1件〜70件
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。お金持ちが大嫌いなもの、それは「無駄遣い」お金持ちは無駄が嫌いらしいです。1円でも無駄が大
皆さんこんにちは!トンです 今回は57回のうちの、第10回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います 豊かなコクと香りを楽しめる♪ブルックス 10gコーヒーお試しセット
その行動、本当に自分の意志ですか?|行動経済学をやさしくご紹介!
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。実は「選んでいた」のではなく「選ばされていた」ことが分かる!私たちは、自分の意志で、普段か
今回長女が来て、資産運用や投資の勉強をしているんだと、それはそれは今、この育児をしながらの大変な中でも寝る間も惜しんで⁉️ぐらいの勢いで、zoomでセミナーを…
ユダヤの商法「78 : 22の法則」とは?|活用例までご紹介!
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。世界中は「ある法則」で成り立っていることが分かる!先日、知人から薦められた本にこんなものが
皆さんこんにちは!トンです 今回は57回のうちの、第8回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います
雇用保険の一種「求職者給付」を噛砕いて解説しました。求職者給付を一言で表すと、雇われの方(主に会社員)が失業あるいは離職しても、ある一定期間はお金を給付するというものです。万が一の失業に備え、ぜひ一読ください。
個人事業主が加入している国民健康保険と、会社員や公務員が加入している健康保険の共通点・違いについて解説しました。保険内容を勉強することで「自分が怪我や病気などになった場合、どんな保障が受けられるのか」が具体的にわかります。
【書評】中桐啓貴著『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』
まだまだGW気分が抜けないSayasayanです。 オフ会に行ったのが夢のような気分で日々過ごしておりますが、…
学校教育で経済のことって勉強しないの?と疑問に思ったので調べてみました。 意外としっかり内容としてはのっている模様・・・これは勉強せねば!の備忘録です。 今回はシリーズ第1回目ということで家計や大きな支出の数字についてまとめてみました。
中学で学ぶ経済シリーズ②電子マネーやクレジットカードについて
中学で学ぶ経済シリーズとして、クレジットカードや電子マネーについてです。 進んでいるということはないですが、仕組みの説明としては妥当なラインかなと思っています。 これくらいは大人として押さえておきたいところですよね、ええ、目下勉強中です!
さて、最近の中学生の教科書・資料集事情をご紹介しています「中学で学ぶ経済シリーズ」。ひたすら書いておりますが、やはり自分のための備忘録といった側面が強いものですね。でもまぁ、少子化となって教科書の内容に触れなくなっている人は多いでしょうから
【イベントレポート】「人生100年時代に必要なリテラシーと金融業界の役割」 シンポジウム前編
一般社団法人生命保険協会主催のシンポジウム「人生100年時代に必要なリテラシーと金融業界の役割」のレポートです。 金融系の業界団体集合といった感じで、金融庁の遠藤長官も来賓として挨拶されていました。 将来のことを考える意味で、とても興味深かったです。
きんゆう女子。のオフィシャルメンバーに選ばれたのでそのご報告と個人的な最近の考えです。 今後もゆるくですが、資産運用や資産形成の一助になるような記事を書いていければと思っています。 引き続きよろしくお願いいたします、のご挨拶記事です(笑)
中学で学ぶ経済シリーズの第4弾は株式会社についてです。 株主についての説明や株主総会の話、株主優待まで登場しています。 こういうのを楽しく学べるようにしていかないといけないなと思うばかりです。
中学で学ぶ経済シリーズ第5弾です。 証券取引所の役割や重要な用語の説明などなど。 東証見学などと合わせると良い教育機会になるのでは?と日々思っているところです。
投資・暗号資産・NFT 金融知識を学べるブログ15選【ブログ1年 Twitter企画】
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。2022年4月から高校での金融教育が必修化し、お金に関する情報が溢れています。その中でも、投資の分野は特に注目されていますね。こゆび投資ってよく分からないし、何だか怖そう…よく知ら
【書評】インドの処世譚『ヒトーパデーシャ』にみるお金etc.へのまなざし
インドの処世譚『ヒトーパデーシャ』の書評です。 子ども向けですが、学びが深くてお気に入りの書の一つです。 お金のことについても気づかされることが多い内容になっています。
中学で習う経済シリーズ第6弾です。 今回は、少し旬が過ぎている気もしますが、教科書で強調されている企業の社会的責任(CSR)について。 官より民な社会貢献についてちょこっとまとめてみました。
中学で学ぶ経済シリーズもはや第7弾です。最近は子どもをもたない人も増えてきているし、晩婚化・少子化が進んでいてなかなか学校でやることから遠ざかっている人が多いかなと思って、このシリーズを書いていたりもします。基本的なことなので、当然でしょ?
