メインカテゴリーを選択しなおす
発動迫るトランプ関税!それでも米国株が上昇しています(25年7月 人気株ランキング)
トランプ関税(相互関税)の発動がまで8月1日と発表されました。本来であれば市場に大きなインパクトがあるはずですが、現時点では株式市場は比較的落ち着いており、堅調に推移しています。その背景にあるのが、です。今回も「TACO(トランプはいつもお
【CBT試験完全ガイド】FP2級・3級のCBT試験まとめ!変更点・当日の流れ・体験談までぜんぶ解説
今回のFP勉強ラボではFP2級・3級のCBT試験について、最新の変更点や試験の流れ、体験談をわかりやすくまとめています。学科と実技の違いや注意点、受検当日の様子などを詳しく解説。初めてCBT方式を受ける方にも安心して読んでいただける内容です。おすすめのCBT対応テキストやスタディングの講座情報も紹介しています。
【FP3級】CBTで学科試験を受けてみた!当日の流れと気づいたことまとめ
今回のFP勉強ラボでは、FP3級のCBT方式による学科試験を実際に受けた体験をレポートします。初めてFP試験を受ける方に向けて、試験当日の流れや会場の様子、注意点などをわかりやすく解説。CBTって何?どう準備すればいい?という疑問にもお答えします。これから受検する方はぜひ参考にしてください。
ハウスメーカー紹介FPは信用できる?利益相反とローン破綻事例を徹底解説
ハウスメーカーや住宅メーカーで家の商談を始めると言われるとよくいわれるのが、ファイナンシャルプランナーを無料で利用できますという甘い誘い文句 「無料でプロがライフプランまで作ってくれるならお得かも!」 と利用する方も多いです。 しかし、実は
利回りだけで買っちゃダメ!高配当株ETFの意外なリスクと盲点
株式投資が盛り上がっていますが、上昇している銘柄の特徴は国・地域によって違いがあります。例えば、米国市場はグロース株が牽引しているのにたいし、日本市場はバリュー株のパフォーマンスが目立ちます。バリュー株は、企業価値に対して株価が割安とされる
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回までは生命保険。ここからしばらくは損害保険のテーマとなります。ひとくちに損保と言ってもいろんな種類があるのですが、それも含めておいおい・・・。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:普通傷害保険の被保険...
ファイナンシャルプランナーによる家計診断。診断する側もされる側も自分である。①水道光熱費<現状> 水道は公営であるので、一択。ガスは、提供会社との契約。電気…
「ダウの犬」2025年上半期の成績は?堅実戦略の実力をチェック!
今年もあっという間に半年が過ぎ、2025年の上半期が終了しました。この6ヵ月、株式市場は値動きの激しい不安定な展開が続いています。そんな中、今回はNYダウの配当戦略として有名な「ダウの犬」投資法について、2025年上半期(1月〜6月)の成績
本日のお題です。 交付目論見書の見方を理解していますか? 投資信託商品の内容を分かり易く説明した交付目論見書は運用会社が作成し、ホームページで公開していると述…
本日のお題です。 投資信託の商品内容を正しく理解していますか? 投資信託は公募型全体で約5,800本あります。 NISA対象の商品はその内で約2,400本あり…
純資産総額と総口数の相関関係で基準価格が決まることを知っていますか?
本日のお題です。 純資産総額と総口数の相関関係で基準価格が決まることを知っていますか? 前回は基準価格の算出方法を述べました。 復讐すると算出式は以下の通りで…
【損しない保険の使い方】生命保険は宝くじと同じって言ったら怒られた件
「生命保険は損するようにできている」という真実をFP目線で解説。宝くじと同じ仕組みだからこそ、掛け捨て生命保険+投資の分離運用が最適解。情弱保険に入ってないか、今すぐチェック!
FP3級の問題を解いてみます? 43.入院の保険金まで課税?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて今回は、医療保障部分の特約など、医療保険で入院保険金を貰ったときにはどうなるか?というテーマです。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:被保険者本人(契約者本人かつ保険料負担)が入院給付金を受け取った...
