メインカテゴリーを選択しなおす
実はね、実は、 お母さんいろんなものが怖いんです。 わかりやすい例で言うと 電車 行ったことがない場所エレベーター その他もろもろ ここまで言いますと そういうことか、とおわかりいただける方もいらっしゃると思います。 心の病気は突然現れます。 自慢じゃありませんがお母さん 若い頃は自信過剰なくらいの人でした。自分はわりと何でもできるって。厚かましいやなやつですね〰️ 勉強もそこそこできたし運動は得意だったし。 学生時代にはたった一人で外国に行っちゃうくらいにね。 そんなお母さん あることがきっかけで今のような上記のような状態になりました。 原因については今日は書きません。 一番ひどかったのは …
にほんブログ村 ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございますエコキュート 品薄です『給湯器が故障!&ネコ科の桃 動画…
こたつが届いた 息子が部屋にこたつが欲しいと今リビングで使っているこれ(75×75)を息子の部屋へ 新しい物(80×80)をリビングにテーブルとして置いた…
ところ変われば姿変わる? KATO E257系2500番台 踊り子号 ご到着♪ の巻
プラズマテレビから有機ELテレビに変わった我が家、液晶テレビに比べれば 電力を喰うといわれる有機ELテレビ、しかしながらプラズマテレビと比べると明らかに電力使用量が減ったと思う さくら でございます・・・テレビを使用しても全体の電気使用量が1.0kWを越
「LEDって10年間は切れないんじゃないの?」 最近、この手の問合せが非常に多くなっています。 「管理会社に騙…
パネルヒーター おすすめ Miriyon 遠赤外線デスクヒーター【商品レビュー】
こんにちは、寒さに弱いえすぷれ(@ta1spulse)です。今回は、パネルヒーターを買って、大満足だったのでご紹介します。商品名は、 Miriyonの遠赤外線デスクヒーターです。Miriyon 遠赤外線デスクヒーター RH-W202post
寒いです。ドイツの11月にしては暖かいな〜と油断をしていたら、12月に入って、ついに本格的な冬がやってきました。最高気温でも1℃とか2℃。朝晩の冷え込みはマイナス気温。寒いのは辛い。それでも家の中はセントラルヒーティングでホカホカよ〜寝室だ
Low-Eガラスとは?メリットデメリットや断熱&遮熱と熱貫流率も解説!
この記事ではLow-Eガラスについて詳しく解説しています。 内窓に入れるガラスの種類で悩んでいませんか? 実はLow-Eガラスの断熱タイプと遮熱タイプの名前のせいで多くの人が勘違いをしています。 3種類のガラスタイプの内窓で暮らす私が違いをわかりやすくお伝えします。
各電力会社の家庭用電力30~45%の値上げ申請報道を見て、東京電力も遅かれ早かれ3割程度以上の値上げを申請すると予想。 この冬は電気・ガスとも、そうとう気を引き締めて省エネしないと。 というわけで、防寒対策として北側にある寝室と書斎の窓に貼る気泡緩衝材をホームセンターで買っ...
冬の冷たい布団をあっという間にポカポカに!『ふとん乾燥機 カラリエ』が使える
こんにちは、カイテキーノな生活を目指すひよっこです。 冬の冷たい布団、なかなか温まらなくて寝付けないときはありませんか? 足が冷たくて寝られない。温まるまでは寝られないんです… そこで、何かいい方法はないか考えたのですが そういえば、前に購
エネルギー代を節約しようとしてわかったこと〜優先順位をつける
昨年秋ごろから値上げされ始めていたガス代、電気代。今年に入ってからは「ガス不足、電気不足」が懸念されるようになりました。この夏は、まだ暑い日々でも「いかにしてエネルギーを節約するか?」が話題に。ニュースサイトやSNSを見ると、毎日のように節
最近の住まいづくりは、住宅ローンや補助金、実際に建てていく建物は性能値や数値化できる実利の部分が大きくクローズアップされているが故に、その部分が気になりすぎて、それでお腹いっぱいというお客様を時々お見かけしますが、本来の住まいづくりで、お
暮らしの中で取り入れやすい節電の方法をご紹介します。エアコン室内の温度は体調を考慮しながら20℃を目安に設定しましょう。エアコンのフィルターは二週間に1回を目安に清掃しましょう。照明不要な照明は消しましょう。リビングなど、部屋が明るくなりすぎないように調整しましょう。冷蔵庫冷蔵庫の温度を「強」から「中」に下げ、扉を開ける時間をできるだけ減らし、食品を詰め込み過ぎないようにしましょう。壁との間に適切な間...