皆さんこんにちは!トンです 今回は57回のうちの、第7回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います
中学公民で習う市場経済についての基本編です。 もっとも有名な需要と供給のお話でもあります。 なぜかここはどうしてお金が決まるんだろう?っていう質問が多くて先生もびっくりの項目です(笑)
2019年11月1日に開催されたバンガード(Vangard)・インベストメンツ・ジャパンさん主催のブロガー交流会に行ってきました。 普段聞けないお話も色々聞くことができて、刺激的な夜になりました。 二次会でも超がつくほど万年投資初心者の質問に答えていただいたりと楽しい時間を過ごせたので、Sayasayan目線の感想文もよければ。
2022年4月から「投資信託」が高校家庭科の授業になる?の記事に対する感想
2022年4月から家計管理の項目で家庭科で投資信託を含む金融商品の特徴などが載るそうです。 新しく追加される内容がいろいろある模様。 いろんな意見が出ていますが、個人的に感じたことをつらつらまとめてみました。ご参考までに。
皆さんこんにちは!トンです 今回は57回のうちの、第6回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います
皆さんこんにちは!トンです 今回は簿記3級の取得には意味があるのか、を考えてみたいと思います参考情報として早稲田大学・慶應義塾大学の2020年度の、「商学部」の卒業後進路を参考にしました 簿記3級のような知識・思考を持つ ...
皆さんこんにちは!トンです 今回は57回のうちの、第5回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います
#4経過報告~5歳と3歳の息子にお年玉の2千円を託してみた~|お手伝い1回10円制度
5歳と3歳の年子の男の子2人の子育てをしている、ククトロンです。子供達のお手伝い1回10円制度を採用しています。お正月でもらったお年玉のうち2千円を子供達に託してみた結果、大きなお金を使う経験。全額使わないと大きな大きなお金が貯まる経験。ができたので報告です。
金融資産1000万円を目指すなら「日経WOMAN2月号」を買え!?
日経WOMAN2月号が資産運用面ではおすすめです。 金融資産1000万円を目指すなら、日経WOMANで真似できそうな人を見つけて実行あるのみ! 投資なども味方につけられればまさに「最速で」できるかも!?
kindle出版記念!|子育て中のサラリーマン家庭が電子書籍を出版した5つの理由
ご挨拶どうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!勤労感謝
棚ぼた式に手に入るお金に対する心理は労働で得た収入に対するものとは少し異なる。同じお金なのになぜ違いが生まれるのか、意識してみよう。
2023年で廃止決定されているジュニアNISA。廃止される制度をわが家は今から活用しようと口座を開設することに。ジュニアNISAの概要と、廃止目前に今更のっかろうやないかいという理由。
中学で習うシリーズ第10弾。 一言でいえば、「適正価格は難しい」ですね。 それゆえ、個人的にはすべてを金銭価格に変換するのは危険だと思っていますし、ましてはそれで人を判断するのは早急であると言えますね。
いつも私たちの手元にある紙幣や硬貨。 これらの役割や歴史についても中学校で学ぶようになっています。 今回は教科書などに出てくる範囲内で語りますが、古今東西貨幣の歴史は興味深いものがありますね。
昨日テレビを見ていたら、「世界一受けたい授業」でお金が貯まる人・貯まらない人の10の違いについてやっていたので昨日テレビを見ていたら、「世界一受けたい授業」でお金が貯まる人・貯まらない人の10の違いについてやっていたので -
皆さんこんにちは!トンです 今回は57回のうちの、第4回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います
皆さんこんにちは!トンです 今回は57回のうちの、第3回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います
皆さんこんにちは!トンです 今回は全57回のうちの、第2回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います
皆さんこんにちは!トンです 今回は全57回のうちの、第1回目の動画講義の内容を学びましたそこで得たヒントを皆さんに共有したいと思います
皆さんこんにちは!トンです 今年度からいよいよ中学・高校でも金融教育がスタートしますね金融庁でも以下のようなサイトを作って、本腰を入れています 広範に金融知識を学べるので、一度見ておくとよいでしょう 家計管理や生活設計の ...