外国人旅行者は免税店で商品を購入する際、パスポート等を提示することで消費税免税で購入することができていました。 ところが、近年の外国人旅行者急増に伴い、そうや…
相続税の「ダブルの非課税枠」って最近言われているようですが、①生命保険金の非課税枠②贈与税の基礎控除(暦年贈与)については、相続がそんなに近くなくても、また相…
お金の相談、聞いたらラクやで。でも聞かんかったら…それもまた人生やな。
保険てな、正直よぉ分からんやん? 分からんけど、分からんままにしとくわけにもいかんやん? せやからこそ、分かろうとせなあかんのやけど、分からんもんは分からん。 これ、ほんまにあるあるやねん。 ワイも最初、「保険て、なんかめんどいし…よう分か
いちおうわが社も無事ボーナスが出ました。昨年並みです。世の中賃上げとか景気のいい話がありますが、私の半径3kmではあまり聞きません。ただ物価高だけは世間並に進んでいるようです。 さて、今年はどうしよう。特に買いたいものもありません。旅行もする気持ちがないです。投資も…どうかなあ。何か嫌な予感しかしないから今したくないなあ。 と言うことで、実家にいくらか送金して残りは貯蓄に回しました。 よくよく考えてみれば物欲が無いです。社内には今度のボーナスで何を買うあれを買うという話をキャッキャとしている人がいますが、私にはそういう会話に参加できるネタがないです。 車もまだ動くし、服も欲しいのないし、時計も…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて今回は、いわゆる個人年金保険のお話になります。公的年金のほかに個人で掛ける年金方式の生命保険の一種ですね。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:個人年金保険によって受け取った年金のうち、支払いった保険...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 歳は取りたくないものよ・・・そんな嘆きがあちらこちらから聞こえて来ます。これは生命保険の世界でも同じ事。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:定期保険付き終身保険では、定期保険料特約の保険金額を同額で自動...
「技能検定合格証書」キター! ヤッター国家資格ゲット。 私、ファイナンシャル・プランニング技能士ですが何か?(3級) まぁ、冗談はさておいて、 3級の試験自体は難しいものではありません。 ただ、試験を受ける準備や試験会場に行ったり(2度も) とても面倒です。勉強自体よりそういう面に苦労しました。 これで、投資知識(ド素人)から投資知識(普通ちょい上)くらいに グレードアップしたのではないかと思います...
FP3級の問題を解いてみます? 41.少額短期保険なにそれ?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 一般に生命保険といえば・・・N本生命、Aフラックなどなど大手の保険会社を想像しがちですが、中小規模の保険会社も中には有ったりします。今日はそんなお話。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:少額短期保険業者...
【CFP試験対策まとめ】6課目の出題傾向と攻略ポイントを一気にチェック!
今回のFP勉強ラボでは、CFP試験の6課目について、それぞれの出題傾向や計算問題の特徴をわかりやすくまとめた記事を紹介。金融資産運用設計から相続・事業承継まで、各課目ごとのポイントを押さえて、効率よく対策しましょう。おすすめの教材も紹介しています。
【2025年対応】CFP相続・事業承継設計の頻出テーマと出題形式を過去問から分析
こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 CFP相続・事業承継設計は、資料を読み取って計算をする問題のボリュームた
CFPタックスの出題傾向を丁寧に分析|頻出テーマがひと目でわかる
こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 CFPタックスは、毎回の出題形式が異なり「傾向がつかみにくい」と感じる方
見直し?加入?提案書?頻出テーマと対策を解説CFPリスクと保険の傾向まとめ
こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 CFP試験リスクと保険は、生命保険やリスクマネジメントの幅広い知識を問わ
【2025年対応】CFPライフの出題傾向と対策ポイント 大問のテーマまとめも
こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。CFP試験のライフプランニング・リタイアメントプランニング(以下、ライフ)
本日のお題です。 お金、増やせてますか? 皆さんは将来の出費に備える為に、働いて得たお金の一部をコツコツ貯金して、貯蓄していると思いますが、貯蓄したお金を増や…
本日のお題です。 金融リテラシーって知っていますか? 最近、ファイナンシャルプランナーの間で 金融リテラシー という言葉が流行っています。 私も遅まきながら …
今日のお題です。 貯蓄とお金の運用出来ていますか? 皆さんは将来の備えとして日頃から貯蓄とお金の運用をしていると思いますが、どうしていらっしゃるでしょうか…
一発逆転では増えない?私の投資スタイルが保守的に変わった理由
投資は大きな利益(爆益)を目指している人は多いと思います。しかし、この手法が資産運用に向いているかについては疑問があります。私はリスクを下げるような投資をするようになってから資産が飛躍的に増えました。
はじめまして、マネーサイエンス研究所です。今回、お金に関する話題や自身の考えをブログで発表したいと思っています。最近は "貯蓄と資産運用" に関する世間の関…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 生命保険でよく目にするのは、「がん・急性心筋梗塞・脳卒中」に特化した?三大疾病保障という言葉ですが・・・これってどういう内容なんでしょう。今日はそんな話題。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:特定疾病保...