日々雑多なことに追い回される現代人の暮らしは、ともすればその主体とは裏腹に、流されるように時を浪費してしまう連続になりがちですが、昨日よりは今日、今日よりは明日と、少しでも心豊かな時を過ごせるように工夫したいものです。そういう意味では、住
こんにちは。 長男『みねうちコインちゃりんちゃりん』次男とポケモンの戦いごっこをしている長男の技に違和感文字では分からないんですが、『みねうち』のイントネーシ…
【寒い季節におススメ】買って使って良かった「省エネ 秋冬のあったかグッズ3点」
こんにちは、カイテキーノな生活を目指すひよっこです。 これから寒い厳しい季節が到来しますが、末端冷え性がひどく、足がいつも冷たくつらいです。ですが今年は物価もエネルギー代も上昇が止まらず… なんとか省エネで暖かい秋・冬を過ごしたい。 足元が
節約・節電の便利アイテム発見!温風ヒーター用 省エネ・ダクト購入~ / コタツ代ゼロへ
電気代、ガス代とかの高騰で今年は節約・節電モード🤔 そんな時いい商品発見しました💡 温風ヒーターとコタツ合わせて利用する方必見! コタツの電気代が無料になります🎉 そんな便利アイテムがこちら ↓ 温風ヒーター用 省エネ・ダクト¥1,727(税込) 使い方のイメージとしては説明書参照 ↓ 使いたい長さまでダクト伸ばして好きな角度に曲げればOK✨ 簡単に設置できました! 注意事項など ↓ この商品の場合 ダクトの長さが最大3m20cm! ↓ 早速使ってみたけどしっかりコタツが温まりました🙂 買って良かった🎵 amazon バクマ 温風ヒーター 省エネダクト 80cm SD-890 バクマ(Baku…
今日はパピ子ちゃんです。子供のころから吸い続けてきました。チョコとコーヒーの組み合わせで成功してるのって、パピコ以外にあるんでしょうか。赤がトレードカラーの飲料メーカー。その自動販売機の側面に、可愛い白熊のイラストが描かれている。白熊は「温暖化が進むと氷が溶けちゃうよ!」と書かれたプラカードを、笑顔で掲げている・・・。まさしくブラックジョークですね。本気で温暖化気にするなら自販機設置するなって話じゃないですか。省エネタイプの自販機だとか喧伝してますけど、自販機設置しないのが一番の省エネですからね。そもそも日本って、自販機多すぎじゃないですか?田舎以外の、ある程度にぎやかな町なら至る所に自販機あるでしょ。石を投げれば当たるくらいそこかしこに。自販機密度が異様に高い。「秘境駅の旅」っていう番組があるんですよね...江崎グリコパピコチョココーヒー
ローソン、省エネ店舗「川崎中島三丁目店」を11月3日オープン。電気使用量・CO2排出量を削減
ローソンが電気使用量とCO2排出量の削減を目指すという新店舗を近日オープン、11月3日(木)に「ローソン川崎中島三丁目店」が神奈川県川崎市で開店するそうです。住所は神奈川県川崎市川崎区中島3-6-16。 2013年度と比 […]
暑かった夏から、少しずつ空も高く澄んだ空気感に包まれていって、少しずつ気温も過ごしやすい季節に入り、時折朝晩は冷え込んでくる季節になりました。日中も過ごし良い日が多い福岡です。夏と冬の間の「秋」と、今度は冬から夏の間の「春」のこの過ごしや
使用するエネルギーの形としては、これから化石燃料を直炊きというものは減少して、電気に置き換えられていくことは当然の流れだと思います。そうするといよいよ電力需要が増えていく傾向にありますが、私たちが取り組んでいる高性能住宅に関しても、桁違い
いまだ原発ありきの政策をとり続けている現政権は、私には全く理解ができない連綿と続いている今の政権ですが、さまざまな政治の有様を見ても、権力構造に巣食う輩というものはいるわけで、10年前の東日本大震災の時の福島原発の大惨事は未だ解決していな
近頃の社会情勢を見れば。おりからの原油価格高騰の影響は確実に日に日に厳しさを増してきて、円安も進み、そもそも資源がないこの国で、これからどうして生きていこうかと考えることも具体的な日常で多くなって来ました。また年々激化してくる地球温暖化の
