メインカテゴリーを選択しなおす
金融リテラシー検定に申し込みました!興味あるお金の知識、アウトプットしてみませんか?
金融リテラシー検定に申し込みました。 基本的な契約や怪しい勧誘、個人情報保護法など社会人なら身に着けておきたい知識はもちろん、クレジットカードや多重債務などのお金に関する知識も学べる資格になります。 私自身、お金に関する知識のインプットは本
企業の収益力と効率性を知るROA(Return on Assets)とは?
企業の収益力と効率性を測るROA(Return on Assets)は、投資家や経営者にとって欠かせない指標となっています。ROAの意味や計算方法、高いROAを持つ企業の特徴から低いROAに直面する企業の課題まで、本ブログではROAの全てを解説します。競争力のある企業を見極めるための重要な知識を身につけ、賢い投資や戦略的な経営判断に役立てましょう!
お金の勉強にうってつけのの金融庁のホームページです(^^♪『小学生のみなさんへ』をクリックすると出てくるのが、お金うんこドリルや、お金の勉強用マン画、日銀本店見学,などなど他にも盛りだくさんです。時間がたっぷりある夏休みにおすすめです。
2023年7月21日(金) ノンストップ!で紹介 子供にも伝えたい将来の生き方・お金について
2023年7月21日(金) ノンストップ!で子供にも伝えたい将来の生き方・お金についての本が紹介されていました。僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 君が君らしく生きるために伝えておきたいこと 池上彰 読者満足度99.7% お金のことと
「魚を与えるより、取り方を教えよう」。この記事では、お金をただあげるのではなく、お金の使い方、稼ぎ方、増やし方を子供たちに教える重要性について解説します。自分で稼ぐ力、賢くお金を使う方法、そしてお金を増やす方法を子供たちが理解し、これらを実践することで、将来、自分の人生を自立して向上させることが可能になることを紹介します。
こんにちは、はちこです。節約、副業、投資、あれこれがんばって小金持ちを目指す時給900円パート主婦41歳です。たぶん、お金の勉強しようと思った人なら、誰もが一度は名前を聞いたことがあるであろう、世界的ベストセラー『バビロンの大富豪』。気には
「日本銀行って何をするところ?」という疑問に、子供にもわかりやすい形で答える記事です。日本銀行の役割、なぜ必要なのか、その歴史と役割の変遷を学び、日本銀行がどのように私たちの生活を支えているかを理解しましょう。
なんとなく受検を決めたFP技能士3級。無事試験終了です。細々とはいえ3〜4ヶ月も取り組んでいるのにちっとも力がついている実感がなく、この1〜2週間はすっかり弱気になっていました。本番が始まってみると、過去問練習では見たことのないような出題が
【けちリッチ】娘に投資を教えるため、配当太郎さんの本を購入!
[chat face="2459838D-FB0C-4490-9E32-65378E179BAB.png" name="
家族で遊ぶだけでお金の仕組みを学べる!家庭内起業ごっこの魅力とは?
子供へのお金の教育ってどうしてる?遊びながら楽しく学べる方法はないの?こんなことをお考えの方は多いのではないかと思います。お金は生まれてから死ぬまで使う道具であるにも関わらず、残念ながら学校で...
以前に、『金融リテラシー教育も、学校で教えるべきかもしれない』という投稿をした。社会人になる前に、最低限、「これはやってはいけない」という、金銭に関する常識を身に着けておいたほうがいいというものだ。 chotiku.hatenablog.com 下の記事にも、カードのリボ払いや詐欺など、やはり、社会に出る前に身に着けておいたほうが良い常識が、詳しく説明されている。さすがにプロの書いた記事だけあって、本ブログの投稿よりも、ポイントを押さえてわかりやすいと思うので、一読をお勧めする。筆者がわざわざ紹介しなくても、有名なダイヤモンドオンラインの記事なので、あちこちで取り上げられていると思うが…。 d…
幼い頃から職業選択肢を広げよう!金持ち父さんの「E・S・B・I」
この記事では、幼い子供を持つ親が、子供たちに様々な職業選択肢を理解させる方法や、金持ち父さんが提唱する「E・S・B・I」の概念を解説しています。親が子供たちに幅広い選択肢を提示し、彼らが自分に合った職業を見つけられるようサポートする方法や、お金持ちになるために重要な「B・I」の立場についても触れています。親として子供の個性や適性を尊重し、彼らが将来自分の人生を自信を持って歩むための土台を築くことが大切です。
鬼滅の刃で学ぶお金の教訓!アニメキャラの名セリフをお金の視点で変換!
