メインカテゴリーを選択しなおす
朝、目が覚めたら既に考えている。昨日、弁護士会の市民窓口で提案された、税理士を雇って税理士に連絡を丸投げしてしまうのはどうかという提案を、どうやって実行すべきか。頼める税理士は要るのか。 市民窓口の弁護士は、けっこう、人間的にもしっかりした弁護士で、弁護士の義理の父の連絡先は判るのだけどと言うと、再度、その人と連絡を取ってみてくださいと言う。 弁護士の悪評を流しているように思われるかもしれませんが、悪いのは、連絡をしてこない、その弁護士ですからと、私の心模様も理解している様子で、頭がいい人だなと思う。 それと同時に、エアコンを消して寝ていて暑いのに身体が冷え切っている。手足が凍えているし、風邪…
ここ数年、「終活」や「エンディングノート」という言葉を良く聞くようになりました。 昔は、 「自分が亡くなった後のことなど考えたくない!」 という人も多かったので、遺された人たちが大変な思いをしてしまっ
ジムの筋トレのトレーニング記録をノートに変えてみて7ヶ月ほど、ついに1冊目を埋め尽くすほどになりました。 今どきあえて手書きでの記録に変えたのは思うところがあり、それについて今回...
税理士を目指すなら何歳までが限界?クリアすべき4つの問題点を把握しておこう
経済的な自由、社会的信用、自由な働き方を求めて税理士資格を検討している方も多いと思います。何歳までが限界なのか?資格取得に立ちはだかる問題とは?僕の経験をもとに詳しく解説しました。
【税理士試験 相続税法】考える時間と書く時間をしっかり切り分ける【理論編#3】
少し期間が空いてしまいましたが、続きを書いていきたいと思います。 前回までの記事はこちらです。 得点するために
8月になり猛暑が続いています。税理士試験は来週ですね。受験する方は、体調管理に気を付けてください。と言っても、受験予定の人は、この時期、こんなブログを見てる暇…
10月に入り消費税が10%になりましたね。以前も書いたのですが、私は軽減税率には反対しています。だから、というわけではありませんが、先日コンビニで、コーヒーを…
目次 税理士になったらいいことばかりではない違うコミュニティに行くと元いたコミュニティの人と切れることがある税理士資格をとると資格をとれなかった人と切れることがある親方税理士が顧客から嫉妬された話税理士からも嫉妬されるま […]
目次 試験のタイプと受験者層がかなり違う年齢制限がどちらもない独立が目的なら税理士会計士は試験にハマった時に逃げ道がない会計大学院や大学院でリスクヘッジは有効多浪生が無茶苦茶多いまとめ最近の出来事 試験のタイプと受験者層 […]
こんにちは インボイス制度反対署名36万筆が財務省などに提出されたそうです。 また、免税事業者のインボイス登録申請数は、免税事業者460万に対し申請者数92万…
目次 ロースクールにみられる時短の必要性会計士、税理士はあまりにも時間がかかりすぎる時間をかけすぎることの弊害難関資格の仕事内容との比例度いろんな方法で短期で終わるように対策をすることが大事まとめ最近の出来事 ロースクー […]
早稲田会計大学院を受験した記事(約9,000字、3記事分再編集済み)を販売します。paypay、携帯キャリア支払可。
過去記事で特に人気だった会計大学院関連記事3本を再編集し、会計士、税理士受験生や社会人の参考になるように作り直しました。再編集にあたり当ブログからは削除しています。下記リンクからnoteにて購入できます。500円です。
かなり久しぶりの投稿です。10月にインボイス開始が迫り、この直前になって反対運動が盛り上がっているようです。私もインボイスには反対ですし、それぞれの主張に対し…
前回のブログの続きです。インボイスに関連して、ちょっとネットを調べてみると、「消費税は預り金なのか?」、「消費税は対価の一部」、「東京地裁判決」などのワードが…
5月から8月にわたる4ヶ月間のダイエットが終わりました。 私のダイエットは趣味の筋トレの延長線上に行っているものであり、もはや毎年の恒例行事になっていますが、今回はそれについてお...
司法書士・行政書士の山口です。 相続の手続きを依頼する場合。できれば1か所に任せて、全て手配してもらえると楽ですよね。 『相続手続きを丸投げで依頼できる?』司…
HPのお知らせにも書いた通り、最近記帳代行のご依頼が立て続けにあり記帳代行のお仕事もお引き受けするようになりましたが、自計化と記帳代行どちらのほうがいいのか私のスタンスも踏まえて...