子育てと、自分のより良い老後の為 1週間前の近所のアジサイ。 先日ランチタイムの時に派遣さんが休みじゃないのに現れなかっ
投資で損するかもしれないけど、投資をしなければ確実にお金の価値が減っていく
私が投資を始めて5年が経ちました。 この5年間でNISAを始める人が増えたこともあり、色んな人に投資について質問されることがありましたが、その度に「とりあえずやった方がいいよ」とオススメしていました。 そして物価がどんどん上がり続けインフレ
【2025年対応】不動産運用設計の出題傾向と対策ポイント 過去4回分分析
今回のCFP試験「不動産運用設計」の過去4回分の出題を分析し、毎回出るテーマや回によって変わる大問を整理。問題ごとの傾向をつかめば、学習の優先順位が見えてきます。資料読み取りや不動産投資の計算問題にも対応しやすくなる対策ポイントも紹介しています。
MacBook Air /Pro パソコン教室を開きました(名古屋市 マンツーマン)
40代女性の方が来られてMacBook 初期設定のお手伝い。感動の整理収納 in Nagoya主宰 小川奈々
【2025年対応】CFP試験で一番難しい!?金融資産運用設計の出題傾向と対策ポイント
この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 CFP試験の金融資産運
お久しぶりです。 ここ一ヵ月以上、FP1級の勉強のために色々と制限して励んでおりました。 でも、先日本番があって帰って即自己採点したのですが、120点あれば合格のところ110点ぽいです。 しかも小数点の第何位を切り捨てるか間違ってたり、いつ
なつこです!ブログでは書いていなかったのですが、FP2級合格後、2025年3月にAFP認定を取得しました。AFP認定研修の提案書合格したーーーー!🌸12日朝に速達で郵送して、17日に研修終了。19日までだったから超ギリギリwファイナンシャル
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 生命保険のタイプとして有名なのは、貯蓄性のある終身保険や養老保険。それから掛け捨てタイプのものもありますね。今日は内容的には初級編ですが・・・万が一勘違いしている人もいるかも知れないので念のため。 では、本日の一問一...
ほけんの窓口はカモにされる?|FP1級現役銀行員が実際に利用したレビュー
「ほけんの窓口 カモ」と検索するとさまざまなページが出てきます。ほけんの窓口に相談すると、不必要な保険を売りつけられたりカモにされてしまうのでしょうか。この記事では、FP1級保有の銀行員の筆者が、実際にほけんの窓口で外貨建て保険に加入したと...
なぜ米国株が上がらない?円高・格下げ・不安材料の行方を考える
米国株(S&P500・NYダウ)は5月初めに9連騰を達成!さらに5月14日には米中の追加関税を115%引き下げることで合意。これにより相互関税の懸念が後退し、株価は大幅に反発しました。強い米国株の復活を期待した人もいるかもしれません
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、これまで生命保険の保険料をせこせこと払ってきましたが、契約したのと比べてさらによさげな保険商品が見つかる。生保あるあるですね。こんな場合はどういう事ができるのか解説したいと思います。 では、本日の一問一答です(...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、いよいよ生命保険の加入手続きも完了。保険料の支払いも順調にこなしている所に、急に物入りな事態が発生します。ここで・・・聞いたことはありませんか? 保険会社による貸し付けというものです。今日はそんなお題。 では、...
試験受けてきました。 結果は、75/100点でした。 合格基準は60点以上ですので合格したと思います。 前の学科試験から間があき、 知識とモチベーションを維持するのが大変でした。 今回は、受かればいいやという感じで受験しました。 あまりいい成績ではなかった原因として、 知識のピークが前回の学科試験だったことだと思います。 今回の試験中、これ前だったら解けたのになぁ。 という問題がありました。 地方の...
FP3級の実技試験が迫ってきたので、 トリセツテキストの実技のCBT模擬試験を やってみました。 2問間違えたのですが、 1問は見たことが無い問題だったのでいいのですが、 もう1問は、退職所得の計算で最後に1/2するのを忘れていました。 これ、何回も間違えるんですよね。 本試験では、直前までこれを睨んでいるようにします。 模擬試験の問題集もあってまだやっていないのですが、 面倒だし、もう直前なので 新...
ヤフーニュースのFPによる創作?記事と そのコメントに笑えました。 実家はもう手放しました。 …78歳母の年金192万円でバックパッカーとして生きる“51歳長男”真夏に帰国すると、 実家がまさかの更地に「僕はどこで風呂に入って寝ればいい?」【FPの助言】 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0899cba558b51bfd9eb1a04776490163b922131?page=1 ↓笑 共感した40、うーん0! 今後も、幻冬舎ゴールドオンラインさ...
FP3級の問題を解いてみます? 35.生命保険の責任開始日はいつ?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、たとえば生命保険の契約申し込みが終わりました。そして、健康状態の申告(告知)も終わりました(健診受診を依頼されるケースもあれば、持病があってもOKといった告知不要のケースもあります)・・・さて、万が一の際にもう保...
背後にある狙いを読み取りましょう(高齢者用NISA創設検討)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに NISAについて最近また騒がしいようです。株の暴落などが起こると評価額が下がって、投資していた人は損をかぶってしまいますので、当然と言えば当然のお話。 しかし、NISA自体が超長期的な視点で資産形成を狙っていく性質のも...