子供にお金のことを教えてたいけど、いい方法がなくて!こんな方も多いのではないでしょうか。筆者は、このブログを運営していることもお分かりのとおり、子供に対するお金の教育には関心があり、実際に我が家は平凡なサラリーマン家庭で3人の子育て中です。
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『こどもと一緒に読む投資の話』 2022年4月から
投資です。今の高校生は授業で金融教育を受けられるようになりましたね。教育の機会があるのはとてもうらやましいです。金融庁から、中高生のみなさんへ「基礎から学べ…
しばらく前に、総額200億円を騙しとったという投資詐欺のニュースが流れた。 www.sanyonews.jp セーシェルにある会社に投資することで、月4%の配当が得られるというのが、誘い文句だったらしい。 3300人から200億円だから、1人あたり、600万円以上を詐取した計算になる。 そもそも、月4%の配当という時点で、詐欺に決まっている。 月4%の複利を、1年間続けると、60%になる。 セーシェルだろうがモルディブだろうが、この地球上で、そんな配当を出せる会社が、存在するわけがない。 それでも、これだけなら、よくある詐欺事件である。 ところが、TVのニュースで、被害者が「消費者金融から借り…
この記事では伊予銀行の業務内容・強みと弱み・平均年収をお伝えします。山口銀行とは伊予銀行とは、愛媛県松山市に本社を置く地方銀行です。四国地方を中心に地元に根付いた金融サービスを提供しています。
『僕らの未来が変わる お金と生き方の教室』の感想~学校の教科書にして欲しい!
子どもに読んで欲しい本を見つけました。 50万部を突破した『なぜ僕らは働くのか』のスタッフが制作した本 2023年2月24日発売の新刊! 金融の仕組みを知り幸せな生き方を学ぶ 子どもたちに伝えたい多様な生き方 特に共感した部分 必死で努力した人ほど陥りやすい悪い思考とは? 努力しない人は価値がない? 生きているだけで価値がある理由 どの子にも最新の複雑化したお金にまつわる知識を 基礎知識は生活に必要なお金を確保するために必須 50万部を突破した『なぜ僕らは働くのか』のスタッフが制作した本 2023年2月24日発売の新刊! 偶然入った本屋で、いつも通り参考書系のコーナーに行こうしたら、途中に新刊…
FPの勉強始めてひと月ほどが経ちました。うすらぼんやりと頭に散らばっていた知識の点と点が繋がっていく感覚が面白いです。特に税金・確定申告の分野はこの時期とってもタイムリーなテーマ。今までは言われるままに入力していた確定申告フォームも全体を俯
2022年の確定申告が近づいてきました。家業の収支報告書作りとオット分の確定申告はもちろんですが、自分自身も毎年確定申告しています。配当金や分配金から20%も源泉徴収される税金。他にほとんど所得のない私は総合課税で確定申告すれば税率が下がる
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ みなさん、お子さんへのお小遣いはどうされていますか? 毎月のお小遣いを残金に対して、3%のお小遣い。(中学生から開始。高校生から利率を変更予定) 毎月のお小遣いなし。お年玉で好きだろうなと
マネーリテラシー概論 超入門 【第0回】投資の大前提 投資をしないほうがよい人の特徴4選
初心者による初心者の為の資産運用ブログ。管理人が初心者なりに、これから始める人向けに紹介します。
アメリカの金融教育は小学生から!?超リアルなシチュエーションゲームで学ぶ
アメリカでは、超リアルなシュミレーションゲームを使ってファイナンシャルリテラシーを養っています。この記事では、アメリカの小学校の金融教育でどんなことを学んでいるのか、我が子が実際に使った教材を紹介しながら解説しています。
子どもに対するお金の教育に関心が高まりつつあるが、果たしていつから始めるべきか、そして何をやるべきなのか。是非親子で学んでもらいたい。
マネーリテラシー概論 超入門【番外編2】クレジットカード 2-5.憧れのゴールドカード!?
初心者による初心者の為の資産運用ブログ。管理人が初心者なりに、これから始める人向けに紹介します。
マネーリテラシー概論 超入門【番外編2】クレジットカード 2-4.クレカのうれしい特典・旅行保険
初心者による初心者の為の資産運用ブログ。管理人が初心者なりに、これから始める人向けに紹介します。
マネーリテラシー概論 超入門【番外編2】クレジットカード 2-3.賢いクレカの選び方と使い方
初心者による初心者の為の資産運用ブログ。管理人が初心者なりに、これから始める人向けに紹介します。
マネーリテラシー概論 超入門【番外編2】クレジットカード 2-2.クレカ利用の注意点
初心者による初心者の為の資産運用ブログ。管理人が初心者なりに、これから始める人向けに紹介します。
マネーリテラシー概論 超入門【番外編2】クレジットカード 2-1.クレカの仕組み
初心者による初心者の為の資産運用ブログ。管理人が初心者なりに、これから始める人向けに紹介します。
お金の悩みを解消する方法。お金の不安をもたらす3つの要因とその解決方法。【家族で目指すFIRE】
お金の悩みを解消する方法。お金の不安をもたらす3つの要因とその解決方法。【家族で目指すFIRE】
銀行の普通預金で、1万円の利子を得るには。。。元金が幾ら必要か?この質問にパッと答えられるのは、マネーリテラシーの高い方だと思います。私は、、、答えられなかったです^^;、つうか、間違ってました(汗これは、きのうのBSテレ東「マネーのまなび」の番組内での質問
超初心者向けマネーリテラシー概論 超入門です。第一回は資産運用・投資をやったほうがいい理由について私の考えを載せています。