【書評】高井浩章著『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』
実生活において、図書館に出入りできないのが辛くて辛くて仕方ないSayasayanです。 電子化も進んでいるけれ…
マネー教育で大切なことは、どんなマインドで毎日を過ごすかということかもしれません。ここでは、お金に好かれるマインドについて、分かりやすく説明しています。お子様へのマネー教育にもおすすめです。
親子で学ぶ大切なお金の話|円高、円安が分かる!為替相場のあれこれ
ご挨拶どうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。この記事を読めば、「円高」「円安」の意味が分かる!先日、「円安ドル高が進んでいます」というニュ
さて、2020年4月27日(月)のお昼頃、日銀(=日本銀行)さんが国債の無制限購入などの追加金融緩和政策につい…
この記事では、キャッシュレス時代の子どもの金銭感覚の育て方を解説します。政府がキャッシュレス化を強く推し進めていることもあり、現金をあまり使わない家庭も増えてきています。ツイッターでのアンケート調査で、現金をメインに使っている人は18.5%
このブログを見ている人は、子どもにお金の話をした方がいいと思っていることでしょう。どんな話をしたらいいか、どう切り出したらいいか迷っている人もいるでしょうが、話してみようと思うだけでも素晴らしいことです!そこで、FPパパのお金のルールを紹介
子供のお金の教育が必要な理由|今すぐ始められる教育方法とは?
ご挨拶どうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?お子さんの夢を叶えてあげたいのなら、教えるべきことがあります!我が家のような子育て世代では、習
今年度から本格的に始まる学校での金融経済教育。どのような内容になるのかとても興味があります。文科省ではなく金融庁が音頭をとっているのかな? 金融庁のwebサイトにこのようなページがありました。その中に【新学習指導要領に対応した金融経済教育指
東証の歴史博士!石田さんと学ぶ、きんゆうの歴史♡第5回目レポート
2020年12月24日(木)に開催された東証の歴史博士!石田さんと学ぶ、きんゆうの歴史の第5回の参加レポートで…
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回の記事では、家族のお金に関する失敗談をお話します。 また、記事の最後で、私がNISA(少額投資非課税制度)を利用して保有している有価証券の状況についてもお見せいたします。 金融リテラシーの高まり 親の失敗 現在の投資信託状況 最後に 金融リテラシーの高まり 今年の4月から、高校の授業で金融に関する授業が開始されるということで、金融リテラシーについてのニュースを多く見かけるようになりました。news.yahoo.co.jp コロナ禍の前後あたりから、20~30歳代の層も、投資に興味を持つ人が増えてきた印象で、自分の稼ぎとは別に、お金に働いても…
子を持つ親として、子供がこれからお金に困らない人生を歩んでほしい、と誰もが考えるはずです。 今回は、アメリカのWebサイトから、お金の基本について、また、子供に対するお金の教育について書かれた記事をご紹介します。 こういう記事が掲載される
【書評】ティナ・ヘイ著『らくがきファイナンス』で人生で損をしない選択をするためのお金の知識を学ぶ
お金の基本的なことをきちんと学びたい。 けれど、ちまたにはお金の基本に関する書籍が多すぎて、どれがいいのかいま…
メルカリの教育ポータルサイト「mercari education」が良かった!
ご挨拶どうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。この記事を読めば→メリカリ作成の資料で実践的にモノやお金の価値を学べる我が家では、次男(小学生
お金持ちの生活スタイルとは?|お金に好かれる人たちがやっていること8選!
