メインカテゴリーを選択しなおす
20250714 週末のSENTIXとBloombergより
【SENTIX注目チャート】~ドイツ国債(先物価格~金利と上下が逆)には売りシグナル点灯。欧州全体の財政拡張、原油価格底打ち、各種欧州景気先行指標上向き、などを背景に、価格下落/金利上昇リスクが高まっている。 【SENTIX市場センチメント(強気/弱気)】~金が再び過熱領域まで強気化する一方、原油の強気は完全に消滅。 【SENTIX市場センチメント(買われ過ぎ/売られ過ぎ)】~概ね中立で特段過熱感のない状態が継続。 【Bloomberg Real Yield】~グローバル金融市場のベンチマークは米10年金利であることを念頭に、米金利の動向を多角的に分析 youtu.be ◆「大きくて美しい法案…
さてさて…新札の発行から1年ですな…えっ、渋沢渋沢って云ってたのって最近じゃん…という感じなのですが… 新札の普及の割合は約28.8%なのだそうですよ… そう…
7/9/2025FRB批判24時間予想レンジドル円 145.50-147.50ユーロドル 1.1660-1.1760米10年債 4.35-4.45 NYダウ 44100-44600ポジション ドル円ロング 150-155売りユーロドルフラット 1.12-1.14買いケーブルフラット 1.32-1.34買いオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.50%今日の午後予定のFOMC議事録公表を前に再びトランプ氏によるパウエルFRB議長批判。FRB本部の...
かつて「デフレ」ということがしきりに問題視されました。 疑問はあります。経済的には中立だからです。物価にしても為替にしても経済活動全体にとっては中立。 あちらを立てればこちらが立たずw 何でも自分以外のせいにする。我が国ではいつものことw 拍手コメントいただきありがとうございました。 ハワイの番組を見てると食べ物の値段なんかが出てきます。 ついアタシは為替の購買力平価を考えてしまいます。 やはり1...
インフレが進むと家計はどう変わる?暮らしに与える影響と“今すぐできる”対策法を徹底解説
にほんブログ村こんにちは、りらくです!最近「インフレ」「物価高騰」「円安」という言葉を耳にする機会が増えましたよね。でも実際、家計にどれくらい影響があるの?このように疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?この記事では、インフレの基本...
宗教と政治そして投資の三つは、職場をはじめ人に迂闊に勧めることは出来ません。しかし、これだけの物価高、日本円(現金)の価値が激減していくなか、投資で自分の生活を守ることは是非考えるべきではないか、とわたしは思っています。
「最近なんでも高くなった…」と感じるあなたに。〜『知っているようで知らない 物価のしくみ』を読んでわかったこと〜
スーパーに行くたびに、なんとなく感じる違和感。「卵、また高くなった…」「牛乳のサイズ、ちょっと小さくなってない?」これがいわゆる“ステルス値上げ”というやつなのかと、ため息をつく日々です。 最近、いろんなものがちょっとずつ、でも確実に高くなっている。それでも、給料は前とあまり変わらない。「これって、実質的に生活が苦しくなってるってことじゃない?」と感じたとき、ふと書店で目にとまったのがこの1冊。 📗 『知っているようで知らない 物価のしくみ』(池田書店/監修:斎藤太郎・木下智博) イラスト図解 知っているようで知らない 物価のしくみ 池田書店 Amazon 中学生でも読めそうなレベル感で、図解…
7/2/2025July 4th、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 142.00-147.00ユーロドル 1.1600-1.1900米10年債 4.15-4.55 NYダウ 43000-45000ポジション ドル円ロング 150-155売りユーロドルフラット 1.12-1.14買いケーブルフラット 1.32-1.34買いオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.50%明後日はJuly 4th、別称Independence Day米合衆国独立記念日、来年は建国2...