英首相「新しい電気ケトルを買って電気代節約して!(真剣)」→批判殺到[海外の反応]
記事 燃料費の縛上げが続くイギリスにおいて、ボリス・ジョンソン首相が「新しい電気ケトルを買えば、一年で10ユー
今年の夏も異常な暑さとなりました。酷暑日なんていう言葉ができたほどです。これは地球温暖化が大きく関わっていることは間違いありません。そこで、私たちもコツコツとできる、家庭でできる地球温暖化対策を列挙したいと思います。 家庭で省エネ 水を大切に使う 移動の手段を見直す ゴミを減らす 植物を育てる まとめ 家庭で省エネ やはりエネルギーを使わないことが地球温暖化対策の基本です。 【具体例】 * エアコンを適切な温度に設定する * 冷蔵庫に詰め込み過ぎない * 冷蔵庫の開閉を減らす * 照明をLEDに変える * 人のいない部屋の照明をこまめに消す * 使わない家電製品の主電源を切る(コンセントを抜く…
このところ、毎日のように目につくメディアの記事は「エネルギー危機対策」。先日も街灯を暗くする(照度を落とす)という案があるというのを読んで、こんな記事を書きました。今日目にしたのは、ここNRW州にある、古代ローマの軍営都市がその起源で、遺跡
電気料金の値上げやエネルギー不足が社会問題になっています。あまりにも多肢に渡り値上げが続き家計のやりくりに悩まれている方も多いのではないでしょうか。改めて省エネ・節電のポイントを簡単にまとめてみました。リビングの省エネ・節電照明 ・ 不要な照明をできるだけ消しましょう・ 省エネにはLED照明への交換ががお勧め。テレビ ・ 画面の輝度を下げましょう。必要な時以外は消しましょう。パソコン ・ 省電力設定...
我が家は、築10年だから10年使った家電が多い。卓上食洗機も、そのひとつ。家電て、だいたい10年ていうじゃん?最近、食洗機の音が変わったんですよね。そろそろ壊れるのかと、ドキドキしながら使っていますが、今のところ声変わりしただけで済んでいる。先日、洗濯機の修
今朝も朝からお日さまギラギラ元気です。 昨日は室温36℃をこえました。 今日はどうなるかな。昨日は午後から日本語教室の日で、夕方帰ってくると、ツレがダイニングでゴソゴソやっています。 テーブルや椅子なども動かしています。 (何やっているんだ?)と思っていたら、 「居間で休んだら」といわれました。 慣れない先生をして、疲れていたので、いわれたとおり居間でボ~っとしていました。 1時間ほどたった頃 「いいよ~」という声がしたので行ってみると・・ 天井の蛍光灯が取り払われ代わりに天井扇がついていました。 灯りは、部屋の隅の方でLEDのダクトレールライトになっています。 「なんじゃこりゃ」というと 「…
6月なのに猛暑。 物価高で生活費を見直す人が多い中、電力を無駄遣いしている人は少ないと思います。(思いたい) つまり、これから夏が始まるのに、既に節電しているのに、『電力需給ひっ迫』ってどーすんの?って感じです。 私なりにできることを考えま
東京ゼロエミポイントとは 東京ゼロエミポイント (zero-emi-points.jp) 「家庭のゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)」とは、設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器を、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器
電力各社の値上げが続いています。スーパーで売られているもの、ガソリンなども高く家計を圧迫。今回は家庭でできる節
みなさま こんばんは昨今いろいろな物が値上げされてるにもかかわらず、給料は上がらないとお嘆きの貴兄も多い事と存じております。(私は、無職なので給料もありませんがねぇ)ここのところ、グイグイ上げてきてるのがガソリンなどの燃料、ガスや電気料金等