8月3日「法人化の節税効果は誤り?」という記事(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/21068474.html )を書きました。ここで、2つの問題を指摘しました。この回答が、昨日と本日来ました。 1点目は、法人化すれば約117万円の節税効果があるというが、同じ条件で比
記帳代行は税理士に依頼すべき?自計化と記帳代行のメリット・デメリットを紹介
ひとり社長は記帳代行を税理士に依頼すべきか?「自計化」「記帳代行」それぞれのメリット・デメリットをもとにまとめました。
法人税の計算は概要だけ理解して、確定申告は税理士に依頼しよう
会社の確定申告は、個人の確定申告と比べると複雑です。自分で作成して本業の時間が奪われるなら、税理士に依頼されるのがお勧めです。
今日は天気予報では曇り空のはず、なのに空は明るくて曇りそうな感じでは無さげです。雨もパラパラ降るみたいなのだけど。今日も所用で外出せねばならないので曇って欲し…
先日から何人かの士業の方と話したり、飲みに行ったりしてこの話題が出たので改めて自分の考えを整理する意味でも書いていきたいと思います。 顧問料って何のための料金か 新規でお客様と面...
2024年(令和6年)実施の第74回税理士試験の日程を予想してみた!
この記事では「2024年(令和6年)第74回税理士試験の日程予想」をしています。 この記事を書いたのは、202
まず、我が家は住民税非課税世帯でした。 NHKの受信料免除を却下されてから、不思議に思っていたのですが、 仕方ない気持ちと納得出来ない気持ちが半々の状態でした…
辛くなったら自分を応援してくれている人を思い出す【試験直前】
毎日勉強が楽しかったら良いのですが、モチベーションも波があるもので時には辛く感じてしまうこともあります。 私自
【試験直前やるべきこと】勉強の追い込みと同じぐらい、体調にも配慮すること
本試験数週間前になると、ラストスパートで試験勉強の追い込みをかけているところかと思います。 勉強も大事ですが、
ひとり社長の電話は、使い方を間違えると、非効率なツールになります。そこで今回は、ひとり社長の電話の使い方についてまとめました。
【2024年完全義務化】電子帳簿保存法でひとり社長が知るべき3つの制度
2024年から完全義務化される電子帳簿保存法について、ひとり社長が知るべき3つの制度についてまとめました。
暑いけど太陽光を浴びてバルコニーファームのレモンの木は元気に育ってます。片方だけ実がついていて、そのうちの一つが結構大きくなってます。まだ緑色だけど、黄色にな…
自営業は接待の場合は別にしてキャバクラ代は経費で落とせません。 キャバクラやガールズバーなどの夜のお店にひとりでしょっちゅう行っててそれを経費で落とそうとして…
先日WindowsのノートPCを買い替えました。 移行作業の備忘録も兼ねてブログを書いておこうと思います。 Windowsは税務ソフト用 普段の仕事の8割方はMacbookを使っ...
【税理士試験 相続税法】必要以上に解答しないために【理論編#2】
実際に問題を解いていると、どれぐらい解答用紙に反映したら良いか。 試験直前あたりから実力が付いてくるこの時期、
大体1月半前後のペースで髪を切りに行っていますが、その通っている美容室を今年の春から変更しました。 今回はそれについてお話します。 変更した理由 変更した理由については全くネガテ...
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(^_^) いきなりですが、事業をやっていると遅かれ早かれやってくるドキ…
【税理士試験 相続税法】計算問題 どの順番で解いていくか【計算編#2】
前回の計算編#1では計算問題の相続人の解答についてまとめていきました。 相続人の解答ができれば、本格的に計算問
前回の話はコチラ ⇒ ☆3月21日結婚記念日なのにお祝いもできぬままパパ実家で手続き準備。はなさん、なぜか棚に向かって謎の交信中。大人しくしてくれているのでいいんですけどね。遠方親戚から届いた香典の取りまとめをして一旦タンス預金しようと棚を開けたら…エンディングノートがあるよー !!(●ω●;)目立たない下の段から出てきちゃいました。トメに聞いても「知らない」って言うし。(覚えてないだけだと思うけど)中身確認し...
前回の個人事業主の開業時の届出に続き、今回は法人の手続きについて。 法人はまず設立の手続きから 個人事業の場合は、税務署へ開業届を出せば事業をスタート出来ましたが、法人の場合はま...
今年度より支部の記帳指導を担当することになりました。 これを機に、個人事業主・フリーランスの方のの開業時の手続きについてまとめておきます。 開業時の必要な手続き 個人事業主・フリ...
日々生活をする上で健康であることに越したことはありません。 健康を害してしまった場合、仕事への影響は大きくお客様に迷惑をかけてしまうことになります。 そのため出来るだけ日々健康で...
【適性診断テスト】経理と会計事務所のどっちに向いているか診断します!
この診断テストは「経理と会計事務所どっちで働くのが向いているか」を判定するテストです。 簿記の知識をフルに活か
普段の仕事を行う上で、お客様との連絡は欠かせません。 今回はその連絡に対しての私の考え方を書いていきます。 連絡手段 今私が仕事で使う主な連絡手段はメールとチャットです。 メール...
日々勉強のため色々な本を読むように心がけていますが、今回はその中の一冊を読んだ感想を。 テーマはチェックリスト、税理士業でもチェックリストは以前から活用していますが何か発見がある...
司法書士・行政書士の山口です。 今日は相続税について。私は税理士ではないので、最低限のところだけ。 まず、相続税は、全ての相続で発生するわけではありません。「…