20250701 ドイツ最新ニュース速報(7月1日)~ドイツCPI、2%で低位安定
https://tradingeconomics.com/germany/inflation-cpi ①【本日の注目点】 ドイツ6月インフレ速報:前月比+0.0%/前年同月比+2.0%と市場予想(+2.2%)以下の落ち着いた動き(冒頭グラフ)。食品インフレ減速が貢献。 ドイツ銀行、2025年第2四半期の実質GDP成長率は前期比+0.2%、2025年通年+0.5%、2026年を+2.0%に上方修正。 本日(7/1)から半年間、ポーランドに代わってデンマークがEU議長国に。ロシア対策、競争力強化、気候変動対策に熱心。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https:…
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は就職氷河期世代でしたが、運よく正社員として潜り込みました。 40代までは何とかやってきましたが、住宅ローンと子育てが負担になってきたころ、仕事のモチベーションを失い、いま精神的に詰んでいる状況です。 家計の不安が、将来展望の不安に直結しています。 多くの同年代や若年世代が、僕と同等かそれ以上の危機に直面しています。 NHKスペシャル取材班による書籍『中流危機』を読んで、それを確信しています。 -PR- この危機的状況を一目でわかるグラフ図にできないかと思って、ザックリとですが作ってみました。 イメージを伝えるために、数字は正確なデー…
インフレに強い投資とは?お金の“実質価値”を守る資産形成の考え方
インフレによってお金の価値が目減りする時代、資産を“守る”ために選びたいのが「インフレに強い投資」。本記事では、実質価値を維持しやすい5つの資産クラスと、その活用法をわかりやすく解説します。
6/25/2025NY PRIMARY24時間予想レンジドル円 144.50-146.50ユーロドル 1.1540-1.1640米10年債 4.25-4.45NYダウ 42600-43100ポジション ドル円ロング 150-155売りユーロドルフラット 1.11-1.13買いケーブルフラット 1.30-1.32買いオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.50%NY市長選、民主党候補を絞る「PRIMARY」予備選は下馬評を覆し若手で民主社会主義を唱える...
おはようございます。コロちゃんは、昨日5年ぶりに以前に通っていた「ジムの太極拳教室」に参加してきましたよ。コロちゃんが「長男一家家長様・次男一家家長様」からの、強い圧力にこらえきれずに、とうとう「ジム」に行き始めたのは、つい先日のことでした
老後資金は本当に3,000万円で足りるのか?生きているだけで“ゆとり”は消えていく現実
老後資金は本当に3,000万円で足りる?実際の生活費やインフレ、長寿リスクを加味すると1億円以上必要になる現実も。最低限の生活すら厳しい時代に、今から備えるべき理由と対策を解説。
【Core PCE予測】PCE Core Inflation Forecast /Financial Forecast Center
投資戦略/資金管理/個人投資家向けサイト
自民の公約が怖い news.yahoo.co.jp 自民の参院選公約をパッと見て思ったこと お金をばら撒いて 税制はゆるく引き締めながら 強烈にインフレを起こす 中身がふわっとした言葉で 実際に何をやるのかさっぱりわからないけれど 目標の数値は提示されている なんとなくインフレを後押しすることで 数字だけは目標に近づくような気がしました。 この感覚が正しいのか ちょっとAIに聞いてみました^^ 5%超えのインフレが続いたら名目GDP1000兆円は可能か? 現状と目標: 現在の名目GDPは約617兆円(2024年度推計)。 2040年までに1000兆円を目指すには、15年間で約62%増が必要。 …
6/18/2025JuneTeenth24時間予想レンジドル円 144.00-146.00ユーロドル 1.1440-1.1540米10年債 4.30-4.50NYダウ 42000-42500ポジション ドル円ロング 150-155売りユーロドルフラット 1.11-1.13買いケーブルフラット 1.30-1.32買いオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.50%明日6月19日は「JUNETEENTH」奴隷解放の祭日。つい最近の2021年に連邦祝日となった祭日で...
日本の実質賃金は4月も4カ月連続で低下した。これは、企業がこれまでに実施した賃上げペースを上回る根強いインフレの影響によるものだ。6月5日に発表された政府データ(毎月勤労統計調査)で明らかになった。 2025年4月の日本の実質賃金は、前年同月比で1.8%減となり、4カ月連続のマイナスとなった。背景には、企業の賃上げペースを上回るインフレが続いており、特に消費者物価指数は4.1%の上昇を記録している。名目賃金(...
20250614 ドイツ最新ニュース速報(6月14日)~ドイツメディアの中東情勢報道ぶり
2024年ドイツGDP:4.3兆ユーロ ①【本日の注目点】 イラン/イスラエル戦争関連報道:-イスラエルの3本柱政策(ハマス⇒ヒスボラ/フーシ⇒本尊イラン)がついに遂行された。中東の最終戦争が始まりつつある。-イスラエルの攻撃は、イランの防空システムが機能しない中、トランプがイランとの交渉で匙を投げるタイミングを計って遂行された。-トランプは結局ウクライナでもイランでも全く役に立っていない。-イスラエルの諜報機関と防空システムは非常に優秀だが、イスラエル国民はこれまでとは異なる次元の危険にさらされることになった。-ネタニヤフは自身の汚職疑惑から目をそらすため、連立政権内の過激派に突き動かされて…
【米CPIは鈍化】歴史通りのリセッションとなるか、それとも事前の利下げでリセッションを回避できるか?
