メインカテゴリーを選択しなおす
老後2000万円問題が、世間をにぎわしたくらいから、「お金貯めなくちゃ…」「節約しなくちゃ…」と、いろんなことを取り入れた。 まずは現状を知ることが大切ということで、家計簿をつけ始めた。家計簿と言っても、スマホにマネーフォワードのアプリを入れて収支を入れていくだけだが、なに...
日経平均株価 34377.60 +457.20(+1.35%)東証グロース市場250指数 645.86 +16.05(+2.55%) 今日は日米関税交渉を巡る思惑買いが入ってプラス圏で推移。昨晩のNY市場はパウエルFRB議長の発言を嫌気して下落したのですが連動しませんでした。具体的な交渉内容が伝わって
住友ファーマ(4506)マネーフォワード(3994) 三井住友グループとBaas/デジタルバンク提供の検討を開始シンメンテホールディングス(6086) 米メンテナンスサービス会社のSERVICE FIRST,INC.と業務提携アエリア(3758) 自社株買い&自社株の消却Recovery International(9214)
「毎月の支出が多すぎる…」「節約したいけど、何から始めればいいかわからない」そんな悩みを抱えている方に朗報です!ポイ活を賢く活用することで、家計管理を一新し、なんと支出を40%も削減することが可能なんです。 今回は、ポイ活で…
【体験談】「マネーフォワード確定申告」を無料トライアルしてみた!お試し登録方法も画像付きで紹介
会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」を1カ月無料トライアルしてみた体験談です。使い心地や登録方法などを知りたい方、参考にしてください。
ポイ活は魅力的な節約法ですが、適切な知識がないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。しかし、心配は無用です。正しい知識と対策さえあれば、安全にポイ活を楽しむことができます。 今回は、ポイ活のリスクを回避し、安心…
家計管理に悩んでいませんか?実は、ポイ活を上手に活用することで、支出を30%も削減できる可能性があるんです。 今回は、ポイ活を駆使して家計管理を劇的に改善し、支出を大幅に削減する裏ワザをご紹介します。これらの方法を実践すれ…
本コラムの対象者 1人社長 社会保険労務士へ依頼をしない方 専門家に依頼しない場合 給与計算や社保、人事労務関係のことは社会保険労務士へ相談しましょう。 もし社労士報酬が払えないという場合、ご自身で自己学習しなければなりません。 人事労務関
税理士が解説。業務委託チームで仕事をしている動画制作業などは要注意。
本コラム対象者 動画制作のディレクター(発注者側) 個人へ動画制作を外注している事業者 動画制作を外注として受けている個人(受注者側) 年商~5,000万円規模の事業者 業務委託(外注)のリスク このように外部の第三者である個人(業務委託先
ポイ活を始めたものの、本当にお得な商品を選べているか不安になることはありませんか?実は、消費者心理学の知識を活用することで、真にお得な商品を見抜く力が身につくんです。 今回は、ポイ活でより賢い選択をするための消費者心理学…
本コラムの対象者 人材系事業を営んでいる方 SES企業 業務委託人材で構成されたチームで動いている動画制作業など 出向 派遣される人材は、出向元と雇用関係を維持しつつ、出向先との間においても雇用関係に基づき勤務することになります。 ケース消
キャッシュレス率を上げる。スマホが決済端末代わりになる無料ツール
本コラム対象者 現金取引が嫌いな方 キャッシュレス率を高めたい方 対面で売上げを受取らなければならないシチュエーションがたまにあるという方 士業事務所 現金取引を減らす 会計業務の効率化のためには現金取引を可能な限り減らすことは基本中の基本
合同会社の事前確定届出給与の届出期限は株式会社と同じ感覚で良い?