以前、東京都中小企業振興公社多摩支社で「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業」の実施に向け、大手企業開拓や大手企業と中小企業とのマッチングなどを担うコーディネーターの募集があり、応募しました
今話題のアイスリングがやっと手に入りました。東急ハンズに売ってました。色々種類があるのでどれがいいとかわかりませんが私が購入したのはコレです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject
連日非常に高温の日が続いております。 エアコンの使用に関しては熱中症になるくらいなら使うべきですが、 昨今の電気代高騰を考えると何とかして効率よくエアコンを使えるようにして 使用温度を少しでも省エネ調整できるようにするため、 エアコンの掃除は終えて、扇風機をサーキュレーター代わりに動かしています。 さらに何とかするために、エアコンの室外機カバーを購入。 最初、安さにつられてシールで貼るタイプの室外機カバーを買おうと思いましたが 経年劣化した時にどう考えても、シールが室外機に付着してバリバリになるのと シールだと台風が来た時に飛んで行ってしまうのではという考えから 紐でしっかり括り付けるタイプを…
7月4日のお弁当。娘は定期テスト中なので、今日のお弁当は2つです。 7月4日夫弁当(出張弁当) 息子弁当。 今日のメニュー ◎チーズ入り肉団子 ◎玉…
節約主婦やめます‼ ~期間限定、楽で楽しい暮らし方を模索中~
節約主婦なんてやってらんない‼ なんてたって、この暑さじゃ、節約どころじゃないざんす>< ということで、 今回は、 節約
前記事で、自然破壊を目の当たりにするとほんとに自分ではどうする事も出来ないのですごく辛いですね。ブログに載せるの忘れてた『お兄と遊ぼうのコーナー』私がサスケのおもちゃを買って、しまってたのを見つけたお兄さっそくまったりしてたサスケに見せてたシール付いたままヾ(´▽`;)ゝゲットぉ―♪キャ-っ!子猫みたいな顔でワクワクついに省エネ遊びから立ち上がったぁ---ここからめっちゃ遊びましたぁ~私の事全く気付かな...
みなさま こんばんはいや~ 暑いですね~関東地方は、本日梅雨明けしてしまいました。史上最速の梅雨明けだそうです。確か梅雨入りしたのは、6月6日だったような~⇒過去記事って事は、20日間しか梅雨の時期じゃなかったって事~?梅雨の時期でも、あま
エアコンの効いた一室に家族で集合という省エネ作戦は、仕事が全くもって進まない
電力が逼迫するというので省エネを心がけたいと言いつつも、さすがにこの暑さでは熱中症による健康被害に突撃される5秒前です。 ということで。 省エネと涼しいエアコンを両立すべく、 「エアコンの効いた一室に家族で集合」 という作戦を実行しました。 はい、もうわかりますよねー。 子どもうるせーーーー! 仕事が全くもって進まないーーーー! 進むわけがない!!!!! 1日で頓挫しました。 てか、夫は早々に離脱して、自分の部屋をキンキンに冷房しています。地球の敵。 エアコンといえば。 赤ちゃんへの直風を防ぐおくるみには、こんな可愛いものがあるそうです。 他にも、くまちゃんとかね。 子どもらの乳児期は、おくる…
価格設定は店舗で自由にできるのかも知れませんが楽天市場内の量販店の価格が軒並み 4千円以上値上げされていたので驚きました😲 電気ポットに関する記事は出来るだけ安価な店舗を選んで価格を入れずに貼り付けた
梅雨時期も夏も大活躍!モダンデコのサーキュレーターデビューしました
ごはんの保存方法に悩んでいましたが、IWANOのおひつを使うようになって美味しいご飯をいつでも味わうことがきるようになりました♪時間が経つと匂いも気になっていましたがそれもおひを使うことで解消しました!
