りを行う~練馬産業見本市出展~
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
九都県市 チャレンジ省資源宣言「BRUNO スープクックプロセッサー」「宣言企業の商品詰合せ」が合計155名に当たる!(23/12/15まで)
キャンペーンページにてチャレンジ省資源宣言に関するアンケートに答えて応募すると、BRUNO スープクックプロセ
All-Flash Data Center & Data Sustainability NetApp Blog に興味をひくグラフがありました。 世界的に「持続可能性」に関心が高まっていますが、IT の世界でも同様の傾向です。 上記タイトルのページには、下記の項目にわけてストレージ(HDD 対 Flash)の観点から説明があります。 Flash uses fewer watts per TiB(Flash は TiB あたりの消費電力が少ない) Flash requires less energy for coolin...
日本で省エネやエコロジーが議論され始めたのは、90年代頃からだろうか。私もプラスチックのゴミを無駄に出したくない、という意識は持っていました。 2000年から…
20230926 最近急増する難民への対応についてのドイツメディアの報道ぶり
最近イタリアのランペドゥーサ島に大量の難民が押し寄せてくることに対して、イタリア政府とEUが対応に苦慮していますが、ドイツにも受入キャパを上回る難民申請者が前年比8割増のペースで集まってきており、受入側の地方自治体などが悲鳴を上げています。最近の難民問題についてのドイツメディアの報道ぶりを以下ご紹介します。 ロシアによるウクライナ侵略戦争が始まって以来、ドイツは100万人以上のウクライナ戦争難民を受け入れているため、住居や資金が不足し、学校・保育園、医療現場のキャパシティにも問題が発生している。 地域によっては、これ以上の亡命希望者受け入れに住民が抵抗し始めている。 難民申請者の大多数はそもそ…
note.com シュテルン誌が現在ミュンヘンで開催中(9/17~10/3)のオクトーバーフェストの環境負荷(レベル感)について解説しているので、そのエッセンスを以下ご紹介します。 ●オクトーバーフェストは世界最大級の祭典だけあって資源の消費量も甚大。 昨年実績: 鳥:50万羽 牛:130頭 子牛:80頭 ビール:560万リットル ペーパータオル:約1,220万枚 電力:300万キロワット時(再エネを利用) ガス:13万3000立方メートル(ガス不足のため、平時より20万立方メートル節約) 水:9万7000立方メートル ●予想される600万人の訪問客のうち 70%が車や電車で来るバイエルンの地…
(図解)簡単に理解できる「ROESG」とは? ~サステナビリティを意識する~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(図解)事例で理解する「サステナビリティ開示」 ~三井物産、三菱商事~ 【難易度★★★★☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
ESGスコアが良い企業も、低評価のライバル企業と同程度に汚染している
The Financial Times, 31 July 2023 この発見は、環境的な部分だけに注目した場合にも当てはまる 社会的格付けやガバナンス格付けと炭素強度をミックスすると、一般的にグリーン度の低いポートフォリオが出来上がると研究者は述べている © AP 広く受け入れ...
(図解)「サステナビリティ開示」とは? ~有価証券報告書に記載欄が新設~ 【難易度★★★★☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
https://www.oekotest.de/essen-trinken/Freibier-bei-OeKO-TEST-Ergebnisse-von-50-Bieren-gratis-lesen_12754_1.html 「エコテスト2023年鑑」に、ドイツの50種類のピルスナー・ビールをテストした結果が掲載されていましたが、そのエッセンスは以下の通りです。 ドイツのピルスナーならほとんど間違いはないので安心して買ってよい。 発がん性除草剤グリポサートは検出されなかった。 環境のためを思うなら、(ドイツでは缶もリサイクルされるが)瓶で買うべき。 最も環境に良いのは地元(半径約150キロ以内)…
20230604 「Deutschlandticket (49ユーロ乗り放題切符)」のメディア・SNSでの報道・評価ぶり
49ユーロで市域公共交通機関が全独で1ヶ月乗り放題となる「Deutschlandticket」が先月導入されてから1ヶ月が経ちましたが、ドイツメディアやSNSでみられる同チケットに対する報道・評価ぶりは以下の通りです。 Deutschlandticket:1ヶ月(歴月単位)49ユーロ(約4,700円)でドイツ全土の地方公共交通機関(バス、市内電車、地下鉄、Sバーン、地方急行電車)が載り放題となる特別切符。ICE、IC、ECなどの長距離電車や1等車は対象外。 77%が「満足」と回答しており、全体としてかなり好評。特に通勤者や都市部生活者に高く評価されている。 約10百万人が購入。うち70万人はこ…