本コラム対象者 合同会社の代表社員 税務中級者以上の方 合同会社の場合の届出期限は? 2025年2月に最新の文書回答事例(事業者が国税局に照会をかけそれに国税局が回答する制度)がリリースされました。 ありそうでなかった議題ですが、「合同会社
【Kyash】バーチャル&リアルカードの違いは?実際に使って感じたメリット・デメリットを正直にレビュー
キャッシュレス決済が当たり前になってきた今、「Kyash(キャッシュ)」を使ってみようか迷っている方も多いのではないでしょうか?Kyashは、クレジットカードのように使えるプリペイド式のVisaカードで、バーチャルカードとリアルカードの2種
リバースチャージとは。購入者側に申告納税義務が生じるWEB上の取引など
本コラムの対象者 海外の企業が提供するWEBサービスやクラウドサービスなどを活用している方 事業者の方(個人/法人問わず) リバースチャージ方式とは 通常であれば、サービスを提供した側(売った側)において課税売上げ(=申告納税義務が発生)と
節税と脱税とグレーゾーンの違いについて税理士が分かりやすく解説。
本コラムの対象者 なんとなく「節税」というワードを使っている方 「節税」と「節税ではないもの」の区別がついていない方 公私混同させることが「節税」だと誤解している方 納税者と税務当局の認識の齟齬 「川田剛『節税と租税回避』4頁(税務経理協会
地域おこし協力隊の開業届と青色申告(個人事業主・フリーランス)
移住後は開業届を提出する。雇用契約のない地域おこし協力隊は副業可能。節税するなら青色申告が必要になる。最大65万円控除できるから開業届が必要だ。開業届は開業フリーで出して、青色申告はマネーフォワードでする。雇用なしの地域おこし協力隊ならやっておこう。
ポイ活を楽しんでいるあなた、せっかく貯めたポイントを有効期限切れで失ってしまった経験はありませんか?実は、カレンダーを上手に活用することで、ポイントの有効期限を逃さず、効率的にポイ活を楽しむことができるんです。この記事…
IT業税務に強い税理士とは?創業融資や準委任契約など税理士が解説
本コラムの対象者 IT業に強い税理士を探している方 IT業を営む法人の経営者 IT業を営む法人の経理担当者 これからIT業で起業しようとする経営者 IT業に強い税理士 「IT業に強い」税理士を探しているにも関わらず、インターネットで調べると
ポイ活を楽しんでいるあなた、税金のことは考えたことがありますか?実は、ポイ活で得た収入にも税金がかかる可能性があるんです。でも心配はいりません。この記事では、ポイ活と税金の関係について知っておくべき5つの重要なポイントを…
定期同額給与の支給日と未払計上。総会開催日と支給日を適当に決めないように
本コラムの対象者 中小企業の経理担当者 従業員が数人いる法人の代表者 1人社長の法人 役員による役務提供期間 委任契約と雇用契約 従業員の場合、「4/1~4/30」分の給与を翌月25日に支払う、といった形で従業員から会社への役務提供(労働)
こんにちは~ねぎです先日、我が家でやっている節約術のその他編を公開しましたその中でマネーフォワードについては別でと書いたので今回はマネーフォワードについて紹介します
本コラムの対象者 練馬区で起業する方 はじめて起業する方 創業支援貸付 貸付限度額1,000万円までの制度があります。 金利が利用者0.4%、練馬区負担1.6%とかなりお得です。 対象者 事業を営んでおらず、これから開業を予定しているか、開
どうも、マネーフォワードを一日30回は回しているマネフォ猿です。今日はマネーフォワードが資産形成にどれほど優れているツールなのかを説明します。「測定できないものは改善できない」というのは、ピーター・ドラッカーの名言です。これは資産形成にも当...
ポイ活は楽しく効果的な節約方法ですが、適切なリスク管理を行わないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。この記事では、ポイ活を安全に楽しむための3つの重要な心得をご紹介します。これらを押さえておけば、あなたのポイ…
年率では及ばないが、額では過去最高配当金がすべて振り込まれました想定される賃料と給与、支出を計算に含めたところ年率18.5% となりました、過去最高額で着地しそう昨今の資産価格上昇が大きな原動力となりました 額面上の数字は順調に増えていきますが生活スタイルは、ほとんど変わりありません決して消費しない生活を意識しているわけでもない無理がないため、変更の動機もなく多分、死ぬまでこのままです数値遊びでゲーム感...
