メインカテゴリーを選択しなおす
子どもにお金を教えたいけど、自信がない──親が“教える側”になるための最初の一歩
おはよう。大矢です。毎日を走り続ける保護者の皆さん、本当にお疲れ様。 さて、今回はよく聞かれるこの質問について、書いてみたいと思う。 「親って、どうやって…
こんにちは。大矢です。 今回は、あえて伏せていた学校教育への思いをぶちまけようと思う。 センシティブな内容になるが、ご了承願いたい。 テーマは、「多様性」と「…
なぜ、学校では“金融教育”を教えないのか? ──現場で感じた“限界”と、家庭に託す理由
こんにちは。大矢です。 7月に入り、梅雨明けも目前だ。 いよいよ夏休みが近づいてきた さて、今日はちょっと挑戦的なテーマに触れてみようと思う。 「学校では金…
GIFTって結局なに?──教員が始める“お金の教室”の正体とは?
おはよう。大矢です。今晩、新記事をリリース予定! 全7回にわたって綴ってきた「教室の外の“新しい学び場”」シリーズ。 読んでくださった皆さま、本当にありがとう…
【最終回】“教育”の枠を飛び越えて──教室の外に、学びの未来をつくる
こんばんは。大矢です。 いよいよ研究授業が近づいてきた。 毎日の12時間労働が身体に堪える・・ さて、全7回のシリーズ、ここまで読んでくださった皆様、本当に…
【未来構想⑤】“投資”は怖くない。むしろ、教わらなかったことが怖い
お疲れ様です。大矢です。 ようやく土曜日を迎えた。 今週は猛暑で体調を崩す児童が多かった。 皆様もどうかご自愛ください🌞 \ イッキ見したい方はこちら! /…
【教員を辞める理由】シリーズまとめ(全7回)\ 現役教員が書く、リアルな働き方と未来への選択 /「なぜ教員を辞めようと思ったのか?」── その理由を7回シリ…
**プルーデンス規制(prudence regulation)**とは、主に金融機関(特に銀行や保険会社)に対して適用される**健全性(プルーデンス=慎重さ)を重視した規制**のことです。これは、金融システムの安定性を保ち、預金者や保険加入者などの**顧客の保護**を目的としています。 --- ## ◆ プルーデンス規制の基本的な意味 * \*\*「金融機関は慎重に経営すべきである」\*\*という原則に基づいています。 * 特に**リスク管…
はじめにお金は、生きるために必要なもの。そして、自由は、人生を自分らしく選ぶために欠かせないもの。大人にとって当たり前のこの感覚も、子どもにとっては少し難しいテーマです。だからこそ、「お金と自由」の関係を、やさしく伝えることは、未来への大き...
「マクロプルーデンス政策(Macroprudential Policy)」とは、**金融システム全体の安定性を守ることを目的とした政策**です。主に中央銀行や金融監督当局が行います。 --- ## ■ 定義 > **マクロ(macro)=全体・経済全体、プルーデンス(prudence)=慎重・健全性** > つまり、マクロプルーデンス政策とは、 > **金融システム全体が危機に陥らないよう、過剰なリスクを防ぐための仕組みや規制**です。 --- #…
2022年4月から始まった金融教育について、世間でも話題になってきましたね 2025年の現在では、小学生向けの「お金の使い方教室」や、地域のファイナンシャルプランナーによる講座も増え、金融教育は“特別な学び”から“日常の学び”へと変化してきました。 金融教育は“資産形成”だけじゃない! 高校生から授業が始まるとされていますが、金融教育はもっと幅広いものです。 子どもがお小遣いをどう使うのか?将来、どうお金を稼ぐのか?働くこととお金のつながりとは? 実践!子どもと一緒に株式投資 自分がこれまで学んできた資産形成の知識を、ぜひ子どもたちにも体験してほしい。そう思って、現在は親子で一緒に株式投資の勉…
JUGEMテーマ:節約ライフ高校生の息子が7,000円分のトレカを買っていました。こどもの金銭感覚の育て方について考えています。