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
期待インフレ理論(Expected Inflation Theory)は、**人々や企業が将来のインフレ率をどのように予想するかが、現在の経済行動やインフレ率に大きな影響を与える**という考え方です。 --- ## ■ 期待インフレ理論の基本 * 経済主体(労働者、企業、消費者、投資家など)は、将来の物価上昇率(インフレ率)を予測し、それに基づいて行動する。 * 例えば、労働者が将来の物価上昇を予想すれば、**賃金交渉で高い賃上げ…
【 2025年6月13日】【米国株式市場速報】インフレ鈍化で利下げ期待高まる中、主要指数が上昇
2025年6月12日(木)の米国株式市場は、インフレ鈍化を示す経済指標やAI関連企業の好決算を背景に、主要3指数が揃って上昇しました。 📈 主要指数の動き S&P 500:6,045.26(+0.4%) ダウ平均:42,967.62(+0.2%) ナスダック総合:19,662.48(+0.2%) これらの上昇は、インフレ鈍化による利下げ期待や、AI関連企業の好決算が市場を押し上げた結果とされています。 🏦 経済指標と金融政策 消費者物価指数(CPI):5月のCPIは前年同月比で2.4%上昇し、予想の2.5%を下回りました。 コアCPI:前年同月比で2.9%の上昇となり、こちらも予想を下回りまし…
5月の米CPIには関税の影響はあまり現れませんでしたが、もう少し様子を見る必要がありそうです。地政学リスクの部分を追加しました。
【物価爆上がり】預金じゃ家族守れない!インフレ時代は20年積立投資が最強な理由
インフレでお金がどんどん痩せていく時代。フリーランス家族が選ぶべきは、20年後も太る投資信託!コツコツが最強って本当?
物価の上昇が収まる気配がない中、GDP成長率はマイナス傾向に陥り、日本経済はスタグフレーションの様相を見せ始めています。今回は忍び寄るスタグフレーションの実態について、物価の上昇と景気の動向について具体的な経済指標を取り上げて、その状況をまとめてみます。
6/9/2025CPI、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 142.00-147.00ユーロドル 1.0300-1.0600米10年債 4.30-4.70 NYダウ 41800-43800ポジション ドル円ロング 155-160売りユーロドルロング 1.15-1.17売りケーブルフフラット 1.30-1.32買いオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.50%月も第2週に入りNYにも漸く夏のような暑さが訪れてきましたがこの週末はあいに...
20250607 ドイツ最新ニュース速報(6月7日)~ドイツ連銀最新経済予測のエッセンス
publikationen.bundesbank.de①【本日の注目点】 ドイツ連邦銀行(Bundesbank/中央銀行)が半年に1度のドイツ経済予測を発表。実質GDP成長率は今年ゼロ/来年の成長率+0.7%/再来年+1.2%と控えめな予想。四半期ベースではトランプ関税の影響で年央凹んだ後、来年以降は前期比+0.3%ペースを維持する見込み(冒頭グラフ)。大規模財政出動(防衛力とインフラ強化)の景気押し上げ効果が出るのは来年以降で、2027年までの累積効果はトランプ関税による景気押し下げ圧力でほぼ相殺される。関税による製造業の勢いの低下が労働市場と賃金上昇を圧迫。昨年までの+5%超ペースから3%…
20250606 ドイツ最新ニュース速報(6月6日)~ECBは利下げ終盤など
https://www.ecb.europa.eu/press/projections/html/ecb.projections202506_eurosystemstaff~16a68fbaf4.en.html ①【本日の注目点】 ECB理事会では市場予想通り▲0.25%の利下げ(中銀預金金利2.25%⇒2%)実施も、ラガルド総裁は利下げサイクルの終盤に近づいていることを示唆、早期退任(WEF総裁への転出)観測を完全否定。冒頭グラフはスタッフプロジェクション。貿易戦争激化シナリオでは、GDPとインフレが大きく下振れ。 www.ecb.europa.euwww.bloomberg.co.jp メ…
投資で損するかもしれないけど、投資をしなければ確実にお金の価値が減っていく
私が投資を始めて5年が経ちました。 この5年間でNISAを始める人が増えたこともあり、色んな人に投資について質問されることがありましたが、その度に「とりあえずやった方がいいよ」とオススメしていました。 そして物価がどんどん上がり続けインフレ
20250604 ドイツ最新ニュース速報(6月4日)~欧州観光コスト比較など
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2025/06/PD25_N029_61621.html ①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)今年3月時点でのホテル・レストランコスト水準を欧州内で比較すると、スイスや北欧(特にアイスランド)ではドイツより高く、アルバニア、北マケドニア、ブルガリアでは約半額。 不発弾処理のため、ケルン市内中心部の大部分の住民(2万人)が避難中。 オランダ連立政権が右派ポピュリスト政党PVVの離脱(より厳格な難民政策が採用されなかったため)により崩壊。当面は少数暫定政権となり、秋には選挙も。ポーランド大統領選…
20250603 ドイツ最新ニュース速報(6月3日)~難民国境管理、徴兵制など
