30年余り太陽光発電に携わってきましたが、リタイアすることにしました。 今では屋根太陽光発電、分譲太陽光発電所を運営しながら業界や製品の動向、他の発電所の状況などを勉強しています。 ブログではこれまでの経験を活かし、太陽光発電の技術の話をはじめ、できるだけいろいろなことを紹介していきたいと思います。
18回 / 365日(平均0.3回/週)
ブログ村参加:2014/11/14
新機能の「ブログリーダー」を活用して、太陽光発電道楽人さんの読者になりませんか?
1件〜30件
2020年の我が家屋根の発電実績をまとめました。 ●月平均一日発電量の推移12月の一日平均発電量(パネル1kWあたり)は2.421kWh、設備利用率に換算(2…
2020年も終わりになってきました。近年は太陽光関連のニュースが少なくなっていますが、その中で今年印象の強かったニュースをピックアップしました。 ● 205…
環境省が太陽光発電の価格低減を狙った補助金制度を導入するそうです(太陽光発電、導入費用下げ促す 21年度に新補助金)。 太陽光発電、導入費用下げ促す 21年…
日経BPの太陽光トラブルの記事で「おやっ」と思う記事がありました。パネル不良の記事です(「太陽光パネル約8000枚のうち、1500枚を交換」、ラミネート不良に…
月が替わりましたので、先月の屋根発電実績を報告します。 ●月平均の一日発電量パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.708kWh、設備利用率に換算(24で割る…
11月になりました。先月の屋根発電実績を出しましたが、やはり冴えなかったですね。まずは各日の発電実績を下に示します。パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.3…
産総研が太陽電池の新技術を開発したと発表しました(酸化チタンで接合を形成した新たな結晶シリコン太陽電池を開発)。タイトルを見ると新しい太陽電池を開発したようで…
最近は太陽光関係のニュースが少なくなったなぁと寂しく思っていましたが、久々に良いニュースを目にしました。太陽光が今後の王様になるというニュースです(世界の発電…
異常気象のせいか、最近は自然災害が酷くなっています。そのため、太陽光発電所のトラブルも予想以上に多くなっているようです(今年も被災サイト相次ぐ、「メガソーラー…
天気の良かった8月から一転して9月は天気の悪い月となりました。この結果、先月の我が家屋根発電の実績も下のように情けない値になりました。 毎日の発電実績(…
コロナ禍で日本の電力需要が減退し、その結果、再エネ電力の比率が増大して目標であった「2030年までに23%」という値を一気に達成してしまいました(再生エネ、国…
私の太陽光発電所の売電は、エナリスとFIT価格よりも1.5円高く買い取ってもらう特定契約をしていました。その特定契約が終了するようです。今日(9月24日)、通…
最近少し体調が良くなってきて、太陽光関係のニュースにも目を通す余裕ができるようになってきました。ブログなども見ていると題記の話があり(過積載シミュレーション答…
私はいつもPVinsightsというサイトで太陽光パネルの価格状況をモニタしています。このサイトを見ていると、パネル価格はこれまでずっと下げ傾向でしたが、最近…
先月は暑かったですが、太陽光発電にとってはウハウハでしたね。我が家の屋根発電実績は次のようになっています。 ● 毎日の発電実績(パネル1kWあたりの一日発電…
先月は太陽光発電にとっては酷い天気でしたね。我が家の屋根発電実績は次のようになりました。 ● 毎日の発電実績(パネル1kWあたりの一日発電量(kWh)) …
昨年末から体調がおかしくなり、ずっとブログを休んでいました。平衡感覚がおかしく(いわゆる「めまい」?)、微熱と倦怠感で何もやる気が起こりませんでした。まだ治っ…
相変わらず体調は今一つですが、月間の発電実績だけは纏めておきます。 l 設置以来の、月平均の1kWあたり一日発電量の経過。赤四角が今年です。 残念ながら今年…
最近の体調不良というのが、なかなか良くなりません。昨年の11月から風邪気味でしたが、12月30日に急に平衡感覚がおかしくなり、少しずつ良くはなっているのですが…
ちょっと体調を崩し、しばらくブログを休んでいましたが、体調の方は復調しつつありますので、休んでいた間のニュースを復習しながら、ブログの方も復調させようと思いま…
“日本の太陽光が高いのは「ノウハウ不足」が原因”というレポートがあって、オヤッと思って読んでみました。結果から先に申しますと、とても分かり易く纏まっていて参考…
体調不良のせいでいろいろな作業が滞ってしまいましたが、2019年の発電実績をやっと纏めました。12月分のまとめもこの報告で兼ねます。 l 設置以来の、月平均…
