メインカテゴリーを選択しなおす
自宅電気代の着信がありました!買った電気が、270kw(昼161kw、夜109kw)消費した卒FITが、329kw(発電884kw)先月...
太陽光発電と蓄電池による電気代の削減実績(2025年4月支払い分)
2025年4月支払い分(3/11~4/10)の「太陽光発電と蓄電池の稼働状況」と「電気代の削減実績」についてお伝えしますだワン。この記事を読めば、「太陽光発電+蓄電池」によって、どのくらいの電気代を削減できるか、おおよその目安が分かるだワン...
※このブログはプロモーションを含んでいます。 こんにちは!マムです。 昨日、あさイチで家電の掃除をすることで節電になり、光熱費が下げられると放送していました。 番組で取り上げていた家電は3つです。 ・冷蔵庫 ・炊飯器 ・電子レンジ いずれも吸排気口があり、そこに埃が溜まり放熱しづらくなることで余計な電気を使ってしまうそうです。 冷蔵庫の吸排気口を掃除するだけで、なんと年間約4800円も節約できるそうです! ※機種によります 家電の中を掃除することはあっても、外側は意識していませんでした。 わが家は引っ越してきて約4年。 それから買い替えなどもしていないため、きっと4年分の埃が溜まっていることで…
備蓄米がJA全農から卸業者を経由して小売りに流れるはずが、小売りされているのが0.3%とのこと!JA全農か卸業者のどちら...
今日も廃棄させらる再エネ電気!再エネ出力840万kwの内廃棄指示 294万kw(35%)データ元:seigyo_shiji_tounen.pdf...
2025電気代値上げの原因は、再エネのせいではありません!言いがかりです!過年度の実績から当該年度の賦課金を算定して...
洗濯機やエアコン・照明と電気に依存する文明社会 夫婦2人暮らし世帯は、どのくらい電気を使用しているのでしょう。 この冬は寒さが厳しく、大雪だった私の町です。 オール電化ではありません。 灯油とプロパンガスを併用。 半年間の電気料金をお伝えします。 スポンサーリンク // 4月から政府補助なし 3万円越えの電気代 半年間の合計 節約術 まとめ 4月から政府補助なし 冷蔵庫の中を整理すれば金運アップ ロシアのウクライナ侵攻によりエネルギー不足となり、世界中で価格高騰の電気代。 まずは直近のわが家の電気料金を公開。 2025年02月19日~2025年03月20日(30日間) 2024年03月分 ご使…
※Yahoo!知恵袋[q11313664961]にて、原発事故後の甲状腺がん発見のピークは4~6年後!?で示したグラフに対して、「チェルノブイリ事故由来であるならば、事故当時の子どもたちだけに特化した増加パターンが現れるはずですが、その傾向は日本のデータには見られません。」という反論が行われました。そこで、「事故当時の子どもたちだけに特化した増加パターンが現れるはず」という事を確かめるため、cancer_incidence(1975-2015).xls...
2025電気代値上げの原因は、再エネのせいではありません!言いがかりです!下記は、再エネ賦課金算定の経緯ですが、事務...
「電気代の値上げは、再エネのせい!」と言われていますが、「本当だろうか??」「再エネ賦課金が値上がりし続けている...
再エネ賦課金「値上」再エネ無関係なのに!!怪しい算術の2025
今日(4月10日)も電気料金値上の報道!!例によって、再エネ賦課金がどうのと・・・・。しかし、2025年値上げは、再エネは...
【夏の危機】命がけの節電を見過ごすな!政府の減税や補助金に待ったなし
石破茂首相の物価高対策に疑問石破茂首相は2025年4月7日の参院決算委員会で、食料品などの物価高対策として減税を行う考えについて問われ、「令和7年度予算を着実に執行することが第一だ。物価上昇を上回る賃金上昇をさらに実現していく。現時点で減税...
再エネ賦課金が過去最高!標準家庭で月約1600円増!再エネ賦課金についてFPが簡単解説
太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーを普及させるために電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金」の引き上げが続いている。2025年度の単価は2年連続で上昇し、標準家庭(使用量400キロワット時)で月約1600円の上乗せ。12年度の導入以来最...
九州エリアの3月の出力制御の状況として、2025年3月と2024年3月を比較しましたデータ元は、九州電力送配電HP...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。と、いう事...
みなさま こんばんは先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。と、いう事でオール電化の我が家の3月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。まずは、...
自宅電気代の着信がありました!買った電気が、407kw(昼214kw、夜193kw)消費した卒FITが、450kw(発電899kw)消費...