FOMC(米国連邦公開市場委員会)は、米国の中央銀行である連邦準備制度(Fed)の政策決定機関です。FOMCは、米国の金融政策を策定し、経済の安定と最大の雇用を促進するための政策方針を決定します。以下は、FOMCの主な役割と機能です。 1. **金融政策の決定**: FOMCは、金融政策を決定し、金利水準や量的緩和などの金融政策手段を通じて経済の安定を図ります。FOMCは、定期的な会議を通じて金融政策の方向性を決定し、政策金…
目的と手段、一緒にしてませんか? 『売上1億円を目指したい!』『年収2000万円までいきたい!!』 歩合の仕事や、自営業をしているとこういう話は多いです。ですが、一番大事なのは、どうしてそうなる必要があるのか?を考えることです。 今日はそん
何をもって金融教育の効果とするか。日経のコラムでは、「教育前後のテスト結果の改善では不十分で、ランダム化比較試験注などにより『精緻な教育効果の測定が重要』で…
中央銀行は、国内の通貨と金融政策を管理するための機関です。その主な役割として以下のような点が挙げられます: 1. **通貨発行**: 中央銀行は、国の通貨を発行する唯一の機関です。国内で使用される紙幣や硬貨を発行し、その供給量を管理します。 2. **金融政策の実施**: 中央銀行は金融政策を決定し、実施します。金融政策の手段として、金利の調整、通貨の供給量の管理、インフレーションやデフレーションの抑制などを…
長年このブログを見て下さってる方の中には知ってる人もいるかもしれませんが現在、超が付くほどドケチな娘昔はガッツリ浪費家でした。 少なくとも小学校4年生までは地球グミに4000円出す程度には金遣いが荒かった。そんな娘がお菓子のグラム単価を計算するようになるなんて
恐怖から逃れたい一心で売るX でリーマンショックの話題が出ていた「リーマンショックはいきなり来たんだよ」これは、あくまで印象の話と思われるのでそういう印象を持った人もいたのかもしれないが消費しないピノキオには、いきなりという印象はまるでなかった リーマンショックはいきなり来たのかサブプライムローン問題、パリバショック米銀行株は 2017年に天井を打ち、だらだらと下げていたそしてリーマンショックがやってきた...
【実録】「お年玉は投資に全額使いなさい!」で始まった子どもたちの挑戦と成長
はじめに「お正月といえば「お年玉」!今年(2024年)の年始も、我が家の高校生の長男(高1)、次男(小4)、長女(小2)は、お年玉を手にして嬉しそうにしていました(学年は当時)。ところが今年は、突如、親からこんな指示が!「今年のお年玉は全額
こんにちは、Sayaです。 少しずつ、金融系のセミナーなどにも再び参加するようになりました。 今回は、2024年11月27日(水)に開催された家計簿の夕べ2024の参加レポートです。 第7回目となる家計簿の夕べは、日本の家計簿アプリなどを運営する企業さんの集まりで、ちょっと...
どんぴしゃだったかもしれないS&P500 2400 くらいまで落下しないかな一直線には行かないけど最終的には進む可能性があり楽しみにしています Credit Suisse の CDSが跳ね上がり、リーマンモーメントに達しているとかDeutsche Bank も、なんだかやばいとかこういうニュースが出てくる時は、他のヘッジファンドがショートポジションを握っている場合が多いので、鵜呑みにはできませんがこのバブル崩壊過程で大手ヘッジファンドが数社...
森から木を選び、木の状態を吟味し、タイミングを見て買うバリュー主体の長期投資をしています四季報も証券会社のサイトでチェックしていますが森から木を選ぶにあたり、有効活用しているのがスクリーニングです会社四季報 CD-ROM がとても有用でしたとても細かいマニアックなスクリーニングができたのに発売されなくなってしまって、非常に残念です個別株スクリーニングマニアにとって必須アイテムでした東洋経済新報社さん お願...