前回、予告しましたように、2019年のモジュール価格動向を振り返っておきたいと思います。使っているデータは PVinsights というサイトから私がずっと記…
今年、私の印象に残った出来事の主だったものについては取り上げましたが、他に気になったことについて並べておきます。 l 住宅太陽光の卒FIT先月から住宅太陽光…
皆様にはあまり印象に残らなかったかもしれませんが、京セラがパネル生産事業から太陽光発電の運営や保守などのサービス事業に転進したというニュースは、私には印象的で…
印象に残ったというか、今年の気になる出来事として美作市のパネル税導入案を挙げたいですね。まだ本当にパネル税が導入されるかどうか分かりませんが、導入されると厄介…
今年は台風などの自然災害が多かった年でした。やはり温暖化による異常気象でしょうか。災害が激化するなかで、太陽光の長所短所も再確認されたと思います。 まず長所。…
ブログをサボっているうちに年も押し詰まってきました。残りの時間で今年の太陽光関連出来事のレビューをしてみようかなと思います。まぁ、一回に一…
久々ですね。風邪をひいただけなのに1ヵ月余りもブログを休んでしまいました。まぁ、サボっていたところもあるのですが、微熱もありましたし、とにかくダルくてやる気が…
先月(11月)の太陽光発電成績まとめです。 l 設置以来の、月平均の1kWあたり一日発電量の経過を下図に示します。赤線が今年です。 11月はこの6年間ではか…
太陽光発電を付けている人、興味を持っている人、ご意見をよろしくお願いします。
電気、電子、電力。 発電所から、停電対策・節電方法まで。 電力不足や省エネが問題になっているので、 特にそのような話題は大歓迎です。 原発問題などもどうぞ。 電気関係ならオールジャンルOKです。
太陽エネルギー(たいようえねるぎー、Solar Energy)は、太陽から太陽光として地球に到達するエネルギーを指す。ソーラーエネルギー(Solar energy)、ソーラーパワー(Solar power)などとも呼ばれる。地球上の大気や水の流れや温度に影響し、多くの再生可能エネルギーや生物の生命活動の源となっている。また、古くから照明や暖房、農業などで利用されてきた。 狭義には、太陽光から熱や電力を得るエネルギー源を指し、再生可能エネルギーに分類される。太陽光が当たる場所ならばどこでもエネルギーが得られ、得られるエネルギー当たりの温室効果ガスの排出量が少ない。昔から熱として利用されて来たが、近年は地球温暖化の対策の一環として、熱利用と共に発電用途での利用が増えている。
太陽光発電、雨水利用、風力発電その他自然エネルギーを利用した生活に関することなら、どんなことでもOK! スローライフも田舎暮らしも何でも気軽にトラックバックしてくださいネ (^0^)/~
太陽光発電について情報を共有しましょう!パネル搭載容量、地域、メーカーは問いません。節電アイディアや、商品の紹介もお待ちしてます。
低炭素社会形成へ向けて、国内外で太陽光発電ビジネスが活発化しています。各メーカーの新製品や、メガソーラーの情報、排出量取引制度に関連した情報、グリーン電力証書に関連した情報を集めて、共有したいと思います。
地球温暖化ガス削減計画が打ち出されておりそれに 基づき太陽光発電の普及に伴い政策が取られてくるだろう。一戸建て、アパート、マンション等もこれからは 太陽光発電取り付けが当たり前になってくる時代に なるだろう。
各パネルメーカーの実測発電状況・実績等をトラックバック頂き、比較検討していきたいと思います。
再生可能エネルギー(さいせいかのうエネルギー、Renewable Energy)とは、自然界に存在するエネルギー流に由来し、かつ自然界の営みによって利用するのと同等以上の速度で再生されるエネルギー源(またはそこから発生するエネルギーそのもの)を指す(再生されなければ、定義から外れる)。 単にREと略されることもある。 太陽光や太陽熱、水力、風力、バイオマス、地熱などのエネルギーは、一度利用しても比較的短期間に再生が可能であり、資源が枯渇しない。 資源を枯渇させずに利用可能であるため、枯渇性燃料が持つ有限性への対策、地球温暖化の緩和策、また新たな利点を有するエネルギー源などとして、有効性と必要性が指摘され、近年利用が活発化している。 対義語は枯渇性エネルギーで、これは化石燃料(石油、天然ガス、オイルサンド、メタンハイドレート等)やウラン等の埋蔵資源を利用するもの(原子力発電など)を指す。
電力に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 http://sayonara-nukes.org/shomei/ さようなら原発!署名1000万人に向かって・・・。旅は終わらない。