家計簿をつけるのは面倒…そう感じている方も多いのではないでしょうか?実は、ポイ活を活用すれば、楽しみながら家計管理ができるんです。この記事では、ポイ活を通じて支出を可視化し、効果的に家計を管理する新しい方法をご紹介します…
マネーフォワード for 住信SBIネット銀行とマネーフォワードMEの違いは?機能の比較と使い方
マネーフォワードは、複数の銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどの情報を一元管理できる便利な家計簿アプリです。 その中でも「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」は、住信SBIネット銀行の利用者向けに特化したサービスとして提
1年間で資産が32%増加!!マネーフォワードの「お金の振り返り」を確認してみた。
ごましお(@okowa1215)です。家計管理のために「マネーフォワードME」のプレミアムサービスの利用を始めて1年以上経過しました。今回「お金の振り返り2024」の提供を開始したとのこと。さっそく中身を確認してみました。マネーフォワードは...
今回注目するのは、マネーフォワードMEのアプリを運営するマネーフォワード<3994>について分析します。 同社は1月14日に発表された第4四半期の決算が市場の期待を下回る評価を受けたことで大きな注目が集まりました。 本記事では、マネーフォワード<3994>の株価暴落の背景を解説するとともに、今後の業績や株価の見通しについて詳しく考察します。
ポイ活を始めると、様々なサイトやサービスでポイントが貯まっていきますが、それぞれの有効期限を把握するのは大変です。せっかく貯めたポイントを失効させてしまっては、ポイ活の意味がありません。この記事では、ポイントの有効期限…
先週、会社のグルメさんご推薦のお店に行けずにゆきずりのラーメンを食べてしまったので、今週こそはと事前にネットで場所を確認して再トライ。 そこまでしたのでさすがに無事到着。場所はザ・繁華街であるのにそこだけ渋さしかない和風の佇まいのお店で、深夜食堂のような外観のお店である。知らなかったら絶対に選択肢に入らないくらいにハードルが高い。しかし勝ち確である今は状況が異なる。”知ってるひと”感を装ってしゃあしゃあと入店した。入ってみたらコの字型のカウンターがあってこれまた深夜食堂っぽさがある。おもむき〜。 当初、焼き魚を食べにとこのお店を訪れたのだけど、本日の焼き魚はカレイの味醂漬けとの由。なんだか今の…
ポイ活を熱心に行っていると、いつしか「確定申告は必要なのか?」という疑問に直面することがあります。この記事では、ポイ活と税金の関係、確定申告の必要性、そして知っておくべき税金対策について詳しく解説します。正しい知識を身…
目次 1.ポイントも見れる 2.ポイント失効? 3.総資産 1.ポイントも見れる自分が総資産を把握しているのに使っているアプリがマネーフォワードってやつなんですけど、あれポイントも見れるんですよね。こんな感じに。2.ポイント失効?楽天ポイントってのは期間限定
1人社長向け。社会保険など法人運営で期中において生じる必須タスク。
本コラムの対象者 1人社長 法人をはじめて設立した方 個人事業主との違いがよく分かっていないという方 1人社長こそ注意すべき いきなり厳しい話から入りますが、1人社長は法人の運営を舐めている方も…。 市販書籍やYoutube動画などに触発さ
今日はさすがに真冬、とっても寒い日になりました。最高気温でも9度だそうです。雪は降らなかったけれど、一日家の中にいました。 息子は昨日の午後10時頃、娘は今日の午後4時頃に帰っていきました。 息子は
法人設立。ワンストップサービスやマネーフォワード会社設立など解説
本コラムの対象者 はじめて法人を設立する方 自分でやる場合と専門家へ依頼する場合 種別メリットデメリット自分でやる費用を低めに抑えられる自力で調べる手間が生じる司法書士など専門家へ依頼する個別性を反映できる専門家報酬が生じる 自力でやる場合
税務コンプライアンスとは?中小企業が対外的な信用を獲得する手段。
本コラムの対象者 「ウチみたいな中小企業でコンプライアンス整備って何の得があるの?」という方 金融機関や取引先、アライアンス相手など外部の第三者からの信用を高めたいという経営者 痛くもない腹を探られたくないという方 税務コンプライアンスとは
日本政策金融公庫の創業融資。HP掲載の融資限度額と実態のギャップ
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから創業しようとしている方 日本政策金融公庫の創業融資に申込もうとしている方 融資限度額 公庫のHPを見ると色々な融資制度の説明ページがありそこに「融資限度額」という欄があります。 たとえば
信用金庫で法人口座開設。バーチャルオフィスは?レンタルオフィスは?
