メインカテゴリーを選択しなおす
太陽光発電を採用した施主なら気になる、卒FIT後のはなし。 FIT制度とは 卒FITという言葉を知っていますか? <経済産業省 資源エネルギー庁 HPより> …
私の家の屋根発電は今年の11月で卒FITになります。その後のことを考えないといけないなと思っていましたら、東電さんから卒FITの事前...
こんにちは。 電気自動車、すごくいいです。 もう一台も電気自動車にしたいくらい…。 ワンボックスで長距離走れる電気自動車も出てくれないかなぁ。 あっても、高くて買えないでしょうが(*´з`) さて、蓄電池として電気自動車を使用するために「V2H」というシステムの導入が必要です。 この、V2Hは有難いことにCEV補助金という国からの補助金があります。 私も申請して、補助金が頂けることになったのですが、残念なことにこの補助金…使えない可能性があることが判明。。。 なぜかというと、肝心のV2Hの供給が難しくなってきているんです… なんと、V2Hのメーカーに問い合わせしたところ、2023年2月以降の納…
こんにちは。 卒FITして、蓄電池代わりに電気自動車を…。 という目論見で、手始めに電気自動車を購入しました。 購入したのは、 日産リーフ e+ G 62kWh です。 電気自動車自体は、運転していて楽しいです。 これから、電気自動車の時代ですね(^^♪ しかし、電気自動車購入後に色々と悲しい情報を知ってしまいました…。 それは、V2Hの変換効率の低さです…。 そもそも、発電したものを全てそのまま貯めて、全てそのまま使用することは不可能です。 が、V2Hの変換効率は想定以上に低かったんです…。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});…
こんにちは。 なんだか色んなものが値上がりしてますね。 電気代もいつのまにか上がっていました。 私が仕事を辞めたことで収入がかなり減ったのですが、これからもう一つ収入が減るものがあります。 それは、太陽光発電の売電収入です。 そう。巷でよく聞く「卒FIT」しちゃいます。 (卒FIT:固定価格買取制度(FIT制度)の買取期間が満了の意味) うちはオール電化なので、太陽光発電の売電収入にはかなり助けられました。 太陽光買取価格の卒FITをねらい、たくさんの蓄電池業者が家に訪問してきました。 「結構です。」とインターホン越しに何度もお断りをしておりました。 なぜなら、ほぼ元が取れないからです。 そこ…
こんにちは。 なんと、電気自動車を買ってしまいました。 V2Hも導入する予定なので、もう私には使えるお金はありましぇん。 とりあえず、この話はまた後日。 2022年6月23日。 とうとう、10年の固定買取制度が終了しました。 暇人な私は、発電した分だけを使用したいので、朝から太陽光発電の状況を逐一チェック。 朝から順調に発電していましたが、11時頃に恐ろしいことが…。 いつも光っているところが光っていない!!( ゚Д゚) よく見ると・・・ むむっ。自動停止中ですね。外は晴れていますが?なぜ? さっそく、ハウスメーカーへ連絡して相談。 すぐに電気屋さんから連絡が来て、「あーー。保障って10年ので…
5月は、発電所の売上が伸びるいい季節ですが、PHEVの走行にも良い季節です!昨日(5月27日)は、隣街まで買物で往復5...
「みんな電力」の株式会社UPDATERは、買い取り対象を非FIT低圧太陽光電力まで拡大し、非FIT電力の調達を強化と、1/25付のリリースで発...
ニュース記事:「発電側課金」、既認定案件は買取期間中、対象外に。
FIT案件における太陽光発電事業の売り上げは、言うまでもなくFIT価格での売電となるわけでありまして、多少の変動はあるものの...
まだ卒業したくない卒FITのお知らせと謎の新プランが理解しきれない件
我が家は、2012年12月に太陽光発電パネルを後付したのですが、先日固定価格買取制度(FIT)の終了を告げるお知らせが届いていまいました。42円/kWhで売電できるのも今年いっぱいだと覚悟はしていましたが、やっぱり覚えてたんですね(笑)でき
以前ご紹介した太陽光発電のカラー表示ユニットの不具合問題の続きです。前回、頻繁に蓄電池業者から電話がかかってくると書いたのですが、あれから急にぱったり連絡がなくなった気がします。一時的なキャンペーン期間だったんでしょうか...夏場の電力不足ムードの中で、危機感を煽りやすいとかあるんですかね。とうとう、12月末の卒FITまで3ヶ月を切ってしまいましたが、まだ卒FITでどうするかなど、全く検討できていない状況です...
住宅用太陽光発電に蓄電池は設置すべきか?~FIT価格低下により自家消費にメリットも~
〇 この記事でわかること 太陽光発電のFIT価格の現状と今後の見通し 太陽光発電導入コストの現状と今後の見通し 蓄電池を導入するメリット(経済性、その他) 目次太陽光発電のFIT価格について太陽光発電にかかるFIT売電単 ...
東北電力の電気料金が、また値上げです。こう値上げが続くと、卒FITの9円ってなんだろうと疑問が沸いてきました!東北電...
4月の売電料金6,633円卒FIT前の2019年4月は、43,152円!!売電単価48円から9円に下がるとこんなに違い...
ガソリンの給油は、昨年に10月に25リットルして以来で、3月も給油無しです!!EV走行も100%卒FITで充電できました!...
ガソリン価格高騰中ですが、私、ガソリンの給油は、昨年の10月に25リットルして以来で、今後もしばらく必要ありません!...
Loopが「FIP電力」を固定価格で買い取り、ただし高圧のみ。
この4月より、FIP制度が導入されます。 「FIP制度は、市場価格に合わせて発電事業者へ投資インセンティブを提供することで、...
私は、1月から10月に家のソーラー発電で、プリウスPHVを4,095km走らせました!全走行距離6,468kmの63%です!2021年1月...
卒FITで11月のPHV充電は、29%に急減です!(10月は、96%が卒FIT)我家のソーラーパネルは、87%が東西向きなため、秋の日射...
2019年と卒FIT2020年、2021年の自家消費を比較してみます。2021年は、2019年の購入電気4815kwより23%少ない3,702kwであった...