私立校に進学すると、ほとんどの場合中学生でも電車やバスで通学しますね。 我が家のきなこさんも電車を乗り継ぎちょっと遠めの学校に頑張って通っています。 すっかり梅雨に入った最近、困っていること。 それは家と、学校のある場所の天気の違いです。 単純に距離だけではない、地形的なもので気候が変わることがあるんです。 つまり、家では晴れていたのに学校の最寄り駅に着くと雨が降りそうだったりもしくは降っていたり。 電車に乗っている途中に雨が上がったりまたは降ってきたり。 どちらも雨、とかならいいんですけどなかなかそうもいきません。 きなこさんは晴雨兼用の日傘を持っていってますが 雨傘に比べるとサイズが少し小…
電気ポットを徹底比較しているサイトを見つけたのですが 昨日記事にした我が家が買い替えた電気ポットは比較検証の対象外でした 【2022年6月】電気ポットのおすすめ人気ランキング15選【徹底比較】 売れ筋上
今日はお母さんのお話です。 このブログ、節約ブログ のつもりですが、最近節約のことは書いていなくて気にはなってたので、今日は節約の話題を一つ。 クーポン券ってよくもらいますよね。 お母さん、クーポン券を使うことに何の抵抗もありません。 気合いの入ったデート中の男性なら別ですが、お母さんは、コテコテ主婦なので、お得大好き♥️クーポン使いまくりです。 しかしそんなお母さんも一つ思っていることがありました 。 近所の薬局でいただく一品割引クーポン。 買ったもの全てに対してとか特定の品物とかじゃなくて 、 何でもいいので一品だけ割引しますよというクーポン 。 今までお母さんは数品買うときに、そのクーポ…
今朝いつものようにきなこさんを駅まで送っていったら、ものすごくムシムシしました。 今までは、日中は暑くても朝は爽やかな感じだったんですが今朝は不快でした。 お母さん、夏の暑さは非常に苦手ですが梅雨は大好き。 まだ梅雨のはずなんだけどな。 お母さんは乗らないけどこんな日の電車の中は快適なのかな?暑いのかな? ちなみに母さんは40代ではありますが地理的なこともあり 小学校中学校もずっと学校にはクーラーがついていました。 その時代にしてはなかなか先進的であったと思います。 もちろん私立中学に通うきなこさんの学校にもクーラーはバッチリついています。 しかしきなこさん曰く、暑い。 なぜなんでしょう、高い…
今日の暑さはまさに『夏近し』を感じる気温でした。それで、早速使ってみたのがこれ。楽天お買い物マラソン・スーパーセールで買って良かったもの楽天マラソン・・・届いたら到着レポ☆ ポチった物→届いたらレポ♪☆☆コレ!!買ってよかったよ☆☆2022新作 ネッククー
シロカ、約-7度の冷風が出る「除湿機能付きポータブルクーラー 」の口コミ評判や使い方特徴について
シロカ「除湿機能付きポータブルクーラー 」の口コミ評判や使い方特徴について調べてみました。 シロカは、「除湿機
今年年明けに依頼したガス給湯器が入荷したとのことで取り替えて頂きました 予定より1ヶ月ほど遅かったでしょうか? 雨が降り出したので少々濡れています 機能は要らなかったのですが追い炊き配管の自動洗
最近燃料費の値上げとかで食品は一斉に値上げをし、 地元の産直センターも今までオール100円だったお野菜たちが 120円になってアイタタ・・・と思っていたところに、 追い討ちをかけるように光熱費まで値上げ。 さらにロシアのウクライナ侵攻のせいで、ガソリン代が いつもより500円も値上がりしました。 私の軽自動車は24リッターで、満タンにすると3,200円なのですが、 3,700円になったのです。 しかも一月に3回はガ…
人間てさ、意味のないことでもついやっちゃうことってあるよね。自分でもなんでやってるんだろ?みたいな理由なき行動。私の場合はこれがそう!ベランダのアルミシート。省エネのために室外機は直射日光を避けましょうとか周囲にものを置かず熱を逃がしましょうとか皆さんも
ご訪問ありがとうございます登録でラインで更新情報をお届け現在約1100人以上の方に登録していただいています。(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜先日、コストコに日用品を買いに出かけた時のこと。楽天のお気に入りリストに
温暖化や気候変動とよばれる環境問題。 実際のところ、いま地球はどうなってるの? どのくらい大変なことになっていて、一体何が原因で、わたしたちが生活の中で出来ることって何があるんだろう? 今日は私たちのたった一つのホームである地球の今について。 地球温暖化、今どうなってる? 地球の平均温度は産業革命からの約60年間で1.1度上昇しました。 1.1度の上昇と聞くと大した事がないように思うかもしれませんが、実はこの1.1度というのは地球で住み続ける上でとても大きな数字であり、地球に住み続ける上では危機的な状況だと言えます。 今、地球の平均温度の上昇を1.5度までに抑えることが、世界的な課題となってお
ニュースでしきりに節電を呼び掛けていた 昨日の東京。桜の開花宣言が出たのに、朝から 寒く、そのうち雪まで舞ってました(@_@) それでも「今日は1日暖房なしで👍️」と 夫と決め、洗濯機も回さず我慢しました。
原油価格高騰がコロナ禍からの経済回復を妨げることを防ぐため・・という名目で、ガソリン価格抑制補助金が石油元売り各社に支給されています。2021年11月の閣議でレギュラーガソリンの店頭小売価格の全国平均が1リットル当たり170円を超えた場合、石油元売り会社に対し最大5円まで補填し、小売価格の上昇を抑制する制度を決定しました。22年1月末から実施されて、1リットルあたり3、4円を支給していました。その後直ぐにロシア...