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから法人設立する予定の方 信用金庫で法人口座を開設しようとしている方 事業実態の有無 法人口座開設のためにはまず事業実態の有無をチェックされます。代表的な項目は以下です。 事業目的はどのよう
12月は6月に並び配当金ラッシュの月昨日今日でたくさん振り込まれてたよ28,802円♪12月、大好きそして私ついにマネーフォワードのプレミアム会員(有料)にな…
本コラムは以下のような方を対象としています。 事業をはじめようとしている方 創業融資の申込みを検討している方 過去に税金や家賃の滞納などが生じている方 ㈱シー・アイ・シー(CIC) クレジット会社の共同出資により昭和59年に設立されたCIC
本コラムは以下のような方を対象としています。 日本政策金融公庫へ創業融資を申し込もうとしている方 最近事業をはじめたばかりの方 はじめて事業をやる方 自己資金にも質がある 通常金融機関に融資の申込みをするときは自己資金が必要になります。 自
こんにちは、Sayaです。 少しずつ、金融系のセミナーなどにも再び参加するようになりました。 今回は、2024年11月27日(水)に開催された家計簿の夕べ2024の参加レポートです。 第7回目となる家計簿の夕べは、日本の家計簿アプリなどを運営する企業さんの集まりで、ちょっと...
創業融資は受けた方が良い?自己資金だけで乗り切ろうとする人へ
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから創業する方 借入れは何となく怖いという方 支払利息がもったいないという方 自己資金が結構あるので借入の必要性を感じないという方 好きな時に借入れができるわけではない 仮に以下のように1期
本コラムは以下のような方を対象としています。 おおむね毎期黒字になっているIT企業 目的物引渡し日or役務提供日 原則 法人税法上、以下の日の属する事業年度の益金(≒税法上認められる収益)の額に算入するのが原則です。 目的物の引渡し日 役務
必要経費のよくある誤解。雑所得は家事按分NG?根拠交え税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 本業とは別で副業をやっている方 必要経費の範囲がわからないという方 ネットで調べても情報が錯そうしていてよく分からないという方 結論 雑所得でも家事按分して必要経費に算入すること自体は可能です。
信用金庫の創業融資を税理士が解説。公庫の創業融資資金の着金先に。
本コラムは以下のような方を対象としています。 創業予定の法人 日本政策金法人庫へ創業融資の申込をしている法人 公庫以外からも融資を受けたいと考えている法人 現状特定の信用金庫と取引はないという方 まずは口座開設 信用金庫といえば地域密着型金
創業融資でも審査に落ちる?創業融資を申し込む注意点を税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 はじめて融資の申込をする方 審査に落ちる? 創業融資は一般論として、ハードルは比較的低めではあるものの明らかに減点要素がある申込者の場合は当然に審査に落ちる可能性もあります。 以下で基本的な注意
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから法人設立を予定している方 デットかエクイティか 区分内容 返済義務 経営の自由度デット(Debt)金融機関からの借入れあり事業者の自由に経営可