やっぱり原発の電気は高かった!!(5)の続きになりますが、イギリスの電力事情が気になって、調べて見たところ、発見が遅れましたが、石炭火力全廃のイギリス なぜ実現できた?課題は?(NHK WEB特集 2024年12月24日)という情報を見つけ、上から3番目の画像を見ると、イギリスの2012年の原発の発電比率は19.4%であり、2023年の原発の発電比率は13.9%に低下している事が分かりました。この事は、原発はコストが高いから止めましたの?で...
暖房費や食料品が高くなる一方 仕事場を併用している戸建てのわが家、3月の電気料金の請求は2万4689円です。 昨年同期と同じくらいの使用量で、2千円近くも高い。 来月からは政府の補助がなくなるため、さらに負担が大きくなるでしょう。 老後資金の収支についても考えます。 スポンサーリンク // 再エネ賦課金アップ インフレ率 収支を計算しよう まとめ 再エネ賦課金アップ 再エネ補助金がアップ 来月から政府の補助金がなくなると、再エネ賦課金がアップ。 一般的な家庭で月に1,592円、年に2万円弱の負担増と、テレビ朝日が報じたのです。 再エネ賦課金と言えば、日本の山岳に太陽光パネルを敷き詰め、海には巨…
3月17日あたりに東京電力が、「福島第1原子力発電所事故の追加賠償や処理水放出に伴う対応から国に1.9兆円の追加の資金援...
最近の電気料金の高騰に悩まされている方が多い中、この記事では無意識に行ってしまっている電気代を押し上げるNG習慣を取り上げています。私たちの生活の中に潜む節電のヒントを見逃さずに、意識して取り組むことの大切さを再認識させられました。
太陽光発電と蓄電池による電気代の削減実績(2025年3月支払い分)
2025年3月支払い分(2/11~3/10)の「太陽光発電と蓄電池の稼働状況」と「電気代の節約実績」についてまとめました。『蓄電池の蓄電容量:12.8kWh(実効容量:11.9kWh)、太陽光パネル設置容量:6.3kW』の我が家の実績です。
太陽光発電と蓄電池による電気代の削減実績(2025年2月支払い分)
2025年2月支払い分(1/11~2/10)の「太陽光発電と蓄電池の稼働状況」と「電気代の節約実績」についてまとめました。『蓄電池の蓄電容量:12.8kWh(実効容量:11.9kWh)、太陽光パネル設置容量:6.3kW』の我が家の実績です。
やっぱり原発の電気は高かった!!(4)の続きとなりますが、原発大国のフランスの最近の電気代が気になって、久々にネットで調べてみたところ、こちら情報しか見つけられませんでした。ただし、こちらの情報によると、「フランスは、1kWhあたり、0.25ユーロ、つまり40.75円です。 (1ユーロ = 163円 で計算 2024年2月時点) 」「支払っている金額を使用量(kWh)で割ると、0.29ユーロでした。日本円で、約47円/kWh。」という事だそうです...
関東南部に住んでいますが、冬はやっぱり寒いです。 特に、北側の寝室は陽も入らないので冷えます。 暖房を入れているリビングとは違い、10度を下回っています。 日中でも寝室に入る時には気合が必要です。 で
先進的リノベ事業で国庫から補助金を受給した場合補助金確定のハガキの中に、「本補助金は、一時所得に該当します。ただ...
【寒い日の暖房費を減らそう!】家電プロが教える暖房機器の正解使用法
関東での降雪は心配ですが、暖房機器の使い方に工夫を凝らすことで、冷たい外気にも負けない暖かさを保つことができます。エアコンのフィルター手入れや風量の調整が、電気代の節約にもつながることを知れ、実践していきたいと思いました。
みなさま こんばんは先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。と、いう事でオール電化の我が家の2月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。まずは、...
私は、原発性アルドステロン症が増えたのも原発事故のせい?にて、「Yahoo!知恵袋(My知恵袋)の「好きなもの」に「原発」を入れているのですが、最近、やけに原発性アルドステロン症に関する質問が多くなったような気がします。」とささやき、原発性アルドステロン症が増えた原因は原発事故ではないのかという趣旨の内容を記したのですが、なんとかこの事を確認出来ないかと思って、Yahoo!知恵袋のシステムで「アルドステロン症」を...