<Japanese> 6月2日に経済産業省から「2023年版ものづくり白書」が発表されました。「ものづくり大国」日本の将来を考える上で非常に重要だと思いましたので、ざっと目を通した上で私なりに考えたことをまとめておこうと思います(白書の要約を試みたわけではないので、その主張や結論だけでなく、整理の仕方や表現が異なる点はご了承下さい)。 https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/pdf/gaiyo.pdf 製造業をとりまく近年の環境変化の中で、最も重要なのは以下3点と思われます。①地政学リスクの高まりによる既存のサプライチェーン脆弱化②…
20230513 持続可能な社会の実現に向けて、Footprintを減らすためのHandprint
Handabdruck-Test Handabdruck <Japanese> 地球資源の限界と有限性を人類にリマインドするため、米NPO:Global Footprint Networkが毎年「アース・オーバーシュート・デー」(その年に使用可能なすべての資源とCO2排出枠を使い果たす日)を発表しています。今年はドイツが5月4日、日本は5月6日がその「オーバーシュート・デー」でした。1年のちょうど3分の1が過ぎたところで両国とも地球を使い切ってしまったということになります。日本人やドイツ人のような生活を1年間続けるためには、地球が3個も必要だということです。今年の残りは地球2個分借金して初…
read.oecd-ilibrary.org 昨日OECDからドイツ経済報告書(2023年)が発表されましたので、そのエッセンスをまとめておきます(ヘッドラインについては上図緑枠部分をご参照下さい。独5賢人の予測とほぼ同じです)。 <OECDからドイツ政府に向けた提言>~日本にも同じことが言える部分あり。 輸出主導の成長、失業率の低下、財政黒字が約10年続いたが、その後のパンデミックとエネルギー危機により、ドイツ経済が構造的な弱点を抱えており、気候変動対応とデジタリゼーションの加速が切実に必要であることが判明した。 急速な高齢化が財政を圧迫し、熟練労働者不足が深刻。労働供給を増やすためには、低…
20230508 欧州国別公共交通機関ランキング:ドイツは滑り込み4位
https://greenpeace.at/uploads/2023/05/report-climate-and-public-transport-tickets-in-europe.pdf 5月4日にグリーンピースが発表した、欧州30 か国とその首都の公共交通機関ランキングがなかなか面白いので、以下ざっとご紹介します。 ①料金体系の簡素さ、②料金の安さ、③社会的弱者に対する割引、④付加価値税の高さによる評価。運行時間、頻度などの質的側面は評価対象外。 国別ランキングでドイツが4位と上位に食い込んだのは、まさに今月から導入されたばかりの月額49 ユーロで全国乗り放題の「Deutschlandt…
中小企業庁:2023年版「中小企業白書」全文 <Japanese> 昨日5月5日、日本は「こどもの日」でゴールデンウイーク終盤の祝日でしたが、世界保健機関(WHO)がコロナ緊急事態の終了を宣言しました。2020年1月30日のスタートから3年以上が経過し、その間世界全体で約7百万人、ドイツでは17万人、日本では7万人がコロナで亡くなりました。 私個人としては、危機対応で余計な仕事が増えたり、運動量激減で体力が落ちたりはしたものの、幸いコロナに感染することなく逃げ切ることができました。今振り返れば、むしろ以下4点が大きなプラスになったと思っています。①ドイツ語の各種情報源に当たっているうちに意外な…
20230504 本日はドイツの、明後日は日本の「オーバーシュート・デー」
https://www.germanwatch.org/de/overshoot https://www.footprintnetwork.org/ 地球資源の限界と有限性を人類にリマインドするため、米NPO:Global Footprint Networkから毎年「アース・オーバーシュート・デー」(その年に使用可能なすべての資源とCO2排出枠を使い果たす日)が発表されています。 本日5月4日はドイツの今年の「オーバーシュート・デー」なので、大きめのニュースになっています(日本は明後日5月6日です)。 国際環境NGO「ジャーマンウォッチ」では4月27日に以下のようなプレスリリースを出しています…
20230502 全独乗り放題49ユーロ切符についてのドイツメディアの報道ぶり
49ユーロで1ヶ月ドイツ全土の近距離公共交通機関乗り放題の「Deutschlandticket」が昨日5月1日からスタートしました。ドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 地方公共交通機関の大改革かつデジタル化の始まり。 ドイツ鉄道では乗客の5人に1人、定期券利用者の約3/4(17百万人)が利用すると予想。 昨夏3か月限定で導入された同様の9ユーロ切符は格安ですぐに元が取れるため、日帰り旅行者に活用され、週末は多くの電車や駅が大混雑となった。 今回の49ユーロ切符は、日帰り旅行というよりは、通勤・通学、長距離/宿泊つき/月数回の旅行に適している。 但し、49ユーロ切符では家族や犬、自転車の…