うちの娘はいわゆる境界知能ってやつなんですが幸い今のところは仲良い友達もいるし勉強も教科によるけどなんとかついていってる模様。※こないだ技術が9点とか言ってた気するが←とはいえ精神年齢は幼くて同年代の子なら当然知ってるようなことも知りません。そのせいか友達
日本人の金融資産と貯金額の実態:年代別比較と効果的な増やし方ガイド
日本人の金融資産と貯金額の実態を詳しく解説。年代別の平均と中央値の比較、過去から現在までの推移、そして初心者向けの資産増加方法を紹介します。効果的な貯金と投資戦略を学びましょう。
【ゼロからわかる マネーの常識 NISA、イデコから保険、税金、住宅ローンまで】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『ゼロからわかる マネーの常識 NISA、イデコか
両学長の『お金の大学』を読んで経済的自由を目指すための具体的なステップを学びました。毎朝のYouTube視聴と書籍の内容が私の財務改善にどう役立ったかを詳しく紹介します。
2022年4月から、高校家庭科で 金融教育がスタート! というニュースは、どこかで見たことがあり なんとなくは知っていました。 その時は、『へ〜、時代やね〜』くらいで さして深くは考えていなかったのですが ♪今年の桜はいい桜♪ この春、娘が高校に無事、進学することになり 何気なく購入した教科書を パラパラ見ていたところ 発見しましたよ〜。 家庭科の教科書に金融関係の記載があるのを。 全体で200〜300ページあるうちの 1〜2ページと割合は少ないですが 株式、債券、投資信託の 特徴、安全性、収益性等の対照表があったり リスクコントロールの方法 ★自分のお金を全額投資しない。 お金を分けて管理す…
資産運用に興味はあるがずっと続けられてはいない、あるいは、始める時期を見計らっているという人は多いはず。そもそも続ける前提とは何なのか考えて欲しい。
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近は毎日が給料日ですわ。 さて、 なんか最近、うちの子は外で拾ってきたドングリを大事そうに入れ物に入れて 「どんぐり おかね!」 と言うようになったんですよね。 いきなりこういう事を言うようになって、正
お金の教育は家庭から始まる!|未来を拓く子供のためのお金の教育の重要性
将来の夢のためにも子供には早めにお金の知識を身につけさせたい!まず何から子供に伝えたらいいの?こんなお悩みをお持ちの方はおられるのではないでしょうか。筆者には3人の子供がいます。日常の子育ての中で感じていたのは、「子...
米MMFに今は魅了されても、いずれは、離れる日が来る。FRBの利下げはいつか来るからね。
超裕福層なんだけど、配当は低いんでマス層レベル。 投資額に対する配当利回りはすこぶる良いんだけど、 評価額に対する配当利回りになると、 ちょっとなぁ~と、日ごろ思ってしまう。 もう、米株辞めて米MMFにしたら、 年間どんだけの利息もらえることかと、 最低でも5億円×4.5%=22...
なぜ学校では「お金」のことを教えないのか?|子育て中の親のためのお金の話
「お金」って大切なのにどうして学校で教えてくれないの?子どもにお金の知識を身につけてもらうには、どうしたらしい?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。社会に出て必要になる文字の読み書きや計算は、学校で、かなりの時間をかけ...
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は近年話題の学生向けのマネー教育について考えてみたです。では早速記載し
しっかりと貯金をし、資産を構築するには正しいお金の管理方法について学び、実践することが近道です。最も中立的な立場で正しい資産管理の仕方を教えてくれるのが金融庁。お金を増やそうとするあまりトラブルに巻き込まれないように正しい知識を身につけましょう!
金融リテラシー検定に合格しました!試験の難易度はいかほどか…
金融リテラシー検定に合格しました。 所々の引っ掛け問題に惑わされましたが、そこそこの高得点で合格できたので良かったです。 今回は金融リテラシー検定を受けた結果などについて述べます。 なお著作権上、試験問題の内容については教えることができませ
くわかぶ日記です🙇♂️ 私も購入してる個人向け国債変動10年 https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/issue/hendou10/No_162.htm ...
金融リテラシー検定に申し込みました!興味あるお金の知識、アウトプットしてみませんか?
金融リテラシー検定に申し込みました。 基本的な契約や怪しい勧誘、個人情報保護法など社会人なら身に着けておきたい知識はもちろん、クレジットカードや多重債務などのお金に関する知識も学べる資格になります。 私自身、お金に関する知識のインプットは本
企業の収益力と効率性を知るROA(Return on Assets)とは?
企業の収益力と効率性を測るROA(Return on Assets)は、投資家や経営者にとって欠かせない指標となっています。ROAの意味や計算方法、高いROAを持つ企業の特徴から低いROAに直面する企業の課題まで、本ブログではROAの全てを解説します。競争力のある企業を見極めるための重要な知識を身につけ、賢い投資や戦略的な経営判断に役立てましょう!
お金の勉強にうってつけのの金融庁のホームページです(^^♪『小学生のみなさんへ』をクリックすると出てくるのが、お金うんこドリルや、お金の勉強用マン画、日銀本店見学,などなど他にも盛りだくさんです。時間がたっぷりある夏休みにおすすめです。
2023年7月21日(金) ノンストップ!で紹介 子供にも伝えたい将来の生き方・お金について
2023年7月21日(金) ノンストップ!で子供にも伝えたい将来の生き方・お金についての本が紹介されていました。僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 君が君らしく生きるために伝えておきたいこと 池上彰 読者満足度99.7% お金のことと