ご挨拶どうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。この記事を読めば、お金持ちの生活実態が分かる!突然ですが、周りにお金持ちの人(富裕層)はいます
【書評】『親子で学ぶお金と経済図鑑』は子どもへの金融教育におすすめ
昨今、「子どもへの金融教育」というのが注目されています。 2022年の高校家庭科でいよいよ金融教育が始まるとい…
投資を勉強していくにつれ預金では大きく資産を増やせないと感じ、リスクはあるものの投資信託をメインにした投資を資産形成の軸としました。国が率先して金融教育の義務化を決めた事それにより投資が当たり前の時代に変化するであろうと感じた事を記事にしました。
【書評】石川完爾著『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』
人生においてどんなことをしていきたいか?と聞かれたら、おそらく「お金の心配もせずに宗教書を読み耽っていたい」と…
アメリカの生命保険には、掛け捨てや終身などの種類があります。特徴を理解して、ニーズに合った保険に加入することが、大きな安心感につながります。ここでは、保険の種類や特徴、選び方を分かりやすく紹介しています。
2022年から始まる金融教育をキッカケにして子どもたちに株式投資について考えてもらおうと我が家独自の金融教育を開始しました 以前の記事はこちらからご確認ください 結構おもしろいですよ www.regopapa.com 今回はこどもに抑えておいてほしい金融商品として「ETF」についてわかりやすく説明しようと思います ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、「投資信託」となります 出典:SBI証券 投資信託ってなに? ETFはどう運用するの? ETFのメリット ETFのデメリット まとめ 投資信託ってなに? 投資信託とはわかりやすく説明すると、金融機関の投資のプロにお金を預け…
今回は子供に為に出来る、お金についてと、お金以外に出来る事を記事にします。 私も子供が居ますが、教育費を貯める以外に何が出来るかな?って 思っている人もいると思うので見ていただけたら嬉しいです。 いつ
2022年4月から始まる金融教育について、世間でもやっと話題になってきましたね 最近では報道で金融教育について取り上げていたり、公開授業を実施してみたりと話題作りをしています 高校生から始まるそうですが、金融教育は資産形成だけではないですよね 子どもが小遣いをどう使うのか?お金をどう稼ぐのかなどそれそれに年齢によって学ぶことはありますよね 私は自分が経験した資産形成の知識などを子ども(11歳、14歳)にも学んでほしいと思い、イチから子供と株式投資にむけて実践中です 今回は3回目となり、子どもも株式投資についてもう少し深く知識を学んでもらうことにしました 株はどこで購入するの? 上場ってなに? …
2022年4月から始まる金融教育について、世間でもやっと話題になってきましたね 最近では報道で金融教育について取り上げていたり、公開授業を実施してみたりと話題作りをしています また最近のアンケートで若いうちから始めていればよかったランキングでも「資産運用・資産形成」が上位にきたことも話題になっていました 前回では子どもが興味を示している銘柄はどれも高くて通常の100株単位ではとても購入することはできませんし、リスク分散の意味でも一つの銘柄だけに入れるのは危険です しかし興味を持っている銘柄を購入できるというモチベーションは学ぶ上で必要だと思います そこで どうすれば任天堂(7974)の株を子ど…
選択肢が多いアメリカのネット銀行!メリットとデメリットとは?
アメリカのネット銀行には、日本の銀行とは異なるメリットとデメリットがあります。理解すればとても便利で使いやすいネット銀行の仕組みを、分かりやすくご紹介しています。
社会人になり、ある程度のまとまった金額を自分の裁量で使えるようになった上の子。平成生まれのムスメのお金の使い方は、昭和生まれのバブル世代である私にはかなり新鮮で興味深いのです。ハハの勧めもあって投資にも早いうちから興味津々でした。私もようや
子どもがもらったお年玉の話で過去にこんな記事を書きました。『お年玉を郵便局に預ける』というのは昭和の子どもにはとっても当たり前のことでしたが、今でもそのようにしているご家庭は多いのでは?。我家でも、生まれてすぐに子ども名義のゆうちょ口座を作
お金とは?金利とは?株ってそもそも?円高・円安って?デフレインフレ、どっちが良いの?などなどお金の仕組みや流れの基本が授業形式で解説されています。道徳の教科化なんかするよりも、こういうことを中・高校生のうちに学校できちんと教えるべきだと思う
先日、上のムスメが遊びに来ていた時のこと。下の子が『ねえねえ(おねえちゃんの意)は自由に使える100万円が突然手に入ったら何か買いたいものある?』と訊ねていました。安月給と言いながらも、たまには高給ブランドの小物などを購入する様子を自分の生
昨日に続き「子どもとお金」のことを。社会派ブロガーの「ちきりん」さんがこんなブログを書いています。全国の子供たちに告ぐ:お年玉はソッコーで使うべき! - Chikirinの日記かなり昔のエントリーですが、先日のVoicyでその件について触れ
1件〜70件