①【本日の注目点】 ベルリン行政裁判所、ポーランドからドイツに入国しようとしたソマリア人2人に対する入国拒否を違法として却下。ダブリン規約(最初の難民申請国以外の二重申請を防ぐルール)の適用を指示(緊急事態の例外適用は認めず)。これに対してドブリント内相は「あくまで個別案件」として厳格な国境管理を維持。(冒頭写真は国境管理の様子) 財政バズーカによる金銭面での軍備増強は決まっているが、予定されている志願制で兵隊はそう簡単には集まりそうにない。徴兵制(Wehrpflicht, メルケル政権が2011年に廃止)再導入にむけた議論が白熱化しており、再導入不可避と見る専門家は非常に多い。 隣国ポーラン…
息子セゼロヴスキー☆大谷似翔平には負けるけど~過ぎ去った日々の時の速さにふと心が立ち止まる
我が息子、 セゼロヴスキー(あだ名)、 シリーズ化しております、詳しくは…息子セゼロヴスキー ちなみに息子のこのあだ名ですが、ま…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆トランプ関税をめぐる迷走(対中交渉停滞、鉄・アルミに50%など)は市場と経済に非常に大きな不確実性の影を落としている。◆これからまもなくスタグフレーション的な影響が顕在化し始めるはずだが、FEDが現時点で様子見スタンスを継続するのは正しい。FEDには今急いで動く理由が全く見当たらない。◆米長期国債市場では、景気よりは財政の方に関心がシフトしている。足元は一旦落ち着いているが、投資家が2〜7年債にシフトし、長期債の需要が減りつつあること…
【米インフレ鈍化か?】アメリカの個人消費は失業率の上昇やクレカの延滞で限界にきている…
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
20250531 ドイツ最新ニュース速報(5月31日)~鉄・アルミへのトランプ関税50%へ
①【本日の注目点】 トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムへの関税倍増(25⇒50%、6/4から)を発表(冒頭図)。通商法232条ベースなので差し止め対象外。市場は米中間交渉の停滞と併せて懸念。 www.bloomberg.co.jp 日本の低金利/高インフレ(コメ価格暴騰)/長期金利上昇/財政利払い負担増についてのコメントがドイツでも目立ち始めている。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https://www.deutschlandfunk.de/nachrichten/wochenueberblick ③本日の注目データ a) インフレ速報(5月)~ドイツ国内…
5/28/2025JGB入札低調24時間予想レンジドル円 143.00-146.00ユーロドル 1.1260-1.1360米10年債 4.35-4.55NYダウ 42000-42500ポジション ドル円ロング 155-160売りユーロドルロング 1.15-1.17売りケーブルフフラット 1.30-1.32買いオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.50%先週の日本国債20年債入札に続き昨日の超長期40年債入札も低調に終わり長期金利じわじわ...
節約家まあです。 皆さんはこれからの買い物の仕方に不思議に思ったことはありませんか? そしてインフレについての
5/26/2025Memorial Day、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 141.00-146.00ユーロドル 1.1200-1.1500米10年債 4.35-4.65 NYダウ 39700-42700ポジション ドル円ロング 155-160売りユーロドルロング 1.15-1.17買い ケーブルロング 1.35-1.37売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.50%今日アメリカはメモリアルデイ休日。毎年メモリア...
CME FedWatch - CME Group youtu.be ◆米長期金利に再び上昇圧力が加わったが、マーケットを知り尽くしているベッセント財務長官が、経済成長、貿易交渉、財政赤字に前向きなコメントを発し、いったん市場を落ち着かせた。◆しかし、上記3点についての見通しがクリアになっているわけではないので、市場がいつまた荒れてもおかしくない状態が続いている。特に予算案が今のまま通れば、米国債には売り圧力が再燃しそう。◆ベッセントは「米国債のチアリーダー」として、米長期金利の上昇を防ごうとしている。今回新たに銀行自己資本規制(SLR)の緩和(今夏にも)や国債発行量の調整の可能性も示唆した。◆…
【日本はインフレ時代へ】日本は緩やかなインフレを達成したが、日銀による拙速な利上げが懸念点
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
20250523 ドイツ最新ニュース速報(5月23日)~ドイツ連銀月報のエッセンス
https://publikationen.bundesbank.de/publikationen-de/berichte-studien/monatsberichte/monatsbericht-mai-2025-957456?article=konjunktur-in-deutschland-956834 ①【本日の注目点】(以下、ドイツ連銀月報経済分析部分より) ドイツ企業の「労働力抱え込み」現象(Arbeitskräftehortung)について(ドイツ連銀月報より):昨年は業況が悪い割にレイオフを控えて雇用を抱え込んでいた企業が急増(冒頭グラフ右)。その背景には、①業績悪化を一時的な…