今の時代、どこの企業さんも省エネ化に関して無関心ではいられないのではないでしょうか?おそらく照明のLED化なんかは全てやりつくしたよって感じだと思います。今回紹介したいのは低圧コンプレッサーに接続するドライヤーです。コンプレッサーメーカーさ
低圧エア配管を工場に張り巡らせる時、コストをなるべく抑えようとすると配管の小径化となってきますがお勧めは逆に配管の大径化です。大径化してその配管をタンク代わりにしてしまう方法です。この時大事なのが配管に終端を持たさずループ形状にする事で効果
コンプレッサーを稼働させていて避けて通れないのがエア漏れです。今回紹介するのは設備からのエア漏れ量を簡易に測定するツールです。エアカプラ+流量センサ+デジタルチェッカーで完成です。これを停止中の設備のエア供給元との間に繋ぎデジタルチェッカー
先日の「エア漏れ量の測定」というのを投稿しました。あれは数値化できるというメリットがあるけれどもエア漏れの発見能力というのはチェックする人に頼っていました。この「エア漏れ発見」の作業を簡単にしたいとの思いでニューアイテムをお買い上げです。J
「使わない電気は消す」は当たり前の事で、嫁さんから「トイレの電気つけっぱなしだったよ」とお叱りを受けたりします。会社でも作業が終了したら、設備のエア供給元を締めたり、ロボシリやサーボなどの電源落とせる所は落としておくようにしたいです。しかし
先日「油圧ポンプのインバーター化」というのを投稿しましたが、数年前に工業用水の送水ポンプをインバーター化しました。 荏原製作所のフレッシャーという製品です。 導入にあたって予想効果を算定。 まず変更前の送水量の確認を実施 […]
うちの会社(工場)で2番目に電力量を使っているのがコンプレッサーです。省エネ化を目指すとなるとやっぱり狙い目となってくるので日々いろいろ考えて情報収集をしています。 ある業者さんと電話で話してたら「コンプレッサーエア単価 […]
今日は家庭でもできる省エネネタです。 超節水ノズル バブル90 設置は「蛇口の先に取付けるだけ」という簡単設計。従来の約10分の1の水量にもかかわらず、これまで以上の洗浄力をもつ水流が生まれます。バブル90(Bubble […]
カーボンニュートラルが叫ばれ各社株主総会では株主へ省エネ化のアピールです。 うちの会社も同じで株主総会では年間3%の2酸化炭素排出量を削減と目標を掲げていました。 私は会社で環境エネルギー委員会のメンバーに選出されてます […]
こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回のテーマは「省エネ」です。ムダなエネルギーを手放して節約アンド日本経済と世界の環境にちょっぴり貢献しませんか? 私が取り組んでいる省エネを、3つご紹介します。\ラジオでも聴けます/Voicyアカウ
工場の省エネを進めるネタとして、エア漏れ発見&早期修復があります。定期的なエア漏れパトロールもいいですが、もっと早期発見したい。 どうしたらいいか? 設備のすぐ近くにいる作業者さんが「エア漏れしてるから直して!」と打ち上 […]
えー今日はあの・・・うん、どうしよ。ネタがねえ。・・・・・あ。こないだ季節家電片付けた事でも書くか。(何このブログ)最近暖かくなってきたからストーブを早々にしまったのよ。↑我が家のストーブ、ポルタいつもならまだ出しとく時期なんだけど今年はロシアへの制裁で
浜松市でエアコンクリーニングの選び方、おすすめの時期|狙い目は3月~5月
エアコンのクリーニングってどこに頼めば良いのでしょうか。また、その時期はいつが良いのか。そもそも必要なの?こうした疑問にお答えします。最近は、お掃除機能付き機能もついてきて、何もお手入れをしなくても良いようなイメージですが、実は取扱説明書には、しっかりお手入れの必要性が書かれています。
髪を乾かし終わったのでドライヤーのコンセントを抜き片付けていると鼻がかすかな異臭を拾いました電源タップの差込口が焦げてる!!しかも正常な差込口(左側)に比べあまりにもヤバすぎる形状分かります?プラスチックが溶けて亀裂が入っている上に差込口の形も変形してません!?臭いをかぐとこの差込口だけ確実に焦げ臭い…ギャアァァァァ━━━━( ゚Д゚)━━━━!!!!!!ドライヤーのコンセントに異常はなく明らかに電源タップ側の問題あっぶな...