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 今回は出産後の話になります。 タイトルの通りですが、出産後の水光熱費が爆上がりしました。。。 仕方のない事です。きっと皆さんそうでしょう。 しかし、昨今の物
【エコ活】自分にできることから始める 環境に優しい暮らしは、簡単にできます。 環境のために電気もガスも使わない、のような極端なことをする必要はありませ…
e-Tax QRコード認証 失敗例e-Tax データ保存方法eLTax 難民 chromeにMicrosoft edge 迷路の元はどれ??eL-Taxログインでき...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 以前に購入して良かったものを 楽天お買い物マラソンの際に リピート購入しました。 コチラです↓ エアコン室外機遮熱シート 【送料無料】エアコン室外機遮熱シート 2枚 楽天で購入 うちの室外機は かなり陽当たりの良い所に置いてあります。 もともと外に置いておくものだから 多少の紫外線や雨風は 気にしなくて良いのかなと思うけれど うちの場合は「多少」ではない気がします。 そんなわけで室外機を保護する 遮熱シートを購入してみました。 購入したものは2枚セット。 1枚あれば良いでしょって思ったのですが、 1年ほどでボロボロになってしまいました。 今回、2枚目もボ…
冬場にエアコンを弱に設定することのデメリットについて知ることはとても重要ですね。エアコンは効率的に室内を暖めるためには適切な設定が必要で、弱運転では逆に電気代が高くなってしまうこともあります。このブログを参考に、自宅で実践できる電気代節約のポイントを確認
けち臭く、電気を小まめに消したりしていたが。。。 暖冬に慣れ切った自堕落な婆さんの頭は、固まってしまって 浪費に転じてしまっている。 にほんブログ村…
お米10キロを先月、買いました 最強寒波がやってくる! ドカ雪は、もうかんべんしてほしい。 とりあえず先月末、お米10キロを確保したので、引きこもり生活になっても飢えないと思います。 楽天お買い物マラソンでほしいものを中心にお伝えします。 スポンサーリンク // 買ったもの 欲しい お買い物マラソン まとめ 買ったもの お掃除モップ 探していたモップの替えをAmazonで見つけました。 700円ほどでお手頃。 お米は親戚を通して、JAから購入。 www.tameyo.jp 高止まりのお米ですね。 欲しい 今冬はみかんがお高くて、少ししか買えませんでしたが 、しらぬいが食べたい。 ★100円OF…
ソファでテレビをみたり編み物をするときのあったかアイテムとして昨年から取り入れた「電気マット」。部屋全体を暖めない我が家では、今年も大活躍。昨シーズンまでは夫は必要ないとのことだったので自分用だけ購入して使っていたのですが年末に夫がインフルエンザで数日間ダウンしたときに初めてこの電気マット使って良さを実感したようで今年は自分用にもあったら嬉しいと言われ、追加購入することにしました。ということで、再...
最近、図書館へ行くのが ストレス解消の一つになってます。 節約目的ではあるんですが ネットから本が予約できて 窓口で一括で借りれるから時短⌚️ ありがたいシステムです🩷 この数回、図書館に人が多いぞ‼️と 感じてます。 やっぱりみんな、本買うの控えてる❓ 自宅にいても光熱費高いから来てる❓ 新聞も読めるし、購読やめて来てる❓ いろんな理由があると思うけど… こんなところでも、物価高と変わらぬ給与を 感じてます… しかも今回借りた中に なんて本📕 結構ぶっ飛んだ節電術もあったり 面白く読めました! でも節電になるポイントは すごくわかりやすくて良かったです‼️ せっかく住民税払ってるし じゃんじ…
今までは机と椅子に座ってパソコンをしていました、冬場の暖房は50ワットのホットマットだけで我慢していました、毎年の事ですが12月には手も足も指がしもやけになり、移植した指はあまり血が通わないので大きく腫れました、それでも慣れっこだから濡れ雑巾で家の拭き掃
がん情報サービスのpref_AllCancer_mortality(1995-2023).xlsが公表され、東北4県と北海道でがん死亡率が相対的に増えている?(2)の東北4県と北海道の75歳以下のがんによる死亡率の推移を示すグラフに2023年のデータを追加しましたので、どうか見てやってください。*1尚、こちらのデータを見ると、福島県のがんによる死亡率が減少に転じた可能性がある事が分かると思いますが、岩手県の死亡率が高いままなのは偶然なのか、それとも...
みなさま こんばんは先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。と、いう事でオール電化の我が家の1月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。まずは、...
電気消費の半分以上を自宅で発電しての生活!4月から9月は、7割から8割を自前の電気での生活!自宅屋根の2024年発電は...
【サステナブル】不便な暮らしを楽しみながらエコ活 世の中には生活を便利にするため、様々な道具があります。 こういった道具を暮らしに取り入れることで、時…